最新更新日:2024/06/28
本日:count up67
昨日:322
総数:728289
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

すばらしい通学班!

11月27日(水) 
 前原台6班の子どもたちです。
朝のあいさつをしっかりしてくれている班ですので、紹介します。
3年間、朝のあいさつを継続していますが、この班が連続して、班長が変わっても、さわやかで元気のよいあいさつができています。
 班長がよい伝統を引き継いで、下学年の模範になってくれているからだと思います。また、班の下学年の子どもたちも、一人一人が大きな声で、会釈も加えてあいさつができています。すばらしい子どもたちの笑顔に包まれて、今日も一日が始まります。
画像1 画像1

日曜日は、学習発表会!

画像1 画像1
 いよいよ、11月24日(日)に学習発表会本番を迎えます。
今日は最終練習を終え、体育館の会場の準備を行いました。

 最終練習では、4年生の合唱を聞き、6年生がアドバイスするなどの
交流をしたり、さらによりよい歌声や演技になるよう、どの学年も
最終調整を行っていました。

 本年度は、子どもたちが落ち着いて、お互いの鑑賞ができるように、
5・6年生は椅子席にしてみました。

 保護者の皆様、地域の皆様、たくさんのご来場をお待ちしています。

 


PTAコーラス、デビュー!

画像1 画像1
長年、東小学校の第2音楽室を拠点としてコーラスを楽しんで見える方々に、
今年は、学習発表会に出演していただくことにしています。
どうぞ、お楽しみに!第2回と3回の間に出演を予定しています。

生まれたよ!ザリガニの赤ちゃん  2年

画像1 画像1
画像2 画像2
 終日、コンバインの音がしています。
例年より遅い稲刈り脱穀の季節到来です。

空を見上げれば羊雲、金色に輝くススキ、がまの穂、オレンジ色の柿、色づいてきた木々の葉、たわわになるどんぐりの実、こんな秋の風景を体いっぱいに感じながら、日々をすごしている東っ子たちです。

 畑の前で、子どもたちがのぞきこんでいるのは、ザリガニの赤ちゃん。
7月の生活科「生き物」で捕まえた親ザリガニのおなかにあった卵から、たくさんの赤ちゃんザリガニが誕生したようです。澤木学級の子どもたちでした。

 私も2年生担任のころ、ザリガニの赤ちゃんを子どもたちと世話していた記憶がよみがえってきました。面白いことに子どもたちが母親ザリガニにつけた名前は、「き・み・こ」。目をきらきらさせながら、「きみこ」に愛着を持って世話をしていた子どもたちは、今、30代後半、自分の子どもを待つ年頃になっているはずです。水槽でたくさん泳ぐ小さな命を見つめながら、思いをはせ、きっとあの子達は、今も親子で、小さき命の不思議を楽しんでいるであろうと、勝手に想像しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事 他
3/24 修了式
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337