最新更新日:2024/06/28
本日:count up82
昨日:98
総数:728402
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

欠席状況  1/31

1月31日(金)

 じわじわと、インフルエンザによる欠席が増えています。
週明けが、やや心配です。
もしも、急激に欠席が増えますと、学校医の指導を受け、
給食後の早帰り、その翌日から2〜3日の学級閉鎖を
実施いたします。
 5年生の動向が、一番心配です。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

欠席状況  1/30

1月30日(木)

 今朝は、冷たい雨が降っています。
 ついにインフルエンザの波が本校にもやってきました。
 東部中学校の学級閉鎖が、1週間前に実施されていましたので、
ちょうど、その波が届いた感じで、高学年の兄弟から始まっています。
幸い今日の雨で、空気の乾燥が和らぎ、ちょうど終末を迎えていますので、
急激な増加は、避けられると思いますが、土日の過ごし方次第では、
週明けの状況が変ってくると予想されます。
 人ごみへ出られるご家族は、マスクの着用、手洗いの励行をお願いします。
何より、十分な睡眠、規則正しい生活が一番の基本です。
発熱した場合、早めの休養と病院での診療を、どうぞ、よろしくお願いいたします。 
画像1 画像1

欠席状況  1/29

1月29日(水)

 本日の欠席状況はグラフのとおりです。
昨日、2年生のクラスで、体調不良で早退する子が続きました。
胃腸風邪のようです。
今のところ、学級に1名から2名ほどの欠席で、ゼロの学級も
あります。予防に努めてください。

画像1 画像1

欠席状況  1/28

1月28日(火)

 今日の状況は、グラフのとおりです。
ありがたいことに、病気欠席はまだ一桁代です。
インフルエンザは、ありません。

 冷たい朝ですが、1年生がチューリップの水やりを
いっしょうけんめい行っています。
 ウサギ小屋のウサギも元気です。
運動用のサークルが新しくなり、暖かい日には、
飼育委員会が、この中で放し飼いにしてウサギたちを
運動させています。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の欠席状況

画像1 画像1
1月27日(月)

 体に差す寒さが厳しい朝を迎えました。
しかし、お日様の光は確実に明るくなり、春に向かっています。
南門であいさつを交わしていると、ウォーキンググループの一人の方から
一枚のポストカードをプレゼントされました。
 1月25日作成の手作りのものでした。はんの木川にやってきた「かわせみ」の
写真でした。私はまだこの3年間一度も見かけていないので、是非そんなすばらしい
時が訪れるのを楽しみにしています。
地域の方とのこうしたふれあいも本当にありがたいと感じます。

 さて、朝礼では、読書習週間にちなんで、1冊の本の紹介をしました。
「もしも、世界が100人の村だったら」という絵本で一時大変ブームになったものです。
ESDを進めるにあたって、いつも、子どもたちに広い世界を伝えたいと考えています。
自分の知らない世界に思いをはせるには、読書が一番です。
想像力の豊かな子どもが、人の気持ちを考えることのできる人になると思います。

 今日から、できる限り、欠席状況をお伝えします。
市内の学校の一部では、学級閉鎖が実施されています。
現在、本校はグラフのとおり、インフルエンザによる欠席はありません。
しかし、風邪等の欠席は増加傾向にあります。
ノロウィルスに対しても予防が必要ですので、ご家庭でも
手洗い、うがいの声賭けをお願いいたします。
画像2 画像2

自分色にさく〜色づくポインセチア〜

1月24日(金)

 今週は「大寒」で始まりました。
朝礼では、24節気と72候の話をしました。
日本の変化に富む四季があるからこそ、豊かな「ことば」が生み出されてきたこと、自然の美しい四季の変化があるからこそ日本人の感性が磨かれてきたことを伝えました。

 校長掲示板も「おめでとう」と紋きり型「南天車」から「大寒」と雪の紋切り型「矢雪」「つらら雪」「山風雪」「こもり雪」に変えました。雪の紋切りも多くあります。

 さて、写真は、3年目を迎える「ポインセチア」、校長室で季節はずれに色づき始めました。暑い夏を過ぎ、秋を経て、冬になり、短日になってくると日照時間を感じて、色づきます。今年も1月のころからゆっくりゆっくりと中央から赤く赤く染まってきました。どんなときも水を切らさず、しかし、暑い太陽にもあて、ほどほどの寒さにもさらし、愛情を持って、育ててきました。こうして、色づくと自然の不思議、生命力を感じます。

 今週は、毎日学校をあけることが多く、子どもたちと直接ふれあうことのない寂しい日々でした。毎日、昼ごろ、かばんを持って急いで出張に出かける姿を見て、「校長先生、出張?いってらっしゃい!」と声をかけてくれる子どもたちが、たくさんいました。笑顔に送り出され「いってきま〜す!」とことばを交わす日々でした。たくさんの子どもたちに励まされる感謝の日々です。

 そんなおり、現在画家の卵の教え子が、母校で1/2成人式の「講師」を務めたという情報を耳にしました。聞くところによると、「1年生の担任の先生が粘土の作品を、素敵ねえ!!と褒めてくれたことが今の私の原点」と話したそうです。その子は、このポインセチアのような子で、自分のペースを守って、自分の色づきたいときに色づく子でした。その担任が私であったことを知ったその学校長が、連絡をつないでくれました。現在28歳、しっかりとした対応の言葉遣いで、すっかり大人になっていました。いつかの機会に、彼女の絵を見に行く約束をしました。楽しみがひとつできました。
「教育」とは、息の長い仕事、そして、人と人がつながるうれしい日々に感謝です。

画像1 画像1 画像2 画像2

自然再発見  〜生き物から未来を考える〜

画像1 画像1
1月24日(金)

 「生き物から未来を考える」・・・これが3年生の総合的な学習のテーマです。
明日、25日、午後から犬山国際観光センターフロイデで、発信活動を行います。
 いっしょうけんめい練習していました。真剣な表情から、子どもたちの願いは
本物と感じました。
 
 はんの木川の貴重な「生き物」や通学路で未来に残したい「大好きな風景」
などを子どもらしく発表する予定です。 

 明日が楽しみです。

画像2 画像2

東小コミュニティ芸術祭作品展

画像1 画像1
1月22日(水)から25日(日)まで長者町会館で東小学校と池野小学校、東部中学校及び城東中学校の児童生徒の作品を展示していただいています。子ども未来園の園児の作品、東児童センターでの子ども達の作品、そして地域の方々の作品もあります。部屋いっぱいにきれいに展示され、一つ一つの作品が輝いて見えました。
 コミュニティの方によると一日40人から50人ほどが鑑賞していらっしゃるそうです。昨日は、ケーブルテレビの取材もあったとのこと。1月24日(金)に放映される予定です。

東部中学校の生徒会が学校訪問してくれました

画像1 画像1
 本日、東部中学校の生徒会の二人が東小を訪れました。本校の卒業生で現在中学2年生となった子です。校長先生に手渡したのは、各学級宛の手作り年賀状でした。とてもカラフルでその1枚1枚に心のこもったメッセージが添えられていました。また、2月26日(水)の朝に東小の校門で中学生があいさつ運動をしますというポスターも届けてくれました。先回も、大勢の卒業生が登校してくる小学生に元気よくあいさつをしてくれことが心に残っています。
 校長先生からお礼のことばとともに「どうして東中生は、すばらしいあいさつができるのですか? あなたたちの小学生の頃を思い出してみて、とても成長していますね。」という問いかけがありました。それに対して「中学校に行って、しっかりあいさつをする先輩のおかげです。」と少しはにかみながら答えてくれました。
本校の子ども達も東中生に負けないような元気なあいさつが、今以上に校内で響き渡るといいなと思います。
東中生の皆さん! 年賀状をありがとうございます。また、2月26日のあいさつ運動に来てくれることを楽しみにしています。

東小 冬の風景

画像1 画像1
1月10日(金)

 冬といえば、東小の風景は、写真のとおりです。
霜柱や氷を手に手に、子どもたちが刈り取られた田んぼの中を
学校に通ってきます。
 
 稲の切りかぶの間にたまった水がすっかり凍って、すりガラスのように
灰色になり、丸い波形をしているのがなんとも美しい自然の創り出した形です。
 
 1時間近く、この寒い朝を歩いてくる子ども達は、すばらしい忍耐力。
足元を見ると、靴下の隙間から、足首が見えていたり、ズボンのすそから
生足が見えたり、でも子どもは風の子、元気に登校してきます。
送り出していただける、保護者の皆様に感謝!
 
 朝のあいさつも、一人一人が声を出せるようになってきています。
今週は、南の門にたっていますので、日の出の方面のウォーキングの方々と
はんの木川の川沿いで、朝のあいさつを交わしています。
地域の方に、子どもたちがあいさつしている場面に遭遇し
うれしく感じた朝でした。今日も一日が始まります。

見える化・・・・子どもたちにも、来校者にも

画像1 画像1
1月8日(水)

 本年度は、総合的な学習の時間を見直し、ESDカレンダーを作り始めました。
まだ、まだ、カリキュラムとしての教科や道徳や行事などとのつながり度は浅く、
実践も未熟ですが、4月から、実践してきたことを素朴に「見える化」することに、
力を注いでいます。
 子どもたちにも、保護者の皆様にも、来校者にも、やっていることの意味を
理解していただくための「見える化」です。

 職員室のあちこちで、各学年チームが、がんばる子どもたちの姿の写真や
取り組みがよく分かる子どもの作品や文章など、工夫を凝らして作成していました。
 
 17日の授業参観には、パネル掲示が完成する予定ですので、是非ご覧ください。
 

迎春 2014

画像1 画像1
画像2 画像2
東っ子の皆さん
保護者、地域のすべての皆様
HPを見ていてくださるすべての皆様

 あけましておめでとうございます。

 新しい年を迎えました、本年もチーム東小EKK51で、
未来ある子どもたちのために、教育活動を展開していきます。
 どうぞ、温かいご支援をよろしくお願いいたします。

 美しい世界文化遺産の富士山、そして、いつも東っ子を見守ってくれている
もうひとつの富士、「尾張富士」が今日もまた暖かい日差しの中に
悠然とそびえていました。
 東小の周りの豊かな自然や生き物、美しい犬山の里山の風景が、
時代を超えて、すべての東小の子どもたちの成長を見守り続けていって
くれることを願っています。
 
 「笑顔・ことば・心」を大切に、ESDの視点を取り入れた教育を
推し進めていきます。本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

          2014 元旦   犬山市立東小学校
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事 他
3/19 6年修了式
3/20 第35回卒業式
3/21 春分の日
3/24 修了式
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337