最新更新日:2024/06/21
本日:count up51
昨日:153
総数:726685
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

夏が来ました!

7月17日(水)

 学校の校舎から見える、畑、森に夏がやってきました。
希望の森では、ねむの木の花、むくげの花が鮮やかに咲いています。
つるレイシも、みどりのカーテンとして、どんどん上に上にと
伸びています。2年生の畑では、トマトが赤く実っています。
今週は学校を不在にすることが多く、伸び放題の畑も、
知らぬ間に美しく草が刈り取られていました。
夏がやってきました。もうすぐ夏休み!
画像1 画像1

校内研修&相互研修    7/8

画像1 画像1
画像2 画像2
7月8日(月)

 校内研修&市内相互研修が実施されました。
2年生の説明文「どうぶつえんのじゅうい」です。
本校が取り組んでいるのは、
○「付けたい力」を明確にして、単元全体をその力を貫いてデザインすること、
○「ことばの力」を鍛えて、「思考力や表現力」を高めること。
○若い先生たちに基本的な授業力を付けること。

そのために、兵庫教育大学大学院から、
勝見健史教授をお招きしています。

この研修会も昨年から、3回目になります。
継続は力なりと信じて研修をつなげています。
 当日に向かうまでの、指導案作り、摸擬授業、
研究協議の持ち方や話し合う内容の質も、
徐々にステップアップをしてきたように感じます。
 昨年の宮崎実践につなげ今回は澤木実践から、
授業の改善を試みました。
 
 協議の視点は二つのみ、

○発問は思考を深めたか?
○その手立ては有効だったか?

 授業発話記録の事実を元に、どうあるべきだったのかを
中心に話し合い、子どもの姿から意見交換します。
 勝見先生には、助言いただき、本校の方向性を
毎回検証してただきながら、ご指導いただいています。
 「学び合い」、「言語活動」、「活用の力」について、
先生方の中で、正しく認識が整理されてきていると思います。
 さて、次回の来校は12月、宮地実践です。
その前に、チームEKKがつなげていくのは、11月14日の
学校訪問公開授業と指定授業の大澤実践です。
 私たちが力を付けることが、子ども達の力を付けることですから。
ともに学びましょう。そして、ともに伸びましょう。

 教師は指導技術を持った職人であり、かつ理論的な研究者である。
二つの力を持たなければ、子どもを導くことはできない。
  たしか、佐藤学先生が「教師花伝」の著書の中で述べていました。
 

夕刻には、有志で懇親会を持ち、勝見先生を囲み、さまざまな
話題で話が弾みました。

 今朝、7時5分に、勝見先生から学校にメールが届いており、
東小学校の先生方の前向きさを感じ取って見えるな内容でした。
勝見先生の厳しさとともに温かさを感じられる、朝一番の
着信メールでした。
勝見先生が小学校の教師を出発点としてみえるから
こそ、本校のに寄り添っていただける、職人であり、
理論的な研究者であるという証です。

 皆さん、お疲れ様、また今日から実践開始ですね。

 

ともに学ぶ、同僚性を生かして

7月4日(木)

 摸擬授業をしました。先生が児童役になって
指導案通りに流してみました。
 なかなか、思うように進みません。机上の空論・・・。
良くあることです。
子どもになって、教師の発問を聞いて、
「思考が深まるか」、「思考が揺さぶられるのか」
いろいろと試してみました。
 これで2回目の摸擬授業です。
若い先生たちが、技能を磨いていくための研修です。
 月曜日に授業研究をするために、先生方が、
毎晩、より良い授業づくりのために、
知恵を出し合っています。
 授業コーディネーターの岡田先生も指導に
来ていただいています。



画像1 画像1

みどりのカーテン 涼を求めて・・・

7月2日(火)
 みどりのカーテンの準備がととのいました。
南舎、北舎ともに、何箇所か屋上から、
みどりのカーテン用の網を張りました。
 ゴーヤ、宿根朝顔、パッションフルーツ、
朝顔、きゅうり、など
 たくさんのつる性の植物を植えました。
とても、楽しみな試みです。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事 他
3/5 卒業生を送る会
3/6 通学班集会 委員会
3/7 6年奉仕活動
3/8 PTA新旧役員会
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337