最新更新日:2024/07/02
本日:count up295
昨日:320
総数:729018
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

川掃除に参加しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月25日(土)

 今日は朝から、東小校区コミュニティーの川清掃に参加しました。
親子で参加の2家族を発見して、声をかけました。
 本校の3年生と4年生と父親、そして3年生と父親でした。
お父さんのがんばる姿はかっこいいですね。
 途中川の中に、ペットボトル・ジュースのパックを
見つけ、思いあぐんでいたところ、さっとお父さんが
2メートルほど下の川辺に下りて、拾ってくださいました。
かっこいいね!ありがとうございました。
 たくさんの地域の方々が参加され、
学校のすぐ前の「半の木川」がきれいになりました。
 榛の木について、気になっていましたので、
帰校してから、調べて見ました。
 気になる榛の木とその看板は、
きれいな川を守る活動の探究の入り口に
になりそうです。川には、魚がいましたし、
鳥たちもたくさんさえずっていました。
 夕刻は羽黒小コニュニティーの総会にも
出席させていただく予定です。
 いよいよ、明日から、二日間は野外学習。
現地より、実況ブログをお届けする予定です。
 
 

校務支援員が3人?  ブランコの整地 5月23日

画像1 画像1
5月23日(木)

 ブランコのあたりで、作業する人影が3人。
よく見ると、支援員二人と教頭先生です。
 先日、ブランコの安全柵の工事のあと
ブランコの下の地面がかなりけずれていて、
水溜りになるので何とかしてほしいと
養護教諭から声が上がりました。
 早速、土を入れ人工芝を張ってもらいました。
安全柵は、地域の団体から寄付を受け、
整えていただきました。ありがとうございました。

現職研修 三部会 好スタート!

画像1 画像1
5月16日(木)

 子どもたちが一斉下校で帰ったあと、学校では、
木曜日は会議や研修を行います。
 今回は、現職研修で、黒木研究主任が
本年度の指導案の改善点(指導要領にのっとり到達基準を
2段階で明確に打ち込むこと、全員を到達させるために
どんな手立てをとるのかを具体的に書き込むこと、そして、
事後研究会は授業記録の事実に基づいて行うこと)を
職員に提案、その後、犬山市内の相互研修の参加について、
奥村教務主任から話がありました。
 部会に別れ、各部会の話し合いに入りました。
 研修については、2年間、職員の心に種まきをしてきましたが、
ここに来て、芽を出し、双葉から本葉が出てきた感があります。
 どの部会も、共通の願いを持って、熟年の先生方主導のもと
若い教師たちが意見を述べ、自分がどのように部会の中でかかわっていくのか
自覚してきたように見えました。かっこよく言えば、同僚性が発揮されてきている
ということです。
 国語と道徳と総合・生活科が、ESDの視点を取り込んだことによって、
うまくつながっていくという見通しを持つことができました。
 実践を通して、職員のカリキュラムデザイン力がついていくはずです。
校長として、気負わず、でも確実に、「授業力向上」への信念を強く持って、
ここ2年過ごしてきました。こうした研修は、学校組織の本務で、絶対譲れ
ないことです。子ども達の「分かったできたもっとやりたい」の笑顔のために、
それが合言葉です。

ほっと、一息 校務支援員さんの休憩

画像1 画像1
5月16日(木)

 自然の息吹きが著しいこの季節、
本校の校務支援員さんたちは大忙し。
朝の涼しいうちから働き出し、
10時ごろには、いったん、木陰で休憩です。
畑の周りには、雑草がすぐに茂ります。
 2年生の授業「たんぽぽのちえ」を
参観し、外をのぞくと、ちょうど、
横になっているタンポポを
見つけました。
 また、鈴なりのさやえんどうの実
モンシロチョウの住処のキャベツ
やってきた鳥。セキレイでしょうか・・・
このごろ、学校のあちこちで見かけます。

授業拝見!中学生としての姿・・・・

画像1 画像1
5月15日(水)

 東部中学校へ授業参観に行ってきました。
毎年この時期にお邪魔しています。
今年で3年目、1年生と2年生に赴任してからの卒業生が
お世話になっています。
 立派な姿を目にして、いつも安心して帰校し、
職員にがんばりを報告しています。
 羽黒小、池野小、そして本校東小が校区となっています。

はきものをそろえる。3年目は・・・

画像1 画像1
5月10日(金)

 「はきものをそろえる」3年目の様子です。
ずいぶんととのってきました。
まだ、あと少し、心がそろわないときもあります。
粘り強く、EKK51の全職員で取り組んでいます。

Eえっ、Sそれ、Dどんなこと?ESD

5月2日(木)

 家庭訪問2日目です。どうぞよろしくお願いいたします。
PTA総会では、詳しく説明できませんでしたが、本校は
今年のテーマは、「つなぐ」そして、ESDの視点にたった
学習指導を展開します。
 早速、学年発表後、貴重な始業式までの時間を活用して、
ESD部会を開きました。
学年主任で構成された、この組織は、1年かけて、
総合を核としたESDカレンダーと称する、
学年の計画をカリキュラムデザインしていきます。
おいおい、情報を発信していきます。

 「答えのない問い」に立ち向かえる未来志向の
子どもたちを育てるために、4つの能力と3つの態度を育てます。
(国立教育政策研究所 教育課程センターより)

批判的に考える力    未来像を予測して計画を立てる力
多面的総合的に考える力 コミュニケーションを行う力

他者と協力する態度
つながりを尊重する態度
進んで参加する態度

文字だけ見ていると、いかめしい感じを受けますが、
「生きる力」そして、実行力(大きな意味で道徳的実践力)です。
本校の「笑顔、言葉、心」をつないでいこうとする教育と重なります。

画像1 画像1

先生方は畑のお仕事!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月1日(水)

 担任は、家庭訪問、担任以外の先生は、畑のお仕事に
いそしみました。
 あっという間に、ミニ耕運機「こまめ」の大活躍で小さな畑が
耕されました。その後、みんなで、畝作りです。
たくさんでやれば、楽しい農作業です。
今日は、いね子先生や鏡子先生がお手伝いに来ていただいており、
倉橋栄養教諭、林栽培担当、川瀬養護教諭、と私。
ちなみに耕運機は、私と川瀬先生ががんばりました。
退職された先生方が、こうして時折お手伝いに来てくださることが
東小のいいところです。ありがとうございます。そして、東小の
農機具庫はいつもきれいに整理整頓できていて気持ちが良いです。
 運動場には、珍しく子どもたちがソフトをしにやってきていました。
「何年生?」と畑から、遠くの元気の森に向かって大声でたずねると、
「4年5年生軍団で〜す」と元気な声が返ってきました。

 

新緑の中 登校  風薫る5月

5月1日(水)

 今日から、家庭訪問です。
どうぞ、よろしくお願いします。
朝の様子をお知らせします。
 門のところには、今年は、教頭先生
有本先生、宮地先生、吉田先生があいさつに
たっています。
 何気ない、毎朝の子どもたちとの会話を楽しんでいます。
生活委員会の子どもたちは、毎朝「校章旗」を揚げています。

 くすのきは、ゆずりは と同じで、子どもである新芽が出て初めて
自分が散っていくそうで、かなりの落ち葉があります。
支援さんが、きれいにしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

連休明けは、雨で開始   4月30日

4月30日(火)

 連休は雨であけました。新緑が目にまぶしい季節ですが、
24節気では、穀物に恵をもたらす、穀雨(こくう)です。
雨に打たれ、ひとつばたごの白い花が美しくみどりに映えています。
72候では、
4/20〜24  あし(葦)始めて生ず  
         *葦(あし)とは葦(よし)とも読みます。
          新郷瀬川やはんの木川にも、つくつく出てきましたね。

4/25〜29  霜止んで苗出ず
         *今年は、寒い春ですね。霜注意報も出ていました。

4/30〜5/4 牡丹華さく
         *そろそろ花も見かけることができそうですね。
          八十八夜も近づいています。

子どもたちは、落ち着いた雰囲気で、登校し、
「あすなろタイム」も読書の学年、漢字の練習の学年と、
計画に従って学習の基礎作りをしています。朝の静かなひと時です。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の日も、風の日も 歩くこと・・・

画像1 画像1
4月24日(水)

 雨の日も、風の日も、雪の日も、通学路を歩きます。
東小の校区は広く、坂も多く、子どもにとってはたいへんつらいものです。
しかし、体力、忍耐力、友達力、自立の力、いろいろなものがはぐくまれます。
天気の良い日は、豊かな自然に触れ、豊かな心が育ちます。
靴も傘も自分で、管理します。
そろえるときは気持ちと、心をそろえて、きちんと整頓します。
先生方は、雨初日、昇降口でしっかり指導をしています。
やって見せ、やらせてみせ、できたら褒めます。
しつけは、し続けるのでしつけです。東っ子のくらしを整えています。

給食委員会の朝の活動   毎日がんばっています!

画像1 画像1
4月23日(火)

 給食委員会の毎朝の活動です。
今日の献立の内容と栄養のバランスが
とても良く分かります。
 毎日、ご苦労様。そして、ありがとう。

「東っ子のくらし」の徹底を!

画像1 画像1
4月12日(金)

 本校には、「東っ子のくらし」という冊子があります。
これまでの東小の先生方が作ってこられた学校生活を
みんなで楽しく過ごすためのルールブックです。
 さまざまな決まりごとがあるのですが、どの先生も同じように
共通して子どもたちに対応できるように、作成されており、
子どもたちも、いつも、ランドセルの中に入れています。
今年は、もう一度、しっかりと見直そうと、4月の会議で確認し合いました。
たとえば、靴の整頓。
「靴箱の手前のところに、かかとをそろえましょう。」と確認しました。
 きれいにそろうと気持ちがいいですね。
些細なことのようでが、朝の一番に、靴の整頓に気遣いができるということは、
あいさつと同様に、大切なことだと考えます。
全校で、ただいま挑戦中です。

避難訓練 実施

画像1 画像1
4月12日(金)

 避難訓練を実施しました。
今日は、子どもたちにとっては、新しい教室からの避難経路の確認。
先生たちにとっては、自分の役割分担の確認でした。
第2次出動で、学年主任は、教頭先生の指導のもと児童誘導について確認、
それ以外の先生方は、初期消火の確認、校内巡回点検の確認と、
きびきびと走る姿がとても頼もしく感じました。
本年度から、写真のように赤白帽子を常に机の横に置き、避難のときの
頭部を守るために使用することにしました。


始業式でした!今年は「つなぐ」「つながる」で

4月9日(火)
 
 着任式・始業式でした。朝から子どもたちはわくわくどきどき。
新しい先生方との出会い、新しい友達との出会い。
どんな先生方なのだろう、担任はどの先生なのだろう、不安と期待の始まりでした。

 着任式では8名の先生方のお話を聞き、校長の話を聞き、
いよいよ担任発表でした。
 今日は学級開きの日。新しい子どもたちとの大切な出会いの日です。
担任はそれぞれ工夫して、出会いの時を演出し、学級のスタートを切りました。
それぞれの学級がすばらしい1年になりますように。
今年1年、笑顔や言葉がいっぱいつながりますように、
そして、心がつながりますように・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級開き 高学年

続いて、高学年の学級開きの様子です。
低学年・高学年とどの教室も、程よい緊張感が漂い、
いい学級開きが行なわれたことを感じさせてくれました。

「天は・・・・・」どんな意味だろうとことわざから、切り込む先生、
学級通信の「シリウス」という命名から願いを熱く語る先生、
フラッシュカードを効果的に活用して、思いを伝える先生
大きなパネルを用意し、子どもたちに学級の船出をイメージさせる先生
「笑」「友」という文字から子どもたちに想いを語る先生、
子ども達の名前を全部暗記してきた先生、
この1年に賭ける教師としての大切な瞬間に出会わせていただきました。
同時に16学級を回りましたので、ほんの一握りの様子しか
伝えることはできませんが、好スタートの感が漂いました。
今頃、各家庭では、晩御飯の団欒で話題になっていることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年度  開始 〜新しい先生方を迎えました〜

画像1 画像1
4月1日(月)

 新しい年度が開始し、新しい先生方をお迎えしました。
市役所で辞令発令式に参加し、学校に戻ると、職員が歓迎のアーチを
準備していました。新しくお迎えした先生方を拍手で迎え、
自己紹介をしていただきました。
このたびの異動で以下のような、チーム東小EKKの入れ替わりが
ありましたのでお知らせします。

 岸宏行教頭先生から、高田憲明教頭先生へ
 渡辺孝春校務主任から、中野金弘校務主任へ バトンタッチ。

 前田鏡子先生 青山知夏先生 は、ご退職へ。
 小澤敬先生、野沢裕美先生 伊藤樹李栄養教諭  他校へのご転勤

 新しく
 宮地雅美先生、梅谷和幸先生 齊藤 傑先生 倉橋伸子栄養教諭   
 宮崎義昭先生、舟橋尚美先生、竹中美香事務員 中原美香医療ケア支援員 
 
 をお迎えしました。平成25年度、チーム東小は総勢51人になりました。
 本年度も、どうぞよろしくお願いいたします。


 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事 他
5/28 5年代休
6/1 資源回収
6/2 資源回収予備日
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337