最新更新日:2024/06/08
本日:count up36
昨日:127
総数:721606
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

第1回 犬山市公開授業研究会 8/1

 犬山市公開授業研究会が開催されました。
本校からも多くの小経験者が参加し,
公開ビデオの提案者として、野村教諭が発表しました。
ビデオをもとに、授業分析し、授業改善していこうとする試みです。
研究協議では、ワークショップ形式で、「自分の授業に取り入れたい点」、
「他に工夫できる点」をそれぞれ付箋紙に色分けして、模造紙に貼って、
目にみえる形で行われていきました。そして、共通理解されたことは、
ポスターにして、さらに全体のシェアーにつなげていきました。
 犬山市では、こうした地道な研修が継続的に積み重ねられています。
指導・助言には、中京大学教授 杉江修治 先生にいただきました。
犬山の教育は、子どもに視点を置き、いかに学ばせるかである、
ビデオ提案した少経験者2名には、
「明確な課題をていねいに与え、子どもの意欲を高めること」
「なかよし集団ではなく、鍛えあう集団への高みを目指すこと」などの助言を
いただきました。常に課題を見つけそれに、向かっていく学校の職員集団でありたい
との言葉も心に響きました。
 同じ班になった、名古屋市立の公立高校の国語教師との意見の交流が
とても刺激的で、久しぶりに国語の質の高い議論をした気分で満足して
帰路に着きました。、

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「子ども新聞プロジェクト」への参加〜日本赤十字社(JRC)愛知県支部〜

画像1 画像1
8月1日(水)

 東北の被災地への取材活動に参加し、「子ども新聞」を作成するという「JRC子ども新聞プロジェクト」に尾張の地区の代表として、本校から6年生の1名が参加しています。このたび、無事に取材が進んでいるとの連絡を受けましたので、紹介します。

6月30日・・・・・・・・・事前研修会 朝日新聞社
7月21日〜23日・・・・・被災地での取材体験  石巻赤十字病院 宮城県石巻市
7月25日・・・・・・・・・事後研修会 朝日新聞社

参加者は、愛知県全体で、名古屋市立極楽小学校・北名古屋市立師勝小学校・犬山市立東小学校・知多市立新知小学校・大府市立東山小学校・豊橋市立磯部小学校・安城市立志貴小学校・安城市立作野小学校・豊田市立須恵野小学校の6年生9名です。

 日本赤十字社愛知県支部主催のこのプロジェクトに進んで参加している本校の児童には、今後、記事作成にがんばってもらいたいと思っています。完成した記事は、加盟校の4年生から6年生に配布される予定です。今から、楽しみです。被災地での取材体験は非常に貴重なものですので、何らかの形で全校の児童にも伝えていくことを考えています。  

今日も元気にプールへ来ました!

画像1 画像1 画像2 画像2
7月31日(火)

 今日も、東っ子たちが、朝から元気にプールへやってきました。
今日も気温が上がりそうです。
健康的に日焼けした子ども達の笑顔に、いつも元気をもらっています。
手前では、6年生の出校当番の子がそうじをしてくれています。
そのほか、花壇・畑の水遣り、ウサギの世話などをしています。
ご苦労様。そして、ありがとう。

ちびっ子水泳教室

画像1 画像1 画像2 画像2
7月30日(月)
 ちびっこ水泳教室が始まりました。昨年度に続き、2年目の開催です。
今年は15名ほどの子どもたちが参加しています。
犬山市社会教育の主催事業で、水泳協会の専門的な指導を受けることができます。
今日は初日で、それぞれの泳力にあわせてグループわけをして、
練習に入っていきました。がんばってください。

運動場の整備

7月25日(水)
 猛暑の中、運動場の整備をしています。
運動会に向けて、トラックの整備をするために、
正確な長さを確認しています。
 8月の作業日には、ロープ張りを行う予定です。
夏休み、日ごろでできないことを進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

プールがはじまりました!

7月27日(金)
 本日より、プールが始まりました。
初日は、子どもたちがたくさん押し寄せ、
楽しんでいました。
今日の参加人数は、211人でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

犬山市外国語活動  英語ノートから、ハイフレンドへ

画像1 画像1 画像2 画像2
7月25日(水)

 夏休みに入り、尾北支所中小学校体育大会の卓球大会の運営、わかば探検で安らぎの森へ出かけ、保護者との教育相談、外国語活動小学校部会の開催、校長会専門委員会給食委員会のアンケート集約、と多忙な日々をすごしています。夏季休業中も、できる限り、upしていきますのでよろしくお願いします。
 その中でも、今日は、犬山市独自の外国語活動の指導案集を作成するための「外国語活動研究委員会小学校部会」を本校の図書館で開催しましたので紹介します。
 昨年度末、「英語ノート」から「ハイフレンド」に変更かあり、急遽年間計画を作成して実践をしているところです。子どもたちにとって、よりよい外国語活動が展開できるように、犬山のNETと各校の代表の先生が知恵を絞って、指導案集を作成しようと研究を進めています。夏季休業中にこそ、じっくりと検討する時間を作り、それぞれが分担し合って、作成していく予定です。子どもたちがいないこの時期にしかできないことを、先生方はがんばっています。
 

明日から夏休み

画像1 画像1
7月20日(金)

 明日から、夏休みが始まります。
今日の朝の集会では、下記のような話をしました。
今夜の夕食時の団欒の話題にしていただければ幸いです

1 今は小暑から、大暑の季節になりました。
 (今年度は、24節季の言葉を伝えています。)

2 一つ目の話、夏休み前に振り返りをしましょう。
 桜の咲いているころを思い出してみましょう。
 新しい学年、新しい先生、新しい教室、そして新しい友達
 今はずいぶん慣れてきました。
 いつもの3つで振り返りましょう。

 笑顔:よく食べ、よく体を動かし、よく寝、体も心も元気でしたか

 言葉:自分の言葉を大切に、周りの人の言葉も大切にしましたか

 心:いつも心のスイッチを付けて、どんなこともいっしょうけんめい
   取り組めましたか?
   自分がいやだなあと思ったことは、人にはしませんでしたか
   友達を傷つける人でなくて、大切にする人でしたか



3二つ目の話、夏休みの校長先生からの宿題。
   周りの人の笑顔にすることが宿題です。
   周りの人とは、家族・親戚・地域の人・旅行先でであった人
   たとえば、校長先生は、東っ子のさきがけあいさつで、笑顔になります。
   そして、うれしくなり、とても元気になります。
   
   どんなことをしたら、回りの人は笑顔になるのでしょうか
   自分で考えてくださいね。工夫して考えてすごしてみてください。
   ヒントとして、家族なら、お手伝いでしょうか?

   夏休みが終わったら、また集会で聴きます。

   僕は、私は、周りの〇〇さんを、□□をして笑顔にしました。

   と、いえるようにしておいてください。
   これが夏休みの校長先生の宿題です。

その後、自分の命は自分で守るといった交通安全等の生活指導、
プール開放での約束事の確認を行いました。

よい夏休みをお過ごしください。

元気の森は、素敵なところ!

画像1 画像1
7月19日(木)

 こんなに猛暑でも、子どもたちは大好きな「元気の森」へ行きます。
元気の森には、カミキリムシ、ばったなどいろいろな昆虫がすんでいます。
今日も、ショウリョウバッタと戯れる2年生に出会いました。
畑では、1年生が先日植えた落花生にいっしょうけんめい水遣り。
周りの田んぼでは、鷺が鳴き、桜の木々からは、しゃんしゃんとせみの声が
鳴り響いています。さあ、あと夏休みまで、一日がんばりましょう。


この記事は、昨日作成しましたが、UPは本日になりました。
今日は、雨模様です。気温が下がり、少しほっとしています。

おう あついぜ! かまきり りゅうじ

画像1 画像1
7月19日(木)

 猛暑です。こんな日は、学校に到着すると、
ほっと一息、日蔭で一休みして、背中の汗を乾かします。
後1日、がんばりましょ。
今日の朝は、こんな詩がぴったり。
工藤直子さんの「のはらうた」の一節です。

ブックママによる読み聞かせ  1・2年

画像1 画像1
7月18日(水)

 ブックママによる読み聞かせがありました。

中には、パパも見えます。前前年度PTA会長さんです。

今年初めて参加された方もあり、ボランチィアとして

心豊かな子どもたちになるよう読み聞かせにがんばって

いただいています。ありがとうございます。

アニョハセヨ!  韓国からの留学生来校

画像1 画像1
7月17日(火)

 韓国から,留学生が本校を訪れました。

インチョン出身のユウ君、ソウル出身のリュウ君です。

ともに中部大学韓国校の学生さんです。

今年度PTAの奥村会長のお宅にホームステイしているとのことで、

日本の小学校の見学の申し出がありました。

4時間目に学校内を案内し、1年2組で一緒に給食を食べていただきました。

放課には、1年生の子は、韓国のじゃんけんを教えてもらい、

一緒に楽しく遊んでもらいました。

片言の日本語でしたが、若い二人はかなり積極的で、

さまざまなことに興味があるようでした。

1年生の子どもたちを「キュート」と連発していました。

英語は幼稚園のころからしっかり学んでいるようです。

珍しいお客様に、1年生は大喜びでした。


朝顔の観察  1年生

画像1 画像1
7月9日(月)
 5時間目、外の気温は32度でした。そんな中、1年生は朝顔の観察。
先生は「友情の森」の木陰に朝顔の鉢を移動させて、
涼しいところで観察させていました。
1年生は、7月になるともうこんなふうに、観察記録が書けるようになっています。
つぼみはいくつ、葉っぱは何枚、触ったらザラザラ、小さな毛がいっぱい、など、
生活科で大切にしている朝顔の生長への「気づき」がたどたどしい文章の中から
見て取れます。

兵庫教育大学 勝見先生をお招きして

画像1 画像1
6月28日(木)
 兵庫教育大学准教授の勝見健史先生をお招きして、現職教育を行いました。
本校全職員はむろんのこと、犬山市教育委員会からは間宮教育監、楽田小学校、古知野北小学校より、数名の先生方も参加していただきともに学び合いました。
 前半は、教育の不易の授業づくりについて、後半は単元デザインづくりについて、講義をしていただきました。
 
 研究テーマには、危険な内実のないことばの羅列が多い。伝え合い、学び合い、高め合い・・・・・うん、そのとおり。本校も昨年のものはそのとおり!!

なんとなくではない「具体的な」子どもの姿はどんな姿?、そのために教師はどんな意図的な手立てを打つのか、その結果をどこでどのように確かめるのか!・・・・はい、そのとおり。

分かり易くなんて評価は、内実はなにか?だいたい分かり易くってなに?学習指導要領をきちんと見てください。評価の基準は決まってるでしょ。

事前に送付しておいた、本校の資料をもとに、手厳しいご指導から始まりました。
 
 「私」の考えを「私たち」の中で深める授業とは「ずれに着目した授業」である。
発問・机間指導・山場・ゆさぶり・板書・・・・・・そうそう、授業の不易のキーワード
私の新任のころから言われているこのことば!30年以上も同じことの繰り返し!

そして、極めつけ!!
「学びあい」は、自然発生しない!!確立はゼロに等しいんです。教師が関与し、意図的に「ゆさぶり、焦点化し、対立させ、新たな視点を示しながら」、作るんですよ!!・・・・・うむ、衝撃!

だから、指導案には、その意図をしっかり示すこと!!そして、やってみてどうだったのか、話し合うんでしょ!・・・そうだ!!何でこんな根幹的なこと忘れていたんだ!

机間指導はなにやってるの?がんばれ!しっかりね!ちゃんと書け!って言ってるだけ。
机間指導は、教師の力量が問われる場面ですよ。
「ずれ」を見つけ出し、子どもの考えを「価値付け」て、光を当てることば賭けをする大切な時間、チャンス!!・・・・・ふむふむ!

次々に機関銃のごとく繰り出す勝見先生のことばに、私の心内会話は・・・・・の次に記述しましたが、まったくもってその通り。合点合点合点!!の繰り返しの2時間でした。

遠く兵庫県からお招きした甲斐がありました。11月には宮崎先生の単元デザインによる提案授業をもとにご指導いただきます。近隣の学校関係者の皆様、よろしければご来校ください。ともに学び合いましょう。

 いただいた資料の中には、大村はま著「教えるということ」の中から、真の教師とは、「仏様の手」の象徴的な逸話のごとく、自分の力で成し遂げたと自信と喜びを持って前を向いて生きていく子どもを育てること、そんな教師の立ち位置の話が掲載されたものがありました。これは、私が送付した、平成23年度現職教育冊子の校長巻頭言を受けてのご準備でした。全国を忙しく周り、講演していらっしゃるご多忙な先生でありながら、この心遣い。お人柄が表れていました。先生と授業づくり単元デザインについて熱く語り合った一日でもありました。2月に「ことばを通して思考力を鍛える」と題した先生のレポートに偶然再会し、雷に打たれたごとく衝撃を受け、即行動に移した自分の判断力は間違っていなかったと確信しました。11月が楽しみになってきました。

東小 季節便り  夏至のころ

画像1 画像1
6月28日(木)
 21日に夏至を迎えました。夏至の意味については子供たちにも、
朝礼でお話ししました。夏が近づいています。
学校の周りは、早苗が風にたなびき、蛙の声も
賑やかな季節でもあります。
今年は、空梅雨でしょうか・・・
学校の畑では、早いものは、収穫が始まりました。
 なす、トマト、キュウリ、トウモロコシ、インゲン豆、
ズッキーニ、カボチャ、ゴーヤ、ピーマン、にんじん、オクラ。
朝から、子供たちは水やりや収穫にお忙し。
 もう、ひまわりや朝顔もお目見えしました。あじさいが色鮮やかな
季節でもあります。田んぼに、今年は、サギの姿を見かけないのが
ちょっぴり心配です。
校務支援さんたちは、草刈りや伸びた枝の剪定に忙しくなる季節です。

まるでぬいぐるみのようです!

画像1 画像1
ウサギがまた7羽、生まれて、育っています。
これで合計24羽も生まれました。
17羽は、保護者のご理解を得て、本校の家庭に
引き取られていきました。
飼育委員会の子どもたちは手馴れたものでとても扱いが上手です。
 眺めていた低学年子どもたちにサービスしてくれました。
触らせてもらった子どもたちは恐る恐るでしたが、
大喜び。お兄さんたち優しくしてくれてありがとう。

あいさつ運動展開中

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日(木)
 あいさつ運動を展開中です。子ども達のさきがけあいさつの声が
大きくなっている気がします。
特に、低学年の子どもの笑顔のあいさつがとてもよくできています。
 一人一人に目を向けると、勇気を出してさきがけあいさつをして
くれる子どもが増えているように思います。
 生活委員会では、あいさつカードでの振り返りをシールにして
学年掲示板に見える化しています。
 昨年は、自らあいさつ名人のカードを渡していましたが、
今年はやりません。理由は簡単、結局は、本物を目指せないし、
心を耕せないからです。
 だから、今年は、とびきりの笑顔で子どもの目を見て
一人一人の顔を見て、ていねいに朝のあいさつに心がけています。
地道な取組ですが、毎日の積み重ねが実を結ぶと信じてがんばります。
今日、市民亭の事務局長が来校され、「校長先生は子どもたちから
エネルギーをもらって、とてもいいですね。」といわれ、
つくづく幸せを感じました。
あいさつ運動週間で、地域に出かけ、あいさつをしてきた先生は
子どもとともに歩いてきました。遠めに見て、とてもいい風景です。

重要 お願い  〜子どもたちの安全のために〜

画像1 画像1
6月26日(火)
 この春、全国のいたるところで、痛ましい交通事故が頻発しました。
いずれも、ドライバーのマナーやモラルが問題であり、
子どもたちが安全に気を付けて、登下校していても、
心無いドライバーのマナー違反や不注意で、事故に
巻きこまれてしまいました。
 本校の近辺でも、川の工事の迂回路に通学路が利用されているため、
朝の交通ボランティアの皆さんが、通学路に迂回の車が進入しないように
大変気を配っていただいています。
中には、そのために一部通学路変更をした通学班もあります。
 そんな中、送りやお迎えの保護者の車が、学校東側の通学路を
平気でどんどん進入してくるという現状があります。
また、職員も通勤路として、利用してまいりました。
そこで、下記のように登校時における制限をすることにしました。
保護者の皆様、地域の皆様どうぞ、ご理解のうえ、ご協力ください。

                記

〇 7:45〜8:15の登校時間帯の学校東側通学路、および
  周辺通学路への車の進入は、特別な理由がない限りご遠慮ください。

〇 怪我等で、どうしても車での登校をしなければならない場合は、
  上記時間帯を避けていただくか、学校だよりで学期当初お願いした
  通学路をさける道順で進入をお願いいたします。

〇 職員もこの時間帯は、上記に従って通勤いたします。


*下校についても、お迎えの車は、上記内容を厳守ください。
 特に雨天時は、傘で子ども達の視界がせまくなり、危険度が
 増します。よろしくお願いします。


朝礼

画像1 画像1
6月25日(月)
 朝礼では、以下の話をしました。
東っ子の美しい姿について、外から来ていただいた方々に
褒めていただいた話です。
ひとつは、福祉実践教室で、5年生が褒められました。
1 話を真剣に聴くことができる
2 積極的に質問できる
3 礼儀正しい
とても、うれしく思いました。
話が聴けるとは、相手のことばを大事にすること、
質問できるとは、自分のことに引き寄せて考え、
自分のことばを活用していること、
そして、礼儀正しいとは、心がまっすぐなこと

EKKのキーワードそのものです。

そして、先日の修学旅行でも、ガイドさんの最後のあいさつの中で
東小の子は、「あいさつ」がきちんといえると
褒めていただきました。

こんなうれしいことが重なると、笑顔がほころびます。
当たり前のことを、当たり前にできるようになることは、
大変難しいことですが、こうした声を励みに、
ますます、子どもたちとともにがんばっていこうと思っています。

おりしも、あいさつ週間が始まりましたので、
明日からも、心をこめて笑顔のあいさつを続けていきます。

避難所開設中

6月19日(火)
ただいま、避難所開設中です。
おかげさまで、誰も避難者はいません。
市役所の担当のお二人の方、お世話になります。
雨は強まっていますが、風は大丈夫のようです。
明日は、川の水位に気をつけての登校になると思います。
子どもたちにくれぐれも気をつけるよう
声かけをお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事 他
3/6 卒業生を送る会
3/7 通学班集会 委員会(最終)
3/9 PTA新旧役員会
3/12 お話2
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337