最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:322
総数:728233
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

今日のさきがけ名人

 小雨の中、今日も元気に登校です。今日の先駆けあいさつ名人は、高学年男子が多く、通学班の下学年のお手本となっています。あいさつの輪が、少し広がってきた手ごたえを感じます。
画像1 画像1

7:45の風景

画像1 画像1
 朝のすがすがしい風景の中に、先生方のきめ細やかな教育活動が目に見える形で発見できます。きちんと開けられた窓。そこには、登校した子どもたちの当番活動の誠実さを感じます。その活動を支えている先生方の日常の指導の確かさを感じてうれしくなります。そして、始業前から、1時間目の体育の準備で石灰のラインを引く若い教師の姿。今日の体育の授業展開がきちんとあるからこそ、今の準備なのでしょう。それぞれの教室でも、同時に先生方が今日の授業の準備に追われながら、登校してくる子ども達を待ち受けています。また、畑に水遣りをする教師の姿がありました。育てている野菜への心配りがあってこそ、収穫時の子ども達の笑顔を引き出すことができます。こうした、チームEKKの姿があってこそ、毎日の学校の教育活動が展開しています。

みんなが考えた献立!

本校の教育活動の特色として、食育の実践があります。掲示板にもその特色がよく現れています。栄養教諭が在籍しており、献立作りや食育の授業作りに専念しています。HPの今日の給食も、栄養教諭がUPしています。また、総合的な学習の時間の単元も食育の単元があります。明日は、4年2組がその研究授業を行う予定です。
画像1 画像1

英語で世界中がつながるよ!

ポール先生の英語活動です。モンゴルの国を尋ねた旅の話をうまくカリキュラムに盛り込みました。まずは、「How many ?」で人口を名古屋と比較、続いて、5つの動物を登場させ、単語の学びと文化・習慣の学びを重ねます、そして、映像でも、文化や習慣お違いを伝えます。最後の極めつけは、モンゴルを旅してできたお友達、ドイツ・中国・日本・オーストリアの人たちが母国語と英語を交互に使い分け、自己紹介するインタビュー編です。いかに、英語でコミュニケーションすることが大切かを伝えます。英語ができると、世界中にお友達ができるよ!のメッセージがひしひしと伝わってきます。子どもたちは目を輝かせて、授業に参加していました。
画像1 画像1

今日のさきがけあいさつ名人 27日28日

さきがけあいさつ名人が増えています。朝のあいさつは、気持ちがいいですね。
画像1 画像1

運動会前でよかった!スズメバチ撃退!

運動会準備中に、スズメバチの巣を発見!早速、犬山市教育員会に連絡、業者の方に撃退してもらいました。
画像1 画像1

今日のさきがけあいさつ名人

9月22日(木)
 台風が行き過ぎ、学校の門の前の「はんのき川」に「彼岸花」を見付けました。「暑さ寒さも彼岸まで」とは本当によく言ったものです。久しぶりに30度を下回り、すごしやすさを感じます。毎朝、5人ずつ「さきがけあいさつ名人カード」を渡しています。恥ずかしがり屋で「写真は遠慮します」といった子どもも、勇気を出して先駆けあいさつをしてくれました。
画像1 画像1

思考力・判断力・表現力とは・・・・・

 台風が接近し、朝の登校指導のため、先生方は早くから出勤しています。昼食はお弁当。午後、一番で臨時の会議を開きました。新しい指導要領の本格的実施の本年度、思考力・判断力・表現力の育成が重点目標になっています。もう一度、1年から6年までを発達段階を考え、思考・判断・表現力をたてにつなげてみたり、教科の特性を考えそれらの力を再確認したり、学年をまたいで指導する付けたい力を2学年ブロックで見直してみたり、いろいろな角度から多面的に話し合いました。子どもにとって、励みになり、保護者の方にとっても分かりやすく、教師にとっても伝えたいことが伝わる学習評価を目指して、教務主任を中心にチームで学びあいました。台風接近によって、生み出された貴重な時間を活用したひとときでした。
画像1 画像1

避難所開設

 先ほどまで、東小体育館が避難所として開設されていました。11時に市の職員さん2名が非常配備され、受付を設置、台風情報も確認できるようテレビも設置しました。若い職員2名で、開設していました。幸いにも、進路がそれたため、甚大な被害はなさそうで、避難者はいませんでした。
画像1 画像1

重要 暴風警報発令

 暴風警報発令のため、休校にいたします。昨日午後、危険であった新郷瀬川の水位は、昨晩8時には、かなり減っていました。今朝も、巡回しましたが、安全な水位まで下がっています。悲しいことに、多治見では、小学4年生の児童が、下校途中に川に流され行方不明です。本日は、外に出ないよう、自宅内ですごさせてください。今後も、強い雨・風が予想されていますので、気をつけてお過ごしください。被害のないことを祈っています。

雨 雨 雨  台風接近

 午後から、雨脚が激しくなりました。あっという間に、あけていた窓から、雨が吹き込んで廊下が水浸しになったり、運動場は湖のように変身したりしました。昼の放課、職員が集合して、明日の給食中止や弁当持参の確認、その後は、川の状況を判断して、付き添い下校等の確認を行いました。子どもたちも、強くなる雨脚を眺めつつ、明日の台風の進路を気にかけているようでした。被害のないことを祈っています。明日の登校については、学校メール配信で確認をお願いいたします。このHPでも、情報を発信していく予定です。新郷瀬川付近の通学路については、登校指導を予定しております。くれぐれも川に近づかないようにご家庭でもお話ください。
画像1 画像1

新郷瀬川の水量増加!付き添い下校実施

 午後3時ごろ、新郷瀬川の水位が増加して、危険と判断しました。6年生の陸上練習は中止し、4・5・6年は通学班で下校いたしました。新郷瀬川方面の通学班は、教師が引率して、安全を確認しながら、下校指導をしました。消防の方々も、水防のために作業を始めています。今後も、台風情報にご注意ください。
 明日の登校につきましては、警報が発令されていなくても、新郷瀬川の状態によっては、教師による登校指導実施、登校見合わせ、休校の可能性もありますので、随時、学校配信メールの確認をお願いいたします。

緊急 台風15号接近による給食中止について

 台風15号の進路が心配されます。
 明日9月21日(水)の給食は中止といたします。
 登校の場合は、弁当の準備をお願いいたします。
 登校か自宅待機かは、警報発令区域やさまざまな条件で最終判断し、
 メールにて配信いたします。
 今後の台風情報や学校メール配信に、ご注意ください。
 詳しくは、本日プリントを配布いたしましたので、ご確認ください。
 


 

応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
9月12日(月)
 壁画前で、応援団ががんばっています。太鼓の音も放課になると鳴り響いています。
本番まで、振り付けや歌の練習が続きます。

ちょっと感動!

この写真は、夏休みが終わり8月30日、授業開始日の様子です。「元気の森」付近で元気よく走り回る2年生の子達の姿です。久しぶりに再開したお友達と風を切って、軽やかに走り回っていました。まだ暑さの残る日でしたが、子どもらしい姿にちょっと感動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東小  季節便り   野の花編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
知らぬ間に、学校の片隅に咲いていた花たち。夏の情熱的な色彩とは違って、やさしさを感じます。

東小 季節便り  草むら編

遭遇しました。自然のかくし絵。5年生の田んぼの横の草むらで見つけた生き物たちです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

東小  季節便り  校外編

5年生の田んぼも、実りはじめました。ススキもちらほら、コスモスも見つけました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

東小  季節便り  花編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏から、秋へちょっと花の風情も異なります。

東小 季節便り 草花編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝晩急に涼しくなり、秋の気配が迫ってきました。東小のあちこちに夏とは違う変化が見られます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337