最新更新日:2024/06/26
本日:count up96
昨日:306
総数:727387
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

メタセコイアの木々の大変身

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月27日(火)
 冬休みに入り、昨日は雪が降り、学校もひっそりと静まり返っていました。今日は、校舎北側の水溜りに分厚い氷が張っていました。厳寒です。そんな中、朝からけたたましいチェーンソーの音が鳴り響いていました。高木の剪定です。元気の森に聳え立つ、本校のシンボルともなっている、せいたかのっぽのメタセコイアの木々が大変身しました。わずかの時間に、次から次へ切り倒されていきました。あのせいたかのっぽが好きだったのに・・・ため息が出ました。しかし、高さを抑えるための剪定ですので、涙を呑んで・・・・。来春には、また柔らかな新緑を芽吹いてくれることでしょう。

明日から、冬休みです。

画像1 画像1
 明日から、冬休みです。平成23年の締めくくりの時期になりました。今日で、学校最終日ということで、今週は本日集会を行いました。
 はじめに、土砂災害の作品応募の表彰と犬山市児童生徒作品展の表彰を行いました。
 続いて、下記のような、話をしました。

 日本の伝統行事として、年末には家の周り内をきれいにして、家庭に福をもってきてくれる年神様を迎え入れるというものがあります。飾り物は、門松、締め飾り、鏡餅です。これは年神様に、家の門、玄関を知らせる目印といわれてます。鏡餅は、豊かな収穫や健康を感謝して重ねていいことがくるようにと二つ重ねます。橙(だいだい=代々)や昆布(よろこぶ)など、いろいろな飾り物の名前にちなんで、さまざまな願い事がこめられています。
 1月の呼び名を正月、睦月といいます。睦まじいとは仲が良いということです。正月は、家族ですごしたり親戚が集まったりして、仲良くする月だからだそうです。ところで、今年の漢字は、3位が震 2位が災 そして1位が絆でした。皆さんで言えば、家族の絆が一番身近な絆です。震災で、家族を失ったたくさんの方がみえます。この冬休み、大切な家族と一緒の時間をたくさんすごし、当たり前の幸せを考えてみてください。
 
 生活指導の先生から
ふ・・・ふゆやすみ
ゆ・・・ゆっくり読書
や・・・やろう お手伝い
す・・・すやすや 睡眠 
み・・・みんなで 安全で健康な 楽しい冬休みにしよう

 交通安全指導から

ヘルメットの着用
自転車の安全運転
夜間の乗車の安全等

以上の内容でした。今日は一斉下校で、安全に気をつけて帰ります。休み中も、更新は継続し、情報発信してまいります。どうぞ、毎日ワンクリックを・・・・。

気持ちよさの連鎖!

画像1 画像1
学校中で取り組んだ、クリーンイーストカップの取り組みが終了しました。トイレを美しくし、きれいに使おうという取り組みでした。明日の冬休み前の最後の集会で表彰される予定です。この週間をきっかけに、そうじ名人をこっそり見付けるのが日課になりました。養護教諭の川瀬先生から、「先生ちょっと見に来てください」と要請を受けて、2年生のトイレに行ってみると、5年3組の男の子たちが一生懸命便器を磨いていました。ありがとう!5年生のトイレ掃除でぴかぴかになったので、2年生に応援に来てくれたようです。ありがとう!思わず、にっこり!その途中で、今まで、あまり隅々までできていなかった、渡り廊下を黙々と水ぶきしているこれまた5年生に遭遇しました。ありがとう。先日、4年生の廊下では、北側の窓のさんのほこりを水ぶきしている子を発見しました。「きれいにすると気持ちいい」の広がりが少しずつ少しずつ感じられます。

通学班の班長さんよろしくお願いします!

12月19日(月)通学班集会が2時間目に行われました。通学班の担当の先生の学級に集まって、登下校の様子を話し合います。また、冬休みの暮らしについて、さまざまな指導を受けました。
 学校全体を見ると、正門から登校してくる通学班は、危険な信号もあり、班毎にまとまって狭い歩道を通学してきますので、班長さんは、交通安全に気を配って班の人とたちをまとめているようです。一方、運動場側の門から登校してくる班は、大変遠くから登校してくることや途中から車のあまり通らない田んぼの道が長いため、安心して班がばらばらになりがちです。また、残念なことにあいさつの声が、寒くなったこともあり、少なくなり小さくなっているという声も保護者会や地域の方から届いています。「どこでも」、「誰にでも」、「いつでも」が理想ですが、あいさつ指導は地道な取り組みとなります。地域の方々も、ぜひ子どもたちに声をかけて、一緒にご協力をお願いします。1月には、あいさつ運動も計画しています。
 さて、今朝、3人の班長さんに、インタビューしてみました。下記のような声が返ってきました。

○昨日通学班集会がありましたね。今、困っていることはありますか?

・横断歩道で、班の人たちが手を上げてくれない。
・自分が進んであいさつしても、みんながあいさつしてくれない
・小さな子たちが、言うことを聞いてくれないことがある
・班の人が多くて、まとめるのが大変!1年生は6人もいるんだよ!(ありがとう!)

○ふむふむ、よくわかるわかる!けれど、良いこともあるかな?
・あいさつはよくできているかな・・・・
・自分が小さいころ、とても優しいお姉さん班長さんがいて、そんな風になりたいと思ってがんばっているんだよ!(やさしさの連鎖!うれしい一言!)
・言うことをきちんと聞いてくれると、うれしいこともあるけどね!

とにかく、あと少し、がんばって班長さんのお役目大変ですが、6年生!よろしくお願いします!




画像1 画像1

丹葉地区栄養教諭・学校栄養職員連絡協議会公開授業開催!

画像1 画像1
12月14日(水) 
 本校で、公開授業が開催されました。本校栄養教諭伊藤先生が5年2組の長野学級で、授業を公開しました。ここにいたるまで、何度も何度も授業研究を重ね、「導入の工夫」、「展開の工夫」、「教具の工夫」、「TTの役割のあり方」、「ワークシートの改善」と、本当によく授業改善に取り組みました。子どもたちに、実践力を付けてやりたいという熱い願いのもと、5年4組に始まり、最終5年2組まで、全4クラスでチャレンジして、当日を迎えました。研究協議では、熱心に課題に向かって話し合いが進められました。指導と助言には、尾張教育事務所から、神谷指導主事をお招きし、的確な助言をいただきました。食育の大切さが叫ばれています。本校ではこうした栄養教諭と担任との協働授業を、食育カリキュラムにしたがって実践しています。また、その取り組みは、各家庭との協力を基盤にしています。
画像2 画像2

犬山市児童生徒作品展開催中

犬山市児童生徒作品展が開催中です。音楽会の直前に、参加児童も鑑賞しました。力作ぞろいです。まだの方は、ぜひ、どうぞ!
画像1 画像1

お掃除ライフを楽しんでます。

 師走に入り、ご家庭でも大掃除のシーズンですね。学校でも、今週の目標や来週のクリーンイーストカップの取り組みは、学校をきれいにしようという活動です。今週から先駆けて、ちょっと意図的に、子どもたちとそうじを楽しんでいます。「きれいにすると気持ちいいでしょ。」とかいって、一緒にわいわいトイレの洗面を磨きこんでいます。そうしたらしたら、毎日掃除の時間に、子どもたちが呼びにくるようになりました。しめしめ、作戦成功!来週は、こっそり、名人カードを手渡そうともくろんでいます。「拭く」、「磨く」、「掃く」ことは、家庭ではする必要がありませんから、へたくそなのはあたりまえ。箒のある家庭は少ないのではないでしょうか?整理・整頓・清掃・清潔=4sと企業では品質管理の面から実践されているようですが、子ども達にとっても、整理すること・整頓すること・清掃すること・清潔にすることは、毎日の生活の中で繰り返し繰り返しめぐってきます。大人が意図的に仕組んでやらないと、そうした能力がつかないまま、大人になってしまいます。あいさつと同じ、これも、私たち大人の責任で身に付けさせなければならないことだと思います。
画像1 画像1

重要 体調管理をお願いします!

画像1 画像1
12月8日(木)     保護者の皆様へお願い

 学習発表会が終了してから、今月に入り、欠席者が増加しています。中には、肺炎のお子さんもあり、入院の場合も出ています。愛子様がマイコプラズマ肺炎を罹患され、マスコミでも話題になったように、今年は肺炎の流行の年になりそうです。咳が続いたり、発熱したりしたら、早めに医師の診断を受け指示に従い、十分な静養をお願いいたします。学校でも、健康観察を十分し、手洗い・うがいの指導を進めています。子どもたちが健康で笑顔ですごせますよう、よろしくお願いいたします。

準備万端!明日は搬入日です。犬山市児童生徒作品展!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日(水)
 明日は、犬山市児童生徒作品展への搬入日です。職員室には、搬入の作品が箱に収まって明日を待っています。学習室では、懇談会後、昨日も今日も先生方が時間を惜しんで、遅くまでかかって展示用の絵画・習字作品を貼り付け準備しています。下記のように開催されます。どうぞ、こぞって、ご来場ください。12月10日(土)に、4年生の合唱を聞いて、ついでに、作品展ものコースはいかがでしょうか?
                 記
 開催期間 12月9日(金)〜12月15日(木) 12日は休館日
 展示時間 9:30〜17:00
 会  場 犬山市南部公民館 1階 展示室1・2・3

東小の紅葉便り

 登校後の子どもたちとの会話の中で、イチョウ・もみじという樹木の名前は知っていても、実物の落ち葉とつながっていないことがわかり、びっくり!しかし、知ってるはずと思い込むのは、大人の発想ですね。学校のそれぞれの森で、紅葉している落葉樹を紹介します。形も色もよく見ると、かなり個性的です。同じ種類でも、場所や日光の量によって、赤になるのも黄色になるのもあり不思議です。東小の校区は、田園と川、そして小高い山があり、里山の風景そのものです。お休みなど、お散歩しながら、親子で紅葉の話題などできたら素敵ですね。自然体験が、子どもの心を豊かにします。ここ東小に30年ぶりに戻り、学校が緑豊かになっていたのには驚きました。また、校区の自然の移り変わりの美しさを再認識しているこのごろです。空に向かってのびている大きな木々たちが、今までの子どもたちの朝夕の登下校を、見守り続け、これからも何代にもわたって見守り続けると想像したら、なんだか心の中が温かくなりました。
画像1 画像1

さわやか さきがけあいさつ  登校時の子どもたち

画像1 画像1
12月6日(火)
 昨日の個人懇談初日、来校ありがとうございました。家庭と学校は、子どもを中心にした「同心円」で手を結ぶ関係でありたいと思います。今後もよろしくお願いします。
 寒くなりました。ポケットに手を入れて歩く姿も見かけます。「さきがけあいさつ」は、健在です。今日も元気に登校してきた子どもたちです。

こんなにきれいになりました!

12月5日(月) 
 今週の週目標は、「隅々まできれいに掃除をしよう」です。3年生の子どもたちが、渡り廊下をとても上手に掃除しています。トイレも一生懸命やっていました。手洗い場の洗面がかなり汚れていたので、安全な研磨剤とサンドメッシュで子ども達と一緒に磨いてみました。なんときれいになったことでしょう!きれいになるととてもすがすがしい気持ち!!すごい快感です。来週から、クリーンイーストカップが始まり、とてもいい機会です。さらに、先日、PTAの一部のお母さんが、子どもでは行き届かない便器の掃除をしてくださり、ぴかぴかになったところがあります。ありがとうございました。きれいに掃除をすると気持ちがいいという感覚が、子どもたちに広がっていくことを願っています。
画像1 画像1

犬山市景観 絵画コンクール 入賞 !

画像1 画像1 画像2 画像2
12月5日(月)
 夏休みの募集作品のひとつであった「犬山市景観シンポジウム 絵画コンクール」に、6年生の加藤さんの鵜飼の絵画が入選しました。私も、審査員として選考に当たりました。大変多くの応募作品の中から選ばれました。鵜たちのさまざま動きの表情が大変すばらしく、絵から躍動感が感じられるというところが、優秀賞の決め手となりました。おめでとうございます。

4年生の皆さん がんばってください!犬山市小学校音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月5日(月) 朝礼
 今日の朝礼は、4年生の合唱で始まりました。12月10日土曜日に開催される「犬山市小学校音楽会」に参加するからです。体育館に、美しい歌声が響き渡り、高学年は、自分たちのときと比べながら、低学年は、来年は、再来年は、次は「僕たち私たちが」という思いで、聴いていました。この音楽会は、昭和29年の市制発足のとき開催されたのが始まりで、今年で58回になります。そういう私も、羽黒小学校、5年生のとき、「白鳥の湖」「越天楽:えてんらく」という楽曲で参加した記憶があります。当時の指導者が、前文化協会会長の小川盛雄先生でした。当時は、犬山体育館での音楽会でした。このたびのプログラムを見せてもらい、その歴史の記述を読むにつけ、懐かしく思い出されました。子どもたちにも、子どものころの体験は、一生の思い出になっていることを伝えました。下記の日程で、開催されます。どうぞ、ご参観ください。

日時      12月10日(土) 犬山市民文化会館
午前の部    10:30 開場  11:00 開演  東小は2番目に出演します。
午後の部    13:00 開場  13:30 開演

東小 季節便り

画像1 画像1
秋が深まりました。学校の回りも、木々の色づきが深まってきました。運動場の樹木はもちろんのこと、遠くの山々も歌のごとく、山のふもとのすそ模様です。今日は、冬が近いことを感じさせるどんよりとした一日です。そんな中、職員室入り口は、華やかに12月に模様替えです。「わあ〜ツリーだ」の子どもの声に、でははいポーズ!
画像2 画像2

図書委員会の皆さんよろしくね!

画像1 画像1
12月2日(金)
 バーコードによる貸し借りが始まりました。図書館に様子を見に行ってきました。図書委員会児童が、二人がかりで悪戦苦闘中、担当教諭も2名つきっきりで対応中でした。慣れるまで、少し時間がかかるようです。

登校後の子どもたち

 「おはようございます!校長先生、これ何かわかる?」「アジサイのドライフラワーかな?」「違う違う!!むかご!代休日に、入鹿のほうの山へ行ってきたんだよ!」子どもからの楽しい報告が聞けました 
 図書館では、バーコードによる貸し借りが始まるということで、個人ファイルを持った子どもたちで、あふれていました。残念ながらこの日は、パソコンに不具合があり、延期になりました。昨日の12月1日より貸し出しが無事開始しました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事 他
3/19 卒業式
3/23 修了式
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337