「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

2月15日(土) SHS フェアウェルパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日夕方から、北区立中学生・海外交流事業のフェアウェルパーティー ( お別れ会 ) が、「 北とぴあ 」 で開かれました。

 11月に北区立中学校の海外派遣生(現2年生)が訪れたアメリカのセブンヒルズスクールの生徒が、日本を訪問しホームステイをしていました。そして、帰国前に開かれるのが、このフェアウェルパーティーです。

 稲付中からは、4家族のホストファミリーが参加し、楽しいひとときを過ごしました。
 受け入れ生徒とセブンヒルズスクールの生徒のみなさんによる合同のパフォーマンスは、とても素敵でした。
 稲付中学校の1年生が教えてくれたダンス「 パプリカ 」SHSのスクールソングを披露しました。

 ホストファミリーへのお別れの挨拶(写真:中)などがあり、最後に全員で集合写真を撮りました。(写真:下)

 セブンヒルズスクールのみなさんは、この後、京都・広島を訪れます。東京とはまた違う、文化や歴史を体感できるものと思います。
 これまで受け入れにご協力いただきましたホストファミリーのみなさま、本当にありがとうございました。

                校長:高田勝喜

2月14日(金)  東京都公立学校美術展覧会 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の部では、3年生の作品が出品されています。
 「 森羅万象 」「 紅花 」の素晴らしい「 書 」が展示されています。

               校長:高田勝喜

2月14日(金) 東京都公立学校美術展覧会 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 技術・家庭の部では、1年生の「 ティッシュボックス 」と「 きんちゃく 」2年生の「 低融合金キーホルダー 」3年生の「 パペットきんちゃく(次の記事)」 の4作品が展示されています。

 会期は、2月13日(木)から2月19日(水)まで、午前9時30分〜午後5時30分まで(入場は午後5時まで)
 ※ 2月17日(月)は、休館日のため、開催していません。
 ※ 最終日は午後2時まで(入場は午後1時30分まで)となります。

                校長:高田勝喜

2月14日(金) 東京都公立学校美術展覧会 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『 第69回 東京都公立学校美術展覧会 』 が上野の「 東京都美術館 」で開催されています。

美術の部では、
2年生「 幾何形体石こうデッサン 」2作品(写真:上・中)
3年生「 石こうデッサン 」2作品(写真:下)

 写真では分かりませんが、北区のブースには、区内中学校12校の優秀作品が展示されています。
 そして、会場には東京都の区市別にたくさんの作品が展示され壮観です。
 入場無料ですので、お時間のある方は、ぜひ、お出かけください。
 
             校長:高田勝喜

2月14日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組 美術の授業の様子つづき、

 生徒たちは、タブレットパソコンを使って、記念切手のデザインに活用できそうな情報を調べています。
 オリジナル切手には、
 「 オリンピック、パラリンピックそれぞれの記念切手をデザインすること。」
 「 世界の人にわかりやすいタイトルを考えること。」
という課題が与えられています。

 日本らしいデザインや色使いなど、いざ考えると難しいものです。
 昨年の11月、セブンヒルズスクールを訪問する際、お土産として日本らしいものをということで考えましたが、意外に難しかったです。

 発想力が減退している私には、「 オリジナル切手のデザイン 」は、とても難しく感じます。しかし、3年生の柔軟な発想力で、きっと素敵なオリジナル記念切手が完成することでしょう。すでに、描き始めている生徒もいました。

               校長:高田勝喜

2月14日(金) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組 美術の授業の様子です。
 
 連日お伝えしていますが、美術の授業は、しばらくの間、講師の先生にお願いしています。
 金曜日は、3年1組から3組までの授業を、高井先生が担当されます。
 他区の中学校で美術の授業を受け持たれていますが、今回、金曜日1日を稲付中学校を担当していただきます。

 「 オリ・パラ教育アワード校 」ということを踏まえ「 東京2020 オリンピック・パラリンピック オリジナル切手のデザイン 」を平面構成として、取り組んでいました。

                 校長:高田勝喜

2月13日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組 美術の授業の様子つづき、

 これから取り組んでいく内容は、「 平面構成 」の学習になります。先ほどのスクリーンに映し出された図を基本にして、「 迷 路 」を描いていくという課題です。
 鉛筆と定規、マス目のある紙を使って、授業が進められました。
 
 授業の途中、10分間の「 集中タイム 」があります。10分間、生徒たちは、一言もしゃべらず、物も落とさず、作業に集中していました。

 今日の授業では、横に向かう線は、すべて消失点が基準になること。縦の線は、必ずまっすぐ(垂直)に引くことを身につけました。
 そして、一人ひとり「 壁に囲まれた迷路の広場 」とその迷路に入るための「 入り口 」まで完成させました。
 次の時間、どこまで「 迷路 」らしいものが描かれるのか、楽しみですね。

                 校長:高田勝喜

2月13日(木) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組 美術の授業の様子です。

 昨日もお伝えしましたが、しばらくの間、美術の授業は講師の先生で対応いたします。
 木曜日の1年1組から4組を担当していただくのは、瀬田先生です。
 現在、堀船中学校で美術を教えていらっしゃる先生ですが、木曜日1日、稲付中でも教えていただくことになりました。

 スクリーンに映し出された図と同じものを描いていくことが課題です。
 「 消失点を結ぶ線 」と、まっすぐの「 縦の線 」だけを使って、描いていくものです。
 
 瀬田先生から「 全員が同じような絵を描くことができるので、美術が苦手とか思わないこと。注意点をよく聞いて、勝手に線を引かないこと。」などのお話がありました。

                校長:高田勝喜
 

2月12日(水) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の放課後、「 令和2年度 新入生保護者説明会 」を実施しました。

 第1部として、(株)教育ネットより、ネットリテラシーアドバイザーの方をお呼びし、「 いま起きているネットトラブル 」というテーマでお話をいただきました。

 第2部では、教務・生活の担当が中学校生活について説明いたしました。
 さらに、今年度は、生徒会役員が、学校生活について稲付中学校に通う生徒たちの代表として、学校生活について、映像を交えながら紹介してくれました。( 写真:中・下 )

 新入生の保護者のみなさま、本日は説明会にご出席いただき、ありがとうございました。
 そして、生徒会役員のみなさん、素晴らしい学校紹介をありがとうございました。
 
                  校長:高田勝喜 

2月12日(水) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組 美術の授業の様子です。

 2月3日付でお知らせいたしました、美術の授業への対応として、本日より、各学年で講師の先生が授業を担当していきます。
 2年生の1組から4組までは、水曜日に美術の授業を行います。

 2年生を担当する先生から、自己紹介と今日の学習内容、そして、「 美術シート 」についての説明がありました。

 最初の授業ということで「 美術シート 」には、簡単に自己紹介をする質問が加えられています。
 趣味や好きな食べ物や言葉などを書き込めるようになっていました。
 生徒たちが、記入している間、先生ご自身の自己紹介もありました。
 「 趣味は、ボクシングをやっています。週6回ジムに通っていて、今日も授業が終わったら、練習に行きます。」の言葉に、生徒たちからは驚きの声が・・・。

 職員室に戻り、「 講師の先生、ボクシングをやっているそうですよ。」と先生方に伝えると、やはり驚きの声が・・・。
 驚きの声が上がるのは、見た目とのギャップなのですかね。

                校長:高田勝喜

2月12日(水) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年生は「 領域診断テスト 」を実施しています。
 写真は、上から順に1年4組・3組・2組の国語のテストの様子です。

 「 領域診断テスト 」は、今までに学習してきた5教科 ( 国語 ・ 数学 ・ 英語 ・ 社会 ・ 理科 ) について、現時点でどれだけ学習内容が身についているかを知るためのテストです。そのため、結果については、学校の評価 ・ 評定に反映することはありません。

 今回の試験範囲は、1年間の総復習となります。個々の実力を試す機会になります。また、自分の苦手科目、単元等を知ることのできるテストです。
 上級学年への進級を前に、各教科について自分の課題を明確にしておくということは、とても大切なことです。
 そして、課題の解決に向けた学習方法などの対策を考え、実行していくことが、さらに大切です。

 また、1年生のみなさんにとっては、1日をかけて5教科のテストを受けるのは、初めての経験だと思います。「 たいへんだなぁ。」と感じるかもしれませんが、来週末の21日(金)に行われる『 都立高校学力検査に基づく選抜(一次入試) 』も同じ教科順で実施されます。( ただし、都立高校入試は、午前中に3教科・午後2教科 )
 1日5教科のテストについて、2年後に向けて、徐々に慣れていきましょう。

                校長:高田勝喜

2月10日(月) セブンヒルズスクール歓迎会の様子(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14時30分 1日限りの訪問でしたが、お別れの時間です。

 2年生が、美術の時間に作成した「 Kindness Rock 」をプレゼントしました。
 これは、手のひらに収まるサイズの石を使って、作成します。まず、
 まず、石を磨き、次に下地づくりのコーティングをします。そして、マーブリングの技法を応用して、着色します。
 さらに、「 笑顔 」や「 夢 」「 希望 」「 友情 」など、ポジティブな言葉( メッセージ )を書きます。最後にコーティングをして完成です。

 素晴らしい贈り物に、SHSの生徒たちも先生方も驚き、感激していました。
 短い時間でしたが、生徒たちはもちろん、先生方も交流を深めることができました。
 
 セブンヒルズスクールのみなさん、日本での滞在期間、様々な文化に触れ、日本のよさをたくさん発見していってくださいね。

                 校長:高田勝喜

2月10日(月) セブンヒルズスクール歓迎会の様子(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目には、SHSの生徒たちと1年生が保健体育の授業を一緒に行いました。

 授業の内容は、これまで取り組んできた「 ダンス=パプリカ 」をSHSの生徒たちに教え、一緒に踊るというものです。

 50分の授業時間でしたが、SHSの生徒たちも楽しく踊れるようになりました。 最後には、大盛り上がりでハイタッチ、国際交流を深めることができました。

 引率の先生方は、「 笑顔がいっぱい! 」と覚えたばかりの日本語を何度も繰り返していました。
 1年生のみなさんが教えてくれら「 パプリカ 」は、15日(土)に北とぴあで行われる「 フェアウェルパーティー 」で披露されます。

               校長:高田勝喜

2月10日(月) 本日の学校風景(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間の様子です。

 今回セブンヒルズスクールから来日している生徒たちは、14歳の生徒たちです。
 そのため、給食の時間も2年生と共に過ごしました。
 今日の献立は、肉じゃがなど和食です。
 箸を上手に使える生徒もいますが、あまり慣れていないため、落としてしまう生徒も。
 箸を使っての食事も、日本の食文化を知る貴重な体験ですね。

 会議室では、先生方がランチミーティングを行うため、準備を始めていました。
 昼食後、校長室で稲付中学校の特色や給食調理室のことなど話し合いをしました。
 セブンヒルズスクールでは、現在給食調理室を建設中です。これは、北区の学校と同じような仕組みを取り入れていくためです。
 来年の派遣生は、セブンヒルズスクールで、給食を食べることができるようになるのですね

            校長:高田勝喜


2月10日(月) 本日の学校風景(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目 2年生英語の授業の様子つづき、

 廊下の壁面には、手作りのウエルカムボードが掲示されています。
 セブンヒルズスクールの先生方は、ウエルカムボードに感激され、カメラにおさめていました。

 その後、校内を案内しましたが、プールやブックラウンジなど、見るものすべてに感動されていました。

             校長:高田勝喜

2月10日(月) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目は、2年生の全クラスで英語の授業です。

 教室の黒板には、素敵な黒板アートが。
 初めに自己紹介をして、少しずつ緊張がほぐれていきます。
 この後、「 百人一首 」の読み札を使っての「 坊主めくり 」を行います。
 以前にもお伝えしましたが、英語の授業の中で「 坊主めくり 」のルールなどを説明することを学習してきました。

 2年生のみなさん、上手に説明することができましたか?

                  校長:高田勝喜

2月10日(月) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歓迎セレモニーの様子つづき、

 セブンヒルズスクールの生徒たちは、「 Y・M・C・A 」「 春が来た 」そして、スクールソング( 校歌 )を披露してくれました。
 「 Y・M・C・A 」は、日本でもとてもポピュラーな曲なので、一生に歌ったり踊ったりする生徒もいて、和やかな雰囲気になりました。

 最後は、稲付中学校の校歌斉唱ですが、来賓でご出席されている方や参加されていた保護者の方の中にも稲中卒業生の方がいます。
 迫力ある歌声で歓迎セレモニーの幕が閉じました。

 今日の歓迎会のために準備を進めてきた生徒のみなさん、そして、温かい気持ちでセブンヒルズスクールの生徒たちを歓迎してくれた生徒のみなさん、どうもありがとう!
 素晴らしい「 歓迎セレモニー 」になり、セブンヒルズスクールの先生方もとても感動し、驚いていました。
 「 Amazing!」「 Fantastic!」「 Very sweet! 」・・・と賞賛の言葉を何度も口にしていましたよ。  

               校長:高田勝喜

2月10日(月) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その後、吹奏楽部による演奏がおこなわれました。部員から曲の紹介等がありましたが、英語でとても上手に紹介してくれました。
 また、最後の曲「 ルパン三世のテーマ 」では、顧問の高橋先生が、セブンヒルズスクールの先生に指揮棒を渡す、という国際交流でとても大切な取り組みをしていただきました。(写真:中)

 さらに、今年度の派遣生4名が、セブンヒルズスクール滞在中の様子をスライドを使いながら報告してくれました。
 教育委員や区議会議員の方々も、稲付中学校の生徒たちの様子を感心して参観されていました。

                 校長:高田勝喜

2月10日(月) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歓迎セレモニーの第2部では、「 西六囃子連 」のみなさまのご協力をいただき、日本の伝統文化である「 お囃子 」や「 獅子舞 」を披露していただきました。

 「 祭囃子 」や「 大黒舞 」など、日本で生活している私たちにとっても、なかなか見る機会がありません。
 笛や太鼓など日本的な音色と舞に、セブンヒルズスクールの生徒や先生方も興味津々、日本の文化を学ぶ機会となりました。

 稲付中学校の学区域には、こうした伝統文化を受け継ぎ、伝えていく取り組みをしている「 囃子連 」の方がいらっしゃることもとても素敵ですね。
 「 西六囃子連 」のみなさま、本日はありがとうございました。

               校長:高田勝喜

2月10日(月) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、「 北区立中学校生徒海外交流事業セブンヒルズスクール歓迎会 」が行われました。
 9時過ぎ、セブンヒルズスクールの生徒・引率の先生を乗せたバスが到着し、稲中生の温かい歓迎の中、セレモニーが始まりました。

 また、本日は、清正教育長をはじめ、教育委員・区議会議員・学校評議員のみなさまにご出席いただきました。
 
                 校長:高田勝喜
最新更新日:2024/03/25
本日:count up1
昨日:29
総数:1131120
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211