「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

3月17日(火) 本日の学校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「 第71回 卒業証書授与式 」が、明後日19日(木)に行われます。

 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、規模縮小・時間短縮の措置をとり、当日を迎えます。
 生徒たちが学校生活を送っていない中、先生たちが一丸となり、卒業式準備にあたっています。
 
 演台カバーのしわを伸ばすためにアイロンをかける先生。
 紅白幕のつなぎ目を合わせる先生。
 紅白幕に霧吹きをかけながらしわを伸ばす先生。
 卒業生が卒業証書を受け取るために歩くレッドカーペットを固定する先生。
 
 舞台上の鉢花や演台の花などを発注する先生。
 国旗や区旗、看板などを設置する先生。 
 3年生の教室周辺を清掃し、飾りつけをする先生。
 ・・・・・
 3年生の卒業をお祝いするために、稲付中学校の教職員全員で準備にあたっています。

 明日、3年生は、時間差で登校し、卒業式の練習を行います。
 例年とは違う形での「 卒業証書授与式 」になります。しかし、3年生のみなさんが義務教育を修了し、その証となる「 卒業証書 」を一人一人に渡すことが一番大切な儀式です。
 3年生にとって、節目となる儀式的行事を立派なものに、そして、限られた条件の中でも心温まる会場にしようと、稲付中学校の先生方全員で準備をしています。

 明日は、各クラスごとに、1時間ほどしか練習する時間はありません。証書授与の動きや返事のやり直しなどしている時間はありません。一回で決まるよう自覚を持って、明日の練習に臨んでください。
 担任の先生はじめ、稲付中学校の先生方は、みんなのハレの日の姿を楽しみにしていますよ。
 
 〜 3年生にお願いです。〜
 担任の先生から名前を呼ばれるのは、あと数回です。卒業式当日の呼名( 卒業証書をもらう前に名前を呼ばれます )が最後になります。大きな声で、返事をしてください。
 もう一つ、私が「 卒業証書 」を渡すとき、私の顔をしっかり見てください。そして、微笑んでくださいね。

                校長:高田勝喜
 
  

3月16日(月) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の「 分散登校 」は、10時から11時で実施しました。

 2年生のフロア(4階)には、本日の予定が電子黒板に映し出されています。 登校してきた生徒たちは、連絡事項を確認し、自分の教室に向かっていました。
 
 生徒たちには、「 どうですか?」としか問いかけることができません。
 「 カラオケやゲーセンに行っていませんか?」と問いかけると、「 さすがに、密閉された空間にはいかないようにしています。」とのこと。
 また、運動部の生徒に「 体なまっていませんか?」に、「 ランニングをしたり、体を動かしたりしています。」との返事。

 程度の差はあれ、ストレスが溜まっていることと思います。短い時間ですが、友達や先生方と再会する「 分散登校日 」を設けて良かったと感じています。

 2年生も次回の登校は、3月25日(水)になります。ストレスをためないよう健康管理をしてくださいね。

                校長:高田勝喜

3月16日(月) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年生は、9時から10時の間で「 分散登校 」を実施しました。 
 多くの生徒が外出を控え、自宅で過ごしているようでした。
 久しぶりに友達や先生方と再会し、明るい声が校舎内に響いていました。

 返却物や持ち帰りのものの他、以下のものを配布しましたので、ご確認ください。

 ・学校評価保護者アンケートの集計結果 
 ・保護者会で配布予定でした「 未来に羽ばたく中学1年生 」
 ・「 学年末考査 」の個人成績票( テストの結果 )
 ・「 領域診断テスト 」の個票( テストの結果 )
 ・「 令和元年度修了式について 」

 次回、1年生が登校するのは、3月25日(水)のみです。当日は、8時25分までの登校になります。修了式・学級活動等、1時間以内に終わらせ、下校となります。

                校長:高田勝喜

3月15日(日)今週の予定 ( 3/16 〜 19 )

− − − − 今 週 の 予 定 ー ー ー ー
 
※3月16日(月)
 1・2年生は「 分散登校日 」になっています。
 先週末金曜日のホームページに、各学年の先生から連絡されているとおりです。
 確認してください。

※3月18日(水)
 3年生は、時間差を設けて「卒業式練習」を行います。
 3年1組は9時から、2組は10時から、3組・5組は11時から行います。
 一度しか練習できませんが、卒業証書授与の動きをしっかり確認してくださいね。

※3月19日(木)
 「 第71回卒業証書授与式 」を挙行いたします。
 ご案内のとおり、規模縮小・時間短縮で実施いたしますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。

             校長:高田勝喜

3月13日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、生徒たちには、以下のプリントを配布いたしましたので、ご確認ください。

 ・学校評価保護者アンケートの集計結果
 ・新型コロナウイルス感染症対策における令和元年度卒業式について
  (裏面に「 令和元年度 第71回 卒業証書授与式について 」)
 ・3年生のみなさんへ


 〜 3年生の保護者のみなさまへ 〜

 上記の「 卒業式 」についてのプリントをご確認ください。
 以前からお伝えしているとおり、区の方針等に基づき、卒業式への保護者の方の参加はできません。
 しかしながら、屋外、さらに短時間という条件の中で、校庭での写真撮影は可能といたしました。

 11時45分頃より、卒業生は校庭にてクラス写真を撮影いたします。
 11時40分より、校庭に限り、保護者のみなさまの入場を可といたしました。
 「 卒業証書授与式 」の看板を正門と校庭( 2ヵ所 )に設置いたします。
 保護者のみ、また、時間にも制限を設けますが、ハレの日の姿を1枚でも写真に収め、お祝いしていただければ幸いです。

 なお、3年生のみなさんは、18日(水)クラスごとに時間差を設けて、体育館で卒様式の練習を行いますので、よろしくお願いいたします。

               校長:高田勝喜  

3月13日(金) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、9時から10時の間で、3年生と5組の「 分散登校 」を実施しました。
 3年生の先生方は、返却する教材や今後の連絡を伝えるプリントなどを、生徒たちの机の上に並べていました。

 9時少し前から、3年生の登校が始まりました。
 久しぶりの友達との再会、それだけでなく、先生との再会を喜んでいる生徒の姿もありました。

 手の消毒をして、自分の教室に向かいます。ほとんどの生徒が、マスクを着用して登校してくれていました。
 マスクをしていない私に「 校長先生もマスクをしたほうがいいですよ。」とアドバイスをもらいました。「 マスク売ってないんだよね〜。」に「そうですね。うちはまだ備蓄があります。」のやりとり。

 立派に成長している3年生とこの時期に、卒業式練習や校外学習に出かけられない寂しさを強く感じました。
 学年主任の斎藤先生も「 本当に悲しいです。」とおっしゃっていました。

                  校長:高田勝喜

3月12日(木) 学びの支援サイトの紹介

画像1 画像1
 本日、北区教育委員会を通じて、東京都教育委員会より「 学びの支援サイト 」開設の通知がありました。

 「 学びの支援サイト 」とは、新型コロナウイルスに伴う臨時休業期間における児童・生徒の学びを支援するウェブサイトです。

 「 東京ベーシック・ドリル 」の他、いくつかの学習コンテンツが掲載されています。
 「 東京ベーシック・ドリル 」は、小学校から中学校までの基礎的な学習内容を身に付けるためのドリルです。
 中学生向けは、1年生の国語・数学・英語のみですが、復習用に使ってみてください。

 その他、「 文部化科学省 」や「 経済産業省 」からの情報サイトも見られます。
 先日、「NHK for school 」をリンク付けしました。
 HP右側「 リンク集 」から見られます。
 ぜひ、こんな時だからこそ、様々な学習コンテンツをうまく活用し、学ぶ姿勢を継続してください。
 
                校長:高田勝喜

3月11日(水) 3・11を忘れない

画像1 画像1
 先ほども生活指導主任からお伝えしましたが、3月11日午後2時46分、マグニチュード9.0の大地震が東日本を襲いました。
 今なお、復興に向けての取り組みが、多くの自治体や各家族・家庭で進められています。

 写真は、東京都教育委員会が作成した『 3・11を忘れない 』という防災教育補助教材の表紙です。
 その中に、当時宮城県の中学校に通う中学2年生の作文が掲載されています。
 同じ中学生として、予想だにしなかった大震災に見舞われた中学生の思いをぜひ、読んでみてください。

 大震災とは違いますが、今、日本では見えないウイルスの脅威と対峙している状況です。 「 生きていることの大切さ、命さえあれば 」そうしたことを少し考えてみてください。
 学校があれば、2時46分黙とうを捧げるところです。一読し、その時間、胸に手を当ててみてください。


   『 世界中の人に恩返ししたい 』

 3月11日、私たちの町を大きな地震と津波がおそいました。
 当時のことは、わりと覚えています。気にもしなかった小さな揺れは、大きな音とともに激しいものに変わりました。寝ていた私はとび起き、急いで階段を降りました。1階にはおじいちゃんとおばあちゃんがいて、3人で静かに揺れがおさまるのを待ちました。揺れている間、電気は左右に激しく動き、食器は棚から落ち、そのほとんどが割れて、まるで映画のようでした。

 つづきは、「おりたたみ記事・ここをクリック」で読んでください。

                校長:高田勝喜
おりたたみ記事 ・ ここをクリック

3月10日(火) 本日の学校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お伝えしているとおり、「 卒業式 」実施にあたって、区の方針【 国、都、区の方針、卒業式の教育的意義等を総合的に鑑み、卒業式は、保護者、来賓、区派遣者は参加せずに、教職員及び卒業生、式に関係する在校生のみで実施します。】に変更がないことを受け、昨日から卒業式の準備を進めています。

 卒業生の椅子は、通常の卒業式よりも間隔を広げて設置しています。
 紅白幕やレッドカーペットなども先生方だけでの準備になります。「 卒業式 」に在校生が関われないことも、とても残念なことです。
 しかし、今は、感染拡大防止を最優先に考えていかなければいけない状況です。

 当日の流れ等については、13日(金)の3年生・5組の「 分散登校日 」にお知らせいたします。

 なお、現時点では、以下の流れで実施する予定です。
 10時 開 式
  1.開式の辞   
  2.国歌斉唱
  3.学事報告( 書面 )
  4.卒業証書授与( 一人ずつ手渡します )
  5.校長式辞( いつもより短く )
  6.卒業生決意のことば( 卒業生代表生徒 ) 
  7.校歌斉唱
  8.閉式の辞
   ※ 告辞については書面、祝電は掲示、贈る言葉は書面
   ※ 在校生の卒業式参加はありません。
 10時45分 閉 式

 閉式後の流れについては、検討中ですが、式に保護者の方が出席できないことを鑑み、一人ひとり「 卒業証書授与 」時の写真を撮影する予定です。
 また、退場後、晴れていれば校庭、雨の場合は体育館でクラス写真を撮影する予定になっています。
 「 卒業証書授与 」「 クラス写真 」の2枚の写真については、撮影業者より、後日、卒業アルバムと一緒にご自宅に郵送できるよう調整しています。

                   校長:高田勝喜

3月9日(月) 稲付中の生徒のみなさんへ

画像1 画像1
 稲付中の庭園には、「 ジンチョウゲ(沈丁花)」の甘い香りが漂い、春の到来を感じます。しかし、活気のない学校にやや気が滅入ります。


 生徒のみなさんは、各学年から出された課題に、家庭での学習時間を設けて、取り組んでいるでしょうか。
 もし学校から出された課題が早く終わってしまった人。
 このホームページの右側、リンク集に「 NHK for school 」をリンク付けしました。

 2年生の理科の課題に、『 可能な人はインターネットで「 Eテレ10min Box 」を見て復習をする。』というものがあります。
 また、1年生の社会の授業で学習した「 オセアニア州 〜強まるアジアとの結びつき〜 」も見られます。
 「 理科 」と「 社会 」の復習、または予習に役立つ学習コンテンツです。

 10分間の動画なので、1日1単元、ぜひ視聴してください。
 復習・予習に必ず役立ちます。

 「 動画を視聴後、教科書の関連箇所を読む、大切なところをノートにまとめる 」1時間くらいの学習時間になると思いますが、ぜひ、実践してみてください。本来の「 学び 」が体験できると思います。

 また、臨時休業以降、履修できていない学習内容が一部の教科にあります。( 3年生は、すべて履修済み ) 学校が再開された後に何らかの形で補う予定です。

 そのため現在使用している全ての教科書やワーク等の副教材は、各教科担当の先生から指示があるまで、必ず保管しておいてください。

                 校長:高田勝喜

3月8日(日)今週の予定 ( 3/9 〜 13 )

− − − − 今 週 の 予 定 ー ー ー ー
 
※3月11日(水)
 「 3・11を忘れない 」
 「東日本大震災」から9年、当時4歳から6歳だったみなさんの記憶は、それぞれだと思います。災害に備えることはもちろん「まさか」という気持ちに備えることも大切です。
 新型コロナウイルスの感染防止についても「まさか自分はかからないだろう。」や「自分は大丈夫だろう。」と油断してしまう気持ちに備えることが大切です。

※3月13日(金)
 3年生・5組は、9時から10時の間に登校してください。
 登校時は、制服着用、健康観察カード持参、荷物持ち帰りのカバン等を持って登校してください。


  ー3年生・3年生の保護者のみなさまへー 

※先週末の金曜日に「校長会」が行われました。その会で北区教育委員会から「卒業式」の実施について、あらためて方針の変更はしないと連絡がありました。
(北区の方針は、配布文書一覧から確認できます。)

○ 国、都、区の方針、卒業式の教育的意義等を総合的に鑑み、卒業式は、保護者、来賓、区派遣者は参加せずに、教職員及び卒業生、式に関係する在校生のみで実施します。

 さまざまなご意見があろうかと思いますが、「新型コロナウイルス感染拡大防止」の観点からの措置ですので、ご理解いただきますようお願いいたします。
 稲付中学校でも、上記の内容を受け、規模縮小・時間短縮での卒業式を計画してまいります。

             校長:高田勝喜

3月6日(金) 学問のすすめ

 昨日、「分散登校」で久しぶりに君たちの姿を見ました。 
 ところで自宅学習ははかどってますか?

 親や先生から学習について、君たちは次のように言われていますね。
 「毎日コツコツ」「一夜漬けでは力にならない」「長距離走のようなもの」と。
 さて、長距離走で先頭集団から遅れたら、追いつくのは大変です。走っても、走っても、前の人たちがさらに先を走っていますから。追いつくチャンスがあるとすれば、前を走っている人たちが休憩している時。
 その時ならば、自分のペースでも追いつきます。
 
 さて、もうすぐ3年生になるみなさん。もし学習の遅れがあるならば、日本全国の授業が止まっている今が、追いつくチャンスです。
 定期試験前のように「1日8時間学習しなさい」とまでは言いませんが、毎日学習してください。
 北区教育委員会では、2年生は1時間30分以上の家庭学習を推奨しています。
 是非、自分のペースでの学習を続けて下さい。
 先頭集団においつくチャンスです。

               2学年より

3月5日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10時から2年生の「 分散登校 」が始まりました。
 登校の内容は、先ほどの1年生と同じです。

 登校してくる2年生に「 どんな感じですか?」と聞いてみると、「 外に遊びに出ないようにしています。」や「 友達に会えないののでつまらないです。」「 やることなくてひまです。」と。

 担任の先生が健康観察カードを確認しながら「 勉強していますか?」の問いに。多くの生徒が、「 やってます。」と。 中には、「 まったく!」の声も。

 2年生の生徒たちも、久しぶりに再会できた友達と、ほんのわずかな時間談笑し、帰路についていました。

 1・2年生のみなさん、次回の「 分散登校 」は、16日(月)を予定しています。感染防止はもちろん、事故やけがなどないよう過ごし、元気に登校してくださいね。

※1年生の「 分散登校 」が終わりました。
 ほぼ全員登校し、体調不良を訴えている生徒はいませんでした。1年生の保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。
 「 臨時休業 」によるご家庭での対応が続きますが、どうぞよろしくお願いいたします。

                 校長:高田勝喜

3月5日(木) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の「 分散登校 」が始まりました。
 稲付中学校では、本日9時から10時までの間に1年生は登校するように促しています。( 2年生は、10時から11時まで )

 昨日、お知らせしたとおり、玄関で手の消毒を行い、各教室へ。
 担任の先生が「 健康観察カード 」を確認し、健康状況を尋ねています。 
 そして、教室内に準備された、個別の封筒を手に取り、中身の確認をしています。

 元気のいい「 おはようございます。」の声が校舎内に響いています。
 私も玄関に立ちましたが、9時前に登校する生徒の姿も。
 「 元気に過ごしていますか?」の問いに、「元気ですが、退屈です。」と。
 「 学校があるのとどっちがいいですか? 」に「 やっぱり学校があったほうが楽しいです。」と。
 毎日の学校生活に、時には「 学校なければいいのに。」や「休みたいなぁ!」と思うこともあるでしょう。
 
 健康観察カードを担任の先生に渡しながら、「 先生、まだまだこんなに休みが続くんですよ。」の声も。

 封筒の中身は、学年末考査の答案等が入っています。
 「 おっ、今回 国語けっこういい!」の声も。

 1年の先生方は、今日の登校が混乱しないように、答案や模範解答、その他のプリントをまとめ、全員で対応してくれていました。

 今までに経験したことのない状況に、先生方も知恵を出し合い、課題を解決しようと日々取り組んでいます。
 
 生徒のみなさんも、学習課題や自らの課題を自分の頭で考え、たくさんある時間を有効に活用してください。

                 校長:高田勝喜

3月4日(水) 保 護 者 の み な さ ま へ

 各学年からお伝えしているとおり、明日は、「 1・2年生の分散登校日 」としています。( 明後日は、3年生と5組になります )

 お子様の体調に変化等ございませんでしょうか? 学校からは、「 健康観察カード 」を配布し、毎日の検温等、健康観察を記録するよう伝えてあります。
 明日の登校は、時間差を設け、大勢の生徒が一堂に会さないよう工夫いたします。
 
 1年生は、9時から10時の間に、2年生は、10時から11時の間に登校するようお願いいたします。
 健康観察カードを確認し、定期考査( 個人ごとに袋に入れてあります )およびその他のプリント類を持ち帰ります。
 また、学校に置いてある教科書等については、次回の登校日と合わせて持ち帰るようにしています。
 
 感染拡大防止の観点から、学校での滞在時間を極力短く致しますので、ご協力いただければ幸いです。
 なお、発熱や体調不良の場合は、無理をさせずに電話連絡をいただければ結構ですので、よろしくお願いいたします。  

                 校長:高田勝喜

3月3日(火) 本日の学校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月3日は、ひな祭り、「 桃の節句 」と呼ばれ、女の子の健やかな成長を願う行事です。
 「 ひな人形 」に「 桜や桃の花 」、「 雛あられ 」や「 菱餅 」などを飾ったり、「 ちらし寿司 」や「 ハマグリの料理 」を楽しむ節句祭りのひとつです。

 古代から日本の宮廷で祝われた「 五節句 」の一つです。5月5日や7月7日は、みなさんも知っているとおりです。9月9日も「 五節句 」の一つで「 〜 の節句 」と呼ばれます。 
 こうした日本古来からの風習を調べてみるのも、「 豊かな国際感覚 」につながります。ぜひ、調べてみてください。

 写真の「 ひな人形 」は、校舎玄関に飾られています。以前にもお伝えしましたが、西が丘にお住いで、お子様が稲付中学校を卒業された方から譲っていただいたものです。

 「 臨時休業 」に入る前に飾ることができたので、生徒たちの目にも触れることができました。静まり返った玄関に、生徒たちの賑やかな声がなく、少し寂しさを感じます。
 
 今日の給食献立は、行事食として「 ちらし寿司 」が予定されていました。3年生にとっては、「 最後の給食だね 〜 。」と感傷に浸ることもなく、休みになってしまいました。
 みなさん、お昼ご飯は、しっかり食べていますか? 私は、昼の放送を聞きながらの給食の時間のありがたさを感じています。


 保護者のみなさまへ、3月分の給食費については、全額返金になります。特に、3年生の保護者のみなさまは、登録されている郵便局口座に返金になりますので、4月末までは、口座の解約をしないようお願いいたします。

                 校長:高田勝喜

3月2日(月) 生 徒 へ の 連 絡

 新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた学校の「 臨時休業 」が始まりました。

 先週末の放送で話があったとおり、この学校の「 臨時休業 」措置が、なぜあるのか、そして、どのような対応を取ることが大切なのか、一人一人がしっかりと考えてください。
 
 すでに先週末、各学年から臨時休業中の「 課題一覧 」のプリントが配布されています。
 こうした時だからこそ、「 課題一覧 」を参考に、主体的な学びに向かってください。

 また、課題に取り組むための教科書やワーク等、学校から持ち帰ることができなかった生徒もいるかもしれません。
 その場合は、学校に電話連絡( 8時30分から16時30分 )をしてから、登校してください。

 これからも学年からの連絡等が更新されますので、毎日1回は「 学校ホームページ 」を確認してください。

                校長:高田勝喜

3月1日(日)今週の予定 ( 3/2 〜 3/7 )

画像1 画像1
カレンダーも最後の1枚、家庭で過ごすひと月になります。
 
− − − − 今 週 の 予 定 ー ー ー ー
 
※3月2日(月)
 3年生は、都立高校一次選抜合格発表日になります。
 先週末に連絡されたとおり対応してください。

※3月5日(木)
 1年生は、9時から10時の間に登校してください。
 2年生は、10時から11時の間になります。
 登校時は、制服着用、健康観察カード持参、荷物持ち帰りのカバン等を持って登校してください。

※3月6日(金)
 3年生・5組は、9時から10時の間に登校してください。
 登校時は、制服着用、健康観察カード持参、荷物持ち帰りのカバン等を持って登校してください。

※3月7日(土)
 予定していた保護者会は、中止といたします。
 配布予定の資料は、一部HPへ掲載いたします。

             校長:高田勝喜

2月28日(金) 臨時休業中における稲付中の対応

 ホームページ右側の『配布文書一覧』に、「保護者のみなさまへ」のタイトルで「臨時休業中における稲付中学校の対応について」の文書を掲載しました。
 北区教育委員会の方針に基づき、現時点で行える対応策を検討し、まとめたものです。
 6時間目の放送にて、同じ内容を生徒たちに伝えてあります。
 ご家庭で共有していただきますようお願いいたします。

                校長:高田勝喜

2月28日(金) お 知 ら せ

 北区教育委員会より「 コロナウィルス感染防止に伴う休校に関するお知らせ 」がメール配信されました。ご確認ください。

 また、教育指導課より保護者の皆様宛の「 新型コロナウィルス感染症対策に関する北区立学校の対応について 」の文書が届きました。

 生徒たちが下校してから届いたため、保護者の皆様に配布することができませんでした。
 HP右側「 配布文書一覧 」からご覧いただけますので、ご確認ください。

 昨日の政府からの要請を受け、緊急での対応となり不十分な点もあろうかと思います。
 本日の6時間目に放送を通して、生徒たちには「 臨時休業 」について、理解できるよう伝えてまいりました。ご家庭におかれましても、区教委からの文書等をお読みいただき、感染防止に努めていただきますようお願い申し上げます。

 また、臨時休業中も稲付中学校のホームページを、確認するようお願いいたします。

                校長:高田勝喜

最新更新日:2024/03/25
本日:count up29
昨日:56
総数:1131119
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211