「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

3月6日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 以前も紹介したことがありますが、『 ケミストリー・クエスト 』 という化学カードゲームに取り組んでいました。 ゲームといっても国語科における 『 百人一首 』 と同様、学習の一環であることに変わりありません。

 ゲームの内容をわかっていただくためには、私の拙い説明ではなく 「 取り扱い説明書 」 の一部を引用したほうが良いでしょう。 【 私たちの体の組成は、水素60%、酸素25%、炭素11%、窒素3%、その他1%の化学物質です。】

【 身近なペットボトルの材料であるPETの組成は、水素5%、酸素20%、炭素75%であり、構成される元素はほぼ同じですが、配列や割合が違うと全く違う物質ができることが化学の面白さです。】

【 その、パズルのように原子が結合して分子ができる性質に感動した小学生が開発したのが、本ゲームです。 『 ケミストリークエスト 』 は、原子を結合して化学物質を作っていくことを、仲間を集める 『 冒険 』 にたとえたゲームです。】

 … と、以上を読むだけでも 「 理科で学習した知識 」 を必要とするゲームであることが伝わるかと思います。 しかし、今回初めて取り組んだにもかかわらず、すぐにルールを理解して楽しんでいた点は、さすがに3年生ですね。

                                      校長 武田幸雄

3月6日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3・4組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、大貫先生です。

 『 サッカー 』 に取り組んでいます。 2クラスを3チームに分けて、ゲームを行っていました。 ゲームを待つ間は、校庭の端を利用してリフティング ( ボールを地面に落とさないよう蹴り続けること ) の練習です。

 強い北風の吹く校庭は、じっとしていると凍えるような寒さでした。 しかし、それを実感していたのは、私とゴールキーパーの人だけのようです。 ボールを追いかけるフィールドプレイヤーの人たちは、みんな汗をかいていました。

 また、本日は校庭の至る所に、昨日の雨による水たまりがありました。 その影響が、時折ゲーム展開も左右しています。 例えば、強烈に放ったシュートが、ゴール前の水たまりにはまってしまって急に失速 … 。

 あるいは、空中のボールを競り合おうとしていたら、両者の間の水たまりにボールが落ちて二人とも水しぶきだらけ … などといった光景が、あちこちで見られました。 しかし、そんなことは苦にせず、元気いっぱい走り回っています。

 昨日、日本代表チームが行った国際親善試合は、4−2で勝ったものの竜頭蛇尾 ( りゅうとうだび = 始めの勢いが、終わりは衰えてしまうこと ) でした。 しかし、皆さんの全力疾走は、最初から最後まで衰えませんでしたね。

                                      校長 武田幸雄

3月6日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・国語の授業の様子です。 担当は、立柳先生です。

 パソコン(PC)室で、自分の読んだ本の 『 POP広告 』 を作成しています。
 この場合の 「 POP 」 は、よく音楽分野で 「 ポップス 」 や 「 J ‐ POP 」 などというように使われる「 Popular ( 大衆 )」 の略ではありません。

 「 Point of Purchase ( 購入時点 )」 の略で、商品の売り場での広告といった意味になります。 商品の特長や買い得感などを強調したものが多く、スーパーやドラッグストア、ディスカウントショップなどで多く見かけます。

 近年は、書店 ( 本屋 ) でも店員さんが手書きで作ったPOP広告 ( キャッチコピーを記載したり、簡単に内容を説明したりしているもの ) が、その書籍の売り上げを左右することもあり、注目されているようです。

 1年生の皆さんは、手書きではなくワープロソフトを活用しています。 しかし、その本の魅力を伝えるという点は同じなので、あらすじや印象に残った場面、作者に関する情報などを、わかりやすくまとめなければなりません。

 複数の人が自分のお薦めの本を紹介し、観客にどの本が一番読みたくなったかを投票で決めてもらう 「 ビブリオバトル ( 知的書評合戦 )」 が普及しつつあります。 ぜひPOP広告の取り組みを、そこまで発展させられると良いですね。

                                      校長 武田幸雄

3月5日(水) 北区文化 ・ スポーツ等優良生徒表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、王子の 「 北とぴあ 」 において、今年度の 『 北区文化 ・ スポーツ等優良児童生徒表彰式 』 が行われました。

 これは、文字どおり文化・スポーツの各分野において、顕著な成績を残した小学生と中学生を表彰するものです。 今年度稲付中からは、下記の団体 ・ 個人 ( JOCエリートアカデミー生 ) が表彰の対象となりました。( 敬称略 )

【 団体 】 野球部

【 個人 】 高嶋理紗 ・ 向江彩伽 ( 以上、フェンシング )

 須崎優衣 ・ 田南部夢叶 ・ 南條早映 ・ 阿部敏弥 ・ 梅林太朗 ・ 乙黒拓斗 ( 以上、レスリング )

 浅津碧利 ・ 金光宏暢 ・ 平野美宇 ・ 加藤美優 ・ 竹内嘉菜 ・ 緒方遼太郎 ・ 浜本由惟 ・ 龍崎東寅 ( 以上、卓球 )

 なお、本日は大会等の都合により欠席の人もいましたが、出席できた生徒全員で 『 スマイル & ピース 』 の記念写真を撮りました。 これからの皆さんのますますの活躍に期待しています。 本日は、おめでとうございました。

                                      校長 武田幸雄

3月5日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・理科の授業の様子です。

 森山先生と今井先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。 『 雲のでき方と水蒸気 』 を学習しています。 本日は 『 飽和水蒸気と湿度 』 を取り上げていました。

 1m³ の空気が含むことのできる限度の水蒸気の質量を 「 飽和水蒸気 」 といいます。 そして、湿度は、1m³ の空気に含まれる水蒸気の質量が、飽和水蒸気に対してどれぐらいの割合かを百分率で表します。

 では、空気中の湿度が100%になると、どのようなことが起こるのでしょうか? 簡単に言うと、空気中の水蒸気が液体となってあふれ出てしまう … つまり、水滴になってしまうわけです。

 それらを確認したうえで、教室で 『 湿度が100%になる温度 』 を調べる実験に取り組みました。 まず金属製のコップに室温の水を入れ、温度を測ります。 そして、コップの表面に水滴がつくまで、少しずつ氷水を足していきます。

 コップの水温と、コップ表面付近の温度は同じと考えると、『 湿度が100%になる温度 = 空気中に含まれる水蒸気が水滴に変わる温度 』 がわかるというわけです。 コップにつく水滴で、そんなことがわかるのですね!

                                      校長 武田幸雄

3月5日(水) 1年生 ・ 理科実験

画像1 画像1
 前の記事で1年生が行っていた焼き肉 … いえ、岩石を熱する実験です。

 写真を見る限り、焼き肉を連想してお腹がすいた生徒の気持ちも、ご理解いただけるのではないかと思います。

 さて、次の授業では含まれていた鉱物から岩石の種類を特定していくわけですが、その正体はカルビ岩? ロース岩? それとも、タン塩岩 … ?

                                      校長 武田幸雄

3月5日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・理科の授業の様子です。 担当は、樋口先生です。

 『 火山活動と岩石 』 の学習です。 「 火成岩のつくり 」 を観察する実験に取り組んでいました。 「 火成岩 」 とはマグマが冷えて固まった岩石のことで、含まれる鉱物の種類と割合で分類されます。

 本日は、樋口先生が用意された岩石を使用しての実験です。 まず岩石のかけらを金網の上に載せて、ガスバーナーで加熱します。 そして、岩石が十分熱せられた頃を見計らって、ビーカーの水に浸して冷やします。

 以上の作業を繰り返していると、岩石がバラバラに砕けます。 樋口先生のお話では、自然界で 「 太陽に熱せらる → 雨や雪に冷やされる 」 を繰り返して岩石が砂状になる ( 風化 ) には、約1000年かかるとのことでした。

 砂状になった一粒一粒は、形や大きさ、色によって分類していきます。 ピンセットを使った根気のいる作業ですが、それによって含まれる鉱物の種類と割合が明らかになり、岩石の正体を明らかにすることができるのです。

 実験中、あちこちで 「 あーっ、焼肉が食べたい!」 という声が聞かれました。 そう言われて、金網の上で火にあぶられている岩石を改めて見てみると、確かに 「 食べ頃 」 に見えてきました。
                                      校長 武田幸雄

3月5日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組では本日、2〜3時間目を利用して 『 お別れ会 』 が開かれました。

 2時間目に行われた第1部では、一人ずつ在校生 ( 1・2年生 ) から卒業生 ( 3年生 ) に 「 はなむけの言葉 」 が述べられたり、卒業生から保護者の方への感謝の手紙が読まれたりしました。

 保護者の方への手紙では、お聞きになりながら目頭を熱くされているお母さんもいらっしゃいました。 また、在校生の 「 はなむけの言葉 」 も、上級生への感謝の気持ちが込められた素晴らしい内容でした。

 先生方や代表の保護者の方から一言ずつ言葉をいただいて、第1部は終了。 3時間目に行われた第2部では、本物の乾杯に続いて 『 乾杯の歌 』 を合唱しました。 まさにこの場面にふさわしい歌でしたね。

 その他、かくし芸?や校歌で盛り上がった 『 お別れ会 』 でした。 これまでの準備や司会などで頑張ってくれた在校生の皆さん、お疲れさまでした。 また、雨の中をご来校いただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

3月4日(火) 本日の授業風景 (5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・英語の授業の様子です。 担当は、佐藤先生です。

 本日の授業取材は、偶然にもすべて英語の授業となりました。 ただし、この授業だけは、ALTの先生は入られていません。 ALTは年間で担当できる授業時数が決まっているので、計画的に各クラスに振り分けています。

 授業の冒頭、専用のテキストを使ってリスニング ( 聴き取り ) 問題に取り組んでいました。 10〜15分程度の取り組みですが、それを日常的に繰り返すことで耳が 「 本物の英語 」 に慣れていきます。 真剣に取り組みましょう。

 それが終わると、今度は佐藤先生のオリジナルプリント 『 すらすら英会話 』 を用いた英会話の練習です ( 写真 )。 No.10 となった今回のテーマは 「 規則動詞の過去形 」 を使った英会話でした。

 Did you study last night ? ( 昨晩、勉強した? )
 What subject did you study ? ( 何を勉強したの? )
 I studied English and math .( 英語と数学だよ )

 … そうした英会話を、相手を変えながら行いました。 まだ1年生ですから、今はまだ 『 もたもた英会話 』 でも大丈夫。 これからNo.20、30と真面目に練習を重ねていけば、すぐ 『 すらすら英会話 』 になりますよ!
                                      校長 武田幸雄

3月4日(火) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
 5組 ・ 英語の授業の様子です。

 担任の先生方 ( 川島先生 ・ 仲山先生 ・ 吉野先生 ) に加え、ALTのアンディー先生も入られています。 カードを使った男女対抗の英単語ゲームに取り組んでいました。 ルールは、以下のとおりです。

1.黒板には、縦8 × 横8 = 合計64 のマスが書かれています。
2.アンディー先生が示すカードには、さまざまな絵が描かれています。
3.カードに関連する英単語を答えられた人が、マスを指定する権利を得ます。

 例えば、幸せそうな女性のカードを見て 「 She is happy .」  眠そうに布団に入る人のカードを見て 「 Go to bed .」  ピアノを弾いている人のカードを見て 「 Play the piano .」

 正解した人の指定したマスには、10,20,30とポイントが隠されています。 しかし、中にはそれまでの得点がすべて消し飛んでしまう 「 台風マス 」 も … 。 逆転、逆転、また逆転のゲームに、教室の中は大盛り上がりでした。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

3月4日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・英語の授業の様子です。

 土井先生と ALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)・アンディー先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。 ALTの先生が入られると、一段と activity ( アクティビティー = 活動的な学習 ) 中心の授業となります。

 土井先生の用意されたワークシート 『 かっこいいね、それ日本製? 』 を用いた授業です。 学習のキーワードは、「 be made in 〜 」 ( 〜 で作られる ・ 〜 製 〜 産である ) です。

 授業の冒頭、「 What ・ Which ・ Do ・ Did ・ Why 」 などを使った質問と回答とで、アンディー先生と2往復以上の英会話をしました。 積極的にチャレンジした人は、アンディー先生からスタンプを押してもらえます。

 その後は、土井先生とアンディー先生の腕時計に関する英会話を聴いて、ワークシートの質問に答えました ( 写真・上 )。 土井先生の腕時計は、誰からのプレゼント? どの国で作られたの? メーカー名は? 値段は … ?

 そして、土井先生は 「 腕時計は、made in Japan が一番 」 とのご意見でした。 ただし、腕時計集めが趣味である私としては、土井先生の腕時計と同じ 「 made in Switzerland 」 も、日本製に負けていないと思いますよ。

                                      校長 武田幸雄

3月4日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 箸について、たくさんのことを学んだ後、後半は自分だけの箸 「 my箸作り 」 です。

 実際に 「 箸 」 を正しく持てるかどうか試した後、正しい箸の持ち方教室をしていただきました。

 思い思いに着色をして世界でたった1膳の箸を作りました。着色した箸は、兵左衛門さんで加工され、みなさんが卒業した後、自宅に郵送されます。
 思い出の1ページとともに、 「 myはし 」 が届くのが楽しみですね。

P.S 前の記事の中での 「 お箸を正しく持つことはどういう意味があるのか? 」

  1. 周りの人を不愉快な思いにさせない心遣い気配り → 思いやり
  2. 命をいただく 「 いただきます 」 の感謝の心を形に変えたもの → 感謝 
  3. 日本人としての基本的なこと → 礼法 ・ 所作 ・ 品格 ・ 品性が問われる

 1・2年生も、ぜひ覚えておきたいですね。

             副校長:高田勝喜
      

3月4日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目 3年生の 「 食育 」 の授業の様子です。
 体育館に全クラスが集まり、栄養教諭の佐藤先生を中心に3年の先生方が担当しています。

 本日は、箸の知育教育を推進していらっしゃる 「 心のぶらんど 兵左衛門(ひょうざえもん) 」 様より、2名の講師の先生( 中道様 ・ 細井様 ) をお招きして、 「 箸作り 」 を行っています。 これは、卒業制作の一つになっています。

 スプーンやフォーク ・ ナイフ、他国の箸などと比較して、日本のお箸の特徴について学びました。

 また、なぜ正しく箸を持たなくてはいけないのか ?
 お箸を正しく持つことはどういう意味があるのか ?

 世界無形文化遺産に登録された、「 和食 」 を食すための道具 「 箸 」 について、たくさんのことを学びました。
 これからの国際交流にぜひ生かしたいですね。

 「 嫌い箸 」 については、仏箸 ・ 渡し箸 ・ 寄せ箸 ・ 二人箸、そして、刺し箸など、なぜそういった使い方がいけないのか?
 それぞれの理由をスライドを使いながら教えていただきました。

 意外に 「 嫌い箸 」 については、知らなかった生徒が多かったようです。

 箸の使い方一つで、思いやり ・ 感謝 ・ 品格、品性が問われる。
 今日の給食も、お箸を使う献立です。
 
 正しく箸を持つことの大切さを考えながら使いましょう。

           副校長:高田勝喜

3月3日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、田村先生です。

 教室で、保健分野の学習に取り組んでいました。 1年生は10日(月)の1時間目に、3年生と一緒に体育館で 「 喫煙防止教室 」 に参加する予定です。 外部講師として静岡英和学院短大の木下先生をお招きしています。

 そこで、本日はその事前学習も兼ねて 『 喫煙と健康 』 を取り上げました。 「 喫煙が自分の体や周りの人に及ぼす影響は? 」 「 未成年者の喫煙が禁止されている理由は? 」 等を、田村先生がわかりやすく説明されています。

 その結果、たばこの煙に含まれるニコチンやタールなどの有害物質は、体にさまざまな悪影響を与えることがわかりました。 また、長期間にわたる喫煙は、肺がんや気管支炎、心臓病などのリスクを高めるとのことでした。

 そのため田村先生が 「 たばこは 『 百害あって一利なし 』 ということを覚えておいてください 」 とおっしゃっていましたね。 『 百害あって … 』 は、「 悪いことばかりで、良いことは一つもない 」 という意味のことわざです。

 教科書では、インターネットで厚生労働省の 「 最新たばこ情報 」 を調べることも推奨していました。 下にそのURLを載せておくので、クリックして見てください。( おうちに喫煙者の方がいたら、ぜひ一緒に見ていただきましょう )

http://www.health-net.or.jp/tobacco/menu03.html
                                      校長 武田幸雄

3月3日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 いよいよ今年度の合唱コンクールまで、あと10日。 本日は、主にその合唱コンクールで歌うこのクラスの自由曲 『 虹 』 と、学年課題曲 『 大地讃頌 』 の練習に取り組んでいました。

 『 虹 』 は、シンガーソングライター・森山直太朗さんの作詞作曲 ( 作詞は共作 ) としても知られます。 ただし、合唱用に編曲されると男女各一人で歌うソロ ( ソリ ) の部分もあり、なかなか難しい曲と言えます。

 練習後、萩谷先生が 「 今の歌は、自己採点で何点ぐらいですか? 」 と尋ねられました。 すると、多くの人が 「 70点以下 」 の厳しい採点。 現状に満足しないその姿勢は、今後のさらなるレベルアップに期待できそうです。

 続けて練習した 『 大地讃頌 』 では、男声・女声のハーモニーやバランスもさることながら、男女そろって 「 ♪ 平和な大地を 静かな大地を 」 以降の部分を、どう盛り上げていくか … 。 それが、この曲の生命線とも言えます。

 かつて私はその部分を、「 男子は足元から迫りくる地鳴りのような歌声を、女子は山頂から吹き下りてくる風のような歌声を 」 という言い方で指導したものです。 生徒にその意図が伝わったかどうかは、定かではありませんが … 。

                                      校長 武田幸雄

3月3日(月) 2年生 ・ 美術作品 『 木彫盆 』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が美術の授業でつくった 『 木彫盆 』 です。

 前の記事ではほとんどの人が 『 自画像 』 に取り組んでいましたが、実は一部にはまだこの 『 木彫盆 』 の仕上げをしている人もいました。

 現在、完成した多くの作品が、各教室の廊下壁面に展示されています。 学校にお越しの際は、ぜひご覧になってください。
                                      校長 武田幸雄

3月3日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・美術の授業の様子です。 担当は、新田先生です。

 『 自画像 』 に取り組んでいます。 「 自分 」 という、おそらく人生においてその顔を見る機会の最も多い人物の肖像画です。 新田先生に撮っていただいた顔写真をコピーして、それを写しとっている人もいました。

 自画像の背景は、自分のイメージにあわせて描きます。 ラケットや楽器といった部活動ツール、山や海・田園などの風景、飼っているペット、想像の世界 … と、それぞれに自分のイメージがあるようです。

 実は、私も中学生時代に美術の授業で 『 自画像 』 を描いたことがあります。 そのときは 「 ダンダラ羽織 」 と呼ばれる水色の羽織を着て、【 誠 】 の文字の入った鉢金を頭に巻いた 「 新撰組スタイル 」 で描いたのを思い出しました。

 『 自画像 』 というと、有名なオランダの画家・ゴッホは、生涯にたくさんの自画像を描いたことでも知られます。 その姿は、帽子をかぶっていたり、パイプをくわえていたり、包帯を巻いていたり … 。

 そして、何より目の表情を比べると、険しい目、もの悲しげな目、穏やかな目など、その時々の心理状態が感じられるような違いがあります。 さて、皆さんの描く 「 自分の目 」 は、いったいどんな表情をしているのでしょうね。

                                      校長 武田幸雄

3月3日(月) 全校朝礼 ・ 校長講話

画像1 画像1
 本日の全校朝礼では、技術科の宮地先生と生活指導主任・田村先生から 「 情報モラル 」 についてのお話もありました ( 写真 )。

 東京都教育委員会では、平成21年度より 『 学校非公式サイト等の監視 』 事業を行っています。 これは、学校非公式サイト ( いわゆる学校裏サイト ) 等をはじめとする各種サイトを、広く都教委が監視するというものです。

 そして、個人が特定できる内容や誹謗・中傷といった書き込みがあった場合、危険性のレベルを高 ・ 中 ・ 低の3段階に分け、それに応じて警察や区教委、各学校へ通報 ・ 連絡します。

 今回、その事業に基づき、都教委より稲付中に4件の情報提供がありました。 内容はいずれも、Twitter ( ツイッター ) に自分自身の個人情報 ( 投稿者が特定できる内容 ) を書き込んだというものです。

 他者に迷惑をかけるような内容ではありませんが、投稿者自身が何らかの被害にあう可能性もあるということでの情報提供でした ( すでに当該生徒への指導と、保護者への連絡は終わっています )。

 そして、今回の事例は 「 氷山の一角 」 にすぎないとの認識から、急きょ全校生徒に対して注意を喚起した次第です。 ご家庭でも、お子さんの情報端末機器 ( スマホ等 ) の使い方について、改めてご指導ください。

※ 校長講話の内容は、下の 【 おりたたみ記事 】 をクリックしてください。
校長講話 ・ ここをクリック

3月2日(日) 今週の予定 ( 3/3 〜 7 )

画像1 画像1 画像2 画像2
        ※ 写真は、昨日の土曜授業の様子です ( 3年生 )

3月3日(月) 【45分授業】 全校朝礼  専門委員会

  4日(火) 【 通常授業 】

  5日(水) 【 通常授業 】 3年・球技大会(午前)

  6日(木) 【45分授業】 中央委員会

  7日(金) 【 通常授業 】 3年・社会見学 ( TDL )

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 3年生は、行事も含めて臨時時間割となる日もあります。 詳細は、学年の指示に従ってください。 また、多くの人の進路先が決まりましたが、今まで以上に授業を大切に、そして、『 あ・じ・み・こ・し 』 を意識した生活を送りましょう。

※ 3日(月)は専門委員会、6日(木)は中央委員会があるため45分授業です。

※ 6日(木)、1・2年生は合唱コンのリハーサルが行われます。

※ 7日(金)、3年生は社会見学で東京ディズニーランドに出かけます。 詳細は、別途配付のプリントをご覧ください。
                                      校長 武田幸雄

3月2日(日) 校長雑感 『 合格の向こう側の授業 』

画像1 画像1
 写真は昨日の朝、3年1組の黒板に書かれてあった担任・小林先生のメッセージです。 小林先生は、毎朝生徒が登校する前に、こうして日々のメッセージを書かれています ( 稲付中には、他にもこうした先生がいらっしゃいます )。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 都立一般入試の発表から一夜明けました。 1組は、32名全員の進路が決まりました。 この1年間、みんな受験生として努力し、悩み、そして成長しました。 その努力を決して忘れずに、今度は卒業生としての自覚をもって中学校生活3年間の総仕上げを、のこり20日間でおこないましょう。

 また、3学年全体では、まだ進路が決定していない人もいます。 クラスの枠をこえて、みんなで励まし、支えて、3年生全員で笑顔の卒業式にしましょう。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 以上が、その全文です。 小林先生のおっしゃるように、昨日現在、まだ学年全員というわけにはいきませんが、ほとんどの人が公私いずれかの高校に合格し、進路先を決定することができました。

 さて、これからが3年生の皆さんの真価が問われる時です。 「 進路が決まったから、残りの授業はどうでもいい 」 と考えるのか、それとも 「 進路が決まったからこそ、今まで以上に残りの授業を大切にする 」 と考えるのか …?

 そんな 『 合格の向こう側の授業 』 の受け方に、皆さんの 「 学びへの姿勢 」 が表れてくるのだと思います。 高校合格だけを目標に勉強するのは 「 入試対策 」 であって、本当の意味での 「 学び 」 ではありません。

 どの高校に進学するか、さらには将来どういう職業に就くかに関係なく、人は生涯学び続けることで成長できます。 進路先が決まった今だからこそ、『 合格の向こう側の授業 』 で本当の 「 学ぶ姿勢 」 を養ってほしいと思います。

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up8
昨日:56
総数:1131098
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211