「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

5月31日(金) 本日の授業風景 (5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組 ( 担任 = 水野先生 )・ 道徳の授業の様子です。

 中学校で行う道徳教育の内容項目から 【 友情の尊さを理解して心から信頼できる友達をもち、互いに励まし合い、高め合う 】 を取り上げています。

 『 君はどんな友達がほしい? 』 と題したワークシートを使って自分の理想とする 「 友達像 」 を確かめたあと、教室を半分に分けてディベート ( あるテーマについて、異なる立場から議論すること ) を行うことになりました。

 テーマは 『 友達は多い方がよいか、少ない方がよいか 』 です。 ディベートなので、自分がどう思うかは関係なく、自分の席が 「 多い派 」 か 「 少ない派 」 かによって、その正当性を裏付ける論拠を示さなければなりません。

 「 たくさんの考え方を知ることができるから、友達は多い方がよい 」 「 より深く付き合うためには、友達は少ない方がよい 」 … さまざまな意見を出す中で、皆さんは何回も 「 友達 」 という言葉を使っていました。

 それを聞きながら、私は改めてこの言葉のもつ温かさを感じていました。 その温かさに、人数の多少は関係ありません。 そういえば、東日本大震災でアメリカ軍の行ってくれた救助・救援活動の作戦名も、こんな名称でしたね。

 『 Operation Tomodachi ( オペレーション・トモダチ = トモダチ作戦 )』

                                      校長 武田幸雄

5月31日(金) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 ・ 運動会学年練習の様子です。

 学年種目 『 大ムカデ 』( 写真・上 ) や 『 クラス全員リレー 』( 同・中・下 ) の練習に取り組んでいました。 中学校生活最後の運動会ということもあってか、練習とは思えないほど気合いが入っています。

 … と思ってみていたところ、『 大ムカデ 』 男子の青組だけは、なぜかマイペースで 「 歩いて 」 います。 なんとも楽しそうに 「 歩いて 」 いましたが、それも他色を油断させる作戦、あるいは、手の内を見せない作戦なのでしょうか。

 『 全員リレー 』 は、バトンの受け渡しをいかにスムーズに行えるかが、勝敗の一つのポイントになっているように見えました。 より早くパスしようとするあまり、うまく受け渡しができなかったり、バトンを落としてしまったり … 。

 31人が走るとすると、30回のバトンパスを行うことになります。 「 少しでも時間を短縮する = 早さ ( 速さ )」 より 「 少しでもタイムロスをなくす = 確実性 」 が大切かもしれませんね。

 さて、明日の稲中サタデースクール ( SS ) でも、運動会練習が行われます。 いよいよ本番1週間前となりますます気合いも入ってくるでしょうが、くれぐれも集中力は絶やさずケガの予防を心がけてください。
                                     校長 武田幸雄

5月31日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・国語(書写)の授業の様子です。 担当は、立柳先生です。

 「 書写 」 は、【 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 】 の一つとして授業で取り上げます。 年間で20時間程度を配当することになっていますが、本日は 「 硬筆による書写 」 に取り組んでいました。

 手本にしていた教材は 『 いろは歌 』 です。 平安時代につくられた七五調の歌で、平仮名47文字が重複しないようにつくられています。 皆さんの使用している1年生の国語の教科書にも、古典の単元で掲載されています。

 【 色はにほへど 散りぬるを 我が世たれぞ 常ならむ 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見じ 酔ひもせず 】

 上のように置き換えられる 『 いろは歌 』 を覚えるコツとして、立柳先生は ♪ 屋根より高い … で始まる童謡 『 こいのぼり 』 のメロディーに合わせることを教えてくださいました。 これは 『 こいのぼり 』 も七五調だからです。

 だとすると、同じ七五調の童謡 『 どんぐりころころ 』 や、♪ もしもしカメよ … で始まる 『 うさぎとかめ 』、さらに童謡ではありませんが ♪ 人生楽ありゃ苦もあるさ … の 『 水戸黄門 』 のテーマ曲も、意外にハマると思います。

 さて、皆さんは、何に合わせますか?
                                     校長 武田幸雄

5月31日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・技術家庭 ( 技術分野 ) の授業です。 担当は、宮地先生です。

 『 ミニトマトの栽培 』 に取り組んでいます。 植え付け ( 定植 ) を行ってから2週間と少し、どの苗にも数個ずつ緑色の実がなっています。 これまでに日常的な水やりはもちろん、摘芽 ( 余分な芽を摘む ) 等の管理をしています。

 本日の作業は、茎が倒れないようにするための 「 支柱立て 」 と、その支柱に茎をそわせる 「 誘引 ( ゆういん )」 です。 西が丘サッカー場側の歩道に面した場所で作業しているため、歩道を通る方も興味深そうに見られています。

 取材している私も、2回声をかけられました。 お一人は、学校の脇をお通りになるたびに 「 袋コンテナ 」 の仕組みが気になっていらっしゃたようで、私が説明してさしあげると 「 今度、買ってみます 」 とおっしゃっていました。

 もうお一人は、作業中の稲中生をご覧になって 「 どの生徒さんも、素直な感じで好感が持てます 」 と言ってくださいました。 生徒が褒められると、自分が褒められた以上に嬉しくなります。

 さて、昨日の新聞に、水耕栽培で育てた1本のトマトに、約2000個の実がなったという記事が載っていました。 2000個とまでは言いませんが、これからもしっかり管理をして、せめて20個ぐらいは実をつけさせたいものですね。

                                     校長 武田幸雄

5月31日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組・音楽の授業です。 担当は、吉野先生と小笠原先生です。

 歌劇 『 椿姫 』 の中で歌われる 『 乾杯の歌 』 を練習していました。
 驚いたことに、皆さん原曲 ( イタリア語 ) で歌っています。 最後の盛り上がりの部分に至っては、両手を広げるジェスチュア入りです。

 ♪ Libiamo , libiamo , ne’lieti calici che la bellezza infiora …
 ♪ リビアーモ リビアーモ ネ リエティ カーリチ ケ ラ ベレッツァ イン フィオーラ …  ( 酌み交わそうよ、喜びの盃を。 美しい花で飾られた盃で … )

 特に、ラ行の発音を巻き舌にすると、「 本物っぽい 」 感じが出るようです。
 ( 写真・下 ) は、小笠原先生が発音の個別指導?をされているところです。 目を閉じて聞いていると、まるでイタリアにいる気分でした。

 … というのは少し大げさですが、元気あふれる皆さんの歌声は、陽気なイタリア人の歌声に負けていませんでしたよ。
                                     校長 武田幸雄
画像2 画像2

5月30日(木) 本日の授業風景 (5)

画像1 画像1
 本日5・6時間目は、運動会の全体練習でした。

 『 綱引き 』 や 『 スウェーデンリレー 』 などの色別種目 ( 全学年が合同で行う種目 ) について、入退場などの動きを確認したりします。 … という予定だったのですが、途中から風雨が強まったため、場所を体育館に変更しました。

 体育館では大人数が実際に動くことができないので、担当の先生から説明を受けたり、作戦を練ったりすることにしました。 ( 写真・上 ) は男子の 『 綱引き 』、( 同・下 ) は女子の 『 棒引き 』 の説明です。

 そうした中、私は一つとても嬉しいことがありました。

 それは、みんなを前に各色の団長 ( 赤 = 中村くん 黄 = 井上くん 青 = 那須くん 白 = 佐藤くん ) が、一人ずつ大きな声で堂々と意気込みを語ってくれたことです。 これは、昨年まではなかったことです。

 また、みんなも団長の呼びかけに、拍手や返事で応えてくれていました。

 こうして3年生から1年生までが学年の壁を越えて一つになり、同じ目標に向かって力を合わせる … 。 昨年から目指している 「 新しい稲付中の運動会 」 の姿です。 皆さんならそんな運動会をつくれると、期待がふくらみました。

                                     校長 武田幸雄
画像2 画像2

5月30日(木) 本日の授業風景 (4) のおまけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すでに佐藤(綾)先生がアップしてくださっていますが、本日は今年度2回目の避難訓練が実施されました。

 2回目といっても、前回は各クラスで担任の先生が、避難経路や避難方法等の全体説明を行う形で行われました。 そのため実際に校庭への避難を伴う訓練は、今回が初めてです。

 3年1組・社会の授業取材の後半、「 緊急地震速報 」 が流れました。
 ( 写真・上 ) は速報の流れる直前、( 同・中 ) は直後の様子です。 皆さん速やかに机の下に避難し、揺れがおさまるまでじっとしています。

 体の大きな ○○くんも、( 写真・下 ) のようにきちんと机の下に身を隠していました。 こうした 「 訓練は本番のように。 本番は訓練のように 」 という心構えが、いざというときに自分の身を守ることにつながります。

 避難完了後の講評でも言いましたが、「 地震の現象は人の力ではどうにもできないが、地震の被害は人の力で減らすことができる 」 のです。 これからも、今日のような真面目な態度で訓練に臨みましょう。
                                     校長 武田幸雄

5月30日(木) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・社会(歴史)の授業の様子です。 担当は、小林先生です。

 『 欧米の進出と日本の開国 』 の学習で、本日は 『 開国と不平等条約 』 を取り上げています。 1853年、現在の神奈川県・浦賀に来航した4隻の黒船は、当時の日本にとってまさに 「 泰平の眠りをさます 」 衝撃がありました。

 その黒船を率いてきた司令長官が、ペリーです。 資料集で確認したペリーの肖像画の横には、日本人の描いた2種の似顔絵も載っていました。 いずれも肖像画とは全然違う描かれ方で、まるで妖怪?のようです。

 小林先生が 「 実は、この似顔絵を描いた日本人は、ペリーを実際に見たわけではありません。 『 恐ろしい存在 』 というイメージがふくらんで、こんな絵になったのでしょう 」 と解説してくださいました。

 このように黒船は、日本にとってその後の歴史を大きく転換させるほど大きな影響力がありました。 そのため現在でも、海外 ( 特にアメリカ ) から伝わってきて国内に大きな影響を与えるものを、『 現代の黒船 』 と言ったりもします。

 また、スポーツの世界でも使われることがあります。 たとえば大相撲の元大関でハワイ出身の小錦さんは、歴代最重量(285kg)の力士だったこともあり 『 角界 ( 相撲界 ) の黒船 』 と呼ばれたりもしていたのですよ。

                                     校長 武田幸雄

5月30日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 ・ 運動会学年練習の様子です。

 関東地方は、昨日 「 梅雨入りしたと見られる 」 と発表されました。 1951年に統計をとりはじめてから、史上3番目に早い梅雨入りだそうです。 早く始まったぶん、今年の梅雨は長く続きそうですね。

 となると心配されるのが、6月8日(土)の運動会です。 まだ週間予報も出ていないので何とも言えませんが、本番だけでなく練習が雨で流れたりする可能性もあります。 本日も、どんよりした曇り空の下での練習となっていました。

 写真は、上から順に 『 大縄跳び 』 → 『 ロック・ソーラン 』 → 『 クラス全員リレー 』 の練習風景です。 得点種目の 『 大縄跳び 』 と 『 全員リレー 』 では、練習とわかっていても熱が入っているようでした。

 『 ロック・ソーラン 』 は、本日初めて法被 ( はっぴ ) を着用しての練習です。
腰の沈め方、腕の振り方、かけ声の大きさ … いずれも 「 まだまだ 」 といった感じですが、本番までにどこまで完成度を高められるか期待しています。

 2年生に限らず、稲中生一人ひとりが全力で競技 ( 練習 ) し、全力で応援し、全力で係の仕事も頑張る … 。 そんな皆さんの全力が結集されて、雨雲をどこかに吹き飛ばしてくれると良いですね。
                                     校長 武田幸雄

5月30日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 2学級が3つのグループに分かれて授業を受けていますが、いずれのグループも 『 乗法と除法 』 を取り上げていました。 この 『 乗法と除法 』 について、教科書にはこんな説明が書かれています。

 【 かけ算のことを乗法ともいう。 乗法の結果が積である 】 【 わり算のことを除法ともいう。 除法の結果が商である 】  同様に 【 たし算 = 加法 → 和 】 【 ひき算 = 減法 → 差 】 ということも、すでに学んでいます。

 つまらないことですが、実は私は以前から 「 加法の結果 = 和 」 「 減法の結果 = 差 」 「 乗法の結果 = 積 」 という組み合わせは納得?できるのですが、なぜ 「 除法 」 の結果を表す漢字が 「 商 」 なのかがわかりません。

 そのことを考え始めると夜も眠れなくなる … ということはありませんが、もし知っている人がいたら、ぜひ教えてください。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 1年生の少人数授業も、習熟度別グループに再編成いたします。 希望調査の締め切りは本日でしたので、未提出の場合は早急にご提出くださいますようお願い申し上げます。( 詳細は、過日配布したプリントをご覧ください )

                                     校長 武田幸雄

5月30日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 ・ 国語の授業の様子です。

 川島先生、仲山先生、吉野先生が担当されています。 本日は、運動会と関係のある漢字の学習に取り組んでいました。 書き取り・読みの2種のプリントが用意されているため、自分で答え合わせをしている人もいます。

 【 選手宣誓 ( せんしゅせんせい )】 や 【 国旗掲揚 ( こっきけいよう )】 などは、うっかりすると私も間違えそうです。 また、【 雨天延期 ( うてんえんき )】 という漢字もありましたが、こればかりは現実にあってほしくありませんね。

 5組の皆さんは、運動会に限らず宿泊行事や社会見学など、日常生活のさまざまな場面 ( 活動 ) と関連させた漢字の習得に励んでいます。 自分たちの取り組みと密着して学習できるので、効率的に覚えられることでしょう。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 ( 写真・下 ) は、イラストの上手な○○さんが描いていた 『 5組の仲間たち 』 と題した似顔絵です。 川島先生の顔も描かれていたので 「 私も描いてください 」 とお願いしたところ、このような顔を描いてくれました。

 どうです? 似ていますか?
                                     校長 武田幸雄

5月29日(水) 日本語適応指導教室・運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、日本語適応指導教室の運営委員会が、稲付中で開かれました。

 これは、北区の公立学校で日本語適応指導教室の設置してある本校と、第三岩淵小学校、西ヶ原小学校の3校が集まり、情報交換や今年度の研修内容について相談・協議するための会議です。

 こうした会合を定期的に開くことによって、小・中学校の円滑な連携や、先生方の資質向上を図ることができます。 毎回、区教委の方々も同席されて、熱心な意見交換がなされていました。

 日本語適応指導教室の先生方は、日本語指導だけでなく進路指導や日本の生活習慣の知識習得が必要な北区内の児童・生徒のために、こうしてさまざまな取り組みを行われています。

 本校では矢澤先生、小川先生、野田先生の3名の先生方が担当されていますが、大変頭のさがることですね。
                                      校長 武田幸雄

5月29日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・技術家庭 ( 家庭分野 ) の授業の様子です。

 『 ころころサイコロ 』 作製に取り組んでいます。
 家庭分野の学習内容のうち 「 家族・家庭と子どもの成長 」 に関する実習で、幼児のおもちゃをつくります。

 担当の先生のお話によると、「 子どもの成長 」 に関わりながらも、衣服の手入れや補修に関する基本的な技術も必要とするため、「 衣生活と自立 」 にも関連させているとのことでした。

 フェルトをつかって正六面体をつくるのですが、幼児が興味を示しながらも安全なおもちゃでなければなりません。 そのため先生からは、ボンドの使い方などについても注意が与えられていました。

 六面に施すデザインは、人それぞれです。 「 果物や野菜 」、「 動物や乗り物 」、「 数字やアルファベット 」、「 アニメのキャラクター 」、中には 「 昔話 」 をモチーフにしたデザインに取り組んでいる人もいました。

 校庭からは他学年の運動会練習の声が聞こえてきますが、誰もが作業に集中しているため、外を気にする人は誰一人いません。 本日の記事 【 朝読書風景 】 でお願いしたような、「 落ち着いた雰囲気の漂う授業 」 でした。

                                      校長 武田幸雄

5月29日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・社会の授業の様子です。 担当は、千田先生です。

 『 古代国家の歩みと東アジア世界 』 を学習しています。 本日は 『 律令国家への歩み 』 を取り上げていました。 「 大化の改新 」(645年) 以降の朝鮮半島の動きや、天智天皇・天武天皇などの行った政治を学びます。

 この時代の皇室や藤原氏の関係は、家系図を用いながら千田先生が簡単に説明してくださいました。 しかし、「 簡単に 」 と言っても、皇位継承をめぐっての身内同士の争いなどもあり、これがなかなか複雑で難しい。

 千田先生も 「 無理に覚えなくても良いですよ 」 とおっしゃっていましたね。
 ただ、皆さんが3年生になると、たぶん国語の授業で万葉集に収められた柿本人麻呂 ( かきのもとのひとまろ ) という人の次の短歌を学習すると思います。

【 東(ひむがし)の野に炎(かぎろひ)の立つ見えてかへり見すれば月傾きぬ 】
( 東の野にあけぼのの光がさすのが見え、振り返って見れば西の空には今まさに月が沈もうとしている )

 この短歌は、千田先生の説明にあった草壁皇子を 「 月 」 に、その跡を継いで天皇となった軽皇子を 「 炎 ( 朝日 )」 にたとえた歌と言われています。 そんなことも覚えておくと、2年後の国語の授業の参考になるかもしれませんよ。

                                      校長 武田幸雄

5月29日(水) 本日の朝読書風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 稲付中では、毎朝8:25〜35の10分間を、朝読書の時間に充てています。

 感性の涵養、知識の獲得、読解力の向上 … 。 読書の効能はたくさんありますが、さらに本校では 「 一日の学校生活を、落ち着いた雰囲気の中でスタートさせる 」 といった目的ももたせています。

 今週から、本格的な運動会の準備期間に入りました。 本日は違いましたが、全体練習等の予定が入っている日は、体育着登校が認められています。 そういう日は、朝から一日中活動的な体育着で過ごすことになります。

 また、練習や応援で気分が高揚したり、クラス全体の雰囲気が盛り上がったりする日もあることでしょう。 それは大いに結構なのですが、心配なことは服装や気分の影響で 「 学校生活が、一日中落ち着かない雰囲気 」 になることです。

 写真は、いずれも2年1組の様子です。 本日は特別な運動会練習のない日だったので、いつもどおりの制服で読書に集中しています。 服装の違いや運動会練習の有無にかかわらず、毎朝こうあってもらいたいものです。

 運動会まで、あと10日。 盛り上げるところは、思い切り盛り上げていきましょう。 一方で、生活習慣が乱れたり思わぬケガをしたりしないためにも、授業をはじめとする学校生活は、意識的に落ち着いて過ごすようにしてください。

                                     校長 武田幸雄

5月28日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・美術の授業の様子です。 担当は、新田先生です。

 『 構想画 』 に取り組んでいます。
 透視図法を用いて、遠近感・立体感のある絵を描きます。 自分の思い描いた想像の世界、不思議な空間を表現するのです。

 例えば 「 目の前をどこまでもまっすぐ伸びていく線路 」 の絵では、2本のレールの幅が徐々に狭くなっていき、やがて交わってしまうのが想像できると思います。 これが、透視図法 ( 一点透視図法 ) と呼ばれる描き方です。

 その透視図法によって、自分の想像世界を描きます。 「 お菓子のお城 」 「 渦巻きの中の魚 」 「 山並みを飛んでくる鳥 」 「 ビルに生えた樹木 」 「 おもちゃの国 」 … 。 皆さん、なかなかユニークな発想の絵を描いています。

 一方で 「 何を描いているのですか? 」 との問いに、「 仕上がりは、描きながら考えていきます 」 という人も。 それもまた、どんな作品ができるのか楽しみですね。 ぜひ、想像力をふくらませてください。

 新田先生のお話では、良い作品には 「 水性ニス 」 を塗って、よりグレードアップした仕上がりにしてくださるそうです。 一人でも多くの人の作品に 「 水性ニス 」 を塗ってもらえることを願っています。
                                      校長 武田幸雄

5月28日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の運動会 ・ 学年練習の様子です。

 2時間続きで行った学年練習では、まず入場行進の練習に取り組みました。 1回練習したところで、手の振り方や脚の運び方、列の整え方などについて指導が入ります。 中学校では、行進も一つの演技、集団行動としてとらえます。

 そのため人によっては、小学校の体育との違いに戸惑った人がいるかもしれませんね。 しかし、「 ただ歩いていただけ 」 に見えた1回目と比べ、指導後の2回目の練習ではずいぶん 「 目的意識をもった行進 」 らしくなりました。

 それも、皆さんの修正力の高さの表れだと思います。 指導されたことを素直に受け入れ次に活かすということは、何に対しても大切な心構えです。 今後も練習を積む必要はありますが、その心構えだけは失わないでください。

 写真は、いずれも行進練習の後に行った 『 クラス全員リレー 』 の様子です。
 その名のとおり、クラス全員が半周ずつトラックを走りバトンをリレーします ( アンカーのみ1周走ります )。

 さて、各クラスの走順は、もう決定したでしょうか。 先行逃げ切り型? 後半追い上げ型? それとも平均型? また、走順だけでなくバトンの受け渡しも、重要な勝敗のポイントになりそうですね。
                                      校長 武田幸雄

5月28日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 『 酸素がかかわる化学変化 』 の学習です。
 本日は、理科室で 「 酸化銅から銅を取り出す実験 」 に取り組んでいました ( 安全のため防護メガネをしています )。

 日常生活で私たちは、さまざまな金属を使用しています。 ただし、それらの多くは、自然界では酸素や硫黄との化合物の形で存在しています。 鉄や銅といった身近な金属も、化合物の状態で岩石の中に存在しているのです。

 したがって、それらを材料として使うには、化合物から鉄や銅の単体のみを取り出さなければなりません。 本日取り組むのは、酸化銅から酸素をとって銅を取り出すには、どうすればよいかを確かめる実験です。

 まず、酸化銅と活性炭の粉末を、よく混ぜ合わせ ( 写真・上 )、それを試験管に入れてガスバーナーで熱します。 試験管をゴム管でつないだ先にある石灰水の変化から、出てきた気体の正体はすぐわかりましたね ( 同・下 )。

 最後に試験管の中の物質をろ紙の上に取り出し、薬品さじで強くこすって観察しました。 熱する前と比べ、色や触った感じはどう変化しましたか? 実験の結果からわかったことは、知識としてしっかり身につけておきましょう。

                                      校長 武田幸雄

5月27日(月) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5〜6時間目に、運動会全体練習が行われました。

 第1回目の全体練習ということもあり、喜多村先生、田村先生、大貫先生のお三方の体育科の先生方からお話しがありました。 共通していたのは 「 限られた準備期間で全力を尽くし、その成果を本番で見せる 」 といったことでした。

 準備体操や行進の練習の後は、色別対抗種目 ( 棒引き ・ 綱引き ・ スウェーデンリレー ・ 色別対抗リレー ) に分かれて、担当の先生から競技の説明を受けたり、競技順を決めたりしました。

 いよいよ今日から、本格的な運動会の準備期間に入りました。 体育科の先生方がおっしゃっていたように、あと2週間で最高のパフォーマンスを見せるには、皆さん一人ひとりの 「 自分がやる 」 という自覚が必要です。

 ケガや熱中症にはくれぐれも気をつけながら、集中力をもって練習に取り組んでください。 「 新生・稲付中学校 」 の運動会が、新たな歴史のスタートとなることを願っています。
                                     校長 武田幸雄

5月27日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・国語の授業の様子です。 担当は、内山先生です。

 『 説得力のある考えを述べよう 』 を学習しています。 これは、批評文を書くことを目的とした教材です。 批評文とは、【 対象となる事柄のよさや特性、価値などについて、根拠を明らかにして評価する文章 】 とあります。

 「 批評 」 と似て非なる言葉に 「 批判 」 があります。 両者の違いは、関連教材を読んで確認しました。 単なる好き嫌いの 「 批判 」 を 「 批評 」 に高めるためには、何が必要なのかが述べられていましたね。

 その後、すでに学習した小説 『 高瀬舟 』( 森鴎外 ) で描かれていた 「 安楽死 」 を題材に、批評文を書いてみることにしました。 「 安楽死 」 の定義を確かめてから、安楽死の 「 良い点 ・ 悪い点 」 をメモにまとめます。

 「 苦しみを和らげてあげられる 」 「 人の命を奪うことにかわりない 」 …
 皆さん、さまざまな考えをメモしているようでした。 いずれにせよ法的にも倫理上からも、簡単に結論を出すことのできないテーマです。

 そうしたテーマについて情報を集め、自分の考えを整理し、論理展開を工夫して書くことは、表現力だけでなく思考力や判断力の向上にもつながるはずです。 そして、それらの力は、国語以外の教科にも必ず役立つことでしょう。

                                     校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up38
昨日:48
総数:1131464
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211