「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

2月10日(日) 今週の予定 ( 2/11 〜 16 )

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 3年生 )

2月11日(月・祝)   〈  建 国 記 念 の 日  〉

  12日(火) 【 通常授業 】 PTA2月総会

  13日(水) 【 通常授業 】 特支・卒業生を送る会 ( 5組 )

  14日(木) 【45分授業】 5・6hカット

  15日(金) 【45分授業】 2・3hカット

  16日(土) 【 稲中SS 】 入試対策講座 ( 3年 )

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 今週の高校入試関連予定は、私立高一般入試の合格発表・手続きや、都立高一般入試の願書取り下げ・再提出などがあります。 日程確認や書類準備に遺漏のないようにしてください。 授業は、通常どおり行います。

※12日(火)午後4時より、PTA2月総会が開かれます。

※14日(木)15日(金)は、北区の全小中学校の先生方の研究会があります。 その関係で、両日とも45分の午前中授業です ( 給食後に下校 )。 生徒の皆さんは、決められた時間まで家庭学習に取り組んでください。

※16日(土)の稲中サタデースクール ( SS ) は、3年生のみ登校して最後の入試対策講座を行います。 都立高一般入試に臨む人だけでなく、すでに進路の決まった人も、各自が明確な目的意識をもって参加しましょう。

                                      校長 武田幸雄

2月9日(土) 東京都公立学校美術展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、東京都公立学校美術展覧会 ( 都展 ) が、上野の東京都美術館で始まり、稲付中からは下記の皆さんの作品が展示されています。( 敬称略 )

【 書写 】 福田光世 ( 2年 )  【 美術 】 金田はずき  高野紗輝 ( 2年 )

【 技術 】 八山 耀 ( 1年 )  【 家庭 】 敷根崇裕   直原由佳 ( 3年 )

 美術は 『 型染め 』、技術は 『 木材加工 』、家庭は 『 クッション 』 での出展です。 上記6名の皆さんの作品はもちろん、他の児童・生徒の作品もきわめて芸術性の高い力作ぞろいでした。

 都展は、本日から14日(木)まで開催されています。 詳しい会期や会場へのアクセスは、下記URLをクリックしてください。

http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/shidou/te...
                                      校長 武田幸雄

2月9日(土) 一週間を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
           ※ 写真は、昨日の授業風景です ( 2年生 )

 先月 『 成人の日 』 に降った大雪は、予報と異なったぶん首都圏の混乱に拍車をかけました。 そのトラウマ?もあって、今週6日(水)の大雪予報には、前日から融雪剤を学校周辺にまいておくなどの対策をとりました。

 しかし、ふたを開けてみれば今度は良い方向に予報が外れ、ホッと胸をなで下ろしました。 また、先生方や生徒たちのおかげで、今週中に校庭コンディションが復旧できたことに感謝しています ( 昨日の 『 授業風景 』 記事参照 )。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 今週は都立高一般入試の出願が行われ、本校からも多くの3年生が願書を提出してきました ( 7日の 『 授業風景 』 記事参照 )。 昨日締め切られた出願状況は、下記URLをクリックすればご覧になれます。

http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr130208...

 ただし、ここに至って応募倍率に一喜一憂してはいけません。 それを励みにしたり、最後の発奮材料にしたりするのはかまいませんが、一番大切なことは、今まで蓄えてきた自分の力を入試当日に発揮できるかどうかです。

 そのためにも、まずは規則正しい生活を心がけ、万全の体調で試験に臨めるようにしましょう。 そして、学習内容も今さら新しいことや難しい問題に手をつけるのではなく、基礎的な内容の復習を中心に行うことを勧めます。

 また、これも同じ7日の 「 授業風景 」 記事で伝えましたが、もしかしたら願書の取り下げや再提出といった手続きを取る人もいるかもしれません。 その場合はこの週末にご家族でよく相談のうえ、早めに学級担任までお知らせください。

 さて、明日から都内私立高の一般入試が始まります。 上の1行メッセージにもある 【 4つのA’Z 】 を忘れずに、頑張ってきてください。 健闘を祈ります。

                                      校長 武田幸雄

2月8日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・美術の授業の様子です。 担当は、藤井先生です。

 『 箸箱 ( はしばこ )』 制作に取り組んでいます。 数種の彫刻刀を使い分けながら、箸箱の蓋の部分に1cm四方の木彫を施していきます。 オリジナリティーを出すためには、正方形の配列の仕方に一工夫必要です。

 また、彫り方に変化をつけるのも効果的です。 以前も紹介しましたが、「 片切り彫り 」 と呼ばれる彫り方を基本に、「 菱彫り 」 「 やげん彫り 」 などのやや高度な彫り方を組み合わせる人もいました。

 単に 「 正方形を彫る 」 と言うと簡単そうに聞こえるかもしれませんが、決してそんなことはありません。 木目の向きによって彫るときの角度を変えるなど、工夫が必要となります。 なかなか奥の深い作業のようです。

 中には、蓋 ( ふた ) を開けやすくするために、両サイドに浅い切れ込みを入れている人もいました。 その部分に指がかかるので、確かに何もないよりは簡単に蓋を開けることができます。 それもまた、オリジナリティーですね。

 授業終了直前、友達が床に落とした 「 木くず 」 を拾い、ゴミ箱に捨ててくれている人がいました。 1年生で取り組んでいる 『 自分をほめられる行動・ポイントラリー 』 に、1ポイント追加しておいてくださいね!
                                     校長 武田幸雄

2月8日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、名塚先生です。

 今日の校庭は、強い北風が吹き荒れていました。 取材中、カメラを構えた腕が風にあおられてしまうため、ピントがぶれてしまうほどです。 体感温度も実際の気温以上に低く感じられ、まるで冷蔵庫の中に立っているようでした。

 そうした中、3年生の皆さんは元気いっぱいに校庭を走り回っています。
 名塚先生も 「 入試前にケガをしないよう注意しつつ、思い切り運動してストレス解消もしてもらいたいです 」 とおっしゃっていました。

 校庭は、一昨日の積雪の影響で多少ぬかるんでいたり、凸凹したりしている所はあるものの、プレイに支障を来すようなことはありません。 1月の大雪のときと比べると、格段の回復の早さです。 いったい、なぜでしょう … ?

 もちろん降雪・積雪量の違いもありますが、それだけではありません。 一昨日はみぞれの降る中、村山先生がびしょ濡れになりながら校庭整備をされていたのです。 また、野球部の皆さんも、練習前にトンボをかけてくれていました。

 このようにみんなが校庭を使うことができるのも、みんなの目につかないところで誰かが寒い思いをしたり、汗を流したりしてくれたからなのです。 そんな 「 誰か 」 への感謝の気持ちを、「 みんな 」 に持ってもらいたいと思います。

                                     校長 武田幸雄

2月8日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・英語の授業の様子です。 担当は、水野先生です。

 北区教育委員会が3年前に策定した 『 北区教育ビジョン2010 』 の中では、重点施策の一つとして 「 英語が使える北区人の育成 」 をあげています。
 今日はその一環として、外国語教育アドバイザーが来てくださいました。

 英語学習の専門家の方がチームで全小中学校を訪問し、授業観察や指導・助言を行うことで、教員の授業力向上を図ることが目的です。 今日も、お二人のアドバイザーの方が来てくださいました ( 写真・上 )。

 授業は、LESSON 8 『 USE−READ 』 の取り組みでした。 教科書の他にワークシートも使い、比較的長い英文を読んだり設問に答えたりしながら、単元で学習した内容の理解を深めていきます。

 試験における長文読解では、通常 「 問題文を通読する 」 → 「 各設問を読む 」 という手順で取り組みますが、その逆の手順が有効な場合もあることを学びました。 長文読解だけでなく、リスニング問題でも応用できそうでしたね。

 授業の後は、1時間かけてアドバイザーの方と水野先生とで協議会を開かれていました。 そこでの指導・助言をうけて、水野先生は今後も 「 楽しい授業 = わかる授業 」 づくりに力を注がれることと思います。
                                     校長 武田幸雄

2月7日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・国語の授業の様子です。 担当は、大塚先生です。

 『 今に生きる言葉 』 を学習しています。 古典学習の一環として 「 漢文 」 を取り上げた単元です。 すでに 「 矛盾 ( むじゅん )」 という故事成語の学習を通して、漢文独特の言い回しに慣れたところです。

 今日は、さまざまな漢文を読むうえで必要な基礎知識を学んでいます。 漢文の表記の仕方には、「 白文 」 や 「 訓読文 」 「 書き下し文 」 があるとのことでしたね。 それぞれの違いを、しっかり区別しておく必要があります。

 また、資料集を使って確認した 「 返り点 」 のきまりも、最低限のものは覚えておかなければなりません。 「 レ点 」 や 「 一・二点 」 「 上・下点 」 などが出てきましたが、いずれも下から上に返って読むという共通点がありました。

 こうした 「 返り点 」 は、昔の人々が日本語と語順の違う漢文の意味をとらえるために生み出した 『 知恵の結晶 』 とも言えるでしょう。 同じように日本語と語順の違う英語の文にも使えないか … などと、つい考えてしまいます。

 少し先の話ですが、多くの高校では日本の古典を 「 古文 」、中国の古典を 「 漢文 」 として区別し、別の教科として扱います。 もちろんそれとは別に 「 現代国語 」 もあるので、「 国語 」 の授業が3種類もあるようなものですね。

                                      校長 武田幸雄

2月7日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の授業 ( 1時間目 ) の様子です。

 都立高一般入試の出願日だった本日は、70名以上の生徒が朝から出かけていたため、どの教室にも空席が目立ちました。 ただし、出願が終わり次第学校に戻ることになっているので、授業は通常どおり行っています。

 ( 写真・上・中 ) は、いずれも数学の授業の様子です。 もともとの少人数授業に上記の事情が加わった結果、「 超・少人数授業 」 といった雰囲気です。 グループによっては先生1人に生徒3人という 「 個別指導 」 状態でした。

                  ★ ★ ★ ★ ★
 さて、保護者の皆様。

 昨日から出願当日の今朝にかけ、私は決して少なくない数の願書に公印 ( 学校長印 ) を押しました。 学級担任に聞いたところ、締めきりはもっと早く設定していたのですが、諸事情により提出の遅れた生徒が多かったそうです。

 のみならず、ぎりぎりになってようやく提出してきた願書も、印漏れ・記入ミスなどがあり、担任だけでなく私もハラハラいたしました。

 今後も、場合によっては願書の取り下げ・再提出や、分割後期・2次募集などの手続きが必要となるかもしれません。 ぜひ保護者の皆様も、お子さんの書類チェックと早めの提出を心がけてくださいますようお願い申し上げます。

                                      校長 武田幸雄

2月6日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・理科の授業の様子です。

 小野先生と吉田先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。
 『 前線とまわりの天気の変化 』 の学習で、今日は主に 『 前線の通過と天気の変化 』 を取り上げています。

 気温や湿度など性質の異なる気団が接する境界面のことを 「 前線面 」 といいます。 「 前線 」 とは、その前線面と地表面が交わってつくる線のことです。 寒冷・温暖・停滞といった前線名は、しばしば天気予報で耳にします。

 今日は、小野先生の作られたワークシートを使いながら授業を進めています。 石川県金沢市で観測した気圧・気温・湿度・風向などのデータをグラフにあらわし、そこから読み取れることを考察していきました。

 折しも窓の外は、みぞれ交じりの雪。 現在、前線がどういう状況になっているのか、手作り模型を使って小野先生が説明してくださいました ( 写真・上 )。 気温や湿度を体感しながら伺えたので、大変わかりやすかったですね。

 先月の大雪の原因となった 「 爆弾低気圧 」 や、夏になると発生する 「 ゲリラ豪雨 」 … 。 どちらも一瞬???と思う言葉ですが、現在の学習内容がしっかり身につけば、その仕組みも容易に理解できるのではないかと思いました。

                                     校長 武田幸雄

2月6日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 保健体育(女子)の授業です。 担当は、喜多村先生です。

 『 ダンス 』 に取り組んでいます。 今年度より新しくなった学習指導要領で 『 武道 ( 本校では柔道を選択 )』 が必修化されたことは何度かお伝えしていますが、同時に 『 ダンス 』 も必ず学習することになりました。

 一口に 『 ダンス 』 といっても、創作ダンスやフォークダンス、ヒップホップなど現代的なリズムのダンスの中から選択して行います。 例えば2年生の場合、運動会で取り組んだ 「 ソーラン節 」 を、ダンス学習として位置づけています。

 いずれにせよ 『 ダンス 』 学習を通して身につけるのは、体力や表現力だけではありません。 もちろんそれらも大事ですが、感じを込めて踊ったり、仲間と踊ったりする楽しさを味わうことも、大切なねらいの一つです。

 今日は、今まで練習してきたダンスの発表 ( テスト ) を行っていました。
 喜多村先生からは、「 大きく動いているか、リズムに合わせて動いているかが、採点の基準ですよ 」 と、指示が出ています。

 どのグループも、軽快なレゲエミュージックに合わせてリズム感良くステップを踏んでいます。 テスト終了後に喜多村先生が 「 ダンスの授業は楽しかったですか? 」 と尋ねたところ、元気な 「 はい!」 の返事が返ってきました。

                                     校長 武田幸雄

2月6日(水) 朝の風景 ( 登校 ・ 朝学習 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日最後の記事で伝えたように、今朝は大雪が心配されました。
 しかし、前回の大雪(1/14)のときのように通学路が歩行困難になるほどの積雪には至らず、ホッと一安心しました。

 それでも場所によってはうっすらと雪化粧した道もあります。 昔から 「 受験生の前で 『 滑る・転ぶ 』 は禁句 」 などと言われますが、そんなことより入試直前にケガをしたら大変です。 特に3年生の皆さんは、気をつけて歩きましょう。

 その3年生は、登校後いつものように朝学習に取り組んでいました。
( 写真・中・下 ) は、いずれも4組の様子ですが、担任の千田先生は毎朝生徒が登校する前、黒板にメッセージを書かれています。

 今朝は、こんなことが書かれていました ( 一部抜粋 )。
【 … クラスの手伝いをすすんでやってくれる人が多くなってきました。 … 自分優先ではなく、周りを先に考えられる人は、とても魅力的だと思います。… 】

 また、昨日は、掃除や給食などの当番・係活動をしっかりやってくれることへの、感謝の気持ちが書かれていました。 いずれもこの時期に 「 当たり前のことを、当たり前にやる 」 「 人のために何かをする 」 ことを評価されています。

 入試直前でも平常心を失わない3年生の皆さんも、そして、生徒のそういうところを評価してあげられる担任の先生も、私はどちらも魅力的だと思います。

                                     校長 武田幸雄

2月5日(火) 明朝、積雪に注意して登校を!

画像1 画像1
     ※ 写真は、1月15日 ( 前回の大雪の翌日 ) の学校です。

 今夜から明日にかけて、東京にも降雪の予報が出ています。
 都心部でも、10cm程度の積雪となる可能性があるとのことです。

 本日の学活で担任の先生からも連絡があったと思いますが、明日の朝は安全第一を心がけて登校してください。 転倒を避けるため慎重に歩くことはもちろんですが、走行中の車に近づかないといった注意も必要です。

 また、遅刻を気にして慌てるといけないので、ゆっくり歩いても間に合うように早めの登校を心がけましょう。
                                     校長 武田幸雄

2月5日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・理科の授業の様子です。

 森山先生と吉田先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。
 『 いろいろな力の世界 』 の学習で、『 圧力とは何か 』 を取り上げています。 今日はその 「 圧力 」 に関するさまざまな練習問題を解いていました。

 「 圧力 」 の定義は、次のように学習しています。 【 物体どうしがふれ合う面に力がはたらくとき、その面を垂直におす単位面積 ( たとえば 1m² ) あたりの力の大きさを圧力という。 単位は、パスカル ( Pa ) を用いる。】

 そのうえで教科書には、【 体重45kgの人が底面積200cm²、質量5kgのれんがの上に乗ったとき、床がれんがの面から受ける圧力の大きさはいくらか? 】 といった、その光景を思い浮かべずにはいられない例題が出ていました。

 そうした難問?も、お二人の先生に助けられながらなんとか解いていきます。 しかし、単位をそろえたり割り算をしたりしていく段階で、つい桁 ( けた = ゼロの数 ) を間違えてしまう人がいるようでした。

 私の近くで問題を解いていた○○さんが、「 これ、絶対に試験に出るよね 」 と言っていました。 そのときには、解き方・考え方は正しかったのに、ゼロの数を書き間違えて × になった … ということのないようにしてください。

                                     校長 武田幸雄

2月5日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・家庭の授業の様子です。 担当は、武田先生です。

 調理実習で 『 ホットケーキ 』 づくりに取り組んでいます。
 武田先生に 「 3年生のこの時期に調理実習ですか? 」 と尋ねたところ、「『 お楽しみ 』 も兼ねての調理実習です 」 との答えが返ってきました。

 高校入試真っ最中のこの時期、もしかしたら不安や緊張がピークに達しているという人もいるかもしれません。 そんな3年生が少しでもリラックスできたらというご配慮が、「 この時期の調理実習 」 につながったようです。

 その効果は抜群で、このところ普通教室の授業では見られなかった笑顔が、調理室にあふれています。 ホットケーキの焼ける甘い匂い ( 時々、こげる匂い ) が漂い始めると、ますます頬がゆるんでいくようでした。

 ( 写真・下 ) の○○くん。 見事な 「 フライパン返し 」 でしたね。 成功した瞬間、拍手と歓声が沸き起こりました。( 失敗したときの班員の悲鳴と冷たい視線を想像すると、つくづく成功して良かったと思います )

 この 「 フライパン返しの成功 」 が暗示しているのは、「 全員、落ちることなく無事に着地に成功 」。 そして、そのあとに訪れるであろう 「 ホットケーキのように温かくて甘い春 」 に違いありません。
                                     校長 武田幸雄

2月5日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、小林先生です。

 『 関東地方 』 の学習で、今日は主に 『 東京大都市圏の拡大と都市 』 を取り上げていました。 東京大都市圏とその中の都市について、人口集中による住宅地の拡大に着目しながら確認していきます。

 小林先生の用意された 「 武蔵野台地 」 の白地図を使い、赤羽の位置も探しました。 ♪ 武蔵野台地の自由の子 … ♪ と、本校の校歌にもある武蔵野台地は、おおまかに荒川と多摩川にはさまれた台地のことを指します。

 その荒川を表す線や、埼玉との県境などを手がかりにすれば、比較的簡単に見つかります。 稲付中のある赤羽西地区は、まさに武蔵野台地の縁 ( へり ) の部分、つまり東側を見下ろす場所にあることが一目瞭然でしたね。

 授業では、東京都市圏の発達は、交通機関の発達によるところが大きいことも確認しました。 都心から、まさに放射線状に伸びていく鉄道や道路に沿って、人々の生活圏も拡大していったわけです。

 一方で、めったに雪の降らない東京都市圏の交通機関では、大雪対策がとられていません。 そのため、一度大雪に見舞われると交通機関が混乱し、多くの人の生活に影響を及ぼします。 明日の朝も …、ちょっと心配ですね。

                                     校長 武田幸雄

2月4日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組 ( 担任 = 森山先生 ) 学活の授業の様子です。

 「 自分で自分をほめられる行動 」 「 他の人の役に立った行動 」 ポイントラリーの説明を受けています。 今朝の学年朝礼でその趣旨について説明を受けましたが、実際にプリントを配って具体的な方法を確認していました。

 現在1年生は 『 尊敬される先輩になろう 』 という取り組みを行っています。 このポイントラリーも、その一環です。 プリントに印刷されたマスに、自分が行った良い行動の日付と内容を書き込んでいきます。

 マスは全部で100あるので、2年生になるまでの残り2ヶ月足らずの間に100の 「 自分をほめられる行動 」 「 人の役に立つ行動 」 をとることが目標です。 一日ひとつでは、マスが埋まらない計算になりますね。

 とはいえ、決して難しい目標ではありません。 落ちているゴミを拾った … 。 困っている人に声をかけた … 。 当番を手伝った … 等々、誰にでもできるささやかな行動でかまわないのです。

 いえ、むしろそうした日常生活におけるさりげない行動こそ、このポイントラリーが求めている行動だと思います。 全員のプリントが、100の親切、思いやり、奉仕の心で埋まるよう願っています。
                                     校長 武田幸雄

2月4日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組 ( 担任 = 宮地先生 ) 学活の授業の様子です。

 今後3年生の進路関係は、7日(木)〜 都立一般出願、11日(月)〜 私立一般入試などがあり、そのあとも入試や発表などが続きます。 そのため、願書のチェックや志望校の最終確認を行っていました ( 写真・上 )。

 それ以外の時間は、各自で学習課題に取り組んでいます ( 写真・中・下 )。 志望校の過去問に取り組んだり、わからない問題を友達に尋ねたりと内容はさまざまですが、誰一人として遊んでいる人はいません。

 中には 「 千羽鶴 」 を折っている人もいました。 勉強の合間に折っているとのことでしたが、ちょうど良い息抜きにもなっているようです。 また、手先を使うことが、脳の活性化につながるという効果もあるのかも?

 いずれにせよ、『 人事を尽くして天命を待つ 』( やるべき事を全力でやり遂げたら、あとは天の意志に従う ) という言葉があります。 そういう心境で入試に臨めるよう、あともう少しの頑張りですね。

 今日は 『 立春 』 です。 あくまで暦の上の春なので実感は湧かないかもしれませんが、よく見ると梅のつぼみがふくらんでいます。 日が暮れるのも遅くなってきました … 。 本当の春も、もうそこまで来ていますよ、3年生の皆さん。

                                     校長 武田幸雄

2月4日(月) 本日の学年朝礼 ( 2年生 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝行われた学年朝礼(2年生)の様子です。

 毎週月曜日に実施する朝礼は、「 全校 」 と 「 学年 」 とを交互に行っています。 本日は、学年朝礼の日でした。 全校朝礼と違い、文字どおり学年に関わる話題や諸連絡が中心になります。

 学年朝礼は体育館2階 ( 1年生 )、 校庭 ( 2年生 )、体育館 ( 3年生 )と、場所を変えて行います。  写真のように校庭で行う2年生は、じかに地面に座ることができないので、他学年より少し我慢が必要です。

 今日はまず始めに司会の学級委員から、先週行われた校外学習 『 東京探検 』 について、「 反省をしっかり行い、修学旅行につなげよう 」 といった呼びかけがありました。 とても大切なことだと思います。

 続けて学年主任・村山先生から 「 置き勉 ( 勉強道具を学校に置いたままにすること )」 や下駄箱の整理整頓などを例に、「 きまりを守る 」 ということについて、萩谷先生からは合唱コンクールについてお話がありました。

 繰り返しになりますが、学年朝礼では全校朝礼以上に身近な話題が取り上げられます。 全校朝礼の話を 「 自分たちのこと 」 として聞くならば、学年朝礼の話は 「 自分のこと 」 として聞く耳を持たなければなりませんね。

                                     校長 武田幸雄

2月3日(日) 北区立中学校・連合展覧会 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から 美術 → 5組 ( 特支学級 ) → 国語 ( 書写 ) の作品です。

 『 絵文字 』 や 『 ステンシルのテーブルセンター 』 『 銅版の打ち出し壁飾り 』( 美術 ) 『 版画 』 『 切り絵 』 『 木材加工作品 』( 5組 ) 『 書き初め 』( 国語 ) など、いずれも力作ばかり展示されていました。

 この週末、見学に行った人もいるかと思います。 稲付中だけでなく他校の作品にも、素晴らしいものがたくさんありましたね。 会場では、思わず足を止めて作品に見入っている来場者の姿が、あちこちで見られました。

 連合展覧会は明日まで開催されていますが、明日は午後3時で閉場です。

                                      校長 武田幸雄

2月3日(日) 北区立中学校・連合展覧会 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から明日までの3日間、北区立中学校・連合展覧会が王子の 「 北とぴあ・地下展示ホール 」 において開催されています。

 本校からも、延べ120名以上の生徒作品が展示されています。

 写真は、いずれも 「 技術・家庭 」 の作品です。
 『 クッション 』 や 『 刺し子のブックカバー 』( 家庭分野 ) 『 木材加工作品 』 『 フューチャーラジオ 』( 技術分野 ) などが展示されていました。

 今日、私が訪れたときは、本校の沖山先生が受付をされていました。 聞けば午後1時から5時まで、4時間も受付をされるのだそうです。 さまざまな準備も含めそうした先生方のご支援・ご協力で、連合展覧会は運営されています。

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up3
昨日:56
総数:1131093
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211