「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

11月30日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・理科の授業の様子です。 担当は、渡辺先生です。

 【 天気とその変化 】 の学習で 「 雲はなぜできるのか 」 を取り上げています。
 前回の授業でも行った実験を、取材に訪れていた私のために、渡辺先生がわざわざもう一回やって見せてくださいました。

 ( 写真・上 ) のようにチューブでフラスコと接続した注射器を引くと、フラスコ内の空気が膨張します。 空気は膨張すると気温が下がるため、水蒸気が凝結してフラスコ内は白く濁ったようになります。 これが、雲のできる原理です。

 授業ではこのほかにも、「 上昇気流 」 について理解してもらうために用意した紅茶のティーパックを燃やしてみたりしました。 目の前で実際に 「 自然現象を作る 」 渡辺先生の姿は、テレビで見る 「 でんじろう先生 」 と重なりました。

 私が取材そっちのけで質問した 「 雲と霧 ( きり ) の違い 」 や、上昇気流の説明のときに教えてくださった 「 雹 ( ひょう ) とは何か? 」 のお話も、たいへん興味深かったですね。 皆さん、ちゃんと理解できましたか?

 今の季節、晴れた空にはさまざまな形の 「 雲 」 を見ることができますね。
 今日の授業を取材したおかげで、空を見上げるのが少し楽しみになりました。

                                      校長 武田幸雄

11月30日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 このクラスの合唱コンクール・自由曲 【 はじまり 】 を練習しています。

 今日はパート別の練習を中心に、萩谷先生の指導も音取りやブレスの仕方、発音などに重点が置かれています。
 まさに 「 【 はじまり 】 の練習の、はじまり 」 といったところです。

 授業の終わり、萩谷先生が 「 次の授業では、少し歌詞の意味について考えてみましょう。」 と、おっしゃっていました。 ♪ 畠があり川があり また畠があり森などもあって ついには地平線もある … ♪ で始まるこの曲の歌詞は、詩人の工藤直子さんの作です。

 その曲の調子を意味する 【 曲調 】 という言葉に対して、その曲のテーマ・主題を意味する 【 曲想 】 という言葉があります。 【 曲調 】 は音符だけで表せますが、合唱における 【 曲想 】 は言葉 = 歌詞も重要な鍵を握っています。

 先日皆さんが作っていた卒業までの 「 カウントダウン・カレンダー 」 の日めくりも、残すところ10枚足らずとなった頃に合唱コンクールが行われます。
 そこで皆さんの歌う自由曲のタイトルでありテーマが 「 はじまり 」 … 。

 どうか歌詞に込められた意味と、「 千田学級 」 として許されている残り時間を重ね合わせて、この曲を歌うようにしてください。
                                      校長 武田幸雄

11月30日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組・体育の授業の様子です。

 5組の皆さんは、きたる12月8日(木)に 「 北区立中学校・特別支援学級5校合同バスケットボール&ポートボール大会 」 を控えています。 今日はその大会に向けて、「 先生チーム 」 との練習試合を行っていました。

 「 先生チーム 」 には、助っ人として村山先生と野田先生が入られています。
 ただし、お二人は体育の専門家ということもあって、「 左手しか使ってはいけない 」 という特別ルールが課せられていました。

 そんなハンディキャップのあるせいか、先生方もいつになく本気モードです。
 野田先生の素早いパス回しや多方面からのシュート、村山先生の鋭いドリブルや相手シュートへの 「 ハエたたき 」 ( 写真・下 ) が見られました。

 運動神経抜群のお二人をそこまで本気にさせたのですから、5組の皆さんもたいしたものです。 大会では、今日の練習の成果を発揮してきてください。
 なお、大会の会場は滝野川体育館です。 5組保護者の皆様にはプリントでお知らせしてありますが、お時間がありましたらぜひ応援にお越しください。

                                     校長 武田幸雄

11月30日(水) 本日の朝読書風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・朝読書の様子です。
 学級委員が前に出て、読書の模範的な?姿勢を示しています。 担任の石塚先生も一緒になって、本を読まれています。( 写真・上 )

 昨日の記事 「 授業風景(1) 」 でも紹介しましたが、現在1年生は国語の授業で、自分の意見を裏付ける明確な根拠をあげ、それを文章にまとめる学習に取り組んでいます。

 そこで取り組む学習活動として 「 本をたくさん読むよりも、優れた本を繰り返し読むほうがよい。」 という考えについて、肯定・否定それぞれの根拠をあげて説明する課題が教科書に載っていました。

 皆さんはどう思いますか? 賛否両論あって良いと思いますが、私は 「 特に若いうちは、たくさんの本を読んだほうがよい。」 という考えです。
 その一番の理由は 「 若いうちにさまざまなジャンルや作者の本を読むことで、いろいろなものの見方や考え方があることを知り、同時に幅広い知識を身につけておいたほうがよいから。」 です。

 たくさんの書物に触れることで 「 優れた本 」 を見つける眼力も養われます。
 図書室にも新刊図書が入りました。 ぜひ、足を向けてみてはどうでしょうか。

                                     校長 武田幸雄

11月29日(火) 本日の終学活風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組・終学活の様子です。 峯先生と川島先生が担当されていました。

 ( 写真・上 )
 教室に入ったとき目を引いたのが、ピアノの上に飾られているクリスマスカードでした。 どれもきらびやかで可愛らしいデザインです。 担任の先生をはじめこの1年間お世話になった方々に、感謝の気持ちが書かれています。

 「 私 ( 校長 ) に書いてくれた人は、一人もいないのですか?」 と尋ねたところ、「 忘れました!」 「 今度、書いてあげます!」 「 ……… 」 といった答えが返ってきました。

 なぜかカードの代わりに 「 おいしい 『 すきやき 』 をご馳走してあげます! 」 と言ってくれた人もいました。

 今日一日で、私が今年サンタクロースにお願いするクリスマスプレゼントがすべて決まりました。 まずは理科の授業取材で見た 「 家庭用プラネタリウム 」 そして 「 可愛らしいクリスマスカード 」 最後に 「 すきやき 」 です。

 5組の皆さんは、何をお願いしますか?
                                     校長 武田幸雄

11月29日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・国語の授業の様子です。 担当は、松本先生です。

 【 根拠を示して書こう 】 という学習に取り組んでいます。
 自分の意見を相手に受け入れてもらえるように明確な根拠をあげ、それを文章にまとめる学習です。

 授業では 「 ニュースは、新聞で読むよりも、テレビで見るほうがよい。」 という意見に対し、「 そう思う 」 という人 「 そう思わない 」 という人ともに、どのような根拠をあげれば説得力があるかを考えました。

 「 そう思う 」 と答えた人からは 「 写真より映像のほうがニュースの中身がわかりやすい 」 「 緊急のお知らせ・新しいニュースがすぐ伝わる 」 「 目の不自由な方でもニュースがわかる 」 「 ゴミが出ない 」 等の根拠が出されました。

 「 そう思わない 」 と答えた人からもさまざまな意見が出されましたが、「 そう思う 」 派に対抗して? 「 耳の不自由な方でもニュースがわかる 」 という根拠があげられたのは 「 なるほど!」 と思いました。

 松本先生のお話では、いずれはこうした学習を発展させて 「 ディベート 」 学習も行いたいとのことでした。 「 ディベート 」 は、あるテーマについて肯定派・否定派に分かれ、さまざまな根拠を示し合いながら説得力を競い合う競技で、別名 「 言葉の格闘技 」 とも呼ばれています。

 ぜひ正しい言葉遣いで、説得力ある議論を展開してください。
                                     校長 武田幸雄

11月29日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・美術の授業の様子です。 担当は、藤井先生です。

 「 ステンシルのテーブルセンター 」 を作っています。

 デザイン構成は、授業で教わったシンメトリー ( 対称 )、リピテーション ( 繰り返し )、グラデーション ( 階調 )、アクセント ( 強調 )、コントラスト ( 対比・対立 ) 等を活用して、自分で考えました。

 今日は、型を抜いた型紙を布に固定し、スポンジや筆を使って絵の具で彩色していく作業が中心です。 一口に彩色と言っても、ぼかしを入れたり版を取り替えて多色で描いたりと、それぞれ腕の見せどころです。

 細かい幾何学模様などパターンで勝負している人もいれば、パターンは単純ながら彩色に工夫を凝らして色づかいで勝負している人もいます。 いずれにせよ完成した作品を家のテーブルなどに敷いたときは、感激もひとしおでしょう。

 ただし、藤井先生のお話では 「 家庭科の授業ではないので、彩色まで仕上げれば完成です。 そのあと、小さく裁断してコースターにしたり、裁縫の上手な人はブックカバーにしたりすることも出来ます。」 とのことでした。

 自分のオリジナル作品を、オリジナルの用途に作り替える … 。 それもまた、面白そうですね。
                                     校長 武田幸雄

11月29日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・理科の授業の様子です。
 森山先生と渡辺先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。
 新しい章 【 地球と宇宙 】 の学習に入りました。

 ( 写真・上 )は、本日の東京の夜空です。 冗談ではなく、本当の話です。
 ただし、東京の空気が澄みきっていて、ネオンなどの照明が無い状態であれば 「 見えるであろう 」 夜空です。

 実は ( 写真・上 ) は、森山先生・御用達の 「 家庭用プラネタリウム 」 を使って理科室の天井に映し出した、11月29日の東京の夜空でした。 こうした映像を見ると必ず思い出すのが、宮沢賢治の 「 銀河鉄道の夜 」 という小説です。

【 するとどこかで、ふしぎな声が、銀河ステーション、銀河ステーションという声がしたかと思うといきなり眼の前が、ぱっと明るくなって、まるで億万のほたるいかの火を一ぺんに化石させて、そら中に沈めたというぐあい … 】

【 … またダイアモンド会社で、ねだんがやすくならないために、わざととれないふりをして、かくしておいた金剛石を、誰かがいきなりひっくりかえして、ばらまいたというふうに、眼の前がさあっと明るくなって、ジョバンニは、思わずなんべんも眼をこすってしまいました。】

 いつか本当にこんな星空が、東京でも見られるようになったら幸せですね。

                                     校長 武田幸雄

11月28日(月) 「 なりすまし 」 電話に注意を!

画像1 画像1
 昨日未明、ある生徒宅に、本校の生徒になりすまして個人情報を聞き出そうとしたり、指定された番号に電話をかけさせようとする電話がありました。

 現在、こうした手口による振り込め詐欺や個人情報の不正取得が、大きな社会問題にもなっております。
 また、「 なりすまし 」 は、電話に限らずメールでも起きています。( むしろ声を隠せるぶん、メールのほうが 『 なりすましやすい 』 と言えます。)

 早速本日の終学活で全校一斉に 「 そうした電話・メールには一切とりあわない。」 「 個人情報は絶対に教えない。」 「 場合によっては、警察に通報する。」 といった対処法を指導したところです。

 その際に配布したご家庭向けのプリントを、HP画面・右欄の 【 配布文書 】 に登録しておきました ( 今週末まで )。 もしも紙ベースのものがお子さんから届かなかった場合は、そちらをクリックしてご覧ください。
                                     校長 武田幸雄

11月28日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・英語の授業の様子です。
 水野先生と ALT のデイビッド先生による TT の授業です。
 今日は主に 「 一般動詞の過去形 」 に関する学習でした。

 ( 写真・上 )
 デイビッド先生が読み上げられた一般動詞の過去形を使った例文を、ノートに書き取ります。 それを、代表者に黒板に書いてもらいました。
 書いた後で自席に戻る前に先生のノートをのぞき込んでいる○○くん。 自信をもって大丈夫、ちゃんと正解ですよ!

 ( 写真・中 )
 デイビッド先生の発音に続いて、さまざまな過去形の発音をしています。
 発音だけでなく、デイビッド先生のジェスチャーまで真似している△△くん。
 確かに英語圏の人々と会話するには、ボディ・ランゲージも大切なコミュニケーション手段となります。 これからも練習を積んでください。

 ( 写真・下 )
 2〜3人一組になって、真ん中の机に消しゴムを置きます。 手を頭の上に載せて、デイビッド先生が英文を読み上げられるのを待ちます。 英文が過去形ならば、素早く消しゴムを取るゲームです。 「 お手つき 」 をしてしまったり、取るか取らないか迷ってたりしている姿も見られました。 
                                     校長 武田幸雄

11月28日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・道徳の授業の様子です。 担当は、クラス担任の土井先生です。

 中学校で行う道徳教育の内容のうち 【 友情の尊さを理解して心から信頼できる友達をもち、互いに励まし合い、高め合う。】 を取り上げています。

 その一環として、各クラスとも卒業までの 「 カウントダウン・カレンダー 」 を作製していました。 文字どおり、日付と卒業までの登校日数、その日に行われる行事や入試日程のほか、ひと言メッセージなどが書き込まれています。

 基本的に一人一日ずつ 「 日めくり 」 を担当しています。
 他のクラスで作製中のものも見せてもらいましたが、デザインやメッセージには担当した人の個性やクラスメイトへの思いが表れています。

 「 都立の推薦入試。 緊張しないように!」 「 私立出願。 家を出たときから身だしなみをきちんと。」 「 バレンタインデー。 かわいそうな男子に同情。」 「 最後の全校朝礼。 校長先生のお話をしっかり聞きましょう。」 … 。

 カレンダーを一枚ずつめくるたびに卒業 = 別れの時が近づくのは寂しい気もしますが、まずは 【 その時 】 を笑顔で迎えられるよう、今やるべきことに全力で取り組んでください。 応援しています。
                                     校長 武田幸雄

11月28日(月) 晩秋の稲付中 ・ 落ち葉掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
 前の記事で 「 2学年朝礼 」 を取り上げました。

 渡辺先生がお話の最後に後方を指さして、「 ああして主事さん方が、朝早くから校庭の落ち葉を掃いて、少しでも学校の環境を整えようとしてくださっている。 そういう方々への感謝の気持ちも忘れないように。」 と付け添えられました。

 ( 写真・下 ) は、渡辺先生の指さされた先を撮ったものです。

 以前、同じように掃き掃除をされていた主事さんお二人に 「 いくら掃いても、きりがないのではないですか? 」 と尋ねたところ、「 この季節は、全部の葉っぱが落ちてしまうまで仕方ありません。」 と笑いながら答えてくださいました。

 私たちの目を楽しませてくれる紅葉も、散った後に掃除をせずそのまま放置しておけば、汚い濡れ落ち葉になってしまいます。 笑いながらお答えいただきましたが、連日の掃き掃除に費やす労力たるや大変なものがあると思います。

 2年生だけでなく全学年の皆さんが、感謝の気持ちを忘れないでください。

                                     校長 武田幸雄

11月28日(月) 本日の2学年朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では毎月曜日の朝礼を、「 全校 」 と 「 学年 」 交互に行っています。

 本日は、学年朝礼の日でした。
 写真は、校庭で行われた2学年朝礼の様子です。
 学年主任の渡辺先生より、「 集団・組織 」 と 「 群衆 」 の違いについてお話がありました。 内容は、大まかに以下のとおりです。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 人が集まっただけでは、単なる 「 群衆 」 である。 周囲の人を思いやる心が備わって、人の集まりが初めて 「 集団・組織 」 となる。 現在、2年生は 「 良い集団・組織 」 になりつつある。 これからも自分たちを支えてくれている人たちに感謝し、クラス・学年・学校・地域のことを考えられる生徒になってほしい。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 「 烏合の衆 ( うごうのしゅう ) 」 という言葉があります。 規律も統制もなくただ集まっているだけの群衆を表す言葉です。 転じて、ただ騒がしいだけで何の役にも立たないグループを指す場合にも用いられます。

 「 三人寄れば、文殊の知恵 」 という言葉もあります。 凡人でも三人集まって相談すれば、素晴らしい知恵が出るという意味です。 「 文殊 ( もんじゅ ) 」 は、知恵をつかさどる仏様のことです。

 では、人が集まったとき一番いけないことは何か? それは 「 三人寄れば、烏合の衆 」 となってしまうことです。 今朝の渡辺先生のお話を忘れず、これからも 「 より良い集団・組織づくり 」 を心がけてください。
                                     校長 武田幸雄

11月27日(日) 今週の予定 ( 11/28 〜 12/2 )

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 2年生 )

11月28日(月) 【 通常授業 】 学年朝礼  専門委員会

   29日(火) 【 通常授業 】 中央委員会

   30日(水) 【45分授業】 3hカット

12月 1日(木) 【 通常授業 】

    2日(金) 【 通常授業 】

                  ★ ★ ★ ★ ★

※30日(水)は、北区小中学校で一斉研究会が行われるため45分×4時間授業で、給食後下校となります。 自宅学習に取り組みましょう。

※1日(木)午後は、三者面談を前に進路に関する大切な会議があるため、3年生のみ給食後下校となります。

※ 9月〜11月の平均気温が、平年よりも 「 高い 」 とされる基準に達した場合、その年の秋は 「 暖秋 ( だんしゅう )」 となるのだそうです。 今年がそうなるかどうかはわかりませんが、体感的には暖かな秋だったように思います。
冬服への完全移行も今から2週間前と、例年になく遅い日程でした。

 それがここにきて朝晩を中心にぐっと冷え込むようになり、同時に空気も乾燥してきました。 そのせいか風邪をひいた、風邪気味という生徒が増えています。 規則正しい生活と手洗い・うがいを励行して、予防に努めてください。

                                      校長 武田幸雄

11月26日(土) 梅木小学校 「 音楽会 」

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日と本日の二日間、稲付中サブファミリーの一つ梅木小学校・うめのき幼稚園で 「 音楽会 」 が開かれました。( 写真は、昨日の様子です。)

 小学生だけでなく、併設の幼稚園や隣接する保育園の園児たちも参加しています。 そのため、高学年児童の堂々とした聴きごたえのある合唱・演奏があったかと思えば、園児たちの可愛らしい発表もあり、梅木小のオリジナリティーあふれる音楽会となっていました。

 これで清水小、第三岩淵小とあわせてサブファミリー3校すべての 「 音楽会 」 を参観させていただきました。 いずれもそれぞれの校風の感じられる、素晴らしい発表ばかりでした。

 来年の4月からは、それらの校風が組み合わさって、「 稲中カラー 」 という一つの色にまとまってくれることを願っています。
                                      校長 武田幸雄

11月26日(土) 一週間を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※写真は、昨日の授業風景です ( 3年生 )

 3年生は、先週から行われていた中間考査に引き続き、月曜日まで学力テストがありました。 土日を挟んだとはいえ、4日連続の試験はさすがに疲れたことと思います。 ご苦労さまでした。

 その中間考査の答案が、各教科の授業で返却されていました。

 その様子を伝える 「 授業風景 」 記事にも書きましたが、大切なことは 「 ただ今回の失敗を悔いるのではなく、次に同じ失敗を繰り返さないようにすること 」 であり、「 平均点より上か下かではなく、そのテストで求められる期待値 ( 概ね満足できると思われる基準点 ) に達したかどうか 」 です。

 結果を冷静に分析して、反省を次に生かしましょう。

 23日(水)の勤労感謝の日には、恒例の稲付中・同窓会が開かれました。
 1年に1回のイベントですが、企画や準備、当日の運営には何かとご苦労があったことと思います。 改めて役員や幹事の皆様に感謝申し上げますとともに、これからも現役生徒たちへの温かいご支援をよろしくお願い申し上げます。

 その23日には、12日(土)からアメリカのセブンヒルズに派遣されていた福田さんと渡辺さん ( 共に2年生 ) が帰国しました。 昨日、二人に 「 一番印象に残ったことは? 」 と尋ねると、異口同音に 「 ホストファミリーとの交流 」 という答えが返ってきました。

 今後も事後研修や報告会などで何かと大変だと思いますが、この貴重な体験をこれからの学校生活に活かしてくれるよう願っています。
                                      校長 武田幸雄

11月25日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・数学の授業の様子です。
 木村先生と松橋先生による TT ( チームティーチング ) の授業です。

 「 相似な図形 」 を学習しています。

 【 四角形ABCDをかき、相似の中心Oを適当にとって、各辺を2分の1に縮小した四角形EFGHをかけ。】 という練習問題に取り組みました。

 かき方は何通りかあるので、他の人と違うやり方をしたという人たちが、それぞれ黒板に解答をかいてくれています。 ちょっとした勘違いから正解にならなかったものもありましたが、それも含めて発想の豊かさには感心させられました。

 ところで、相似記号は 【 ∽ 】 なのですが、近くにいた○○さんに 「 どうしてこんな形だか知っていますか? 」 と尋ねたところ 「 ? ? ? 」。

 私は数学は苦手ですが、高校時代の先生が授業中に話してくれた雑談や余談はよく覚えています。 皆さんと一緒に問題を考えているうちに 【 ∽ 】 の由来も思い出したので、教えてあげましょう。

 この記号は 「 相似 」 を意味するラテン語 ( これは先ほど調べたのですが、『 similis 』 でした ) の頭文字 「 S 」 を横にしたのだそうです。 ただし、その先生に 「 なぜ、わざわざ横にしたのですか? 」 と質問したら、「 そこまで知るか! きっと疲れていたんだろ。」 との返答でした。
                                     校長 武田幸雄

11月25日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 音楽室の小窓に、何かを真剣に眺めている生徒たちの姿が見えます。
 何かと思い近づいていくと、中から 「 We Are The World 」 ( ウィ・アー・ザ・ワールド ) が聞こえてきました。

 中にはいると、「 We Are The … 」 のDVDを視聴しているところでした。 ご存じのとおり 「 We Are The … 」 は、1985年、アフリカの飢餓救済を目的に、マイケル・ジャクソン、ライオネル・リッチー、スティービー・ワンダーといったトップアーティストが結集して作ったチャリティーソングです。

 私はてっきりこのクラスの合唱コンクールの自由曲かと思ったのですが、それは大きな誤解でした。 萩谷先生によると、いよいよ合唱コンクールに向けての取り組みが本格化するにあたり、「 心のこもった合唱 」 を見て聴いてもらうために用意されたとのことでした。

 そのねらいが当たったのか、DVDを視聴していたときだけでなく、その後の合唱練習も実に真剣な眼差しで取り組んでいました。

 ぜひ今度は、桑田佳祐さんや福山雅治さんたちチーム・アミューズ!!が、東日本大震災の復興を願って作ったチャリティーソング 「 Let’s try again 」 ( レッツ・トライ・アゲイン ) のDVDも視聴してみてください。
                                     校長 武田幸雄

11月25日(金) 本日の給食風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下の記事に出ている給食を配膳 → 食事している1年4組の様子です。

 学校周辺の街路樹や赤羽自然公園の木々が、すっかり紅葉しています。
 いよいよ秋も深まってきましたね。 この季節、「 読書の秋 」 「 スポーツの秋 」 などと並んで 「 食欲の秋 」 とも言います。

 では、なぜ 「 秋 」 と 「 食欲 」 が結びついたのでしょうか?

● 食欲の減退する暑い夏が過ぎ、食欲のわく過ごしやすい季節だから。

● 収穫の秋・実りの秋とも言われるように、おいしい山海の食材がとれるから。

● 体温が低下すると体内で胃酸が増加し、食べたものが早く消化されるから。

 … など、諸説あるようです。 また、「 ● 冬に備えて脂肪を蓄えておく野生動物の本能が、人間の中にも残っているから。」 といった説もあります。
 どれが正解かではなく、全部あわせて正解のように思えますね。

 成長期の皆さんにとって、おいしくて栄養バランスのとれた給食は貴重なエネルギー源です。 もりもり食べて、風邪やインフルエンザに負けない身体をつくりましょう。 「 いただきまーす! 」
                                     校長 武田幸雄

11月24日(木) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本語適応指導教室の授業の様子です。
 ( 写真・上 ) は三溝先生、( 同・中 ) は小川先生です。

 タイから来たという○○さんが、「 1 2 3 … 」 といった数字を下から上に向かって書いています。 日本とタイでは筆順が違うのかと思って尋ねたところ、○○さんだけのオリジナル?の筆順とのことでした。 本人にとっては 「 それが当たり前 」 なのでしょうが、端で見ているととても不思議な感じがしました。

( 写真・下 ) 矢澤先生と野田先生は、進路指導の打ち合わせをされています。

 日本語の習得が不十分な通級生やその保護者に、入試制度や必要書類の説明したり、どんな学校が受け入れ可能なのかを調べてあげたりと、日本語学級の先生方は進路指導でも大変なご苦労をされています。

 また、入試要項を読んだだけではわからない複雑な制度については、東京都教育委員会や高校に直接問い合わせをされたりもしています。

 通級生の努力と、先生方の支援。 その双方がかみ合って、通級生全員が希望どおりの進路選択をできるよう願ってやみません。
                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up46
昨日:48
総数:1131472
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211