「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

6月2日(木) 本日の授業風景 ( 1 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・英語の授業の様子です。 担当は、水野先生です。

 PROGRAM 2 「 ランディー、武史の家へ行く。」 の学習で、今日の授業では 「 This 」 「 That 」 「 it 」 の使用法を復習しました。

 そのあとは、水野先生から配られたワークプリント 「 友達のことを英語で紹介する文を作りましょう 」 を使って、「 He 」 や 「 She 」 といった単数の三人称を学びました。

 まず友達の名前と似顔絵を書いてから、「 He ( She ) is 」 で始まる英文によって、友達のことを紹介していきます。 紹介に必要な英単語のいくつかは、プリントの 「 Word Box 」 の中にヒントとして書かれています。

 「 funny ( おもしろい )」 「 kind ( 親切な )」 「 tall ( 背が高い )」 など、「 Word Box 」 の中の単語を使いながら友達の紹介文を作る人もいれば、辞書で調べたり先生に尋ねたりした単語を使っている人もいます。

 私が○○さんに 「 校長先生のことを紹介するとしたら、どんな単語を使いますか?  『 Word Box 』 から三つ選んでください。」とお願いしたところ、まず選んでくれたのが 「 nice ( すてきな )」 でした。

 しかし、残りの二つを選ぶのに困ってしまったようなので、私が 「 cool ( かっこいい )」 と 「 handsome ( ハンサムな )」 を指さしながら 「 これは、どうですか? 」 と尋ねると、優しい ○○さんは 「 じゃあ、それにします。」 と言ってくれたのでした。
                                     校長 武田幸雄

6月2日(木) 本日の給食

画像1 画像1
【 リクエスト給食献立 】

● 味噌ラーメン  ● 牛 乳  ● キュウリの中華味  ● スイートポテト


【 献立の説明 】

 リクエスト給食のアンケートで1位だった献立です。 2位はココアトースト、ハンガリアンシチュー、なめらかカスタードプリンでした。
 1位とはわずかな差だったため、来月の献立に出したいと思います。

6月1日(水) 運動会の予行風景 ( 7 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、閉会式のリハーサルの様子です。
 
 表彰など省略したものもありますが、整理体操や校歌斉唱、閉会宣言などを実際に行いました。 最後に村山先生から、予行全般を通して気がついた注意事項や改善点に関するお話がありました。

 本番まであと3日。
 反省点を当日までに修正し、東京で一番盛り上がった運動会にしましょう!

 さて、本日私は、放送席の脇で 「 予行風景 」 の ( 1 ) 〜 ( 5 ) までをアップしてきました。 私にとっては、学校HPを校庭から更新できるかどうかを試す 「 予行 」 でもあったのです。
 おかげさまで、なんとか電源もとれて受信状況も良好だったので、運動会当日もできるだけリアルタイムな更新を心がけてまいります。

 また、今日は運動会を支える 「 係 」 の様子を中心にアップしてきましたが、当日は迫力ある競技の様子をなるべく多くお伝えしたいと思います。
 できれば会場に足を運んでいただけるのが一番ですが、ご都合のつかない保護者の方は学校HPでお子さんに声援を送ってくださいますようお願い申し上げます。
                                     校長 武田幸雄

6月1日(水) 運動会の予行風景 ( 6 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、本日の予行の中で、唯一 「 最初から最後まで実施した種目 」 の 「 色別リレー 」 です。

 この種目は、今年度の新入生が4クラスとなり、各学年ともクラス数がそろったことから実現した 「 縦割り 」 の種目です。
 各クラスで選ばれた男女それぞれ一番足の速い人が、1年生から3年生まで同じクラスカラーでバトンをリレーします。

 エキシビションとして行われるので得点にはなりませんが、「 一番速いカラー 」 のプライドをかけた全力勝負です。

 運動会当日も迫力のある走りを披露してくれると思いますので、ぜひあつい声援とともにご覧ください。( 午後の最初の種目です )
                                     校長 武田幸雄

6月1日(水) 本日の給食

画像1 画像1

● カレーライス  ● 牛 乳  ● コールスローサラダ  ● び わ


【 献立の説明 】

 びわは中国生まれで、日本には江戸時代にやってきました。
 平均気温15度以上、最低気温はマイナス5度以下にならない長崎や千葉などの温暖な地域で栽培されています。

6月1日(月) 運動会の予行風景 ( 5 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
( 写真・上 ) 記録係です。

 新校舎の3階からビデオ撮影をしたり、会場で写真撮影をしたりします。
 この写真は、普段は撮影者となる記録係の人たちが被写体となった貴重な写真と言えるでしょう。

( 写真・中 ) 本部席の様子です。

 全体の指揮・進行を務める村山先生や喜多村先生をはじめ運動会を担当されている運営委員会の先生方、そして、生徒会役員や得点係の生徒たちがいます。
 進行の時間調整をしたり、ハプニングやトラブルにどう対応するかもここで決められていきます。 いわば運動会会場の心臓部ともいえる場所です。

( 写真・下 ) 各クラスのクラス旗です。 体育館前に掲示されています。

 応援係の人たちが、クラスメイトに作成を依頼したり、自ら作成に携わったりして完成しました。 当日は、生徒たちの力作をぜひご覧ください。
                                      校長 武田幸雄

6月1日(水) 運動会の予行風景 ( 4 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
( 写真・上 ) 決勝・審判係です。

 着順判定をするだけでなく、着順ごとに選手を整列させたり、退場の誘導をしたりしなければなりません。
 また、違反がなかったかどうかの監察も行います。

( 写真・中 ) 用具係です。

 重労働の係のひとつです。
 その名のとおり、各競技で使用する用具の準備や片づけを行います。

( 写真・下 ) 招集・誘導係です。

 プログラムを先取りして、競技者を招集し、出発地点まで誘導したあと整列させなければなりません。 招集の仕事が円滑に進むためには、競技に出場する選手たちの協力が欠かせません。

 村山先生のお話にあったとおり、一人ひとりが 「 指示待ち人間 」 になるのではなく、自分で考えて行動するようにしてください。
                                      校長 武田幸雄

6月1日(水) 運動会の予行風景 ( 3 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会は各競技・演技に目が向きがちですが、各係の生徒たちの意欲的で献身的な活動によって支えられています。

( 写真・上 ) 放送・音楽係です。

 会場に進行を知らせるアナウンスはもちろん、運動会の盛り上がりには欠かせない音楽もここから流しています。

 放送機器類を並べたテーブルの前にすのこが立てかけられています。 担当の小野先生に理由を伺ったところ 「 たくさん出ているコード類を、前を通る生徒たちに引っ掛けられないようにするため 」 だそうです。

( 写真・中 ) 出発係です。

 言うまでもなく、ピストルを鳴らします。
 鼓膜を傷つけないように、ヘッドホンをつけて仕事をします。

( 写真・下 ) 採点・記録係です。

 体育館のギャラリーに陣取っています。
 当日は、着順や得点の記録、集計とともに、体育館の窓に据え付けられた得点板に各クラスの得点を掲示します。
                                      校長 武田幸雄

6月1日(水) 運動会の予行風景 ( 2 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入場行進と開会式のリハーサルの様子です。

( 写真・下 )

 選手宣誓のときには、13本のクラス旗 ( 5組を含む ) が朝礼台前に勢ぞろいします。 どれも個性にあふれた力作ばかりです。

 私はこの数日間、放課後の教室でクラス旗制作に励む人たちの様子を見てきました。 手足を絵の具だらけにして一生懸命作っている人が大勢いました。 ご苦労様でした。

 汗?と涙?と手足の汚れの結晶であるクラス旗 … 。
 運動会当日も、皆さんの活躍を見守ってくれることでしょう。
                                      校長 武田幸雄

6月1日(水) 運動会の予行風景 ( 1 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、朝から運動会の予行が行われています。

 午前中いっぱいかけて、主に入退場を中心に全体の流れを確認します。
 召集や用具、放送、得点掲示など、さまざまな係の先生や生徒も本番と同じように活動し、動きや使用する機器類に不備がないかどうか調整を図ります。

 写真は、入場行進のリハーサルの様子です。
 生徒会長さんの挨拶にもありましたが、本番と同じように真剣な気持ちで取り組みましょう。

 天気は、暑からず雨も降らずの好コンディションです。
 一日この状態で予行が行えることを願います。
                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up22
昨日:48
総数:1131448
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211