「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

5月18日(水) 校長は見た! 修学旅行 ( 18 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20時45分から行われた室長会議の様子です。

 ( 写真・上 )は、会議に遅刻してきたために担当の土井先生の怒りを買った室長たちが、土下座をして謝っているところです。

 … というのはもちろん冗談で、会議に使った部屋にはテーブルが無いので、やむを得ずしおりを畳の上に置いて、土井先生からの連絡事項を書き取っているところです。

 21時30分現在

 各部屋では室長からの連絡をもとに部屋会議が行われています。
 このあとは健康観察や反省の記入、就寝準備などをして、22時00分には消灯となる予定です。

5月18日(水) 校長は見た! 修学旅行 ( 17 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自由時間に、野球部員は宿舎のすぐ脇を流れる鴨川べりで、バットの素振りを行っていました。 学年主任の土井先生が引率・監督をされています。

 通常この時間帯の鴨川べりはカップルのデートスポットとなっているようですが、今夜は 「 原発反対 」 を唱える人たちが集会を開いていて、太鼓を鳴らしたりシュプレヒコールをあげたりしています。

 そのすぐ隣で稲付中の野球部員たちが素振りを行っているため、鴨川べりのこの一角だけは別世界のようになっていました。

5月18日(水) 校長は見た! 修学旅行 ( 16 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自由時間には、宿舎のロビーでインターネットを見ることもできます。

 早速アップされている 「 校長は見た! 」 シリーズを見て、「 あっ、○○が写ってる! 」 「 キャーッ、これ私じゃん! 」 などという声が上がっていました。

 ひと足早く戻っていた5組の皆さんとも、宿舎で合流することができました。
 それぞれ自分たちの部屋で、くつろいでいます。( 写真・中・下 )

5月18日(水) 校長は見た! 修学旅行 ( 15 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自由時間の様子です。

 部屋でテレビを見たり、ロビーで友達とおしゃべりに興じたりと、それぞれに楽しいひと時を過ごしているようです。

 各部屋を回りながら 「 何をしているのですか? 」 と尋ねると、「 ごろごろしています 」 という答えに次いで多かったのが 「 自由時間です 」 という返事でした。
 … 質問の答えになっていないように思えるのですが、言いたいことはわかるような気もしました。

5月18日(水) 校長は見た! 修学旅行 ( 14 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は一日、京都市内の班行動です。

 たくさん食べてエネルギーを蓄えるようにしてください ( ただし、食べ過ぎて体調を崩さないように! )

 女子の夕食の様子を取材したあとで男子の部屋に行ってみたのですが、さすがに男子はほとんどの人が食べ終えていて、「 おかわり 」 のご飯もほとんど残っていない状態でした。 明日は、男子の部屋から先に取材に行くことにしましょう。

 生徒たちは、このあと順番に入浴の時間です。
 順番を待っている間は、自由時間です。

5月18日(水) 校長は見た! 修学旅行 ( 13 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の夕食の様子です。

 メニューはハンバーグやエビフライ、陶板焼き、温麺などのほか、デザートにはチョコレートケーキもついています。 中学生向けのお子様ランチといった感じです。( … と言いつつ、私はうらやましかったです )

 いきなり部屋に入って行って夕食の様子を取材していると、自分が 「 突撃! 隣の晩ごはん 」 をやっているヨネスケさんの気分になりました。

5月18日(水) 校長は見た! 修学旅行 ( 12 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18時15分

 道路が順調に流れていたおかげで遅れを取り戻し、予定どおりに宿舎となる 「 加茂川館 」 に到着することができました。

 法隆寺からのバスの中では、多くの生徒が眠っていました。 朝早かったのと日中は暑かったのとで、きっと疲れたのでしょう。

 「 加茂川館 」 に着いたときは、みんな一様にホッとした表情を見せていました。

 到着後すぐに貴重品を回収し、このあとは予定どおり18時45分から夕食となります。

5月18日(水) 校長は見た! 修学旅行 ( 11 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 法隆寺の宝物殿を見学しているとき、有名な 「 玉虫厨子 ( たまむしのずし )」 の前を多くの稲付中生が素通りしていきます。
 その脇で 「( 歴史の ) 授業の中でも取り上げたというのに … 」 と、ため息をつきながら呆然と見送る千田先生の姿が印象的でした。

 バスは高速道路に入り、京都方面に向かっています。

 予定より若干遅れていますが、順調に道路が流れていれば、18時30分頃には加茂川館に到着するものと思われます。

 また、法隆寺の見学風景は、宿舎からアップする予定です。

5月18日(水) 校長は見た! 修学旅行 ( 10 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16時50分現在

 法隆寺の見学を終えて、バスは宿舎となる 「 加茂川館 」 に向かっています。
 予定より15分ほど遅れています。

 写真は、法隆寺を見学しているときのものです。
 まず1〜4組の学年全員で、集合写真を撮りました。

5月18日(水) 校長は見た! 修学旅行 ( 9 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ( 写真・上 ) は、4組の集合写真です。

 このほかにも私が東大寺や奈良公園で目撃した稲付中生の様子は、また後ほど学校HPにアップする予定なのでお楽しみに!

 15時10分現在

 20分ほど前に駐車場に戻った稲付中一行は、バスで法隆寺に向かっているところです。 バスの中では、おやつのメロンパンとオレンジジュースが配られました。

5月18日(水) 校長は見た! 修学旅行 ( 8 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13時20分頃

 ほぼ予定どおり東大寺に到着し、大仏殿をはじめ奈良公園の散策をする前にクラスごとに集合写真を撮りました。 ちょうど散策を終えた5組の皆さんとも合流できたので、一緒に撮影することができました。

 写真は、上から順に 1組 → 2組 → 3組 です。

5月18日(水) 校長は見た! 修学旅行 ( 7 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ところで、バスガイドさんから 「 平等院の鳳凰堂は10円玉の表と裏のどちらに描かれているのでしょうか? 」 という質問が出されました。

 私はガイドさんの説明で初めて知ったのですが、正解は 「 表 」 なのだそうです。

 てっきり 「 100 」 とか 「 50 」 とか金額を示す数字の刻印されている側が硬貨の 「 表 」 だと思い込んでいた私は、約半世紀に及ぶ勘違いから解放されたのでした。

 12時50分現在 平等院の見学を終えた稲付中一行は、再びバスに乗って一路奈良方面に向かっています。

5月18日(水) 校長は見た! 修学旅行 ( 6 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平等院を見学しています。

 先ほどの記事で私は、「 さわやかで雅やかな香りのする古都の風 」 といったような表現を用いましたが、訂正いたします。

 京都の気温はぐんぐん上がり、じっとしていても汗ばむほどです。
 「 さわやか 」 どころか、あちこちから 「 暑い 」 「暑い 」 という声が聞こえてきました。

 有名な 「 鳳凰堂 ( ほうおうどう )」 の前で記念写真を撮ろうとしても、修学旅行生をはじめとする大勢の観光客によって砂利から砂ぼこりが舞い上がり、思うに任せません。

5月18日(水) 校長は見た! 修学旅行 ( 5 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10時44分 予定どおり京都駅に到着しました。

 京都はよく晴れていて、時折頬をなでる5月の風からは、さわやかさに加えて古都の雅やかな香りを感じます ( 感じるような気がします )。

 このあとはクラスごとにバスに分乗し、平等院 → 奈良公園・東大寺 → 法隆寺 というルートをたどります。
 5組の皆さんは、近鉄特急で奈良まで行き、奈良公園や東大寺を見学したあと京都に戻ります。 その後、清水寺や祇園方面をまわってから宿舎で合流する予定です。

5月18日(水) 校長は見た! 修学旅行 ( 4 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「 お弁当タイム 」 の様子です。

 写真は、5組の皆さんです。 みんな、おいしそうに食べています。
 間もなく京都に着いたら、夕方までいろいろな場所を見学しなければなりません。
 しっかり食べて、エネルギーを蓄えておきましょう。

 「 お弁当タイム 」 の間に、新幹線は名古屋を通過しました。

5月18日(水) 校長は見た! 修学旅行 ( 3 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京駅を出て1時間20分たちました。

 9時45分現在 新幹線は豊橋駅を通過したところです。

 多くの生徒たちが、車内でカードゲームに興じたり、おしゃべりに夢中になったりしています。 その一方で、朝早かったためでしょうか、爆睡モードに突入している人もいます。

 このあと10時から30分間の 「 お弁当タイム 」 となり、10時44分には京都駅に到着する予定です。

5月18日(水) 校長は見た! 修学旅行 ( 2 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新幹線のホームに移動しました。

 停まっている新幹線やホームに入ってくる新幹線に向かって、夢中でシャッターを押しまくっている 「 撮り鉄 」 君もいます。

 団体専用列車が到着したので、乗り込んでいるところです。

 このあと8時23分に、新幹線は京都に向けて出発しました。

5月18日(水) 校長は見た! 修学旅行 ( 1 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前7時30分

 修学旅行参加者が東京駅に全員集合しました。

 写真は、団体待ち合わせ場所で 「 開校式 」 を行っているところです。

 看護師さんや添乗員さんのご紹介も行いました。

 このあと間もなく新幹線のホームに移動します。

5月17日(火) 3年生・修学旅行前日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、いよいよ明日から修学旅行に出かけます。

 昨日は事前指導の一環として、体育館で持ち物に忘れ物や不備がないかどうかの点検を行いました。 今日は、その点検した大きなバッグをトラックに積み込んでいます。

 大きなバッグはあらかじめ宿舎に送り届けられるので、明日はしおりや貴重品、初日のお弁当などをいれた手持ちのバッグでの出発です。 野球部は、顧問と学年の先生の許可を得て、バットを持参するそうです。( 写真・下 )

 実行委員会の作成した 「 修学旅行のしおり 」 を見てみると、記載されているルールが最低限の内容に絞り込まれていることがわかります。 これは実行委員会が、一人ひとりの節度ある行動を信頼していることの表れでしょう。

 学年主任の土井先生は、常々 「 最低限のルールですむ集団が望ましい 」 といったことをおっしゃっています。 また、実行委員長の竹内さんの言葉にも 「 規則をきちんと守れば、自由もどんどん増えていく 」 とありました。

 皆さんが実行委員会や先生方の信頼に応えて、心から 「 楽しかった 」 と言えるような3日間にしてくれるよう期待しています。
                                     校長 武田幸雄

5月17日(火) 避難訓練が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日4時間目に、巨大地震の発生を想定した避難訓練を実施しました。

 3月11日に発生した東日本大震災から2ヶ月が過ぎ、余震の回数も減ってきました。 それに伴い、緊急地震速報が入ることも少なくなり、授業中に緊急放送を入れることもなくなりつつあります。
 しかし、それを 「 もう大きな地震はこない 」 という根拠のない思いこみにつなげることは危険です。

 避難完了後に校庭でもお話ししましたが、東日本大震災では 「 ここまで津波はこないだろう 」 という経験則に基づく楽観的な思いこみにより、多くの方々が命を落とされたのだそうです。

 もしかしたら皆さんの中にも、早くも 「 喉元 ( のどもと ) 過ぎれば、熱さを忘れる 」 状態になりつつある人はいないでしょうか。 これからも真剣に訓練に取り組んで、いつか必ずやってくる 「 その日 」 に備えましょう。
                                     校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up24
昨日:48
総数:1131450
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211