「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

2月17日(金) 本日の合唱練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先ほどの記事で取り上げた2年1組の取材を終えて廊下に出ると、どこからか美しい歌声が聞こえてきます。 教室入り口の小窓から覗くと、隣の2年2組は朝読書に取り組んでいます。 さらに隣の3組は学級閉鎖で誰もいません。

 … というわけで、声の主は2年4組の皆さんでした。

 合唱コンクールの準備期間に入り、朝読書の時間は合唱練習にあてても良いことになりました。 どちらを行うかは、先生方と相談して決めます。 今朝の4組は、担任の武田先生の代わりに学年主任・渡辺先生がみえていました。

 キーボードの伴奏に合わせ自席で歌っていることに加え、朝一番ということ、パートごとに分かれていないこと、欠席者が複数いることなど悪条件が重なる中での練習です。 やはり音楽室で行う練習のようにはいきませんね。

 しかし、一番大切なことは 「 歌おう 」 とする気持ちです。 その気持ちさえ持ち続けていれば、「 音 」 は後からついてきます。( と、私は信じています。)

 今朝は、1年生の教室からも歌声が聞こえていました。
 朝から静かな教室で読書に取り組める学校も素晴らしいものですが、朝から歌声の聞こえる学校というのも良いものですね。
                                     校長 武田幸雄

2月17日(金) 本日の朝読書風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組 ( 担任 = 本澤先生 ) の朝読書の様子です。

 2学年ではインフルエンザ感染拡大のため、一昨日の午後から3組が学級閉鎖となっています。 他のクラスにも数名ずつ罹患者がいるため、今朝は2年生の朝読書の様子を取材にうかがってみました。

 やはり1組にも、いくつか空席があります。 近くにいた ○○くんに 「 今の時点で登校していない人は、全員欠席ですか? 」 と尋ねたところ、△△くん の席を指さして 「 そこは、たぶん遅刻してきますよ。」 と教えてくれました。

 … と、間もなく○○くんの予告どおり、△△くんが教室に入ってきました。
 私と目が合うと、ばつが悪そうに苦笑い。 インフルエンザや風邪でなかったのは何よりですが、8時25分までには着席するようにしましょう!

 さて、肝心の朝読書ですが、私に促されて本を取り出す人や、相変わらず 「 忘れました 」 と言う人がいましたね。 読書は 「 心の栄養 」 となります。
たっぷり栄養を取って、心のインフルエンザ予防 ? に役立ててください。

                                     校長 武田幸雄

2月16日(木) 北区立小中学校 ・ 教育研究会

画像1 画像1 画像2 画像2

 本日は区内小中学校の先生方による研究会が、一斉に開かれました。

 私は沖山先生と、桐ヶ丘郷小学校で行われた国語の研究会に参加しました。
 2年生担任の原田先生に研究授業をしていただいたあと、集まった約100名の先生方による協議会で活発な意見交換が行われました。

 小学校低学年だったこともあり、授業方法をそのまま中学校の授業に当てはめることはできませんが、参考になる点はたくさんありました。 今後は今日の研究会の成果を、稲付中の授業にも活かせるよう工夫をしてまいります。

 明日は、教科以外の分野で本日と同様の研究会が開かれます。 そのため、引き続き生徒は給食後に下校となります。 インフルエンザが猛威を振るっている時期でもあるため、生徒の皆さんは家庭学習を徹底してください。

                                      校長 武田幸雄

2月16日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・数学の授業の様子です。
 本澤先生とパワーアップ講師・松橋先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。

 【 確率 】 を学習しています。

 【 確率 】 とは、教科書の説明によると 「 『 さいころを投げて1の目が出る 』 という事柄のように、結果が偶然に左右される実験や観察を行うとき、ある事柄が起こると期待される程度を数で表したもの 」 です。

 今日の授業では 「 3枚の硬貨を投げたとき、表面・裏面の出方は何通りあるか? 」 などについて、『 樹形図 』 を使って考えました。
 『 樹形図 』 とは、連続して枝分かれするような図を用いて、起こりうる事柄を示したものです。 地味な方法ですが、確実性はあります。

 ( 写真・上・中 ) では、本澤先生が生徒とジャンケンをして勝敗の確率を確かめていらっしゃいますが、昨年来さまざまな確率がマスコミを賑わせています。

 史上最高額、1等前後賞あわせて5億円の宝くじに当選する確率 …
 運用を終えた人工衛星が地球に落下し、その破片が自分にあたる確率 …
 4年以内に、首都圏でマグニチュード7級の直下型地震が発生する確率 …

 さて、皆さんはどれだけ知っていますか?
                                      校長 武田幸雄

2月16日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 【 水溶液の性質 】 を学習しています。

 前回の授業では、コーヒーシュガーやデンプンを水に入れて溶ける様子を観察し、その実験結果から 「 物質が水に溶けるとは、どういうことか? 」 について考察しました。 今日は、それを発展させた練習問題に取り組んでいます。

 「 ○○g の水に △△g の塩化ナトリウムを完全に溶かしました。 何% の塩化ナトリウム水溶液になりますか? 」 といった問題を解いています。 分からないところは小野先生に教えてもらったり、友達同士で相談したりしていました。

 「 この水溶液の学習は、中学校の理科で2度目につまずきやすい単元だから、集中して取り組むように! 」 と小野先生の指示。 後で 「 1度目は、どこですか? 」 と伺ったところ、「 圧力の単元 」 と教えてくださいました。

 そう言われて、以前その 「 圧力 」 を扱っている授業を取材させていただいたときのことを思い出してみました。 「 圧力とは何か? 」 「 圧力を表す単位は何か? 」 「 圧力を求める計算式は? 」

 … 私は、早くもつまずいてしまっているようです。 皆さんは、大丈夫ですか?
 先ほどの記事でも言ったように、理科には3年間で一度しか取り上げない単元がたくさんあります。 「 つまずき 」 は、早めの手当が大切ですよ!

                                     校長 武田幸雄

2月16日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 3年間の 「 要点チェック 」 問題に取り組んでいます。 第1分野・第2分野を問わず中学校で習得した ( であろう ) 理科に関する知識について、主に用語を問う問題に答えるテストに挑戦していました。

 今日で都立高校・一般入試まで、ちょうど1週間となりました。 何回か言ったことがありますが、この時期の勉強としては基本的な問題を解いたり、すでに習得している知識の再確認をしたりすることが大切です。

 「 植物がデンプンなどの養分をつくるはたらきを○○という。」
 「 マグマが地表や地表近くで急に冷やされてできた岩石を△△という。」
 「 酸性とアルカリ性の水溶液を混ぜ合わせたとき起こる反応を□□という。」

 … といったような問題が、全部で75問出題されていました。

 こうしたテストに取り組むと、理科の授業で学習する事柄には、少し大げさな言い方をすれば 「 3年間で一度しか取り上げられない事柄 」 がたくさんあることに気づきます。 同じようなことは、社会の授業でも言えます。

 そんなことからも、1時間1時間の授業の大切さがわかりますね。

                                     校長 武田幸雄

2月15日(水) 道観山稲荷講 「 初午祭 」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、普門院参道にある道観山稲荷社で 『 初午祭 』 が行われました。

 『 初午 ( はつうま )』 とは、2月最初の午の日のことです。 全国各地の稲荷社で祭礼が行われます。 地域・稲荷社によって、さまざまな祭礼の仕方がありますが、多くは豊作祈願や火災防止を目的に行われているようです。

 例年、道観山稲荷社の 『 初午祭 』 では、過日行われた本校の 「 餅つき大会 」 でもお世話になった保存会の方々が、北区無形民俗文化財である 「 餅ねり唄・餅つき唄 」 を披露してくださっています。

 私が取材に伺ったときは、ちょうど稲付中サブファミリーである清水小学校の児童たちが、保存会の方々と一緒に唄を歌い、餅をついているところでした。

 こうした地域行事に若い世代が参加するのは、とても良いことですね。
 稲付中の皆さんも、機会 ( 『 初午 』 の日が休みの日と重なったときなど ) があれば、ぜひ一度参加してみてください。
                                     校長 武田幸雄

2月15日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・数学の授業の様子です。 石塚先生と、パワーアップ講師・松橋先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。

 『 立体の展開図 』 を学習しています。 『 立体の展開図 』 とは、簡単に表現すると 「 茶筒 」 や 「 コアラのマーチ 」 「 サイコロキャラメル 」 等さまざまな形の箱を切り開いたときにできる平面図のことです。

 以上の立体は 「 角柱・円柱 」 と呼ばれるものですが、そのほかにもピラミッドのような 「 角錐 ( かくすい )」、アイスクリームを盛るコーンやパイロンのような 「 円錐 ( えんすい )」 についても学習していました。

 授業の後半、「 正六角錐 」 を作図する作業では、多くの人が四苦八苦しているようでした。 そんなときこそ、TT の授業が威力を発揮します。 石塚先生と松橋先生が教室を回られながら、個別にアドバイスを与えられていました。

 ところで、このクラスは校内でもインフルエンザ感染が広がりつつあるため、昨日は全員にマスクを配布して授業を受けさせました。 その際、本日以降は 「 各家庭で用意を 」 と生徒に伝えたところです。

 しかしながら、私の見たところ着用していない生徒も見受けられました。
 ぜひご家庭でご用意いただくようお願い申し上げます。( 本日は担任の萩谷先生が、ご自分のマスクを配布されていました。)
                                     校長 武田幸雄

2月15日(水)本日の授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目、2年4組国語(両角先生)の授業の様子です。

 写真は、3分間スピーチをしているところです。
 新聞記事から興味・関心のある記事を選び、記事の紹介からその記事に対する自分の意見を述べていました。
 3分間という限られた時間の中で、自分の伝えたいことをどのようにまとめるのかがポイントです。

 ・インフル予防はヨーグルト
 ・増税
 ・大丈夫は方便
 ・マングースの捕獲  とスピーチが続きました。

 聞く側の生徒は、スピーチの仕方について、【話す速さ・声の大きさ・間の取り方・話すときの態度】の4つの項目を評価しながら聞いていました。そして、伝えたかったことをまとめていました。
 スピーチする方も緊張しますが、聞く側も一生懸命聞かないといけませんね。
 確か、1年生の時に『話し方はどうかな?』という単元を学習したと思います。
 天気予報を1分間で読む練習をしたのではないでしょうか?一番聞き取りやすい速度は、1分間に300字程度と学習しました。今日のスピーチで意識していましたか?
 これから、プレゼンテーションが必要な職業に就く人もいるかもしれません。
 話す相手、対象の人数、様々な条件の中で、自分の伝えたいことを上手に伝える力を身に付けたいですね。

                副校長:高田勝喜

緊急 2月15日(水) 学級閉鎖のお知らせ ( 2年3組 )

画像1 画像1
 本日朝の時点で、2年3組のインフルエンザ罹患者が6名となり、インフルエンザと診断されていないものの発熱等の症状で欠席している生徒も3名おります。
( 写真は、1時間目の2年3組の様子です。)

 そのため2年3組については、下記のような臨時措置をとらせていただきます。

【 閉鎖の期間 】  本日給食後・下校 〜 17日(金)

【 学習の課題 】  学年より学習課題が出されるので、取り組んでください。

【 授業の補填 】  後日、時間割を入れ替えるなどして授業を補填します。

※ 詳細については、本日配布するプリントをご覧ください。 また、部活動は原則として17日(金)まで一律中止といたしますが、大会前の部については行う場合もありますので顧問の指示に従ってください。
                                     校長 武田幸雄

2月14日(火) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
( 写真・上 )
 3年2組・英語の授業の様子です。
 土井先生、パワーアップ講師の神山先生、ALTのデイビッド先生・アンディー先生による TT ( チームティーチング ) の授業です。

 ALT ( アシスタント・ランゲージ・ティーチャー ) が入られる授業は、リスニングやスピーキングの貴重な実習の場です。 今日は 「 稲中での思い出 」 に関するワークプリントを使用して、アクティブな授業が展開されていました。

( 写真・中 )
 2年1組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。
 合唱コンクールで歌う自由曲 『 心の瞳 』 や、課題曲 『 時の旅人 』 などの練習に取り組んでいます。

 昨日の記事でもお伝えしたとおり、今週に入り2学年にもインフルエンザ感染が広まりつつあります。 一生懸命歌ったあとは、疲れたのどを 「 うがい 」 でいたわってあげることも、有用な感染予防になると思います。

( 写真・下 )
 1年3・4組保健体育(女子)の授業の様子です。 担当は、名塚先生です。
 バスケットボールに取り組んでいます。 クラスごとに複数のチームをつくり、リーグ戦形式でゲームを行っていました。

 授業中、外では 「 みぞれ 」 まじりの冷たい雨が降っていましたが、体育館の中ではそんな寒気を吹き飛ばすかのような声援や歓声が飛び交っていました。

                                      校長 武田幸雄

2月14日(火) 5組 「 卒業生を送る会 」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、北区立小中学校特別支援学級合同の 「 卒業生を送る会 」 が、赤羽会館において開催されました。

 本校からも3年5組の皆さんが壇上に上がり、一人ひとり堂々とした態度で卒業後の進路や目標を述べました。
( 写真・上・後列左で立っているのが、本校5組の皆さんです。)

 また、ご来賓の皆様から祝福の言葉をいただくとともに、林さんが生徒代表として北区教育委員会の伊予部教育長より記念品を受け取りました。

 「 送る会 」 が終了したあとは、各校による 「 学芸会 」 が開かれました。
 6つの小学校と2つの中学校が、それぞれ劇や合奏、歌、ダンスなどを発表し、日頃の練習の成果を披露してくれていました。

 本校は舞台発表ではなく、展示作品での参加でした。
 版画やデザイン画、木工作品、刺しゅうなどが、17日(金)まで赤羽会館・区民ホールに展示してあります。 皆さんも、どうぞご覧ください。( 写真・下 )

 大勢のご来賓や保護者の方々、在校生、お世話になった先生方に祝福され、3年生にとっては思い出に残る 「 送る会 」 そして 「 学芸会 」 になったのではないでしょうか。
                                     校長 武田幸雄

2月14日(火)本日の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の廊下に壁新聞が掲示されました。

写真は、2月3日(木)に実施された“都内めぐり”の事後学習です。
 ・江戸の食文化について
 ・東京の自然を調べる
 ・東京の街並みと神社の御利益
 ・都内で出会える「美」
など、班のテーマもいろいろで興味深いです。東京で生活していても、さまざまな視点から東京を見直し、見て回ると新しい発見がありますね。
 班ごとにテーマを考え、事前学習での“コース作り”・事後学習での“新聞作り”と計画的に取り組み、とても良い校外学習のまとめができました。
 壁新聞も工夫されていて、色画用紙や写真の使い方など読み手を意識した内容になっていました。
 あと、3ヶ月ほどで奈良・京都への修学旅行です。今回の“都内めぐり”の学習で身に付けたことを、さらに発展させてください。
 江戸・東京に比べ、奈良・京都は、千年以上の歴史を持ち、伝統文化・古寺名刹に満ちあふれた地です。一人一人が、テーマを持って修学旅行に臨めたら、きっと素晴らしい思い出になりますよ。
 
          副校長:高田勝喜

2月13日(月) 避難訓練が実施されました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の避難訓練は、『 緊急地震速報 』 の発令を想定して実施しました。

 ご存じのとおり 『 緊急地震速報 』 は、強い地震の発生直後にデータを解析し、強い揺れが予想される地域に対し速やかに警報を出すシステムです。
 北区の公立学校では、速報が自動的に校内に流れることになっています。

 『 緊急地震速報 』 は、いつ、どこで発せられるかわかりません。 しかし、いきなり速報を流すことで生徒がパニックを起こすことを心配し、「 一日のどこかで避難訓練がある 」 ことだけはあらかじめ知らせておきました。

 昼休み … 。 速報を聞いた生徒たちがどういう行動をとるか確かめるため、私は開放されている図書室で 「 その時 」 を待ちました。 しかし、予定の時刻になってもスピーカーから速報が流れません。( 写真・下 )

 実は、使用した放送機器の関係で、音声が小さすぎたのでした。 隣の教室 ( 1年4組 ) をのぞいてみたところ、こちらは放送が聞こえたのか、みんなしっかり机の下にもぐって揺れに備えていました。 感心、感心。( 写真・中 )

 実際には放送機器を使うことなく自動的に流れるので、どのスピーカーからもしっかり聞こえます。 その点は安心して大丈夫ですが、校庭への避難の仕方で私から 「 0点 」 をつけられたことは、大いに反省しなければなりませんね。

                                     校長 武田幸雄

2月13日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から 『 合唱コンクール 』 の練習が、本格的にスタートしました。
 3月7日(水)の本番まで、音楽の授業はもちろん学活や 「 総合的な学習の時間 」、場合によっては朝読書の時間なども活用して練習に取り組みます。

 練習場所は自分たちの教室のほか、ピアノのある音楽室や体育館、5組C教室を利用して行います。 ピアノのある場所での練習は、不公平が生じないように各クラスとも均等に割り振られています。

 写真はいずれも3年生で、上から順に4組 → 2組 → 1組の練習風景です。
 音楽科の萩谷先生も、学年、クラスに関係なく練習場所をめまぐるしく回られて指導してくださっています。( 写真・下 )

 それでなくとも男子の数が少ない3年生です。 それに加えて風邪などで休んでいる人もいるためか、どのクラスも男声パートに物足りなさが感じられました。 これからの約1ヶ月で、いっそうの奮起が必要ですね。

 相変わらず寒い日が続き、インフルエンザも流行っていますが、皆さんの 「 熱い合唱 」 で寒さもウィルスも吹き飛ばしてください!
                                     校長 武田幸雄

2月13日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・英語の授業の様子です。 担当は、内田先生です。

 PROGRAM 9 の学習です。
 「 2つの物 ( 人 ) を比べるときの言い方 」 を学んでいます。

 「 … よりも 〜 」 と、2つの物や人を比べる言い方については、すでに 「 〜 形容詞 + er than … 」という言い方を学んでいます。 今日は長い形容詞のときなどに用いる 「 more 〜 形容詞 than … 」 という言い方を学習しました。

 「 Which is more important , time or money ? 」( 時間とお金のどちらがより大切ですか? ) 「 Which is more convenient , traveling by car or traveling by train ? 」( 車の旅行と電車の旅行のどちらがより便利ですか? ) といった質問に答えました。

 ところで、私がこの授業を取材させていただいたのは、授業前に担任の宮地先生から 「 体調不良による欠席や早退の生徒が増えている 」 とうかがったからです。 心配して見にきたところ、確かに空席が目立ちました。

 先週の学校HP記事には、2年生は全学年でインフルエンザ罹患者の一番少ない 「 元気な学年 」 と書きました。 しかし、今年は過去10年間で2番目の大流行だそうです ( 先週末現在 )。 2年生といえども、油断はできませんね。

 2年生に限らず学級閉鎖明けの1年生や入試を控える3年生にも、まだ罹患者が数名ずついます。 引き続き感染予防を心がけてください。
                                     校長 武田幸雄

2月13日(月)本日の授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目・1年3組家庭科(武田先生)の授業の様子です。

 先週の木曜日・金曜日とインフルエンザの流行により、学級閉鎖の措置を取っていた1年3組です。
 土曜日・日曜日を含め、4日間の休みを入れたためでしょうか、今日は欠席も少なく、みな元気よく登校しています。

 2時間目・3時間目は家庭科の調理実習です。(写真)
 シチューと蒸しパンを調理するそうです。
 レシピを見ながら、普段あまり包丁を持たない?男子もにんじんやタマネギを切っていました。
 「3センチって、これくらいだよね?」「こしょうこれ?」「シチューのレシピは、×4だよ。」と、さながら繁盛しているレストランの厨房のようでした。

 調理室に私が入るなり、武田先生から『このクラスすごいんですよ。』と言われました。
 まさか、まだインフルエンザが完治していないのに登校しているのでは、と思ってしまいました。何がすごいのかと言うと、週末インフルエンザで学級閉鎖をしていたにもかかわらず、休み明けの調理実習の準備(エプロンや三角巾など)の忘れ物がゼロだというのです。
 これは、本当にすごい!できあがった蒸しパンを、私にごちそうしてくれたら完璧なクラスですね。

                     副校長:高田勝喜

2月12日(日) 今週の予定 ( 2/13 〜 17 )

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 1年生 )

2月13日(月) 【 通常授業 】 学年朝礼  避難訓練  中央委員会

  14日(火) 【 通常授業 】 PTA総会

  15日(水) 【 通常授業 】

  16日(木) 【45分授業】 5・6hカット

  17日(金) 【45分授業】 5hカット

                  ★ ★ ★ ★ ★

※16日(木)と17日(金)は、北区立小中学校の先生方による研究会が一斉に行われるため、給食後に下校となります。

※1年3・4組の学級閉鎖も解かれ、また明日から全校生徒がそろいます。
 ただし、まだインフルエンザは全国的に 「 警報 」 レベルにあります。 引き続き下記の事項に留意していただき、感染予防を心がけてください。

● 不要不急の人混みへの外出を避けるとともに、手洗い・うがいを励行する。

● 栄養のある食事と十分な睡眠など規則正しい生活で、免疫力を高める。

● 朝の時点で37度以上の発熱や咳、のどの痛み、悪寒といった体調不良が自覚された場合は無理に登校せず、医療機関で早めに受診する。

● インフルエンザ・ウィルスは、解熱後も2〜3日は体内に残っています。 そのため熱が下がったからといってすぐに登校すると、他の人に感染するおそれがあります。 必ず医療機関で 「 治癒証明 」 をしてもらってから登校してください。

                                      校長 武田幸雄

2月11日(土・祝) 「 建国記念の日 」

画像1 画像1 画像2 画像2
         ※ 写真は、昨日の授業風景です ( 2年生 )

 今日は 『 建国記念の日 』 です。

 『 国民の祝日に関する法律 ( 祝日法 )』 では、「 建国をしのび、国を愛する心を養う 」 日であるとしています。

 1967年(昭和42)から始まった祝日ですが、他の祝日が 『 祝日法 』 という法律で日にちを定めているのに対し、『 建国記念の日 』 は政令 ( 内閣が制定する命令 ) によって定められています。

 ちなみに、この日に決めたときの内閣総理大臣は、故・佐藤栄作 氏 でした。

 なぜ、2月11日にしたのかというと、戦後間もない頃に廃止された紀元節 ( きげんせつ ) という祝日が、この日であったことと関係があります。
 紀元節は、『 日本書紀 』 という今から1300年以上前に成立した歴史書の伝える初代天皇 = 神武天皇 の即位日を祝う祝日でした。

 しかし、そうした由来とは別に、ぜひ稲中の皆さんには 「 日本の未来 」 を考える日であってもらいたいと思います。 現在わが国は、東日本大震災からの復興に加え、経済や環境・福祉・教育などさまざまな分野で課題を抱えています。

 そうした日本の現実に目を向け、将来、この国が本当の意味で 「 豊かな国 」 になるためには何が必要なのか、自分は何をすればよいのかなどについて考えるだけでも、「 国を愛する心を養う 」 ことにつながるのではないでしょうか。

                                      校長 武田幸雄

2月10日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 合唱コンクールで歌う課題曲 『 COSMOS 』 や自由曲 『 明日へ 』、そのほか卒業式の式歌 『 そのままの君で 』 などを練習していました。

 空気の乾燥しているこの季節、まして風邪気味でのどに痛みのある人などは、声を出すのも辛いことでしょう。 しかし、みんな大きく口を開けて精一杯歌っています。 そんな1年生らしい一生懸命なところが良いですね。

 ただ 「 1年生らしい 」 とはいえ、その歌唱力は入学当時に比べると格段に上達しています。 むしろ歌唱力自体は、十分 「 中学生らしい 」 と言えます。
 4月以来萩谷先生に鍛えられてきたのですから、それも当たり前ですね。

 ぜひ、2・3年生の先輩たちを驚かせるような合唱に仕上げましょう。

 さて、1年生は3・4組が本日まで学級閉鎖でした。 また、この週末はすべての部活動が原則中止となっています。 1年生の皆さんはしっかり体を休めて、全クラスとも週明けから元気な歌声を再開できるようにしてください。

                                     校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up22
昨日:48
総数:1131448
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211