「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

6月25日(土) 一週間を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
         ※ 写真は、昨日の授業風景です ( 1年生・数学 )

 先週末で中間考査が終わり、実施教科の授業では 答案返却 → 答え合わせ という、いつもながらの光景が見られました。 そして、得点を見てガッツポーズをしたり、歓声や悲鳴をあげたりというのも、試験明け恒例の風景です。

 ただし、以前の記事にも書いたように 「 得点が良かった ( 悪かった )」 だけで終わらせてはいけません。 特に悪かったのであれば 「 なぜ、悪かったのか 」 を分析し、それを次の試験に活かさなければならないのです。
 そうすることで、今回の失敗は 「 後悔 」 ではなく 「 反省 」 を生み、その 「 反省 」 を次の試験に向けての 「 改善 」 につなげられるのだと思います。

                 ★ ★ ★ ★ ★

 一気に真夏並みに上がった気温に加え、中間考査の終わった気の緩みもあったのか、授業を受ける生徒の様子にはどこか 「 疲労感 」 が漂って見えました。
 集中力に欠ける生徒も目につき、授業取材をしている私からも、忘れ物をしたり机に突っ伏したりしていて注意を受ける生徒、あるいは、姿勢や身だしなみを直される生徒もいました。

 各ご家庭におかれても、朝お子さんが心身共に元気な状態で登校できるよう、就寝・起床時間の管理、食事の管理についてよろしくお願い申し上げます。

                 ★ ★ ★ ★ ★

 昨日の 「 授業風景 」 でもお伝えしたように、今週から保健体育の授業で水泳指導が始まりました。 放射線による健康被害を心配される保護者の方もいらっしゃるかもしれませんが、現在北区では区内の小中学校や公園等で放射線量の測定を開始したところです。

 また、一昨日(23日)現在、区教委ではプールも含めた校外での諸活動を通常どおり実施するとの見解を示しております。
 詳細は、下記URLをクリックしてください。

http://www.city.kita.tokyo.jp/docs/inform/684/0...

 今後も本校の教育活動に対するご理解を、よろしくお願い申し上げます。

                                      校長 武田幸雄

6月24日(金) 本日の授業風景 ( 3 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・社会(歴史)の授業の様子です。 担当は、千田先生です。

 新しい章 「 開国と近代日本の歩み 」 に入りました。
 今日はその中の 「 欧米の進出と日本の開国 」 を学習しています。
 18世紀のイギリスの発展や、アメリカの独立を取り上げていました。

 アメリカの独立は、イギリスから移住した人々が本国による重税や弾圧に反発し、1775年の独立戦争を経て、翌年の独立宣言へと至りました。 このときに独立した州は13州、初代大統領にはジョージ・ワシントンが就任しました。

 … といった説明を千田先生から受けていたところ、教室の背面黒板の上に貼られた学級目標が目に留まりました。

「 Ask not what your class can do for you.
 Ask what you can do for your class.」 ( あなたの学級が、あなたのために何をしてくれるのかを尋ねてはいけません。 あなたが、あなたの学級のために何ができるのかを問わなければならないのです。)

 授業で学習していたアメリカの独立宣言から185年後の1961年、第35代大統領に就任したケネディー大統領の演説をアレンジした学級目標ですね。
 私が1学期の始業式で紹介した演説の一節ですが、このクラスの学級目標でも引用されていたことをうれしく思いました。
                                     校長 武田幸雄

6月24日(金) 本日の授業風景 ( 2 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1・2組(男子)保健体育の授業の様子です。 担当は、村山先生です。

 プールで水泳に取り組んでいます。
 ( 女子は授業進度の関係で、体育館で器械体操を行っていました )

 岩井臨海学園での活動も念頭に、村山先生が全員の水泳能力をチェックされていました。 コースごとに順番に25mを泳がせて、フォームやスピード等を総合的に観察していきます。

 また、整列や点呼の仕方も臨海学園で役立てられるよう 「 バディ・システム 」 を取り入れていました。 これは、二人一組でお互いの安全確認をしたり、助け合ったりするシステムです。
 スクーバ・ダイビングなどではお馴染みですが、最近は海上保安官 ( 潜水士 ) の活躍を描いてヒットしたTVドラマ・映画の 「 海猿 」 で広く知られるようになりました。

 それにしても、「 夏至 」 を待っていたかのように、今週は急激に気温が上がりました。 授業取材したときのプールサイドも、真夏の暑さです。 しかし、生徒たちがプールであげる水しぶきを見、その音を聞き、水の匂いをかぎ、その匂いを含んだ風が頬をなでるだけで、ずいぶん涼しくなれました。 

 今までになく 「 節電 」 を心がけなければならない今夏、例年以上にプールサイドを訪れる時間が増えそうです。
                                     校長 武田幸雄

6月24日(金) 本日の授業風景 ( 1 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 「 運動と力 」 の学習で、今日は 「 力の合成 」 に入りました。

 森山先生が 「 『 力を合わせる 』 とは、どういうことですか? 特に理科的でなくてもかまわないので答えてください。」と質問されました。
 返ってきた答えは 「 団結する 」 「 仲良くなる 」 …

 授業では 「 合力 」 という言葉が出てきて、森山先生から 「 2つの力と同じはたらきをする1つの力 」 と説明を受けました。
 また、プリントを使って 「 合力 」 のかき表し方も確認しています。

 プリントにあったように、「 力 」 を表すには記号 「 F 」 が用いられます。
 「 force 」 ( フォース = 力 ) の頭文字です。

 ジョージ・ルーカス監督のアメリカ映画 「 スター・ウォーズ 」 シリーズにも、この 「 force 」 という言葉が頻繁に出てきます。 主要な登場人物が身につけている 「 特殊な力 」 のことで、触れずに物体を動かしたり、未来を予知したり、人の心を操ったりすることのできる力でした。

 同じ 「 force = 力 」 ではありますが、こちらは本日のプリントに出ていたように 「 向き 」 や 「 大きさ 」 を図で表すことはできません。
 そういう点、皆さんが授業の最初に答えた 「 団結する力 」 「 仲良くなる力 」 と、同種の 「 力 」 かもしれませんね。
                                     校長 武田幸雄

6月24日(金) 新宿区議の皆様の視察

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、新宿区議会議員の方々が、本校の日本語適応指導教室の視察にいらっしゃいました。

 おみえになったのは、沢田あゆみ区議会議員、佐藤佳一区議会議員、特定非営利活動法人「みんなのおうち」の小林普子理事のお三方です。 新宿区の中学校にも日本語適応指導教室の設置を検討するための視察でした。

 約2時間にわたり、授業の様子をご覧になったり、本校の矢澤先生、小川先生、野田先生から説明を受けたりされました。 また、お帰りになる際には、お三方から 「 稲付中の先生方が、本当に熱心にきめ細やかな指導をされていたので驚いた。」 というお褒めの言葉を頂戴しました。

 新宿区にも、日本語指導の必要な小中学生が大勢いると聞きます。
 いつかそういう児童・生徒が日本を学べる環境が整えられると良いですね。

                                     校長 武田幸雄

6月24日(金) 本日の給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● 牛 乳  ● 肉豆腐  ● 呉 汁

【 献立の説明 】

 「 呉汁 」 とは、日本各地に伝わる郷土料理です。 大豆を水に浸し、すりつぶしたペーストを 「 呉 」 といい、呉を味噌汁に入れたものを 「 呉汁 」 といいます。

6月23日(木) 本日の授業風景 ( 4 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組・音楽の授業の様子です。 福本先生を中心に、仲山先生、峯先生、川島先生 ( 5組の先生方 ) が全員で担当されています。

 研究授業を兼ねていたので、小学校でお世話になった先生方や保護者の方も参観されています。 「 岩井宿泊学習で歌う曲を、一生懸命歌うこと 」 そして、「 一生懸命歌うことで、自分の命の輝きを感じ取ること 」 をねらいとした授業でした。

 岩井宿泊学習で歌う 「 燃えろよ燃えろ 」 「 遠き山に日は落ちて 」 のほか、「 夏の日のおくりもの 」 「 明日の空へ 」 などを歌い、最後は小学校の先生や保護者の方も一緒に 「 Believe 」 を合唱しました。

 「 一生懸命歌う 」 というねらいは、皆さんの大きな歌声から十分に達せられていたことがわかりました。 では、もう一つの 「 自分の命の輝きを感じ取る 」 というねらいは、達成することができたのでしょうか?

 難しいことなのですぐに答えは出せないかもしれませんが、少なくとも私の目に映った 「 一生懸命歌う皆さんの姿 」 は、とても輝いて見えました。
 それが歌であれ、スポーツであれ、勉強であれ、一生懸命何かに打ち込むことで 「 自分が輝く 」 ということだけは間違いなさそうです。
                                     校長 武田幸雄

6月23日(木) 本日の授業風景 ( 3 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・英語の授業の様子です。 担当は、内田先生です。

 PROGRAM 3 の学習です。
 「 予定や計画について言えるようにする 」 = 「 be going to 〜 」 という言い回しを学んでいます。

 教科書に 「 I’m going to visit Sydney 」 ( 私は、シドニーを訪れることになっています ) という表現が出てきます。 すかさず内田先生が、「 オーストラリアの首都はどこですか? 」 と質問されました。 予想どおり、多くの人が 「 シドニー 」 と答えています。

 しかし、正解は 「 キャンベラ 」。
 「 オーストラリアの二大都市であるシドニーとメルボルンとで、どちらが首都になるかでもめてなかなか決まらなかったので、中間にあるキャンベラが首都になったと言われています 」 と、内田先生がその理由まで教えてくださいました。

 では、私からも一問。 カナダの首都は、どこですか?

 正解は、「 オタワ 」 です。 「 トロント 」 とか 「 モントリオール 」 と答えた人が多かったのではないでしょうか。 さらに、カナダの首都がこの 「 オタワ 」 になった経緯もオーストラリアと同じで、「 カナダの二大都市であるトロントとモントリオールとで、どちらが首都になるかでもめて … 」 といった事情があったようです。

 今日はそのほかに、英語特有の発音についても学習しました。
 内田先生の授業では、先生やCDの音声に続けて読みの反復練習を行いますが、発音も 「 be going to 〜 」 などの言い回しも、繰り返し読み込むことで身につけることができるので頑張りましょう。
                                     校長 武田幸雄

6月23日(木) 本日の授業風景 ( 2 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・英語の授業の様子です。 担当は、土井先生です。

 廊下を歩いていると、ビリー・ジョエルの 「 Honesty ( オネスティ )」 が聞こえてきたので、誘われるように教室に入ってしまいました。
 土井先生は授業の始めに、私の世代にとっては懐かしい往年のポップスをBGMに英単語の練習をする 「 ウォーミングアップ 」 を行っています。

 PROGRAM 2 の学習で、「 何かの仕方を知っているかどうか 」 を伝える表現を学んでいます。 「 I know ( don’t know ) how to 〜 」 ( 私は 〜 の仕方を知っています ・ 知りません。) という表現です。

 実際に自分で例文を作る活動では、「 テニスのやり方 」 「 ギターの弾き方 」 「 車の運転の仕方 」 などのほか、「 オムライスの作り方 」 「 東京タワーへの行き方 」 「 友達のつくり方 」 といった 「 仕方 」 を題材にしている人もいました。

 その一方、前の授業が 「 体育 ( 女子は水泳 )」 だったことに加え、教室の気温・湿度ともに上昇していたこともあってか、つい机に突っ伏してしまっている人がいます。 土井先生は 「 校長先生がいらっしゃるにもかかわらず … 」 と苦笑いを浮かべながら、「 彼らの起こし方 」 を題材に例文を作られました。

 あれほどテンポ良くアクティブな ( 活動的な ) 土井先生の授業で机に突っ伏すのですから、よほど疲れていたか体調が悪かったのかもしれません。
 しかし、以前朝礼でも話したとおり、私は 「 楽しい授業 ( わかる授業 ) は、先生と生徒との協働作業によって創られる 」 と思っています。

 授業の中で 「 教わる側 」 の果たすべき責任を考え、それを実行に移す … 。
それは、楽しい授業 ( わかる授業 ) を創るうえで生徒の皆さんが見せなければならない 「 Honesty ( オネスティ ) = 誠意・誠実さ 」 ではないでしょうか。

                                     校長 武田幸雄

6月23日(木) 本日の授業風景 ( 1 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・技術の授業の様子です。 担当は、宮地先生です。

 1年生の技術の授業は、普通教室での製図などの学習を終え、いよいよ場所を木工室に変えて木材加工の実習 ( ペンホルダー製作 ) が始まります。
 このクラスは木工室の授業が初めてだったので、宮地先生より 「 木工室の授業の約束事 」 について説明を受けていました。

 「 勝手に工具にさわらない 」 「 ( ケガ予防のために ) 長袖ジャージを着用する 」 「 ボール盤 ( 電動ドリル ) を使うときなど、髪の毛の長い女子は帽子をかぶる 」 … 等々、安全を最優先した注意が与えられています。

 宮地先生から、実際に技術の授業中に発生した重大事故の例を聞かされると、思わず顔をしかめながら 「 うわぁー 」 「 痛そう … 」 といった声をあげている人もいました。

 宮地先生のおっしゃっていた 「 この教室にあるものは、すべて危険物だと思ってください。」 「 一瞬の油断や悪ふざけが、一生のケガにつながります。」 という言葉は、決して大げさな表現ではありません。

 「 安全な作品づくり 」 を心がけることは、「 良い作品・上手な作品づくり 」 にもつながります。 道具を使用するとき極端におびえる必要もありませんが、良い意味での緊張感は持ちながら慎重に扱いましょう。
                                     校長 武田幸雄

6月23日(木) 本日の給食

画像1 画像1

● ホイコーロー丼  ● 牛 乳

● ゆでトウモロコシ  ● わかめスープ

【 献立の説明 】

 トウモロコシの旬は6〜9月の夏場です。 旬のものには栄養が豊富に含まれていますが、収穫後、時間とともに急速に栄養も味も落ちていき、一日おくと栄養価は半減してしまうと言われています。 買ってきたらすぐに茹でてラップに包み、冷蔵または冷凍保存しましょう。

6月22日(水) 夏至の稲付中学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、二十四節気のひとつ 「 夏至 」 でした。

 太陽の中心が 「 夏至点 」 を通過する日であり、北半球では太陽の南中高度が最も高くなり、昼の時間が最も長く夜の時間が最も短くなります。

 写真は、本日5時間目の校内の様子です。
 その名にふさわしく 「 夏に至る 」 ことを思わせるような日差しと、一年で最も短い日陰の様子がおわかりいただけるでしょうか?

 今日一日、貴重な梅雨の晴れ間となりましたが、一方で気温が上がり熱中症も心配される一日となりました。 保護者の皆様におかれましても健康管理を心がけていただき、体調を崩されませんようご留意ください。
                                      校長 武田幸雄

6月22日(水) 本日の授業風景 ( 2 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。
 合唱曲 「 大地讃頌 」 の練習に取り組んでいます。

 この学年は男子の数が少ないため、混声四部合唱の 「 大地讃頌 」 はテノール・バス共に男声パートで最大限の声量が求められます。
 そのせいか、ピアノの周りに男子を集めて集中指導されている萩谷先生にも、自然と力が入っているようです。( 写真・下 )

 通常、授業取材では原則として口をはさまないようにしている私も、つい 「 ちゃんと姿勢を正して歌いなさい! 」 「 もっとお腹に力を入れた声を出して! 」 などと声をかけずにはいられませんでした。

 曲のタイトルにふさわしく、大地の底から響き伝わってくるかのような男声の重低音は、この曲の生命線とも言えます。 特に間奏から後の女声パートの美しいメロディーをより美しくひきたてる役割も、男子パートが担っています。

 つまり、この曲が美しい合唱となり得るかどうかは、数少ない男子がどれだけ重く、太く、力強い 「 大地の声 」 を響かせられるかにかかっていると言っても過言ではないのです。( … と、私は勝手にそう思っています )

 萩谷先生が 「 合唱の基本 」 として常々言われている三つのUP ( アップ ) = 「 ホッペUP バストUP ヒップUP 」 に、私も一つ付け加えさせてください。

 それは、皆さんの 「 モラールUP 」 つまり、「 士気・やる気のアップ 」 です。

                                      校長 武田幸雄

6月22日(水) 本日の授業風景 ( 1 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 「 植物の世界 」 の学習で、今日は 「 葉のつくりとはたらき 」 のうち 「 光合成 」 に関する実験を行っています。
 ご存じのように 「 光合成 」 とは、植物の緑色の葉が太陽光エネルギーによって二酸化炭素と水からデンプンなどの炭水化物を合成し、酸素を放出するはたらきのことです。

 今日の実験の目的は、緑の葉が日光を受けることで、栄養分の作られることを確かめることにありました。

 前もって小野先生が、一部にアルミホイルで覆いをした桜の葉を用意しておいてくれました。 その桜の葉をメタノールの入った試験管に入れ、ガスバーナーで沸騰させたお湯の入ったビーカーに浸します。 次に、試験管の中のメタノールが葉から抜けた緑色に染まった頃、葉を取り出して再度お湯につけてから水切りをします。

 そして、その葉を薄いヨウ素液につけて観察するところまでが、今日の実験の流れでした。 一枚の葉の中で、ヨウ素に反応した部分とそうでない部分ときれいに色の違いが出た班は、今日の実験は成功だったと言えるようです。

 植物の光合成は、通常は私たちの目に触れることはありません。
 しかし、こうした実験によって視覚的にその営みを確かめることができると、校庭の緑を見る目も少し 「 リスペクト目線 」 になります。
                                      校長 武田幸雄

6月22日(水) 本日の給食風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事にアップした 「 本日の給食 」 を食べている2年4組の様子です。

 「 いただきます!」 の号令がかかったとたん、何人かの男子が配膳台の前に列を作っています。 早くも 「 おかわり 」 する人たちの列でした。

 ただし、担任の武田先生が不公平のないように 「 給食仕分け 」 をされているので、混乱することもなく分配されていました。 また、給食を残しそうな人は、たくさん食べられそうな人のために、あらかじめ少なめによそってもらったり、パンを半分に分割してもらったりもしています。 さらに、牛乳やサクランボなど個別のものについては、ジャンケンで平等に勝者?を決めていました。

 このように、学校給食は単なる 「 食 」 としての役割だけでなく、集団生活を円滑に送るための知恵やルールを学ぶ場にもなっています。 それは決して大げさな表現ではなく、「 学校給食法 」 という法律の中にある 「 給食の目的 」 にも 「 学校生活を豊かにし、明るい社交性及び協同の精神を養うこと 」 と明記されているのです。

 … とはいうものの、最後まで 「 給食仕分け 」 をされていた武田先生が自席に戻られる頃には、すでに何人かの男子生徒はほとんど食べ終えていました。 まさか生徒の 「 ごちそうさま 」 の号令が、武田先生にとっての 「 いただきます 」 にならなかったでしょうね?
                                     校長 武田幸雄

6月22日(水) 本日の給食

画像1 画像1

● ひじきコロッケバーガー  ● 牛 乳

● ポトフ  ● アメリカンチェリー

【 献立の説明 】

 アメリカンチェリーは、主にアメリカの西海岸でとれるサクランボです。
 赤い色はポリフェノールの一種であるアントシアニンという色素で、疲れ目や虫歯予防に効果がありと言われています。

6月21日(火) 避難訓練が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6時間目の後半、避難訓練を行いました。

 前回は 「 地震 」 を想定した訓練だったので、今回は給食室から出火したことを想定した火災からの避難訓練でした。

 前回の避難時間 ( 『 避難を開始しなさい 』 という放送から、校庭で点呼確認が終わるまでの時間 ) と比べ30秒ほど時間がかかってしまいました。
 ただし、これは火災を想定したため避難に使用できる階段が制限されたこともあり、やむをえない結果だと思います。

 本日は、赤羽消防署西が丘出張所より、所長さんを含めて2名の方が来てくださいました。 避難の様子を見ていただいた後のご高評では 「 静かに避難を行っていて、大変良かった 」 とのお褒めの言葉をいただきました。

 これからも訓練は行うので、常に本番のような緊張感をもって臨みましょう。

                                     校長 武田幸雄

6月21日(火) 本日の授業風景 ( 3 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・国語の授業の様子です。 担当は、河原先生です。

 漢字学習で 「 形の似た漢字 」 を取り上げています。

 「 清 ・ 晴 ・ 請 ・ 情 ・ 精 」 といった部首だけ違う漢字を 「 米 ・ 感 ・ 流 ・ 天 ・ 求 」 のいずれかと組み合わせて熟語を完成させる問題や、「 □ 防 」( 提 ・ 堤 ) 「 俳 □ 」( 句 ・ 旬 ) □ 面( 帳 ・ 脹 ) など、□ の中に入る漢字を ( ) から選ぶ問題などに取り組みました。

 最後の問題の答えは 「 帳面 ( ちょうめん )」 ですが、河原先生が 「 『 帳面 』 て、何のことだかわかりますか? 」 と尋ねたところ、多くの生徒が ??? という表情をしています。 簡単に言えば 「 ノート 」 のことですが、もはや 「 帳面 」 は死語なのでしょうか。

 参考までに言っておくと、「 帳面 」 と似た熟語で 「 几帳面 ( きちょうめん )」 という言葉もあります。 ただし、これは先の 「 帳面 」 とは無関係です。 むしろ語源は 「 几 + 帳面 」 ではなく 「 几帳 + 面 」 なのですが、詳細は国語の勉強だと思って自分で調べてください。

 授業の後半、小説 「 父のようにはなりたくない 」 の学習に入りました。
 表題と同じ阿部夏丸さんの短編集に収められた作品です。

 同じ人間の成長でも、先ほどの家庭の授業では乳幼児期の身体的な成長を、続いて取材させてもらったこの国語の授業では、思春期の精神的な成長を学ばせてもらうことができました。
                                     校長 武田幸雄

6月21日(火) 本日の授業風景 ( 2 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・家庭の授業の様子です。 担当は、武田先生です。

 「 乳幼児の心身の発達 」 の学習で、今日は主に 「 運動機能の発達 」 を取り上げていました。 ( 写真・上・中央 ) で教卓の上に座っているのは、教材の赤ちゃん人形です。

 体重は3000gと、実際の新生児にあわせて作られています。
 また、おもちゃの人形と違い、肌も柔らかく首もすわっていません。 そのため抱っこするときは、本物の赤ちゃんを抱っこするように、頭から背中にかけて腕を添え、もう片方の手でお尻を支えるようにしなければなりません。

 私も抱っこしてみましたが、あまりのリアリティーに親の本能?からか、無意識のうちに軽く腕を揺すり、お尻をポンポンと叩いてあやしていました。

 授業の中で武田先生が、ご自身のお子さんの誕生記念に作られた 「 手形・足形 」 や、お子さんの毛髪で作られた 「 筆 」 を見せてくださいました。
 武田先生は、「 他人にとってはどうでもいいものだけど、自分の子供が生まれたときの親は、こんなものを残しておきたくなっちゃうんですよ 」 と、笑いながらお話しされていました。

 「 親思う心にまさる親心 」 という言葉があります。 もとは幕末の思想家・教育者であった吉田松陰という人の詠んだ歌の一節ですが、「 子供が親のことを思う心よりも、親が子供のことを思やる気持ちのほうがはるかに深く強い 」 という意味です。

 いつか皆さんにもこの言葉の意味を実感できる日が訪れると思いますが、そのときのためにも家庭科の授業をしっかり受けておかかなければなりませんね。

                                     校長 武田幸雄

6月21日(火) 本日の授業風景 ( 1 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・数学の授業の様子です。 担当は、石塚先生です。

 写真は、授業の始めに 「 音声計算練習 」 に取り組んでいるところです。
 石塚先生の授業では、毎時間授業の始めに 「 百ます計算 」 を行ってきましたが、それをさらに発展させた取り組みがこの 「 音声計算練習 」 です。

 縦5列横4列で計20ますの中に、正負の数の四則計算が書かれています。
 −16 + 20   7 − 12   6 × ( −9 )   −28 ÷ 4 …

 それらを1分間で暗算し、声に出して答えます。 二人一組で行い、一人が計算して答えを唱えているとき、もう一人は解答表を見ながらその答えが合っているかどうかチェックするのです。

 この 「 音声計算練習 」 には …

 1.口頭で答えを言うだけなので、たくさんの練習量をこなせる = 紙に書くより速い。 2.二人一組で行うので、答えが間違っていればその場で指摘され、すぐにやり直しができる。 同時に、答え合わせの時間も必要なくなる。 3.1分間という時間なので集中力も持続し、相手がいるということも良い刺激になる。

 … 等々、さまざまな特徴やメリットがあるとのことでした。

 また、国語で学習した 「 脳の働きを目で見てみよう 」 という教材にも書かれていたように、黙って計算するよりも声に出して計算することで、脳をより活性化させられるということも期待できるでしょう。

 これからも継続して取り組んで、もっともっと脳を活性化してください。

                                     校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up1
昨日:52
総数:1131478
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211