「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

9月30日(金) 連合体育大会 (10)

画像1 画像1
     ※ 写真は、共通女子400mリレーチームの稲中スマイルです。

 先ほどの記事でも断りましたが、すべての種目・レースを紹介してあげられなくて申し訳ありません。
 明日と明後日の記事で数枚の写真を使わせてもらいますが、とりあえず連合体育大会に関する記事はこれで一区切りつけさせていただきます。

 朝早くから夕方まで、競技に応援に全力を尽くした選手の皆さん。
 入賞したとかしなかったとか、記録が良かったとか悪かったとか、そんなこととは無関係に、今日の皆さんの真剣な表情はとても素敵でしたよ!

 私も一日お付き合いさせてもらいましたが、そんな皆さんの素敵な表情を間近に見ることができて、とても幸せな時間を過ごすことができました。
 今夜は、今日という一日に99%満足して眠ることができそうです。

 … 残り1%の不満は、何かって?

 それは、先ほど学校HPで見た給食の、おいしそうな 「 ジャージャー麺 」 と 「 ダブルチョコケーキ 」 を食べられなかったことですよ!
                                      校長 武田幸雄

9月30日(金) 連合体育大会 (9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ( 写真・上 )

 3年生女子砲丸投げ ( 吉場さん )

 ( 同・中 )

 共通男子3000m ( 長谷川くん = 9 )

 ( 同・下 )

 共通男子3000m ( 八山くん )

9月30日(金) 連合体育大会 (8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ( 写真・上 )

 1・2年生女子走り高跳び ( 齋藤さん )

 ( 同・中 )

 3年生女子走り幅跳び ( 楠瀬さん )

 ( 同・下 )

 1・2年生女子800m ( 野子谷さん = 9 長岡さん = 10 )

9月30日(金) 連合体育大会 (7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日行われた連合体育大会の第2弾です。
 現地からアップできなかった種目をご紹介します。

 ただし、たくさんのレース(というより、稲中生の出場しているすべてのレース)を取材・応援したのですが、カメラアングルや他の選手との位置関係からうまく写真を撮れなかったものもありました。

 そのため、全種目を紹介することのできないことをご了承ください。

 ( 写真・上 )

 1・2年生女子100mハードル ( 小川さん )

 ( 同・中 )

 1年生男子100mハードル ( 比嘉くん )

 ( 同・下 )

 1・2年生男子砲丸投げ ( 近野くん )

9月30日(金) 連合体育大会 (6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 良すぎるぐらいの天候に恵まれた?連合体育大会が終わりました。

 みんなうっすらと日焼けした表情に、心地よい疲労感を漂わせています。

 (写真・下)は、この大会で入賞(6位以内)した人たちです。

 亀谷くん(1年生男子1500m・第1位)
 松尾さん(3年生女子砲丸投げ・第2位)
 吉場さん(同・第6位)
 野口さん(1・2年生女子100mハードル・第2位)
 米村くん(2年生男子100m・第4位)
 楠瀬さん(3年生女子走り幅跳び・第4位)
 齋藤さん(1・2年生女子走り高跳び・第4位)
 近野くん(1・2年生男子砲丸投げ・第6位)
 2年生男子400mリレーチーム(第4位)

 入賞できなかった人たちも、みんな全力を尽くした競技を見せてくれました。

 本当にお疲れさまでした。 今までご指導くださった喜多村先生や村山先生、本日の引率をしてくださった渡辺先生をはじめとするすべての先生方に感謝しつつ、今日はゆっくり休んでください。

 なお、本日の連合体育大会の様子は、また改めてアップいたします。

                                      校長 武田幸雄

9月30日(金)本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間:学級活動の時間の様子です。

(写真:上)
1年生の各学級では、定期考査のまとめ(成績個人票の配布や反省の記入など)をした後、アンケートをおこなっていました。
あいさつや身だしなみ、言葉遣いなど日頃の生活について振り返り自分自身の言動をチェックしていました。

(写真:中)
2年生の各学級では、英語の授業で取り組んでいる「英語で物語を作ろう」の続きをグループごとに相談し進めていました。
どんな英語の物語ができるのか楽しみですね。完成するまでには、積極的に辞書や参考書を調べる必要があります。受動的な学習から能動的な学習を!

(写真:下)
3年生の各学級では、来週の月曜日に予定されている保護者会・進路説明会で使用する資料を作成し、入試についての説明を受けていました。
定期考査も返却され、入試制度や日程など具体的な話になってきました。
受験を乗り切るためには、まず基本的な生活習慣です。あいさつや時間の管理・身だしなみなどあたり前のことをあたり前にできる習慣を身に付けておきましょう。
           副校長:高田勝喜

速報! 連体 1年生男子1500m 第1位!

画像1 画像1
 連合体育大会で1年生男子1500mに出場した亀谷くんが、見事に第1位を獲得しました。

 十条富士見中の選手二人を相手に、ぎりぎりまでデッドヒートを繰り広げ、最後は三人で倒れこむようにゴール! 同着で第1位となりました。

 おめでとうございます!
                                      校長 武田幸雄

9月30日(金) 連合体育大会 (5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 (写真・上)

 1年男子400mリレー

 (同・中)

 2年男子400mリレー

 (同・下)

 共通男子400mリレー

 午後の部の決勝に残った種目については、現時点で確認できておりません。

 午後の部の種目については、また改めてアップいたします。
                                      校長 武田幸雄

9月30日(金) 連合体育大会 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 (写真・上)

 1年生女子400mリレー

 (同・中)

 2年生女子400mリレー

 (同・下)

 共通女子400mリレー

9月30日(金) 連合体育大会 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 (写真・上)

 2年女子200m (川平さん)

 (同・中)

 2年男子200m (八木くん)

 (同・下)

 1年女子400mリレー

9月30日(金) 連合体育大会 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 板橋区にある新河岸陸上競技場で行われている連合体育大会の様子を、現地からご報告いたします。

 現在、昼休みになりましたが、午前中に行われた競技の一部です。

 (写真・上)
 
 1・2年男子走り高跳び(宮地くん)

 (同・中)

 1・2年男子走り幅跳び(秋葉くん)

 (同・下)

 2年男子200m(米村くん)

9月30日(金)連合体育大会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、北区中学校連合体育大会が板橋区立新河岸陸上競技場で行われます。

稲付中学校からも、男子25名・女子19名(1年生〜3年生)の生徒が各種目にエントリーしています。
7時15分に集合し、スパイクやハードルなど競技に必要な道具を分担して持ち、貸し切りバスに乗り込みました。
各中学校から力のある選手がたくさん集まります。全国大会に出場したリレーのチームも参加予定です。他校生の良いパフォーマンスもしっかり見てきてください。
そして、自分の持てる力を精一杯発揮してきてください。
                    副校長:高田勝喜 

9月29日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・英語の授業の様子です。 担当は、内田先生です。

 PROGRAM 5 「 You Look Great ! 」 を学習しています。
 人物や物の様子を言えるようにする単元です。

 ある異性に会うたび、タイトルのように 「 素敵だね! 」 と言われ続けたら、どんな気持ちになるでしょうか? きっと 「 もしかしたら、自分に気があるのかも … 」 と、期待? 困惑? してしまうのではないでしょうか?

 本文には、Jim ( ジム ) からそのように言われる Yuki ( ユキ ) が、Jimの真意をいぶかしむ様子が描かれていました。
 「 Is Jim in love with Yuki ? 」 ( ジムはユキに恋しているの? )

 … 残念ながら、どうやら礼儀正しいJimは、アメリカ人のマナーとして女性の持ち物や髪型などをほめているだけで、Yukiに特別な感情があったわけではなさそうです。 レディファーストの根づいているお国柄が表れていますね。

 逆にアメリカ人から見れば、日本人が家族のことをへりくだって表現したりすることが理解できないようです。
 自分の奥さんのことを 「 愚妻 ( ぐさい = 愚かな妻 ) 」 などと紹介しようものなら、「 あなたたち夫婦は、仲が悪いのか? 」 と思われてしまいます。

 日本とアメリカ。 お互いに文化の違いを理解しておかないと、とんでもない誤解を招いてしまいますね。
                                      校長 武田幸雄

9月28日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1・2組 保健体育(男子)の授業の様子です。 担当は、名塚先生です。

 長距離走に取り組んでいます。 西が丘サッカー場を中心とした約1.1kmのコースを2周 ( 約2.2km ) 走っていました。

 … と言っても、学校の正門前をスタートして歩道橋を渡ってから周回コースに入ります。 そのため、距離的にはプラス200mぐらい、歩道橋の上り下りを考えると、疲労度的にはさらにプラス300mぐらい長く感じられるかもしれません。

 走り終えた人たちにタイムを尋ねると、ほとんどの人が 「 2年生の時より記録が下がった 」 とのことでした。 7月には部活動の第一線を退き、夏休み中も学習に時間をかけることの多かった3年生ですから、それも無理のない話です。

 ちなみに今日の最高タイムは、比嘉くんの9分45秒でした。 お見事!

 サッカー場側に取材に回ってみると、5組の皆さんも長距離のタイムを計測し終え、歩道橋下で一休みしているところでした。
 5組の皆さんは、ジョギングコース1周のタイム計測です。 歩道橋の上り下りはしなくてすみますが、それでも約1.1kmを走らなければなりません。

 みんな汗を流しながらも見事に完走し、最後は 「 稲中スマイル & ピース 」 で記念撮影に応じてくれました。( 写真・下 )
 最高タイムは加藤くんの4分22秒でした。 こちらもまた、お見事!

                                      校長 武田幸雄

9月29日(木) 本日の朝読書風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 このところ、朝晩はすっかり秋めいてきました。
 これからの季節、皆さんにとっては、どんな 「 ○○の秋 」 でしょうか?

 「 食欲の秋 」 「 スポーツの秋 」 「 芸術の秋 」 … 。
 秋は気温・湿度ともに過ごしやすい条件が整い、たくさんの農作物が収穫されたり、木々が紅葉に染まったりする季節でもあります。 確かに、食欲 ・ スポーツ ・ 芸術と、どれをとってもぴったりの季節ですね。

 また、秋は夜の時間帯が長くなるため 「 読書の秋 」 とも言われます。
 推理小説に夢中になって夜なべをしてしまい、翌朝は睡眠不足 … というのは困りものですが、冬に備えて動物たちが一生懸命栄養を蓄えるように、私たちもたくさんの本を読んで 「 脳 」 と 「 心 」 に栄養を蓄えておきましょう。

 さて、前置きが長くなってしまいましたが、本校では毎朝8時25分からの10分間を朝読書の時間として設定しています。( 写真は、1年2組 )

 ほとんどの生徒が、静かに集中して本を読んでいます。
 あえて 「 ほとんど 」 としたのは、一部に本を忘れて教科書を読んでいたり、読書以外の勉強 ( 宿題? ) をしたりしている人がいたからです。 ざっと見て回っただけですが、他の学年・クラスも似たような状況だったと思います。

どんなに栄養価の高い食料をとっても、また、どれだけハードなトレーニングをしても、一朝一夕 ( いっちょういっせき ) で体を鍛えることはできません。
 それと同じように脳や心を鍛えるのにも時間がかかります。

 せっかくの 「 読書の秋 」。 今まで以上に朝の10分間を大切にしてください。

                                     校長 武田幸雄

9月28日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・社会(公民)の授業の様子です。 担当は、千田先生です。

 株式会社の仕組みについて学習していました。
 千田先生は民間企業に勤務されていた経験があるので、こうした企業や市場経済の仕組み・役割に関する分野に通じていらっしゃいます。

 「 株式会社 」 とは、株式と呼ばれる証券を発行して資金を集め、設立された会社のことです。 そのため株式を購入した株主は、会社の利益と保有している株式数に応じて配当金を受け取ることができます。

 その配当金のほかにも 「 株主優待 」 制度を設けている会社があるという話を、千田先生がしてくださいました。 浜崎あゆみさんや EXILE、東方神起など大勢の人気アーティストの所属する株式会社 「 AVEX ( エイベックス )」 グループでは、株主限定のライブに招待してくれるそうです。

 そういえば東京ディズニーリゾート ( TDR ) を経営・運営する 「 オリエンタルランド 」 の株式を保有している私の友人は、ディズニーランドかディズニーシーで使用できるパスポートをもらえると言っていました。

 そういう話だけ聞くと株主は良いことずくめのようですが、そこには当然リスクも伴います。 会社の経営が不振に陥ると配当金はもらえなくなるし、倒産してしまったりすると、株式そのものが無価値になってしまうこともあり得るのです。

 今日の授業では千田先生が、株価の掲載されている新聞紙面を見せてくださいました ( 写真・上 )。 中学生といえども日頃から新聞に目を通して、金融・経済活動に関する知識も少しずつ蓄えておきましょう。
                                     校長 武田幸雄

9月28日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・美術の授業の様子です。 担当は、藤井先生です。

 「 発見! 不思議島!? 」 の制作に取り組んでいます。

 以前も紹介しましたが、粘土によるペーパーウェイト ( 文鎮 ) づくりです。
 切断した空のペットボトルを土台に粘土で 「 島 」 を作り、同じく粘土で作った水 ・ 陸 ・ 空に関係する生物を1種ずつ配置します。

 完成した土台の中 ( 切断したペットボトルの内側 ) には、色の変化するLED照明も入れられます。 内部から照らされる明かりと、一見無関係な3種の生物の組み合わせによって文字どおり 「 不思議な島 」 がつくりだされるのです。

 今日は、水 ・ 陸 ・ 空の生物を、それぞれ2種ずつデザインする作業です。
 いずれそのデザインを粘土によって塑像にするため、なるべく立体感を持たせて描かなければなりません。 は虫類や魚のうろこの質感、ほ乳類の毛並みや鳥の羽根の風合い、昆虫の体のツヤなど、1本の鉛筆で表現するのに苦労しているようでした。

 藤井先生が、おっしゃっていました。

 「 例えば写真をコピーするとき、質の高いコピー機は、白と黒の間の灰色により多くの濃淡をつけることで、その写真を忠実に複写します。 それと同じように、1本の鉛筆でたくさんの灰色を使い分けることが、デザインを描くときの重要なポイントです。」

 なるほどと思いつつ、濃淡を描き分ける技術もさることながら、まずは被写体の濃淡を見極める観察眼が大切なのだなぁと実感しました。
                                     校長 武田幸雄

9月28日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・技術の授業の様子です。 担当は、宮地先生です。

 「 工作機械・電気機器の保守と安全 」 に関する学習で、キットを使った 「 はんだこて 」 作製に取り組んでいます。

 本来は 「 電気製品の修理 」 を目標とした単元ですが、宮地先生のお話では 「 『 はんだこて 』 を作製することによって内部の構造を知ることができるので、結果としてその実習経験を修理にも役立てることができる。」 とのことでした。

 宮地先生が電子黒板を使い、ご自身が作業している手元や、さまざまな部品を拡大しながら分かりやすく説明されていました。 それでも、あちこちからひっきりなしに 「 先生!」 「 先生!」 と助けを求める声がかかります。

 これも宮地先生のお話では、「 設計図を見て組み立てようにも、その説明自体を理解できない生徒が増えている 」 とのことでした。

 【 … ステンレスパイプの丸穴の側へヒーター止めねじで固定した後、ガイドゴムを差し込んでヒーターリード線を固定してください。 … 】

 上は、設計図に書かれていた説明文の一部です。
 もちろん説明だけでなく図も示されているので、決して特別に難解なことが書かれているわけではありません。 しかし、特に女子を中心に、プラモデル作りなどの経験の少ない人たちにとっては、難しいことなのかもしれませんね。

                                     校長 武田幸雄

9月27日(火) 北区教育委員会の学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5時間目に、北区教育委員会より 淵脇 統括指導主事、松塚 指導主事、関口 指導主事のお三方による学校訪問がありました。

 2年3組・数学・担当 = 本澤先生&松橋先生 ( 写真・上 ) や、1年3組・理科・担当 = 小野先生&吉田先生 ( 同・中 ) をはじめすべての授業を、お三方で分担して参観してくださいました。

 授業参観後は、会議室で研究協議会 ( 兼 校内研修会 )が開かれました。
 席上、すべての授業に対する適切なご指導のほか、これからの稲付中が目指す教育の方向性についてもご助言をいただくことができました。

 大変お忙しい中を訪問してくださったお三方に、心より感謝申し上げます。

                                     校長 武田幸雄

9月27日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・理科の授業の様子です。 担当は、渡辺先生です。

 「 静電気と電流 」 を学習しています。

 今日は 「 電圧と電流にはどんな関係があるか 」 を確かめる実験に取り組んでいました。 電熱線の両端に加わる電圧と、流れる電流を同時に調べます。

 電源装置と電流計、電熱線、電圧計をコードでつなぎ、電圧を2Vずつ上げていきながら流れる電流を計測します。 電熱線は2種類 ( 太・細 ) あるので、それぞれを使って計測し、データをグラフにしました。

 これらの実験から 「 電熱線を流れる電流の強さは、電熱線の両端に加わる電圧の大きさに比例する 」 ということがわかります。 同時に抵抗と電流は反比例することになるわけですが、これが 「 オーム ( Ω ) の法則 」 です。

 ちなみに、この 「 オームの法則 」。

 間違えて 「 オウムの法則 」 と書くと 「 人の言ったことを真似して、そのまま復唱してしまう法則 」 という意味になってしまうし、「 王蟲 ( オーム ) の法則 」 と書くと 「 普段は青色をしているが、怒ると赤色になってしまう法則 」 という意味になってしまうので、注意が必要です。 ( そんな法則、ありません! )

                                     校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up2
昨日:52
総数:1131480
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211