「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

4月16日(水) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・社会(歴史)の授業の様子です。 担当は、千田先生です。

 『 室町文化とその広がり 』 の学習です。 「 室町文化 」 とは、簡単に言うと 「 優美で伝統的な公家の文化 」 と 「 素朴で力強い武家の文化 」 さらに 「 大陸の文化 」 が融合した文化です。 … と、少しも簡単ではありませんね。

 教科書ではそんな文化の一つとして 「 能 ( のう )」 と 「 狂言 ( きょうげん )」 も紹介されていました。 「 狂言 」 は5月17日の土曜授業で実施するスクールコンサートで、外部団体の方をお招きして演じていただく予定です。

 千田先生はあえて伏せていらっしゃいましたが、私は宣伝の意味もあるのでカミングアウトさせていただきました。 改めてご案内のプリントを配布いたしますが、当日は保護者・地域の皆様もどうぞお越しください。

 また、「 能 」 については、それまでの猿楽や田楽を 「 能 」 として完成させた観阿弥 ( かんあみ )・ 世阿弥 ( ぜあみ ) 親子の説明が出ていました。 皆さんには、あまり縁 ( えん ) のない歴史上の人物かもしれません。

 しかし、皆さんもよく知っている 【 初心忘るべからず 】 という言葉は、世阿弥の残した言葉です。 好きな言葉や抱負 ・ 目標としてこの言葉をあげる人にとっては、意外なところで縁がありましたね。
                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up3
昨日:56
総数:1131093
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211