「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

6月18日(金) 本日の学校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 評価・評定説明会後の部活動保護者会の様子です。

 写真は、上:バスケットボール部、中:野球部、下:陸上部

 保護者会では、主に活動日、活動場所、部活費、大会予定、コロナ対策の協力について顧問から説明がありました。
 ご出席されなかった保護者の方には、後日お子様を通じて保護者会資料を配布いたします。ご不明な点は、顧問までお問合せください。
 
 本日は、先月の土曜授業での開催が延期となり、平日開催にもかかわらず多くの保護者の方にご出席いただきましたこと感謝申し上げます。
 今後とも本校の教育活動にご理解、ご協力をお願い申し上げます。

         副校長:井上 隆

6月18日(金) 本日の学校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、14時30分より評価・評定説明会および部活動保護者会が開催されました。

 評価・評定説明会は、各教室でリモートで行いました。

 校長先生より挨拶後、進路指導主任よりスライドを用いて評価・評定について説明がされました。
 今年度より、中学校では新学習指導要領がスタートしました。学習指導の改善や評価内容の変更による改善も求められています。
 生徒には、各授業で評価(A・B・C)、評定(1・2・3・4・5)の方法については説明がされています。本日は、全体の評価・評定方法の概要についての説明でしたので、ご不明な点につきましては、学校までお問合せください。

                副校長:井上 隆
 

6月18日(金) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1学期中間考査2日目を行いました。

 写真は、上から順に1年生・2年生・3年生が、1時間目の英語のテストを受けている様子です。

 英語のテストでは、10分程度のリスニングテストを実施します。1年生も、日頃の授業で、定期的にリスニングの学習をしているのでできたのではないでしょうか。

 令和4年度の入試では、リスニングテストの他にスピーキングテストも導入される予定です。そのため、今年度の都内公立中学校の3年生は、9月にプレテスト実施されます。テスト時には、、テスト専用のタブレット端末・イヤホンマイク・防音用イヤーマフを使用して行われるます。
 高校入試にスピーキングテストを導入する目的は、中学校での学習の成果を測り、その結果を都立高校入試に活用することで、中学校における「話すこと」の指導の充実と、高校での「使える英語力」育成の充実を目指すとされています。
 社会の急速なグローバル化の進展の中で、英語力の一層の充実は重要な問題とされています。今後は、異文化理解や異文化コミュニケーションはますます重要になり、その際に、国際共通語である英語力の向上は不可欠です。
 
 普段の授業でも、オールイングリッシュで行うことを目標しています。多く時間を英語に触れ「使える英語」を目指して頑張ってください。

             副校長:井上 隆

6月17日(木) 本日の学校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、今年度第1回目 「1学期中間考査」の1日目です。
 
 1時間目は、各学年国語のテストを50分間で実施しています。
 写真は、上から順に1年生・2年生・3年生の教室の様子です。

 1年生の皆さんにとっては、初めての定期考査です。
 小学校では、単元テストをすることが多いと思いますが、中学校の定期考査は、一定の期間を区切り行うため、試験範囲も広がります。
 また、今回のテストのように9教科で3日間に集中して行うということも、小学校のテストとの大きな違いです。
 そのため学校では、テスト1週間前から部活動等の活動を止めて、計画的に集中して学習を進められるようにしています。

 この後、2時間目理科・3時間目保健体育を実施し、給食なしでの下校となります。下校時間は、12:00目途となります。
 帰宅後は、明日の英語・社会・美術のテストに向けて、準備をしてください。

          副校長:井上 隆

6月15日(火) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組の授業の続き・・・
 
 女子は、体育館で空手の実技テストが行われていました。

 運動会で「空手演舞」として練習してきたことですが、本校では、武道競技として「空手」を取り入れ保健体育科年間指導計画に位置付けています。

 6・7人ずつの4グループに分かれ、「平安初段」「平安二段」「平安三段」の3つの型を行います。

 ポイント(観点)は、立ち方(後屈、閉足、騎馬)、突き(正拳、上段、中段)、蹴り(前蹴り)です。

 最後に学習シートに今回の空手について学んだこと、今後に生かせることなどを記録していました。

 「空手」という武道を身近に感じ、講師の先生から多くのことを学んできました。オリンピック種目として東京五輪でも見ることが楽しみですね。

           副校長:井上 隆

6月15日(火) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2校時、3年3・4組の保健体育の授業風景です。

 男子は、先日実施された新体力テストでできなかった「持久走1500m」の計測を行っていました。
走るグループと計測・記録するグループに分かれ、互いに声を掛け合っていました。

「後○周」「良いペース」「少しタイムが落ちてる」「ファイト」・・・・

後半になると、計測・記録チームの声が大きくなります。

 5分を切ることを目指して頑張っていました。

           副校長:井上 隆

6月14日(月) 本日の学校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、リモートでの全校朝礼が行われました。

 校長先生の話では、「当たり前のことができる」、「他人のことを少しだけ考えられる」人について話されました。

※校長講話は、おりたたみ記事「校長講話」に掲載されています。

 表彰はありませんでしたが、この土・日に大会があり都大会の出場を決めた部活動もあったようです。
 先週の木曜日から定期考査1週間前となりましたが、大会等がある部活は、保護者の参加同意書をとり、平日の練習や大会に出場しています。限られた時間の中で計画的に試験勉強を進めてください。

 また、本日朝8時から水着の販売が1年生を対象にありました。明後日は、2・3年生対象となります。1年生で忘れた人は、水曜日にも購入できます。
 今週で緊急事態宣言も解除される予定ですが、感染状況によっては、まん延防止等重点措置等で引き続き自粛等が強いられることも予想されます。
 保健体育での水泳授業については、「北区の感染症対策ガイドライン」に則り、感染対策を講じたうえで実施します。プールおよびプールサイド、更衣室の人数制限を考慮するなど感染対策を徹底してまいります。

              副校長:井上 隆
校長講話 ・ ここをクリック

6月13日(日) 今週の予定(6/14〜18)

<稲付中ファミリーについて>

 稲付中サブファミリー(SF=稲付中・梅木小うめのき幼・西が丘小) では、さまざまな教育活動をとおして連携を図っています。
 特に区が定めた 「学校ファミリーの日」(年3回)は、小中の教員が連携した授業を行っています。

 今年度、1回目(6/16)の「ファミリーの日」は、稲付中・梅木小、うめのき幼稚園の先生方が梅木小学校を訪問して、連携授業を行います。今回は、緊急事態宣言下のため連携授業は行わずに協議会のみとなります。

 梅木小学校・西が丘小学校・稲付中学校の3校は、東京都教育庁から「オリンピック・パラリンピック教育アワード校」として指定されています。
 稲付中サブファミリーでは、幼小中の連携を深めるとともに、「学校ファミリー日」の授業で『オリ・パラ教育』との関連を深めるための手立てを考え、授業を展開していきます。

--------------------今週の予定---------------

※定期考査1週間前のため部活動停止期間

□6月14日(月)
○全校朝礼
○6時間授業
○眼科検診
○水着販売(1年生)
※時間:8:00〜8:30
 場所:昇降口

□6月15日(火)
○6時間授業
○アルトリコーダー申込
※時間:8:00〜
 場所:昇降口

□6月16日(水)
○5時間授業
○ファミリーの日
○水着販売(2・3年生)
※時間:8:00〜8:30
 場所:昇降口

□6月17日(木)
○1学期中間考査1日目
※国語・理科・保体
※給食なし

□6月18日(金)
○1学期中間考査2日目
※英語・社会・美術
○評価・評定、部活保護者会
○週番引継
※給食なし

          副校長:井上 隆

6月11日(金) 本日の学校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の放課後、事前希望申し込みをした生徒を対象に「漢字検定試験」を実施しました。
 今回は、1年生から3年生までの74名がチャレンジしました。

※ 2回目の「漢字検定試験(10月実施分)」については、3年生の受検料が区から補助されます。そのため、3年生については、試験会場が、本会場(学校外)になります。 本会場での受験になりますが、3年生は、3級以上の取得を目指し積極的に申し込みましょう。
 1・2年生については、今回の試験と同様となります。

          副校長:井上 隆
 

6月11日(金) 本日の学校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日で教育実習期間が終了します。
 昨日、大学の先生もご参観いただき研究授業を行いました。最後の実習日となり、給食の時間にリモートでご挨拶をいただきました。

 その後、教室に戻り最後の給食を生徒とともに食べ、6時間目には道徳科の授業をします。

 大学生としての生活を離れ、教育実習生として過ごした3週間は、想像以上にたいへんだったことと思います。授業だけでなく、運動会という大きな行事を経験し、学級活動の取り組みも多かったと思います。しかし、学校現場に入り、学べることも多かったのではないでしょうか?
 ぜひ、教員採用試験に合格し、東京都の先生になってください。

             副校長:井上 隆
 

6月6日(日) 今週の予定(6/7〜11)

画像1 画像1 画像2 画像2
 これは、運動会に向けて各学級が目標や意気込み等が書かれたものを報道委員がまとめて掲示してくれたものです。

<令和3年度運動会を振り返って>
 昨日、令和3年度運動会が無観客の開催となりましたが、天候にも恵まれ、無事終了することができました。
 2週間前から本格的に練習が始まり、運動会実行委員(体育委員)を中心に各学級、学年が一丸となって取り組んでいました。そして、前日の暴風雨で天候が心配されましたが、当日は絶好の運動会日和となりました。コロナ感染対策のため、種目内容も制限されたプログラムでしたが、マスクを着脱を繰り返し、制限された声出し、応援の中、生徒たちは、精一杯取り組んでくれました。当日、ホームページをアップするため各競技を間近で見るとことができ、競技に対する真剣な眼差しや相手を思う声掛けが多くありました。運動会という行事でさらに大きく成長したことと思います。そして、何より安全に心がけ大きな怪我、事故もなく終えたことにホッとしております。これからの学校生活でさらなる活躍、成長を期待したと思います。

 保護者の皆様におかれましては、日々の健康管理や体育着等の洗濯などありがとうございました。また、会場内で子供たちの演技を見ていただくことができなかったことに深くお詫び申し上げます。さらに、校庭の外から観戦の自粛にもご協力いただき感謝申し上げます。今後とも本校の教育活動にご理解、ご協力をお願い申し上げます。

--------------------今週の予定---------------

□6月7日(月)
○振替休業日

□6月8日(火)
○6時間授業

□6月9日(水)
○5時間授業
○部活動再登校
※職員会議のため

□6月10日(木)
○6時間授業
○歯科検診(AM)
○避難訓練
○専門委員会
※定期考査1週間前

□6月11日(金)
○6時間授業
○新体力テスト
○週番引継ぎ
○漢字検定
※16時から
○教育実習終了

          副校長:井上 隆

6月5日(土) 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉会式の続き、、、

閉会式終了後、3年生は卒業アルバムのための写真撮影が行われました。

6月5日(土) 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉会式の続き、、、

6月5日(土) 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉会式の様子です。

成績発表の結果は、
1年生
1位 3組
2位 4組
3位 1組
4位 2組

2年
1位 4組
2位 1組
3位 2組
4位 3組

3年
1位 4組
2位 2組
3位 1組
4位 3組

5組は敢闘賞です。

色別総合
1位 白組
2位 青組
3位 黄組
4位 赤組
でした。

6月5日(土) 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色別対抗リレーの様子です。

結果は
1位 1組
2位 3組
3位 4組
4位 2組
でした。

6月5日(土) 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年学級対抗リレーの様子です、、、

結果は
1位 4組
2位 3組
3位 1組
4位 2組
でした。

6月5日(土) 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年学級対抗リレーの様子です、、、

結果は
1位 4組
2位 1組
3位 2組
4位 3組
でした。


6月5日(土) 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年学級対抗リレーの様子です、、、

結果は
1位 3組
2位 4組
3位 1組
4位 2組
でした。

6月5日(土) 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年全員リレーの続き、、、

結果は
1位 4組
2位 1組
3位 2組
4位 3組
でした。

6月5日(土) 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年全員リレーの様子です、、、
最新更新日:2024/03/25
本日:count up40
昨日:61
総数:1131318
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211