「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

7月25日(水) 岩井臨海学園(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出発式を終え、待機中のバスに向かいます。
 ここ数日の猛暑日に比べ、いくぶん楽な朝でした。みんな元気に「いってきます。」のあいさつをして、バスに乗り込みました。
 保護者の方や他学年の先生方が見送る中、バスは、予定より10分遅れで出発しました。

 今回の引率には、副校長先生に同行していただきます。普段私が使っているノートパソコンをかばんに入れ、スマホでもHPがアップできるように設定したそうです。
 「 現地の様子を少しでも伝えることができれば。」とおっしゃっていましたが、「 無理をしないように。」と伝えました。
 『 スマホの字は小さくて見にくい。ノートパソコンはネットにつながりにくい。』という条件は同じだと思います。
 1年生の保護者のみなさまには、あたたかい目でご覧いただければ幸いです。

                         校長:高田勝喜

7月25日(水) 岩井臨海学園(1)

画像1 画像1
 本日より1年生は、2泊3日で「 岩井臨海学園 」の宿泊学習に出かけます。
 7時40分参加生徒がほぼそろいました。(写真:上)
 善人揃ったところで、実行委員の司会で出発式が行われました。(写真:下)
 実行委員のあいさつの中で、「 稲中生としての自覚を持って宿泊行事に参加しましょう。そして、主体的に行動するようにしましょう。」とありました。
 ぜひ、2泊3日の集団生活を通して、多くのことを学び楽しい思い出を作ってきてください。
 やらなければいけないことを誰かに言われずに行える自主的な活動・行動から、さらに高い意識をもって主体的な活動・行動を目指してください。
                        校長:高田勝喜
画像2 画像2

7月24日(火) 夏休みの学校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、8時30分より1年生の岩井臨海学園事前指導が体育館で行われました。

 集合体形に整列するのに時間がかかり10分遅れで始まりました。体育館は、気温31度、湿度63%でしたので少し蒸し暑かったので扇風機を5台設置していました。
 
 今日は、持ち物確認もあるため大きなバックと小さなバックを持参していました。1日目の行動予定等を確認後、男女に分かれて持ち物確認しましたが、しおりを忘れた人、水着や帽子を忘れた人など何人かいました。

 明日は、7時40分に校庭集合です。大きな荷物は、学校で預かっています。しおり等の小さいバックの荷物の最終の確認をして遅刻をしないように、今日は早めに就寝しましょう。明日は、全員が元気に登校してくれることを願っています。

                       副校長:井上 隆

7月19日(木) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6校時 1年生の水泳指導の様子です。
本校は、改築工事のため一昨年の夏に仮校舎へ移転してきました。敷地内には、プール施設はなく水泳の授業は、実施していません。
 しかし、1年生は夏休みに臨海学園があるため、近隣の小学校の梅木小学校のプールをお借りして水泳指導を行っています。7月19日(木)、23日(月)の2日間だけですが、少しでも水に慣れ、泳ぎの基本練習やバディの確認などを行いました。
 
 中学に入学して初めてのプールで、とても楽しそうに泳いでいました。天気も良く暑かったので、プールに入れて気持ちのよさそうでした。梅木小学校出身の人達は、懐かしく感じたのではないでしょうか。
 
 岩井臨海学園は来週の水曜日から2泊3日で実施されます。準備をしっかりしておきましょう。

                      副校長:井上 隆

7月19日(木)本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 体育の授業の様子です。

 卓球は「ラリーを続かせる」を目標に、バドミントンは「シャトルをよくみて打つ」を目標に取り組んでいます。

 卓球では、ラリーを続かせるためには相手の位置を確認して相手が打ちやすい場所に返球することが求められます。相手の位置を確認して打つことはよくできましたが、相手が打ちやすい場所に返球することはこれからも引き続き授業で取り組んでいきたいと思います。4月と比較すると、ラケットの扱いにも慣れ、持ち方を工夫して打つこともできるようになってきました。今後も練習を続けて、狙った場所に打つことができるようにしていきましょう。

 バドミントンでは、連日暑い日が続きますが、熱中症に注意しながら体育館で活動をしました。水分補給をこまめに行い、8分間走も半分の4分間にして行いました。本時は、シャトルにラケットをあてることを最優先に考えて授業を行いました。そのため、シャトルから目を離さずにラケットを振ることを意識して取り組みました。まずは全員シャトルにあてることができたので、夏休み明けからはシャトルを高く跳ばすことを目標に取り組みます。

                          −HP担当−

7月12日(木) 2年生:職場体験学習の様子(4)

画像1 画像1
 2年生職場体験の様子です。
 上の写真が「 サンライズ保育園 」・下が「 介護老人施設太陽の都 」です。
 太陽の都では3日目ということもあり、自分のやるべきことがわかっていたように感じました。事業所の方にも「 将来うちで働いてほしい 」と言われるくらい頑張っていました。
 3日間本当にお疲れ様でした。明日しっかりとお礼状の清書を仕上げ、感謝の気持ちを伝えましょう。

                            −HP担当−
画像2 画像2

7月11日(水) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4校時 3年生の総合的な学習の時間の授業風景です。

 本時は、修学旅行の2・3日目の班行動計画作成です。今までに各班ごとに計画を立て概ね出来上がっていました。今日は、旅行会社の3名の方にご来校いただき、各班の最終のチェックおよびアドバイスをしていただきました。
 
 1日の計画で効率よく行動するために回り方の順番や交通手段のアドバイスが主にされていました。当日は、土日祝日のためバスより電車または徒歩を利用した方が良い点などアドバイスをいただきました。
 
 各班とも、時刻表やガイドブック等を参考に真剣に聞いていました。でも、やっぱり「花より団子」で神社仏閣よりスイーツや昼食場所にこだわっている班もチラホラ・・・

                    副校長:井上 隆

7月10日(火) 2年生:職場体験学習の様子(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から順に、「 赤羽西児童館 」・「 ワイズマート赤羽アピレ店モンタボー 」・「 マクドナルド赤羽アピレ店 」です。

 赤羽西児童館では、今週末のためのお祭りの準備をしていました。
 モンタボーでは、中での仕込みと実際にレジに立ってパンを袋に詰めていました。
 マクドナルドでは、食の大切さについて学び、店内清掃をしていました。
 明日はもっとできることが増えると思います。
 今日は早く寝て、明日に備えてください。
                          −HP担当−

7月10日(火) 2年生:職場体験学習の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、上から順に「 赤羽西保育園 」・「 あかいとり幼稚園 」・「 西が丘保育園 」の様子です。

 緊張がまだ見られていましたが、しっかりとした態度で臨んでいました。
 これからどんどん積極的に園児と関わってください。
                           −HP担当−

7月10日(火) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時 1年1・2組の英語の授業の様子です。

 本時は、今まで習った単語や文法を利用して英語でクイズを作る授業でした。

「Who am I? 私は誰でしょう。」
I am small and black.  私は、小さくて黒いです。
I work very hard.    私は、とても忙しく働きます。
I like sweets.     私は、甘いものが好きです。
Who am I?       私は、誰でしょう?
答え. 英語:Ant 日本語:あり

というクイズを作ります。
 単語がわからないときは、日本語のままでも良いと言われていましたが、英語科やALTの先生に質問が殺到していました。
 頭を悩ませながら作成していましたが、難しいクイズを作っている人もいました。
 その後、一人ひとりが先生から採点をしてもらい間違った単語や文法をやり直していました。
 今回の授業で、一般動詞、be動詞の復習ができたかな。

                  副校長:井上 隆

7月9日(月)  本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時 1年生の道徳の授業の様子です。

 大変暑い中でしたが、体育館でDVDを鑑賞しました。今回は、「SOSの出し方に関する教育を推進するための指導資料『自分を大切にしよう』」という東京都教育委員会が作成したDVD教材です。
 これは、現在起きている危機的状況、または今後起こり得る危機的状況に対応するために適切な援助希求行動ができるようにすること、及び身近にいる大人がそれを受け止め、支援ができるようにすることを目的としています。2・3年生は、もうすでに学習済み
です。
 20分程度のDVDで構成されていて、全国中学生の調査で81.2%の生徒が不安や悩みを抱えているという結果が出ているそうです。それは、ストレスをどんな事で感じ、時には自分では解決できないような不安や悩みをどうしたら解消できるのか、誰に相談した良いのかなど、生徒の「SOS」の発信方法や発信先を考える授業でした。

 その後、教室に戻りワークシートを記入していました。ストレスの対処の仕方や他に対してしてあげられることなど、友達の意見も取り入れながら考えていました。
 対処法としては、「歌う」「叫ぶ」「ゲームをする」「食べる」「遊びに行く」など・・・
 友達に対してしてあげていることは、「声をかける(相談にのる)」「遊びに連れていく」「笑わせる」など・・・
 そして、感想の欄には、近くの大人に相談すると書いている生徒は多くなかったです。適切な大人や相談機関に相談することを知らせ、危機的状況の回避がきるようになってほしいです。

                        副校長:井上 隆

7月9日(月) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時 1年4組の社会科の授業の様子です。

 本時は、「世界各地の衣食住とその変化」という単元で、各班内の発表形式で授業を行っていました。前回の単元で、気候によって変わる衣食住について学習してきました。本日は、前回、前々回で授業でCPを利用して調べた各国の衣食住の特徴について発表していました。発表後は、各班内で質問時間をとり、さらに深めていました。

 何人かの生徒が課題プリント忘れていたのが残念でしたが、とても良く調べていて聞く側もしっかりとメモをとっていました。

 この授業も世界の国々の文化・伝統の学習ですので、オリンピック・パラリンピック教育に繋がりますね。

                      副校長:井上 隆

7月4日(水) 避難訓練の様子

画像1 画像1
 本日、パソコン室からの出火を想定した「 避難訓練 」を実施しました。

 校庭に強い風が絶え間なく吹く中での避難となりましたが、本校の指定した火災の避難方法に即して、全員が速やかに避難を完了することができました。

 担当の先生からの講評の中に、「 本日のように風の強い日は、火の広がりが速いため、校庭による避難ではなく、場合によっては他の場所へ避難することがある。」というお話がありました。
 本日の訓練のように、生徒ひとりひとりが集団の中で自分がどう行動するかを考えることができれば、臨機応変な対応を求められた場合にも、しっかりと対応することができるはずです。
 校内においてはもちろんのこと、校外で災害に遭遇した場合にも適切な行動ができるように、保護者の方ともお話をして、必ず来る万が一の時の準備をしておきましょう。
                          
                          −HP担当−

7月4日(水) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 保健体育の授業の様子です。

 5組は昨日、数学・国語・英語の夏季考査を終え、本日は平常授業を行っています。
 本時は、「 シュート時にボールをあてる位置を確認する 」を目標にバスケットボールに取り組みました。
 前回の授業で確認したシュートフォームを意識して、本日は直接ゴールに入れるのではなく、壁を使って右45度からのシュートを打つ練習を行いました。跳び箱を使い、なるべくゴールに近い位置からシュートを打つことで、狙う場所を見ながらシュートを打つことができていました。

 次回は、跳び箱を使うのではなく、ジャンプしてシュートを打つ練習に取り組みます。下半身から上半身への力の伝え方を考え、より高い位置でシュートが打てるようにしていきましょう。
                           −HP担当−

6月29日(金) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時、3年2組の美術の授業の様子です。

 本時は、「構想画の作成」の1時間目の授業でした。いくつかの諸注意の後、先輩方の作品を見ながら、自分のイメージ画の構想を立てていました。絵が上手に描けることも大切ですが、今回は如何に自分なりの構想を元に下書きが考えられるで作品の出来ばえが決まります。過去の卒業生の作品は、素晴らしいものばかりでした。生徒たちも圧倒されていましたが、少しずつ下書きを描き始めました。

 下書きの締め切りは、9月19日までで作品完成は、11月22日まです。まだまだ先ですが、題材となる資料探しや構想を練るためには、週1時間の授業の中では決して余裕はありません。毎回の授業を大切にしてきましょう。

 素晴らしい作品ができることを期待しています。

                 副校長:井上 隆

6月29日(金) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時 1年3組の理科の授業風景です。

 本時は、「音の大小と高低」について学習していました。「音の大きさや高さは、どのようにきまるのであろう。」という疑問に対して、今回はいろいろな教材を使って調べていました。モノコード、ギター、コップなどで音を出してみながら大きさや高さについて考えていました。
 音は、空気中に振動の大きさや回数によって音の大きさや高さが決まります。そのことを実際に音を出して聞いてみることにより体験的に理解が深まることにつながります。

 最後に長さの違うパイプを利用して音階を作り、チューリップの音楽を演奏しました。長さが長いほど音が低く、短いほど音が高くなります。演奏後、盛大な拍手で称えられていました。
 
 とても、楽し理科の授業風景でした。

6月29日(金) 5組岩井学園宿泊学習(25)

画像1 画像1
画像2 画像2
 15時50分に予定より40分早く赤羽駅付近にバスが到着しました。
 少し疲れている様子ですが少し日焼けした姿で全員無事帰ってくることができました。
 そして、赤羽公園まで歩き閉校式を行いました。支援員としてお手伝いいただいた2人の方からご挨拶をいただき、最後に校長先生からお話がありました。
 
 2泊3日の岩井宿泊学習でたくさんのことを学んだことでしょう。明日、明後日はゆっくり休んで月曜日元気に登校してください。
 お疲れ様でした。

                     副校長:井上 隆

6月28日(木) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時 3年1・2組の数学の授業の様子です。

 本時は、平方根のまとめの授業でした。教科書の演習問題をやり、終わった人は、演習プリントやワーク等に取り組んでいました。来週の試験前の最後の授業でもあり、必死に問題を解いていました。時には、先生や友達にヒントをもらいながら考えていました。

 教科書の問題については、全員で答え合わせをしていました。黒板にどのように書けば相手に伝わるのか、または、どのように説明すれば相手に伝わるのかに苦労していました。

 自分は、分かっていても相手にわかるように伝えることは難しいですね。

                  副校長:井上 隆

6月27日(水) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時 2年1組の国語の授業の様子です。

 本時のめあては、「五段活用を覚えよう」でした。来週の試験範囲であり、ワークを利用して練習問題に取り組んでいました。
 
 授業をしている中で「こういう問題が試験に出るから」と先生が言っていました。生徒の皆さんは、メモしたでしょうか?
 試験が近づくと、試験対策や内容などのヒントとなる発言が多く出ます。日々の授業に集中しメモをする習慣を身に付けていくといいですね。

                     副校長:井上 隆

 

6月25日(月) 本日の授業風景 [ 薬物乱用防止教室1 ]

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、赤羽警察署の方をお招きし、「 薬物乱用防止教室 」を実施しました。
 真夏のような暑さの中での実施となりましたが、多くの保護者の方にもご参加いただき、誠にありがとうございました。

 薬物の種類や呼び方、実際に使用した方の体験談など、薬物に関して様々な視点からお話をいただきました。
 普段の生活範囲では、薬物とはかけ離れたような印象をもちますが、お話の中に「 大学生の約30%の人が薬物について身近に聞いたことがある 」、「 日本人全体の約1%の人が薬物に関与している 」というお話がありました。1%というと少ない印象を持ちますが、100人あたり1人は薬物に関与していると考えると薬物の恐怖が身近に潜むものだと理解しやすいかと思います。薬物が身近に潜む危険性を把握すると共に、体に与える影響や恐ろしさについても考えることができました。

 また、アルコールや喫煙が体に与える影響についてもお話しいただきました。これらは、日常生活で目にする機会も多いものですが、人体にはさまざまな影響を与えます。本日の講演を聞き、しっかりと理解をしたうえで、自分はどう行動するべきかを考えるきっかけとなればと思います。

                        ーHP担当ー
最新更新日:2024/03/25
本日:count up1
昨日:53
総数:1131379
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211