「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

清水小学校へ読み聞かせに行きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(火)に図書委員の2年生8名が清水小学校に出かけました。絵本を選び、練習をして臨みました。放課後、和室に集まってきた小学生に絵本の読み聞かせを行いました。小学生も真剣に見入っていました。緊張したと言っていた図書委員のみなさん、いい感じの時間を作り出してくれました。小学生へ、お話のすてきなプレゼントができました。                    
                                図書担当 沖山幸子

重要 ノロウイルス対策!全校朝礼で説明!12月10日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、全校朝礼で保健委員長と給食委員長よりノロウイルス対策についての説明がありました!
 教室・廊下・給食中と対応が違います。しっかりと身につけて、あわてないで行動できるようにしましょう。


 ○手洗い

 ○うがい

 ○緊急対応 嘔吐処理セット(各教室にセット)
     使い捨てエプロン・使い捨て手袋・使い捨てマスク・処理グッズ

 ○消毒セット(職員室と保健室にセット)


 稲付中に、感染症が広がらないようにお互いのためにしっかりと対応しましょう。

☆本日より、給食当番は使い捨てマスクを使用します!

 体調が悪い場合は、無理をせず休んでください。
朝から保健室で、ぐったりとしている姿を見ると「無理に登校した結果、さらに体調を悪化させてしまうのに … 」と心配してしまいます。
 自己管理をしっかりとして、体調が悪い場合は、早めに通院してください。

                     栄養教諭 佐藤 綾子

重要 感染性胃腸炎に注意!

画像1 画像1
画像2 画像2
体調不良を訴えて保健室に来室する生徒が増えてきました。
テレビや新聞報道でご存じの方も多いかと思いますが、感染性胃腸炎が流行しています。

昨日のほけんだよりにも掲載しました。ぜひご一読下さい。

北区でも10月29日〜11月4日より急激に増加し、11月26日〜12月2日に警報基準値に達したと情報が入っているため注意が必要です。

学校でも感染予防対策として、手洗いの呼びかけ、ほけんだよりや掲示物などを使い周知しています。
また、おう吐処理セットを準備し集団感染が起きないように準備しました。

体調が優れないときは無理をせず学校を欠席する、医療機関受診を行うなどの対応をご家庭でもお願いします。


感染性胃腸炎について

【症状、感染ルート】

吐き気、おう吐、下痢、発熱が主症状です。
人から人へ感染する場合と食品から感染する場合があります。
人から人への感染では、ウイルスが手などに付いて口に入る場合と、吐物などが乾燥し、空気中に舞い上がった
ウイルスを吸い込む場合があります。

【感染予防のポイント】

感染予防の最も有効な対策は手洗いです。
トイレを使用した後、調理の前、食事の前には必ず手洗いをしましょう。
石けんと流水で30 秒よく手を洗います。
その後、清潔なハンカチやタオルで手をよく拭きましょう。


                                養護教諭 高橋



最新更新日:2024/03/25
本日:count up5
昨日:48
総数:1131431
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211