最新更新日:2024/06/28
本日:count up49
昨日:445
総数:1142669
暑さもだいぶ増してきました。しっかりと暑熱順化して、無理のないように活動していきましょう。

2月7日(水)今日の献立

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・えびしゅうまい・ひじきの中華サラダ・マーボードウフ

○献立メモ
 ひじきには、腸をきれいにする食物繊維や、骨を強くするカルシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。日本では、縄文時代あたりから、ひじきが食べられていたのではないかといわれています。その理由の一つに、縄文・弥生時代の遺跡から発掘されたものに、ひじきと思われる海藻がついていたのが見つかったそうです。また、江戸時代にも、ひじきについて書かれている本があったそうです。ひじきの歴史は、私たちが思っているよりずっと長いのですね。

2月5日(月)今日の献立

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・とんかつ・しゅんぎくのツナごま和え・白みそ汁

○献立メモ
 今日のごま和えには、春菊という野菜が入っています。漢字で書くと、季節の「春」に、花の「菊」と書きます。しゅんぎくは、成長すると春に菊によく似た花を咲かせることから、「菊菜」ともよばれます。
寒い時期によく食べる鍋の具として、しゅんぎくを食べる家庭もあるのではないでしょうか?春に出回るものは、葉がとくにやわらかいため、サッと火を通すだけにすると、苦味が出にくいそうです。
給食では、ツナとごまで和えています。しゅんぎくの味や香りを感じながら、いただきましょう。

2月1日(木)今日の献立

画像1 画像1
○今日の献立
 金芽ロウカット玄米ご飯・ビビンバの具・牛乳・トックスープ

○献立メモ
 今日から2月になりました。寒さが厳しい日が続きそうですね。体調をくずしている人はいませんか?自分でできる体調管理の1つに、「食事をしっかりとること」があります。
みなさんは、朝ごはんを毎日食べていますか?朝ごはんは、午前中、元気よくすごしたり、授業に集中したりするためのエネルギーになります。昨日の夕ご飯でとったエネルギーは、寝ているうちに使われてしまいます。そのため、朝ごはんを食べてこないと、授業中に「おなかすいたなぁ」「ねむたいなぁ」と集中できません。毎日、朝ごはんをしっかり食べて登校するようにしましょう!

1月30日(火)今日の献立

画像1 画像1
○今日の献立
 あんかけきしめん・牛乳・五平もち・骨太和え

○献立メモ 
 郷土料理は、わたしたちが住んでいる郷土や食べ続けていきたい料理を紹介しています。今日の五平もちは、給食室で手作りしたみそだれをかけています。
五平もちの「五平」という名の由来や起源については諸説あります。神様へのお供物のことである“御幣”に似せてつくったという説、山仕事をする人の携帯食から生まれたという説、さらに「五平さん」という人が食べていたことがはじまりという説などがあります。

1月23日(火)今日の献立

画像1 画像1
○今日の献立
 小型ロールパン・牛乳・焼きそば・花野菜サラダ・みかん 

○献立メモ 
 「焼きそば」給食の人気メニューのひとつです。めんとパンの両方を使っていると感じる人もいるかもしれません。実は給食では、やきそばのめんとキャベツの量を比べると、どちらも同じ量を使っています。さらに焼きそばに含まれる野菜の量は、にんじんやピーマンを含めておよそ100gです。
1日に必要な野菜の量は1人350gです。普段の食事からも野菜を意識して食べたいですね。

1月22日(月)今日の献立

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・さばの塩こうじ焼き・大豆の磯煮・沢煮わん

○献立メモ 
 さばの骨に気を付けてよくかんで食べましょう。
今日は、「正しいはしづかいの日」です。はしの使い方を意識して見た目にも美しい食べ方で食べましょう。さばは、口でかぶりつかずはしでほぐしながら食べましょう。ほぐして食べる時に大きな骨はよけましょう。大豆は、はしでつまんで食べましょう。塩こうじは、塩と米こうじを発酵させた調味料です。さばの臭みを消してふっくらと焼き上げています。

1月19日(金) 今日の献立

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
麦ご飯・ビーフカレー・牛乳・オムレツ・野菜の甘みたっぷりサラダ

〇 こんだてメモ
 今日は、給食のカレーについてのクイズです。次のうち、今日のカレーに1番たくさん入っている、材料はなんでしょう?1牛肉、2たまねぎ、3じゃがいも 答えは2のたまねぎです。たまねぎが、たくさん入っているようには、みえないかもしれませんが、それはカレーの中に、たまねぎが溶け込んでいるからです。カレーを一口食べてみてください。少し甘みを感じませんか?たまねぎは、よく火を通すと甘くなります。

1月18日(木)今日の献立

画像1 画像1
〇 今日の献立
 ご飯・牛乳・にしんの香味だれ・ごまのり和え・ご汁

〇 献立メモ
 今日の魚は、「にしん」といい、日本では、北海道の近くの海でとれる魚です。昔はたくさんとれる、おいしい魚でした。しかし1950年ごろには日本の近くの海から姿を消してしまい、一時は幻(まぼろし)の魚と言われていたそうです。にしんの卵巣は「カズノコ」は正月のおせち料理や、お祝いの席で食べる、縁起のいいものとされています。現在は、魚として食べる分は、十分な量が、国内でとれています。ただ、干物やカズノコなどに加工する分は、今も不足していて輸入品が多いそうです。

1月17日(水)今日の献立

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 ちゃんぽん風ソフトめん・牛乳・揚げぎょうざ・わかめのナムルです。

〇 こんだてメモ
 ちゃんぽんは、長崎県で生まれた、郷土料理で豚肉や魚介類とたくさんの野菜をいため、スープで煮て作ります。明治時代に、中華料理店の店主が、長崎県にたくさん来ていた、中国の留学生のために、安くて栄養のあるものを、食べさせようとして、考え出したものがちゃんぽんの始まりだと言われています。

1月16日(火)今日の献立

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 チキンピラフ・牛乳・シーフードクリームシチュー・米粉マカロニサラダ・コーヒーパウダー

〇 こんだてメモ
 今日は、給食室の手作りチキンピラフです。フランス発祥といわれているピラフは、生の米と野菜などの具を、スープで炊き込んだ料理です。今日は給食風にアレンジして、鶏肉、にんじん、マッシュルームをいためて味付けし、炊いたご飯に、混ぜ込んでいます。クラスごとの青いケースに入っているご飯に、まんべんなく具を混ぜる作業は、とても大変な力作業だそうです。皆さんに、ご飯をたくさん食べてほしいという思いで、調理員さんが一生けん命作ってくれました。たくさん食べてくださいね。

1月11日(木)今日の献立

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 麦ご飯・牛乳・焼肉野菜いため・フライドポテト・中華はるさめスープ

〇 こんだてメモ
 今日の中華はるさめスープには、チンゲンサイという野菜が入っています。大きなスプーンが、重なったような形のチンゲンサイは、代表的な中国野菜の1つです。葉は緑色で、やわらかく歯切れが良いのが特徴です。アクが無く、煮崩にくずれしにくいので、いため物のほかに、スープや煮込み料理に、よく用いられています。日本では、茨城県や静岡県が主な生産地です。

1月10日(水)今日の献立

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 ご飯・牛乳・ぶりのごまみそがけ・煮しめ・
おばあちゃんの味!関東風おぞうに

〇 こんだてメモ
 おばあちゃんの味!関東風おぞうには、黒田小学校の児童が、考えてくれた応募献立です。香りのよい、かつお節と青のりをかけるのが、東京のおばあちゃんの家の、こだわりだそうです。かつお節と青のりの香りを、味わっていただきましょう。また縁起のよい食べ物としてぶり・れんこん・こんぶを取り入れています。新年がすばらしい1年になるように願いをこめています。

12月21日(木)今日の献立

画像1 画像1
○今日の献立
 クロワッサン・牛乳・フライドチキン・ポトフ・
セレクトデザート(A:ラフランスゼリー・B:豆乳プリンタルト)

○献立メモ
 今日は、2学期最後の給食です。この2学期の間に、はじめて食べた物、食べられるようになった物はありますか? みなさんの体を作る唯一のものが食べ物です。好き嫌いだけでなく、自分の健康を考えて食を選べるようになるといいですね。いろんな食べ物に挑戦して、食の幅を広げていきましょう。

12月14日(木)今日の献立

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・カレーライス・ 牛乳・フルーツのカスタードクリーム和え

○献立メモ
 今日は、ビタミンがたっぷりな「もも、パインアップル、みかん」の3種類のフルーツを、ティラミス風のカスタードクリームで和えました。ティラミス風な理由は、カスタードクリームにチーズが入っているからです。

12月12日(火)今日の献立

画像1 画像1
○今日の献立
 麦ご飯・牛乳・ヘルシーマーボードウフ・バンサンスー
 
○献立メモ
 「とうふ」は、大豆を加工して作る大豆製品です。給食では他にも、生揚げや油あげもよく使っていますね。その理由は、大豆が「畑の肉」といわれるように、たんぱく質が豊富で栄養があるからです。みなさんの血液や筋肉、骨を作る材料になります。今日の給食は「ヘルシーマーボー豆腐」ですが、マーボーどうふの料理名に「ヘルシー」とつくときは、ひき肉だけではなく、そぼろ大豆を使っています。

12月11日(月)今日の献立

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・コロッケ・赤じそ和え・大根と豚肉の煮物

○献立メモ
 みなさんは、「フライ」と「天ぷら」の作り方の違いを説明できますか?「フライ」は、具材に小麦粉まぶし、溶き卵つけて、パン粉で覆ってと、衣を順番につけていき、揚げたものです。サクサクしたパン粉が特徴の料理です。「天ぷら」は、小麦粉と溶き卵と水を一緒に混ぜて衣を作り、そこに具材をつけて揚げたものです。
今日の給食のコロッケは、つぶして形作った芋に、パン粉をつけて揚げているのでフライの仲間ですね。サクサク食感を楽しみながら食べましょう。

12月8日(金)今日の献立

画像1 画像1
○今日の献立
 ソフトめん・五目あんかけ・牛乳・かき揚げ・ごまみそ団子

○献立メモ
 今日のごまみそ団子は新メニューです。五平餅のような味で、みりん・砂糖・みそと、ねりごま・すりごま・いりごまという3種類のごまを使って味付けしています。白玉団子に絡めました。
 給食では、食べるものが偏らないように、そして、みなさんに楽しんでもらえるように、同じメニューばかりでなく、新しい料理にも挑戦しています。初めて見る料理も、食わず嫌いをせずに挑戦してみてくださいね。

12月7日(木)今日の献立

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・生揚げのしょうがだれ・肉じゃが

○献立メモ
 生揚げのしょうがだれには、ねぎとしょうがが使われています。しょうがは体を温めるといわれ、冬に食べる機会が増える食材です。しょうがには、特有の辛み成分が入っていて、この辛み成分が血管を広げて血液の流れをよくする働きがあります。血液の流れがよくなると、代謝がよくなり体温が上がるので、免疫力を高め風邪をひきにくくなります。寒い日にはしょうがを食べて、しっかりと温まりましょう。

12月6日(水)今日の献立

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・白身魚の揚げてり・花野菜とわかめの和え物・さといものみそ汁・アーモンド小魚
○献立メモ
 今日は「まごわやさしい献立」の日です。豆類、ごまなどの種実類、わかめなどの海藻類、野菜、魚、しいたけなどのキノコ類、いも類が入った献立を、頭文字をとって「まごわやさしい献立」としています。健康にいい献立の合言葉です。今日は、豆からできる「みそ」、種実類の「アーモンド」、「わかめ」、「たくさんの野菜」「白身魚」「えのきたけ」「さといも」が使われています。どの料理に入っているか探してみてくださいね。

11月29日(水)今日の献立

画像1 画像1
○今日の献立
ご飯・牛乳・ちくわのもみじ揚げ・赤じそ和え・煮みそ
  
○献立メモ
 今日の給食は、「旬を味わう日」です。ちくわのもみじ揚げは、衣ににんじんのペーストを加えて、今が見ごろの紅葉したもみじをイメージしました。先週は、「さばのみぞれかけ」が給食で出ましたね。「みぞれ」は大根おろしを雪に見立てたものです。このように、季節を料理の見た目で表すことは、和食の特徴のひとつです。今日は、赤く紅葉したもみじをイメージしながら給食を楽しんでくださいね。  

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 公立高推薦、特色合格発表
1,2年学年末テスト範囲発表
2/9 定時制前期入学検査
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 引落日
第2回PTA役員会、理事会

学校からのお知らせ

1年生通信

2年生通信

3年生通信

いじめ対策

その他の配布物

行事予定

学校評価

学校ガイド

一宮市立尾西第一中学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字宮西50番地
TEL:0586-28-8766
FAX:0586-62-3129