最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:70
総数:625557
ようこそ 浅井中小学校ウェブページヘ!「であい ふれあい わきあいあい」の子どもたちの姿をご覧ください。

元気な夏休みに感謝【8月31日(水)全児童】

児童のみなさんが、終業式のときの話を心の耳でしっかり聞き、きまり正しい生活を送ってくれたおかげで、大きな事故や病気の連絡はなく夏休みを終えることができました。また、保護者の皆様におかれましても、街頭指導に協力してくださったPTAの方々をはじめ、子どもたちの安心・安全な夏休みに力を注いでいただきました。ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1

願いをかなえよう【8月31日(木)全児童】

3年ぶりに行動制限の無い夏休みとなりましたが、感染の状況はなかなか減らず、外国へも行きづらかったのではないかと思います。明日、登校したら楽しい思い出をいっぱい教えてください。
画像1 画像1

願いをかなえよう【8月30日(火)全児童】

やさしいあなたがめんどうをしっかり見ていてくれるので、お父さんもお母さんもうれしく思ってみえることでしょう。あなたが、たくさん話かけてくれることで、あなたの妹は早く話せるようになるし、元気いっぱいだと思います。
画像1 画像1

愛知県知事からのメッセージ

画像1 画像1
いよいよ2学期が始まります。学校再開に向けて、学校生活や家庭生活、友だち関係、自分のことなど、悩みがある人は,一人で抱え込まず誰かに話をしてください。心が苦しくなったりつらくなったりすることは、だれにでも起こりうることですので、恥ずかしいことではありません。あなたは大切な人です。一緒に考えましょう。
愛知県知事から、「県民の皆様へ」というタイトルでメッセージを受けました。

→県民の皆様へ【愛知県知事メッセージ】はこちらから

保護者の皆様へ
新学期を目前にして、お子さんに不安や困りごと心配なことが大きくなっている場合があります。保護者の皆様で気になる変化やお気づきの点がございましたら、担任までお知らせください。ご家庭と学校が両輪となって、お子様を見守り育てていきたく思います。

願いをかなえよう【8月29日(月)全児童】

物価が上昇している(物のねだんが高くなっている)ので、おこづかいがたくさんもらえるに越したことはありませんね。しかし、お家の人も食べるものの値段や電気代などが高くなっているから、あなたにたくさんおこづかいをあげることは、難しいかもしれませんね。おこづかいをたくさんもらったら、何が買いたいのでしょうか?買いたいものが買えるように、おこづかいを少しずつ貯金(ちょきん)していくといいですね。
画像1 画像1

小中学生をもつ保護者のための家庭教育セミナーについて

一宮市教育委員会生涯学習課より家庭教育セミナーの案内をいただきました。テーマは「子どもを守り育てる 金融リテラシー」です。高校で資産形成等の学習が始まることになり、小中学生に対して、家庭でどのような教育をしていけばよいかを考えるセミナーです。
市ウェブサイト該当ページのURLは下記のとおりです。
https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kyouiku/sh...
興味のある方は、市ウェブサイトの【電子申請申出システム】または、生涯学習課へ電話(0586-85-7074)で直接申し込みをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

願いをかなえよう【8月28日(日)全児童】

みんな健康に過ごせていますか?うがい・手洗い・マスクを外すときは人との距離をじゅうぶんとって会話・換気に心がけるとともに、こまめな水分補給をしていきましょう。夏休み最後の日曜日を楽しく過ごしてください。
画像1 画像1

願いをかなえよう【8月27日(土)全児童】

誕生日のときやクリスマスのとき、ケーキを食べると笑顔になりますね。あなたがつくる、おいしいケーキでたくさんの人を幸せな気持ちにさせてください。
画像1 画像1

願いをかなえよう【8月26日(金)全児童】

オムレツはフランス料理ですが、オムライスの起源は日本で日本料理だそうです。日本で最初に作った人は誰なのかはわかっておらず、いろいろな説があるようです。コックさんたちが休憩をとることが難しいので、さっさと食べられるまかない飯をつくったというのが始まりとか、常連客のなかに、胃の調子が悪くて毎日オムレツと白いご飯だけを食べている人がいたので、店主がかわいそうだと思いオムライスを提供したという説が有名なようです。その後、オムライスは進化を続け世界の人々にも愛される料理になりました。日本には、大切なものは「包む」、贈り物を「包む」という文化があります。温かい心で「包む」文化は薄焼き卵で「包む」オムライスにも込められています。あなたの願いのように、温かい心で包まれているオムライスにたくさん出会えると幸せな気持ちが広がりますね。そのために、あなたが温かい心で人に接していきましょう。温かい心はこだまして温かい心で包まれたおいしいオムライスとしてあなたに返ってきますから。
画像1 画像1

元気です【8月25日(木)全児童】

夏も終わりに近づきセミの声も聞かれなくなってきましたが、地域の方からいただいたカブトムシは、昆虫ゼリーをたくさん食べて元気に活動しています。
画像1 画像1

願いをかなえよう【8月25日(木)全児童】

あなたは、すごく物知りですね。日本が借金でつぶれてしまったらたいへんですね。調べてみると、財務省(国のお金を取り扱っているところ)は8月10日に「国の借金」が6月末時点で1255兆1932億円だったと発表しています。これは、3月末から13.9兆円増え、過去最多になってしまったということです。単純に計算すると国民一人あたり、初めて1000万円の借金を超えてしまったとのことです。こんなにたくさんの借金を無くすために、税金を納めるのはとてもとてもたいへんなことです。できないことを考えているよりできることからですね。少しでも協力できることはしていきたいものですね。
画像1 画像1

願いをかなえよう【8月23日(火)全児童】

おすしはおすしやさん、ポテトはハンバーカーやさんへ行くのですよね。「両方食べれるお店はあるのかな?」と考えてしまいました。しかも、おいしいすしとおいしいポテトですよ。でも、調べてみるとおすしとポテトの両方を食べれる店はあるようですね。両方おいしいお店、知っている人は教えてください。
画像1 画像1

登校です【8月22日(月)全児童】

雨が心配していましたが、傘を使うことなく登校ができました。今日もたくさんの見守り支援の方々・PTAの方々に守られて、無事に登校わ終えました。ありがとうございました。今日の下校は、10:40の予定です。よろしくお願いします。
画像1 画像1

願いをかなえよう【8月20日(土)全児童】

1学期1年生はアサガオを育てましたね。1年生のみなさんは毎日水をあげるとともに、温かい心をアサガオにあげてくれました。この夏休み、美しい花をたくさんさかせましたね。この経験を生かして、ぜひ、お花屋さんになってください。これからも、いろいろ花に心を配って大切に育ててください。あなたが温かい心で育てた花は、たくさんの人を喜ばせてくれることでしょう。
画像1 画像1

願いをかなえよう【8月19日(金)全児童】

プロゲーマーになるためには、ゲームだけして技術(ぎじゅつ)を磨(みが)けばよいのではと思(おも)いがちですがそうではありません。戦略(せんりゃく)を考(かんがえ)える力(ちから)、コミュニケーション能力(のうりょく)…【チームの仲間(なかま)と話すため】、柔軟性(じゅうなんせい)…【状況(じょうきょう)に合わせた行動(こうどう)がとれる】、強い精神力(せいしんりょく)…【プレッシャーに耐(た)えて力(ちから)を発揮(はっき)し、モチベーションをコントロールできる力】、英語力(えいごりょく)…【なぜと思うかもしれませんが、高額賞金(こうがくしょうきん)がかかった試合(しあい)はアジアやヨーロッパ、アメリカでの開催(かいさい)が多(おお)いので、英語力があると非常(ひじょう)に有利(ゆうり)だそうです】などが必要です。つまり、日々(ひび)の学校生活(がっこうせいかつ)をしっかりと送(おく)ることで身(み)につく力(ちから)ばかりです。ゲーム練習(練習)の他(ほか)にがんばることがたくさん。がんばりましょう。
画像1 画像1

願いをかなえよう【8月18日(木)全児童】

「楽しいから笑うのではない、笑うから楽しいのだ」とアメリカの哲学者であり、心理学者のウィリアム・ジェームズさんは言ってみえます。つらいことや悲しいことがあっても笑顔でいることに心がけることで、自然と明るく前向きになれるとのことです。
いつも楽しくすごせるために、笑顔に心がけていきましょう。

画像1 画像1

願いをかなえよう【8月17日(水)全児童】

かわいい子ねこが、飼(か)えるといいですね。飼うためには、自分(じぶん)のいのちと同(おな)じように、子ねこのいのちを大切(たいせつ)にしてあげなくてはなりません。まずは、自分(じぶん)のいのちを大切にするため、自分でできることは、お家(うち)の人(ひと)の力(ちから)をかりなくてもひとりでできるようにしていくことから始(はじ)めていきましょう。もちろん、自分でできないと思(おも)ったときは、「助(たす)けて」と遠慮(えんりょ)なく声(こえ)を出(だ)しましょう。あなたのまわりには、助けてくれる人がいるものです。
画像1 画像1

平和について考えよう【8月15日(月)全児童】

今日は終戦記念日です。8月6日、9日の広島と長崎に原爆投下された日、本校記事で、「世界のみんなが平和にくらすためには、遠い昔のことだからとか、遠い場所のことだからと思ったり、自分には関係ないことだと思ったりしないこと。皆が幸せにくらすため、今の私たちができることは、そこで起きたこと、起きている悲惨な出来事について知り、考えてみること」が大切だと書きました。
今日は、たくさん人が亡くなって、もう戦争はやめると約束した日。平和を大事にしようと約束した日です。
本校図書館に絵本「せんそうしない」という本があります。
ちょうちょとちょうちょはせんそうしない きんぎょときんぎょもせんそうしない くじらとくじらはせんそうしない まつのきかしのきせんそうしない・・・ 谷川俊太郎さんの言葉で語られる戦争への思い、「戦争が終わって平和になるわけではない 平和な毎日に戦争が侵入してくるんだ」との思いが込められています。他の生き物は争いはするにしても戦争はしていない。人間だけが戦争している。谷川さんは、どんな思いでこの本を書いたのでしょうか。ぜひ、この本を読んで考えてみてほしいと思います。

画像1 画像1

おめでとうございます【8月10日(水)全児童】

学校閉校日ですが、皆さんに伝えたいうれしいことがありましたので記事にしました。1学期に行われた写生大会は、写真のように6月9日に校内審査をしました。本日の新聞で、本校から選出された作品のうち、2年のUさんと1年のОさんが市内の上位入賞者に決定したとの報道がありました。おめでとうございます。優秀作品は、17日(水)〜23日(火)に市博物館で展示されます。(22日(月)は休館)時間のある人は、すばらしい作品をお家の人と鑑賞しに行ってください。最後に、気にしている子がたくさんいると思いますのでお伝えします。本校自慢のウサギたちは、今日もいつも通り元気いっぱいです。安心してください。
画像1 画像1

願いをかなえよう【8月9日(火)全児童】

成績や結果は、あなたのがんばりのあとについてくるものです。自分に甘えることなく厳しく努力をし続けましょう。その結果、自分が納得のいかない成果が出たとしても、それまでの努力は無駄な努力になることはありません。昨日の斎藤祐樹氏のことばのように、「まっすぐな君のまま 立ち続けて(がんばり続けて)」いれば必ずよかったと思うときが来ますから。
画像1 画像1
画像2 画像2


新しいホームページへはこちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

月予定・下校時刻

保健だより

新型コロナウイルス感染症関係

学校評価

その他のお知らせ

HP公開資料

一宮市立浅井中小学校
〒491-0105
愛知県一宮市浅井町大日比野字東若栗61番地
校長 北川 尚
TEL:0586-28-8731
FAX:0586-51-2583
azaina-e@city.ichinomiya.aichi.jp