最新更新日:2024/06/29
本日:count up114
昨日:171
総数:537921
交通事故に気を付けて登校しましょう。

3年生が卒業前の球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月17日(金)

 本日、3年生が球技大会を行いました。

 学年全体で、思いきり体を動かす機会もなかったと思いますが、久しぶりに気分もスッキリしたのではないでしょうか。 

 卒業前の思い出作りとしても良かったですね。

1,2年生の学年末テスト始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(木)

 本日より、1,2年生の学年末テストが始まっています。

 本年度最後の定期テストとなりました。

 来年度につなげていくためにも大切なテストですね。

 教室は、なかなか張りつめた雰囲気でした。

 写真は、左が1年生、右が2年生です。

 

3年生の給食風景と松阪牛ハンバーグ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月14日(火)

 本日は、3年生の給食の配膳の様子を撮ってみました。

 配膳台の準備、消毒からはじまり、食缶を並べセルフで班ごとに取ってもらいます。

 本日のメニューは、松阪牛のハンバーグでした。

 3年生が給食を食べられるのもあとわずかですね。

 味わっていただきましょう。

地場産物を使った給食でした。

画像1 画像1
2月6日(月)

 本日の給食には、明和町大淀で加工のひじきを使用した料理(ひじきそぼろ)が出ました。

 これは、学校給食に地元の食材(地場産物)を、積極的に取り入れていこうという取り組みの一つです。

 ごはんのお供にぴったりでおいしかったですよ。

 
 皆さんは、ひじき以外に明和町の産物で知っているものはありますか。

 私が思い浮かべる物は、下御糸の黒のり、大淀のばか貝(アオヤギ)、大根、御糸米でしょうか。

 まだまだたくさんあります。

 この機会に調べてみるのもいいですね。


 ちなみに本日のメニュー(写真)は、ごはん、ひじきそぼろ、のっぺい汁、さつまいもの蒸しパンでした。

実力テストと前期選抜入試

画像1 画像1 画像2 画像2
2月2日(木)


本日は、1,2年生の実力テストが行われています。

実力テストは、期末テストや中間テストよりテスト範囲が広く、点数が取りにくいと言われています。

テスト範囲が広いテストで良い結果が得られたら、自信につながります。

また、自分の弱点もはっきりして、対策を考えることも出来ますね。

結果は、約1か月後に出る予定です。

ちなみにこの実力テストは、3年生になると5月から1月までの間に7回にわたって行われます。


3年生は、本日前期選抜入試で、多くの生徒が各高校に受検に行っております。

ひとりでも多くの生徒が合格することを祈るばかりです。



写真左は1年生、右は2年生の様子です。






年が明けての集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月10日(火)

 年が明け、初めての集会が校内テレビ放送で行われました。

 伝達表彰と校長先生のお話がありました。

 お話の内容のポイントを振り返ってみましょう。

 ●体を大切にすること。

 ●3月までは、次への大事なステップである。

 ●未来を変えるなら、今を頑張らなければいけない。

 さあ、新しい気持ちで頑張っていきましょう。


 伝達表彰は、以下の通りです。 

第2回津記録会  陸上競技 中学男子走高跳 第1位 橋爪 瑠海      

松阪市バレーボール新人大会 男子の部  第3位              

東海地域小中学生ソフトボール新人大会(中学生女子)県予選会  第3位   

全日本少年春季軟式野球三重県大会    第3位              

                
サッカー第52回南勢病院杯  優勝                   

南勢地区中学生バレーボール新人大会 男子 第3位            

三重県小中学校競書会

特等 日教弘三重支部長賞 西山 こはる
特等 西山 來潤
1等 戸上 暖
1等 出屋敷 結翔
1等 伊藤 美結
特等 武良 遙乃
特等 大喜多 真彩
特等 はま田 愛菜 (はまの漢字が出ませんので、かなで失礼します)
特等 柳 香純


第68回三重県青少年読書感想文コンクール 松阪・多気地区 審査

優秀  小掠 萠衣 
優良  松田 菜那  西山 真由  山中 暖騎 
佳作  東出 拓磨 

校内入選 
成瀬 百花 
平生 真菜 
下井 結稀 
逵 彩夏  
東村 美空 
武富 紗希 
古御門 瑛太
堀内 皓太
今井 美沙希
早川 龍之介
はま田 愛菜 (はまの漢字が出ませんので、かなで失礼します)
藤井 智樹
澤村 悠斗
小林 咲穂
美藤 匠汰


三重県アンサンブルコンテスト 南地区大会 
打楽器3重奏    銀賞
混成7重奏     銀賞
サクソフォン4重奏 銀賞




新年のご挨拶

画像1 画像1
1月6日(金)


 新年明けましておめでとうございます。


 旧年中は、新型コロナウィルスによる感染症予防を含め、本校の学校教育に多大なるご協力をいただき誠にありがとうございました。

 
 新型コロナウィルス感染症に関しましては、まだまだ油断を許さない状況が続いておりますが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

本日の給食

画像1 画像1
12月19日(月)

 本日の給食は、牛乳、チキンライス、スターポークカツ、かぶ入り冬野菜スープ、添え野菜、お米deクリスマスケーキでした。

 調理員さんも朝から生徒たちのために、はりきっていただきありがとうございました。

 生徒たちも喜んでいました。

人権集会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月6日(火)

本日、4,5,6限を使って校内人権集会を校内テレビ放送で多目的室から行いました。

午前は、人権作文の表彰と発表の後、人権委員会からLGBTQについての発表がありました。

午後は、佐野恒佑(さの こうすけ)さんに来ていただき、「性別って2つだけ?〜自分らしさってなんだろう〜」と題して講演が行われました。

佐野さんは、ご自身の経験を生かしてセクシャルマイノリティーの方々の背中を支え、LGBTQも住みやすい三重県を目指して活動してみえる方です。

生徒からのいくつかの質問にも丁寧に答えていただき、ありがとうございました。


みんなで差別のない世の中をつくっていきたいですね。



以下に、続きます。

人権集会

画像1 画像1 画像2 画像2
人権委員会発表の様子です。

人権集会(人権作文表彰と発表)

画像1 画像1 画像2 画像2
開会式、人権作文表彰の様子です。

1,2年生後期中間テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日(金)

 昨日の11月24日(木)と本日で1,2年生の後期中間テストが行われています。

 左の写真は1年生の様子、右の写真は、2年生の様子です。

 どの教室も、カリカリと解答用紙に記入する筆記具の音だけが響いてきます。

 中間テストが終わると、今年度もあと約4ヶ月となり、残すところ、3分の1です。

 毎日を大切に過ごし、次の学年につなげてほしいと思います。


 また、3年生は、三者懇談会が11月28日(月)まで行われています。

 中学校での進路が大詰めとなっていきます。

 健康管理を大切にして、のぞんでほしいと思います

 

 

家庭科と給食のコラボ 4

画像1 画像1
11月21日(月)

本日の給食は、1年生の生徒が考えたメニュー第4回目でした。

私見で誠に申し訳ありませんが、感想を( )で載せさせていただきました。


鶏むねガーリックしょうゆマヨ焼き(むね肉にガーリックと醤油の香りが立つよう香ばしく焼かれている所にマヨネーズがプラスされ、ごはんが大変進みましたよ)


きゅうりとそのお友達を添えて(キュウリといろいろな野菜の食感がほのかなマヨネーズ味で包まれて楽しく食べれましたよ)


みそ汁(出汁もよくきいていて、ごはんとよく合いましたよ)


メニュー作成者は、おいしさと栄養バランスを追求したそうです。



おいしかったですよ。


 

家庭科と給食のコラボ 3

画像1 画像1
11月15日(火)


本日の給食、1年生の生徒が考えたメニュー第3回でした。

本日は、独断で申し訳ありませんが、感想を( )で載せさせていただきましたよ。
 

ささみのレモンソース
(酸味と甘みがささみのフライを引き立てていますね)
 
きんぴらごぼう
(ごぼうとにんじんだけでなく、レンコン、さつまあげなどたくさん入って楽しかったです)
 
しらすとおかか無限ピーマン
(ピーマンの香りがしらす、かつおぶしのうまみと合体してさらに味が膨らみましたね)

写真にはありませんが、持参のご飯弁当があります。



 メニュー作成者の力のいれどころは、栄養バランスだそうです。

 おいしかったですよ。

 

性の教育講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日(月)

 本日、市立伊勢総合病院産婦人科部長 村松温美先生に来ていただき、2年生を対象に性の教育講演会を行いました。
 
 この講演は、毎年2年生を対象に行っていますが、実際に医療現場で医師として働いてみえる立場から、さまざまな事例をあげてお話をしていただいています。


 これからの人生において、今日の内容を心にとどめ、歩んでいってほしいと思います。

 

家庭科と給食のコラボ 2

画像1 画像1
11月9日(水)

 本日の給食も1年生の開発メニューです。

 なかなかですね。

 おいしそうですね。

メニュー作成者のポイントは、中華で統一したことと2群をできるだけ取れるようにしたそうです。


 本日は、以下のとおりです。


 ご飯
 牛乳
 油淋鶏
 わかめスープ
 きゅうりの漬け物

家庭科と給食のコラボ

画像1 画像1
11月4日(金)

 もしも、自分の考えた給食メニューが実際に採用されたら・・・。

 家庭科の授業で1年生が給食のメニューに取り組んでいます。

 これは、自分が好きなメニューを単に作るのではなく、栄養のバランスが偏らないように考えながら、なおかつおいしくいただけるメニューづくりです。

 指導は、家庭科の鍋谷先生と、本校栄養職員の小阪先生です。

 家庭科と給食のコラボといったところでしょうか。

 本日は、第1回目で、採用された生徒のメニューをみんなでいただきました。

 なかなかおいしかったですよ。

 この企画は、あと数回続きますので、またお伝えしていきます。
 
 本日のメニューの中身は、以下のとおりです。

 お弁当(写真にはありませが、各自持参のごはん弁当があります)
 牛乳
 お肉ふわふわ冷しゃぶ
 のり塩ポテト
 鶏のふわ玉キャベツスープ

合唱コンクール(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の合唱コンクールの様子です。

どのクラスもさすが3年生と思わせる素晴らしい合唱でした。

第2回PTA環境整備作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月22日(土)
 本日、第2回PTA環境整備作業が行われました。

 今回は、校庭の除草作業や植栽の整理を中心にPTA環境整備部、本部役員、本校職員あわせて約30名で行っていただきました。

 今年は、特に雑草が伸び、軽トラ山盛りで2杯分ありました。

 大変な作業も快く引き受けてくださり、ありがとうございました。

 おかげさまで、生徒達が気持ちよく学校生活を送ることができます。

和やかな風景

画像1 画像1 画像2 画像2
10月20日(木)

 和やかに先生と生徒が、会話を楽しんでいる姿を見て、思わずシャッターを切りました。

 特に何があったわけでもありませんが、普段の昼休みの様子です。

 本校1階の廊下は、幅が4、3mあり、自動車がすれ違えるほどです。江戸時代、お伊勢参りで賑わったこの明和町を通る伊勢街道がモチーフになっています。
 
 その廊下に2つのエコベンチと呼ばれるベンチがあります。このベンチ、冬場は地下の暖かい風を、夏場は冷たい風を送る機能付きのベンチでもありますが、(今の季節は寒いですが)校舎建設から3年目になり、写真のような和やかな風景をたくさん見かけるようになりました。


 明和中学校にたくさん笑顔があふれる場所を増やしていきたいですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/2 3年給食最終
明和町立明和中学校
〒515-0333
住所:三重県多気郡明和町大字坂本1237-1
TEL:0596-52-5075
FAX:0596-52-5098