中国の広さを体感してきました♪〜敦煌〜

 春休み、中国の西北部にある西安(セイアン)と敦煌(トンコウ)という町に行ってきました。
目的は、中国の広さを感じてみたかったからです。
今まで30くらいの国を訪れましたが、こんなに国内移動で時間がかかったのは初めてでした。
さすが、ロシア、カナダに次いで大きな国だなあと驚きました。
敦煌は砂漠に囲まれた街で、シルクロードの交差点として発展し続けた場所でもあります。
香港から飛行機を乗り継いで7時間くらいかかります。

砂漠ってどんな感じなのかな?
1日の温度差が大きいって聞くけど、どれくらいなんだろう?
と、行く前から、???だらけでした。

行ってまず感じたことはとにかく暑い、サングラスをしていないと目が痛くなるほどでした。
なのに、朝晩はとにかく寒い。
毛布2枚でも寒くて目が覚めてしまうほどでカゼをひいてしまいました。
なのに…お風呂はシャワーだけでバスタブはありません。
湯船につかるという習慣がないんですね。
「こんなに寒いのに?!」と驚きました。
朝晩は3度くらいまで冷え込み、昼間は30度近くでした。

さらに驚いたのは、英語を話す人がほとんどいないということです。
香港で話す広東語はここでは通じませんし、北京語もこんにちはとありがとうしか言えない私でしたが、敦煌の優しい人々のおかげで快適に過ごせました。

そしてお顔が違う!ということです。
シルクロードの交差点でもあるので、東洋系の顔立ちの人もいれば、お隣りのアラブ系の顔立ちの人もいるのに、みんな中国語を話している…私たち日本人のような単一民族からすると、本当に驚きの光景でした。

鳴沙山(めいさざん)という場所に行ったのですが、思わず吸い込まれてしまうようなどこをみても、すな・スナ・砂…。
砂漠に来たなあーと感動しました。
ここで一番の働き者は、ラクダさん。
私はぬかるんでなかなか歩けなかったのに、ぐんぐん進んでいくラクダさんはとってもステキで、私も乗せてもらいました!
長年の夢だった砂漠とラクダを見ることができ、大満足!
でも、もう一つ、見たかった「フンコロガシ」に会うことはできませんでした。
これは次回のお楽しみにとっておこうと思います!
かんたえ
画像1
画像2
画像3

コメント (2)

イースター 〜復活節〜

 新年度がスタートしましたね。
亀田東小の先生方は、花のアーチで新しい先生方を職員室でお迎えしたのでしょうか?

私も早いもので、大埔で3年目を迎えました。
ついこの間、香港に来たようなそんな気さえしているのに…早いですね。
大埔校は12日に編入学説明会があり、15日が始業式です。
日本の学校よりスタートがだいぶ遅いですよね。
新しく日本からいらっしゃる先生方をお迎えして学校がスタートするので、今からワクワクしています。

4月1日はイースターという祝日でした。
キリスト教の典礼暦における最も重要なお祝いをする日だそうです。
イースター・エッグやイースター・バニーといって色とりどりのエッグが町を彩ります。
でも私はウサギや卵に見立てたチョコの方が好きです♪

今年度も香港のことをとおして、東小のみなさんに異文化をお伝えできたらと思っています。
でも実は異文化だと思っていることが日本とルーツが一緒!なんてこともあって、ブログで伝えるために自分自身も調べて勉強させていただいています。
東っ子のみなさん、楽しい春休みを過ごしてくださいね♪

※上の写真:イースター前後はお店やレストランなど、イースターのデコレーションになります。
下の写真:イースターの時期に販売されるチョコです。

かんたえ


画像1
画像2

コメント (1)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/16 市小研/授業4時間
1/18 学習参観/月曜授業
1/21 ALT
給食
1/16 ゆでうどん/わふうじる/さつまいものてんぷら/アーモンドキャベツ/ゆきみだいふく
1/17 たまごシートチキンライス/オレンジジュース/はくさいのクリームに/ツナとブロッコリーのサラダ
1/20 ごはんやきのり/みそしる/ひじきとじゃがいものにもの/とりにくのぶどうソースかけ/ふじさんゼリー
1/21 ほたてめし/まめぶじる/ほうれんそうグラタン/わかめいりひたし
1/22 むぎいりカレーあじごはん/うずらたまごいりホワイトカレー/ヨーグルトあえ
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197