今の季節はなんと表現すればいいのでしょう?

画像1画像2
 今日で11月も終わりますね。
学習発表会の特集ページを見せてもらい,今年もとても充実した発表だったことが伝わってきました。
これから1か月は今年のまとめの大切な時期ですね。
それは大埔校も同じです。
お互いに頑張りましょう!

 明日から12月。
天気予報では最低気温が15度とのこと。
いよいよ香港に来て初めて気温が10度台になるみたいです。
もう冬支度かな??と思いつつも,またまた桜の木が5つほど花開いていますし,一昨日グラウンドにいたら蚊に4か所さされちゃって今もかゆくてふくれています。
そして駐車場ではハイビスカスも満開です。
でも夜帰るためにバスを待っている時は,コオロギやスズムシといった虫の音が聞こえてきます。
さ〜て,いったい今の季節はなんと表現したらいいんでしょうね・・・。
街中を行き交う人々も,半そでの人もいれば,コートを羽織っている人もいますし,ロングブーツの人,サンダルの人・・・まさに,金子みすゞさんの言葉を借りるとするなら,
「みんなちがってみんないい」状態です。

大空祭,今年はどんなブースで競い合うのかな?
頑張ってくださいね〜♪

 職員室前にクリスマスツリーとサンタさんたちが登場しました!
いずれもボランティアのお母さんたちが作ってくださいました。
子どもたちはニコニコしながらいつも見入っています。

かんたえ

コメント「おひさしぶりです」

神田多恵子 さんの日記「茶の心「和敬清寂」」に対して以下のようなコメントがよせられました。

おひさしぶりです

私のこと分かりますか?
ヒント:旧6年2組で、名前の、
きとなをいれかえて、きに点々をつけたら・・・
もうわかりますよねww

今、中学では部活をがんばってます!
ちなみに、吹奏楽部です。この前は、水辺の音楽会というのがありました。すごく楽しかったです!
かんたえも元気ですか?茶道教室、楽しそうですね!これからも、香港でがんばってください!!
 長くなってごめんなさい

                きなこ [2011-11-28 21:44]

きなこちゃん 
おひさしぶりです!メッセージありがとう♪
「水辺の音楽会」,どこでやったの??
新潟は水辺がたくさんあるからね。
とっても興味あります!
今度教えてね。

日本には素敵な文化がたくさんあるなあと作動体験をとおして感じました。
それを実感できることも幸せだと感謝しています。
冬休みまであと少し!
頑張ってね!!

P.S 「きなこ」という文字を見て、ヒントを読む前に「○○○ちゃんかな??」と思いましたよ(^0^)

かんたえ

茶の心「和敬清寂」

 冬の使者,白鳥もやってきて,山間部では雪も降ったそうですね。
香港もだいぶ寒くなってきて,今週はさらに冷え込むとのこと。
屋内での水泳授業も寒いです。
PTA企画として,裏千家淡交会香港協会の皆さんの協力を得て,『茶道体験教室』が3回に分けて行われています。
4年生は先週,茶道体験をしました。
まず,すべてのお茶の心が込められている「和敬清寂(わけいせいじゃく)」という言葉について教わりました。
和・・・互いの心を開いて仲良くするということ。
敬・・・尊敬の敬で,お互いに敬いあうという意味。
清・・・清らかという意味。目に見えるだけの清らかさではなく,心の中も清らかであるということ。
寂・・・静かで穏やかな,どんな時にも動じない心。

 そして実際にお茶を点てるところを見せていただき,お茶の頂き方もしっかり教わり,和三盆というお砂糖でできた干菓子をいただいてから,飲みました。
思わず「おいしい!」と声に出す子もいました。
さて,今度は自分たちでお茶を点てる番です。
茶筅(ちゃせん)というお茶をたてる道具を使って,アルファベットの「M」の字を書くように細かく何度も動かし,小さい泡が立ったら,「の」の字を書いて茶筅を抜くと教わり,みんなでチャレンジ!
黙々と点てる姿は真剣そのもの。
そして頑張って点てたお茶をいただいたら・・・「にがい!」「一杯目のほうがおいしい!」と素直な感想が聞こえてきました。
茶の道は奥が深く,また難しいということを教わりました。
私が自分で作ったお茶も,一杯目にいただいたお茶と比べ物にならないくらい苦かった(笑)ですが,水泳直後のお茶で体も温まりました。
協会の皆さん,役員の方々,ボランティアに来てくださったおうちの方たち,
子どもたちとともに貴重な経験をさせていただき,ありがとうございました。
かんたえ
※全く自分で撮るゆとりがなく,撮っていただいたものを使用させていただきます。

画像1画像2画像3

コメント (1)

ねずみの神様がいる香港

画像1画像2画像3
 火曜日,香港の現地校の4年生を大埔校に迎えて交流会が行われました。
大埔に負けず,元気な150人の4年生と一緒に,校内オリエンテーリングにチャレンジ!
15か所のチェックポイントでクイズに答えながら交流を深めました。
クイズも場所によって日本語・広東語・英語で書かれていて,力を合わせないと解けない問題ばかり。
最初は恥ずかしがっていた子どもたちも,あっという間に打ち解け,仲良くじゃれ合っていました。
「言葉は通じなくても心は通じるんだなあ。」と改めて子どもたちの姿から教わりました。
最後に名残惜しそうにアーチを作ってお見送りをしていた姿も印象的でした。

 国語で「三つのお願い」という物語を学習しています。
アメリカの物語で「1月1日に自分が生まれた年にできた1セント玉を拾うと,三つのお願いがかなう」というアメリカの言い伝えが話の中心になっています。
「すてきな言い伝えでいいね。」と最初の感想を話してくれる子どもが大勢いました。

ところでこの『言い伝え』。
自分が知っている言い伝えについて話し合ったところ,
「歯が抜けたら日本では上の歯は地面に下の歯は空に向かって投げると,歯が丈夫に育つっていうよね。」と話してくれた子に「そうそう!」とうなずく子どもたち。
「でもうちのおばあちゃんは投げた歯をもう一度見つけちゃうと虫歯になるって言ってたよ。」と新情報も知ることができて,「投げた後は見ないようにしよう!」とみんな断言していました。
また「香港では,ぬけた歯を枕元に置いて寝ると,翌朝起きると歯がお金に変わっているんだよ。寝ている間にねずみの神様がやってきて歯とお金を交換するんだって。私は20ドル置いてあった。」「ぼくは10ドル!」と私も初めて聞いた素敵な言い伝え。
日本にはそんな素敵なねずみの神様、いなかったなあ…。

また「香港の建物は途中で空洞の部分があって,ここを龍が通るんだよね。」と話してくれた子もいて。
香港では高層マンションなどところどころ,空気の通り道のように,空洞になっているところがあります。
これは風水の考え方で,幸せを運んでくれる龍の通り道をちゃんとつくっておくと福を招くという意味があると香港に来て最初に教わった時,本当にビックリしました。

 国語の授業で,国際理解につながる…これもまた日本人学校ならではでしょうね。
世界中の言い伝えを調べてみたら楽しそうですね!
新潟の言い伝えというと,「カマキリが卵を産む高さまでは雪は積もらない」かな?と思ったのですが,他にもありますかねえ?
知っていたら,ぜひ教えてください!
かんたえ

懐かしい美味♪

画像1画像2
 近所のスーパーで毎年開かれているという新潟&北陸フェアー。
おけさ柿と笹団子も販売されるということで行ってきました。
お米の試食コーナーもあり♪やっぱり食べ物のおいしさは日本が一番です!
毎年あるということは香港の人たちにも新潟の味,受け入れられているんでしょうね。
でも残念ながらお目当てのおけさ柿も笹団子も売り切れでした(涙)。
 
が,しっかりと買い込んできて,食欲の秋を満喫します。
ここだけの話,新潟チップスやお米,お酒,大福などはほとんど新潟で手に入れるのとそんなに変わらず買うことができる値段でしたが,高くて驚いたのは安田ヨーグルト。
スーパーで買っていたころを思い出すと2倍以上はしました。
でも私が買ったのは最後の1本でしたし,人気みたいですね。
安田ヨーグルトは普段からこのスーパーで販売されているので,香港の人にも人気があるのかもしれませんね。

 こちらもだいぶ涼しくなり,半袖から長袖へと衣替えしました。
2学期もあと1か月ちょっととなり,勉強の秋!の大埔校です。

かんたえ

コメント「来年やってみたい!」

神田多恵子 さんの日記「Happy Halloween!」に対して以下のようなコメントがよせられました。

来年やってみたい!

お久しぶりです!学習発表会が終わり、一息つくまもなく、みなさんエンジン全開でがんばってます!学習発表会では、それぞれの学年がステキな発表をしていました。大成功でしたよ!
ハッピーハロウイン!楽しそうですね!こちらでもやってみたい!全校児童が仮装して登校したら楽しいだろうなあ。
異文化の香をありがとうございました!!
風邪に気をつけてね。

         イカリングキャンディ [2011-11-10 21:44]

イカリングキャンディさま

 おひさしぶりです!
コメントありがとうございます。
「まず経験すること」から楽しんで活動できたハロウィンでした。
品ぞろえも豊富でおもちゃ屋さんがこの時期になるとすべて衣装で埋め尽くされていました。
大人も子どももみんな仮装して楽しむのはホンコンヤン(香港人)みたいです。
私たち,ヤップンヤン(日本人)も負けてませんでしたけどね…笑
香港にいると,本当にイギリスの文化が色濃くて,とても勉強になります。

 元気いっぱいの東っ子ならきっと来年できますね♪
こちらもだいぶ気温が下がってきて,もう半袖1枚ではいられなくなりました。
お互い,体調を崩さぬよう,頑張りましょう!
かんたえ

新潟の○○○登場!

画像1画像2
 とうとう,こちらに来て初めて「寒い!」と今日(11/9)感じました。とはいえ,まだ屋内やバス,地下鉄はクーラーがついていますが。

 東京で6月に行われた学童歯みがき大会の様子をDVDにまとめたものを使って,歯みがきの学習を行いました。
全国各地の小学生,それから韓国の子どもたち,そしてシンガポール,韓国,香港の日本人学校(香港校)の子どもたち22000人が参加した模様を見ながら,
実際に大埔の4年生も「正しい歯の磨き方」や「なぜ歯みがきしなければならないのか」について学びました。

 新潟県内の小学校も7校参加したそうで,参加校名簿にお隣りの亀田西小の名前もありましたよ。
食べ物の香りを感じながら食べる実験として鼻をつまんで食べるのと,そうでないのとではどう違うか実験するのに,一人に一袋ずつおせんべいが配られると子どもたちのテンションもますますあがり…。
パッケージをよく見てみると,見覚えのあるこの赤いマーク!!
そうです、亀田製菓が作っている「うす焼」ではありませんか?!
皆さんおなじみのうす焼が,その名も「しっかり噛んで元気にな〜れ!かむかむうす焼」として,歯みがき学習で使われ,何だかうれしくなってしまいました。
しかも「ちょっぴりしお味」…子ども向けってことですね。
この実験で鼻をつまみながら食べても何も味を感じないけど,手を放すとうす焼の味が広がり,思わず「おいしい!」「いい香りだね」と歓喜の声が上がりました。
その後,歯ブラシで奥歯や前歯の裏側の磨き方をしっかり練習しました。
 
 翌日,お弁当を食べ終えた子どもたちから自然と「ミュータンス菌を退治するためにうがいをしよう!」という声が上がりました。
しっかり昨日の学習が生かされているようです。
歯みがきをしないと虫歯になるだけでなく,他にも体調を崩す原因になることを学んだ子どもたち。
これからもしっかり歯みがきすることを心がけたいですね!

学習発表会の様子,見るのを楽しみにしています♪
寒さに負けずに過ごしてくださいね。
かんたえ

コメント「みんな最高!」

神田多恵子 さんの日記「Happy Halloween!」に対して以下のようなコメントがよせられました。

みんな最高!

みなさんさすが!完成度高いですね。
聖徳太子,きまってますね!その格好でテストをしている姿を私も見てみたくなりました。
とっても楽しい行事があるのですね。その日のために費やす労力はかなりのものでしょうけれど,最高の思い出になりますね。

               ゆめくる [2011-11-08 12:27]

 ゆめくるさん,おひさしぶりです。
コメントありがとうございます。
子どもたち以上に先生たちも楽しんでいました。
当日体育館に集合するまでは先生たち同士もほとんど内緒なんです。
だから体育館でお互いに出会って爆笑してました!
全身覆っていて,誰か分からない人もいましたしね(笑)。
そして観に来た保護者の皆さんも楽しんでいらっしゃいました。
はじける時は大人だってはじけちゃうんだよ!っていう日があってもいいですよね。
今から来年が楽しみです♪
かんたえ

またまた桜が咲きましたっ!

画像1
画像2
 理科で季節と秋の生き物を学習し,秋の桜の木が教科書で写真つきで紹介されていたので,昨日みんなで大埔校の校舎の隣りにある桜の木を観察しました。
新芽がたくさんあり,教科書と同じでした。
でも・・・落葉する寸前の葉もたくさん。
ふつう,桜は花が咲いてから葉が一斉に出てくるものですよね。
これも香港という気候の影響でしょうか。
その後みんなでノートに新芽の様子を描いていたら,
「先生,桜の花が咲いてるよ!」
ビックリしてみんなで見てみると2つ,咲いているではありませんか?!
9月にも咲いていたのになあ〜,香港の桜は1年に何度も咲くようです。
9月も今回もそうですが、1つ咲いたらみんなどんどん花が開くと思っていたら,とっても自由気ままな桜のようで,前回の9月は咲いたのが1つでした。
11月はいくつ咲くでしょうか?

 教科書には他にも「渡り鳥」について載っていました。
ツバメなどの渡り鳥をほとんど見たことのない子どもたち。
私も香港でツバメを見たことはないんですよね。
そこでいろいろ探して,ツバメと白鳥の様子を写真や動画でみんなで見ました。
画像や映像を見てどんどん感じたことを書く子どもたち。

「白鳥はいつも家族一緒だからみんなと一緒がいいんだと思った。」
「ツバメも白鳥もいつか見てみたいな。」
「Vの字になりながら飛ぶことが初めて分かってびっくりした。」
「一羽で行動しないのがすごいな。本当は怖がりなんじゃないかな?」

子どもたちらしい,温かい感想でした。
今回授業に使わせていただいたのは,

フォトグラファーの小林靖弘さんのブログです。↓
http://ameblo.jp/junction-n/entry-11061922859.html

3月まで見慣れていた景色が広がっていて,とっても素敵な写真の数々です。
授業で使わせてもらいたいとお願いしたら,快く了承していただきました。
皆さんもぜひ,ご覧くださいね。

かんたえ

運動会♪

画像1画像2画像3
 先週土曜日,晴天の下,運動会が行われました。
今までの練習の成果を思う存分発揮して,子どもたちの表情はキラキラ輝いていました。
毎日休み時間も進んで練習してきた4年生。
踊る前はとっても緊張していましたが,本番が始まると集中した表情に変身。
その素敵な表情に吸い込まれてしまい,感動して涙してしまいました。
子どもたちの心がひとつになり,大きな感動を与えてくれました。
たくさんの方たちから「4年生,素晴らしかったね!」というお言葉をいただきました。
明日,子どもたちにしっかりそれを伝えて,さらにステップアップしていきたいと思います。

 いよいよ学習発表会ですね!観に行けなくて残念ですが,がんばってね!!

かんたえ

Happy Halloween!

画像1画像2画像3
 朝から全校が大いに盛り上がっていたのはもちろん,ハロウィン集会&英会話の授業のためでした。
毎日英会話の授業を行っていますが,今日は特別に思い思いのコスチュームで授業を受けるということで楽しみながらの1日でした。
今日はごんぎつねのテストをそのままのコスチュームでしてみたら…見ているのが面白いのなんのって。

 海賊たちはナイフを机の上に置きながら必死に問題に取り組み,白雪姫や赤ずきんちゃん,プリンセスも真剣に問題を読み,夜の世界から来た吸血鬼たちやお化けたちもも頑張っていました。
日本から聖徳太子さんがやってきて,ビックリ!
そんな一生懸命問題を解く姿を撮って,その後,子どもたちにプロジェクターで見せたら大笑い。

体育館でも鬼太郎ファミリーに遭遇。ねこむすめもいました。(写真左)
元気いっぱいの4年生の担任であり,私を全面的にバックアップしてくださっている頼もしい先生方も子どもたち以上に大盛り上がり(写真右)!

 『やる時はとことんやる!』…これが大埔らしさだとつくづく感じています。
土曜日の運動会もきっと思う存分子どもたちはやってくれるでしょう♪
ちなみに私は「修行中の魔女」のつもりだったのですが…子どもたちからは「妖精?」と言われたり,お母さんたちからは「XJAPAN?」とお言葉をいただいたり,うまく表現しきれなかったと反省しています?
来年に生かします!!
夜になると,学校のまわりはスズムシの大合唱で,4月に来て以来,ようやく秋を感じ始めました。
かんたえ

※今回は特別に保護者の方の承諾を得て,聖徳太子さんを掲載させていただきました。

コメント (2)

Diwali〜ディーワーリー〜

画像1画像2画像3
 放課後職員室に戻るとおいしそうなエッグタルトがあるではありませんか♪
どなたからの差し入れか聞くとインド人Englishスタッフがくださったとのこと。
「Diwali(ディーワーリー)だから。」と教わりましたが,???(~~?)

 世界にはいろいろな宗教がありますが,インドではヒンドゥー教が多くの人々に信仰されています(去年の6年生のみんなは世界の学習をした時に学んだね。)
そのヒンドゥー教の新年のお祝いなんですって。
10月に新年?とビックリしましたが,同じ校舎にある国際学級の廊下にもDiwaliを説明するデコレーションがしてありました。
それによると,新年を含めた5日間,大いに盛り上がるようです。
世界には本当にいろいろな文化・風習がありますね。
香港は本当に世界各地から多くの人々が集まっているところです。
香港にいるからこそ分かる世界のことをこれからもどんどん吸収していきたいと思います。
かんたえ

ディーワーリー(Diwali または サンスクリット語のディーパーヴリー,Deepawali)は、インドのヒンドゥー教の新年のお祝い。
別名「光のフェスティバル」とも呼ばれ、10月末から11月初めのインド歴の第七番目の月の初めの日になる。この日は新月と重なる。
この日は、ヒンドゥー教の女神ラクシュミーをお祝いする。
この日は、ジャイナ教の開祖マハーヴィーラが究極の悟りを開いた日だともいわれる。
 ウィキペディアより引用

秋の風景

 いつのまにか虫ネタブログへとなりつつある香港日記(笑)。
今回は香港の風景を紹介します。
香港の日暮れは新潟よりずっと早いです。
朝も6時過ぎにようやく日が昇ります。
新潟の冬と同じような日の昇り方だなあと思っています。
これはきっと緯度が関係しているのでしょうね。
この時期,夕方6時には日が暮れ始めます。
そしてあっという間に真っ暗になります。
ちょっとぼやけていますが,もっと暗くなるとさらにきれいな100万ドルの夜景へと変身します。
この春香港に来た先生方みんなで大使公邸に伺った帰りに撮ったものです。
洋館の庭に石灯篭があり,日本の心を感じてきました。

 明日は,ハロウィン集会♪
子供たちも先生方もみんなで仮装して全校朝会をします。
かんたえ
画像1
画像2

お客さん? いらっしゃ〜い♪

画像1画像2画像3
 今日(10/21)も朝から強い陽射しの香港。
それでも,朝から元気よく運動会に向けてグラウンドで練習する4年生です。
そこへビッグなお客さんがやってきました!
まずはバッタさん(写真左)。
そしてグラウンドの小石が体にくっついてしまって分かりにくいですが、ナメクジさん(写真中央)。
どちらも人差し指と変わらぬ大きさでとっても肉厚!!
こんなに大きいのは初めて見ました。
子供たちの元気なかけ声につられてやってきたのかな?
普段生活していてなかなか自然と触れ合うことの少ない子供たちにとって,貴重な体験でした。
空を見上げてみたら,青く澄んでいて,子供たちを温かく励ましてくれているように感じた朝でした(写真右)。
月を見ることができて,みんなで理科で学習した月の高さのはかり方を実践してみました。

 普通,ブログというと食べ物が多いのに,かんたえブログは虫が多い!と言われて,確かにそうだな〜~0~ と納得。
虫が好きなので,見つけると紹介せずにはいられないのですが,気味が悪かったらいつでも言ってください。
自粛します(笑)。でも,虫好きにはたまらない,大きな虫たちがた〜くさんいますよ☆

かんたえ 

運動会に向けて頑張っています!

 少しずつ涼しくなってきて、これが香港の秋かあ〜と,心地よく過ごしていたのですが,今週に入って暑さがすっかり戻り,陽射しも強い毎日です。
そんな暑さに負けずに大埔っ子たちは来週土曜日にある運動会に向けて毎日一生懸命練習しています。
赤・白・青・黄の4チームに分かれて勝敗を競い合います。
また,学校のグラウンドではなく,近くにある陸上競技場を借りて行います。
今日(18日)は午後から中学年が会場練習に行ってきました。
自分で立てた目標をしっかり達成するために,限られた時間でしっかり練習してきました。
一人ひとりが自信をもって本番に臨めるよう,これからさらに練習していきます。
4年生は学年演技で鳴子や竹の棒を使って表現します。
86人全員がきちんと揃うのはとっても難しいことですが,心をひとつにして頑張っていきたいと思います。

 東小も学習発表会ですね!
学年みんなで協力して素敵な発表をしてください。
応援しています。
かんたえ
画像1画像2

重陽節

画像1
 香港の人々にとって大きな意味のある10月の祝日,2つ目は<重陽節>〜10月5日
これは「漢」の時代に関係あるそうで,当時,中国で「9」は空と帝王を象徴する数であり,「9」は皇帝だけが使える数字でした。
また「9」という数字が陽の数とされ,農暦9月9日は「9」が2つ重なり縁起がいいので, 「重九(九が重なる)」や「重陽(陽が重なる)」と名づけられました。
ここで日本との違いを発見!
香港では「9」は「永久」の「久」と発音が近いので,長寿になるという意味合いで縁起の良い数字なんですね。
他にも日本では「末広がり」であることから「8」が縁起がいいとされていますが,
香港でも「8」は「發財」の「發」と発音が近いので,財産が増え,経済的に豊かになることに関して縁起の良い数字とされていると,大埔校に勤務している香港人の方から聞いたことがあります。

 重陽節には山を登って詩を作りながら楽しむ「登高」という風習があるそうです。
その他、菊の花を鑑賞したり、祖先に新米での祭礼を上げたり,お墓参りをしたりする習慣もあるんですって。
先ほど,実際に祈りをささげている方を見かけました。
長いお線香3・4本に火をつけ,言葉を唱えながら何度もおじぎをしていました。
御先祖様も喜んでいることでしょうね。
左側に果物やひょうたんのようなものが高く積まれ,お供えされていました。
前回の国慶節のような大々的なイベントはなくても,今日見かけたような香港の人たちの生活に根づいている文化にふれることができて,とっても有意義な重陽節でした。

 祝日のルーツを探ると,歴史の教科書で見たことのある言葉が出てくることが,面白いなあと感じた重陽節の昼下がりです♪
今月末の運動会に向けて,盛り上がりつつある大埔校です。
かんたえ

国慶節

画像1
画像2
画像3
 10月は香港の人々にとって大きな意味がある祝日が2つあります。
1つ目は<国慶節>〜10月1日
これは中華人民共和国の建国記念日で1949年10月1日に故毛沢東主席が天安門で建国を宣言し、中華人民共和国が正式に建国された日だそうです。
中国ではこの日を挟んで1週間くらい連休になりますが、香港では10月1日のみが休日です。
1日じゅう街は音楽を演奏しながらパレードをしたり,花火が上がったりと,みんなで祝っていました。
日本の花火のイメージというと「ヒュ〜〜」と高く昇る音が聞こえてワクワクしながら待っていると「バ〜ン!!」という豪快な音とともに美しく見える!という感じですが,香港の花火は全く違ってびっくりしました。
たった23分間で3万9000発を一気にあげて終了!
ずっとスターマインのような感じで「もったいないあげ方だな。」と思っちゃいました♪(~▽~)

日本の建国記念日は真冬ということもありますが,過ごし方は大きく異なるなあと思いました。

かんたえ

コメント「おもしろい」

神田多恵子 さんの日記「困った時の 吉之島」に対して以下のようなコメントがよせられました。

おもしろい

診察券が、コレクションとは
珍しいですね・・・。
とても、おもしろいです。

               ジョニー [2011-10-04 13:21]

 ジョニーさん
 メッセージありがとうございます。
ここ最近は診察券コレクションも増えないくらい、心身ともに健康そのもので、ありがたいことです。
かんたえ

コメント「すっごく楽しそう!」

神田多恵子 さんの日記「ドレスカジュアルデー」に対して以下のようなコメントがよせられました。

すっごく楽しそう!

ドレスカジュアルデー、すっごく楽しそうですね☆ミ
学校でそんな日があったら・・・て想像すると、何か楽しくなります!
私が通う学校は、私服を見たことがない人ばっかりなので、その日はきっと、盛り上がりますね。
【かんたえの服装を思い出して、しみじみしている私です(笑)】
これからどんどん寒くなると思うので、気をつけてくださいね。


                 asuka [2011-10-01 21:08]

asukaさんへ
 元気に中学生活送っていることでしょうね。
制服で通っている子どもたちにとってドレスカジュアルデー,とっても意義があるみたいです。
今,台風がきていて,その影響で香港に来て初めて「寒い!」と今日感じ,水泳の授業は長袖の水着を着たくらいです。
とはいえ,まだ教室はクーラーなしでは暑いですし,陽射しも強いです。
asukaさんもおもいっきり学校生活をenjoyしてくださいね。
かんたえ

個性満開♪Dress Casual Day

 朝から街ゆく人々もカジュアルで,その雰囲気を楽しみながら過ごしたドレスカジュアルデー。
教室に行くと,毎日着ている制服とは違って子どもたちも心なしか興奮気味。
学習参観もあるということでルンルン度がさらに増していました。

 自分の所属しているサッカーや野球チームの練習着を着てきている子など,それぞれの個性がとっても素敵なかたちで学校中に広がっていました。
 職員のスタイルをちょっぴり紹介。
子どもたちに英会話を教えてくださっているアンドリュー先生。
甚平に手ぬぐいがとってもお似合いですね。
山形県でALT教師として英語を教えていたこともあり,私が赴任して間もないころ,「佐渡のアースセレブレーション行ったことあるよ!」と話しかけてくれて,佐渡の話で盛り上がったという,とっても気さくな方です。
続いてもう一枚・・・これは決して入団会見ではありません(笑)。学年懇談会での一コマ。
宿泊学習の様子を保護者の皆様に伝える教頭と学年主任です。
ソフトボールチーム『大関』のユニフォーム姿で1日過ごしていらっしゃいました。

私は・・・もちろんドリカムのTシャツです♪

かんたえ

画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/2 大空祭(1・2限)
12/6 ALT
12/7 市小研
12/8 個別懇談1
給食
12/2 ごはん/さつまじる/さけのしおやき/こんぶだいず/
12/5 ごはん/にくじゃが/てづくりふりかけ/わかめのすのもの/みかん
12/6 麦入りなめし/ちゅうかスープ/ほたてフライ/だいこんづけ
12/7 むぎごはん/ほたてとチンゲンサイのスープ/きんぴらどん/しおもみ/スイートポテト
12/8 ソフトめん/ミートソース/ひじきのサラダ/りんご

各種たより

児童会配布文書

新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197