最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
昨日:215
総数:955321
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

今日の給食 2月7日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆ 
呉汁は、野菜のうまみが出ていて、とてもおいしかったです。ご飯と照りどりを合わせて食べると美味しくて絶品でした。

☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、呉汁、照りどり、ブロッコリーのおかか和え

☆学校給食献立あれこれ☆
 呉汁には大豆ペーストが入っています。大豆は、「畑はたけの肉」と呼ばれ、良質なたんぱく質が豊富に含まれています。たんぱく質は、血液や筋肉などの体を作るもとになる成分です。これからぐんぐん育っていくみなさんにとって、たんぱく質はとても大切なものです。積極的に食べるようにしましょう。

 
一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

今日の給食 1月31日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆ 
とりの団子汁は、薄口ですが団子の旨味でとてもちょうどよい味わいでした。さばの味噌煮は、さばがトロトロで美味しかったです。

☆今日の献立☆
 ごはん、牛乳、とり団子汁、さばの味噌煮、いよかん

☆学校給食献立あれこれ☆
 さばは「さばの生き腐れ」と言われるように、鮮度が落ちやすい魚です。そのため、冷蔵庫がなかった時代は、さばを塩でしめて保存性を高めて内陸部まで運び、さば寿司などを作ったそうです。福井県の若狭湾から京都へさばなどを運び、文化交流の道ともなった街道を、現在は「さば街道」と呼んでいます。

一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

今日の給食 1月30日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆ 
ポークピカタは、見た目は卵焼きのようでしたが、実際食べてみると中に肉が入っていていつも家で食べている卵焼きよりも美味しかったです。シーフードリゾットは、やわらかいお米と具材の相性が抜群でした。

☆今日の献立☆
 フォカッチャ、牛乳、シーフードリゾット、ポークピカタ、パンナコッタ 

☆学校給食献立あれこれ☆
 一宮市とイタリアのレビーゾ市は2005年の愛・地球博をきっかけに交流が始まり2013年1月30日に友好都市になりました。今日は、友好都市提携記念の献立です。リゾットはイタリアを代表する米料理のひとつです。イタリア北部では米の栽培がさかんで、米を使った料理が作られています。
一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

今日の給食 1月29日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆ 
 きしめは、色々な具材がたっぷり入っていてとても体に良さそうでした。海鮮かき揚げは、天つゆと良くあっていて美味しかったです。五目きしめんは、食感がとてももちもちしていてくせになりました。

☆今日の献立☆
 きしめん、牛乳、五目きしめん、海鮮かきあげ、てんつゆ

☆学校給食献立あれこれ☆
 今日の五目きしめんには何種類の具が入っていると思いますか?正解は、鶏肉、油揚げ、かまぼこ、はくさい、にんじん、干ししいたけ、長ねぎの7種類しゅるいです。実は「五目」というのは、5種類という意味だけではなく「いろいろなもの」という意味もあります。きしめんをたくさんの具材の入ったつゆで味わって食べてください。
一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

今日の給食 1月28日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆ 
味噌おでんは、味噌が具材にしみこんでいて美味しかったです。キャベツ入りつくねは、キャベツにほのかな甘みがありとても優しい味わいでした。

☆今日の献立☆
 麦ご飯、牛乳、味噌おでん、キャベツ入りつくね、ういろう

☆学校給食献立あれこれ☆
 今日のみそおでんにはだいこんが入っています。一宮市はだいこんの栽培がさかんです。伊吹おろしと呼ばれる冬の冷たい風を利用して昔から切干しだいこんも作られてきました。みなさんの家の周りにもだいこん畑があるのではないでしょうか。自分の住む地域で他にどんなものが作られているのか、興味を持って調べてみましょう。
一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

今日の給食 1月27日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆ 
  すまし汁の、さっぱりとした味が口の中いっぱいに広がります。味噌かつの衣はサクサクで、とても面白い食感でした。いんげんのごま和えは、いんげんが持つ美味しさがよく生きていて、噛めば噛むほど香ばしさが増す、上品な味でした。

☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、すまし汁、味噌カツ、いんげんのごま和え

☆学校給食献立あれこれ☆
 みそかつは、この地方を代表する料理のひとつとして全国に知られています。戦後間もない頃の屋台では、赤みそで牛や豚の内臓を煮込んだ「どて」を出す店が多くありました。この煮汁に串カツを付けて食べるようになったのがみそかつの始まりという説があります。今日は、カツに甘みそをかけていただきます。
一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

今日の給食 1月24日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆ 
いちのみやの厚焼き玉子は、甘めでそれでも甘すぎずちょうどよい味でした。ひきずりは、野菜がたっぷり入っていてとても体に良さそうです。

☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、ひきずり、いちのみやの厚焼き玉子、きゅうりの昆布和え、愛知のみかんゼリー

☆学校給食献立あれこれ☆
 今日は「一宮を食べる学校給食の日」です。一宮の厚焼き玉子に使用している卵は、一宮市千秋町浮野でとれた卵です。一宮市では卵の他にも、なす、ねぎ、だいこんなどの野菜が多く作られています。一宮市のある愛知県は、野菜の生産がさかんですが、残念ながら摂取量は他の県に比べて少なくなっています。

 
一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

今日の給食 1月23日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆ 
てりどりは、鳥肉とタレが見事にマッチしていてとても美味しかったです。たらちり鍋は、優しい味わいでとても体に良さそうでした。

☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、たらちり鍋、照りどり

☆学校給食献立あれこれ☆
 ちりなべは、主に白身魚の切り身を野菜や豆腐などといっしょに煮た料理で、淡白な味
わいが特徴です。今日はたらを使った、たらちりなべです。たらは、漢字で魚へんに雪と書き、寒い季節によくとれる魚です。ちなみに、「たら」と「ちりなべ」という言葉は、どちらも俳句で冬の季語とされています。

一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

今日の給食 1月22日

☆児童のコメント☆ 
 B・Bカレーは、カレーの風味と牛肉の旨味が重なり美味しさをより一層引き立てていました。フルーツのミルクゼリー和えは、ミルクゼリーのほのかな甘さとみかんのフルー
ティーな酸味のバランスが絶妙でおいしかったです。
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、B・Bカレー、フルーツのミルクゼリー和え

☆学校給食献立あれこれ☆
 今日のB・Bカレーには蒸し大豆が入っています。大豆は「畑はたけの肉」と言われるほど栄養豊富な食べ物です。今日のようにそのままの形で食べるだけでなく、加工され姿を変えて、毎日のように食卓にのぼります。給食では、愛知県産の「フクユタカ」という品種の大豆が使われています。
 
一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

画像1 画像1

今日の給食 1月21日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆ 
ミンチカツは、噛んだ瞬間に、肉汁がたっぷり出てきてとても美味しかったです。牛丼は、牛肉の旨味が汁に出ていて大満足でした。

☆今日の献立☆
 金芽ロウカット玄米ご飯、牛乳、牛丼、ミンチカツ、ココアパウダー

☆学校給食献立あれこれ☆
 今日の牛丼には、練り製品のかまぼこが入っています。練り製品は、白身魚をすりつぶして塩などを加え、形を整えてから蒸したり焼いたりして作られるもので、さまざまな形かたちのものがあります。富山県では、鯛や鶴つるなど、縁起えんぎ物ものをかたどった細工さいくかまぼこを、お祝い事で配る風習があります。

一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

今日の給食 1月20日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆ 
 豚汁は、味噌の風味と豚の旨味が重なり、豊かな味になっています。ゆかり和えは、ゆかりの香りが口の中いっぱいに広がるようです。
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、豚汁、めばるの塩焼き、ゆかり和え

☆学校給食献立あれこれ☆
 めばるは、目が大きく飛び出しそうな見た目から名づけられました。地方によっては、「めばり」「めばち」などさまざまな名前なまえで呼ばれています。関東や東海では、春先によくとれるため「春告魚」とも呼ばれます。白身で身がしまり、淡白な味わいの魚です。今日は塩焼きでいただきます。
一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

今日の給食 1月17日

☆児童のコメント☆ 
肉団子は、団子にタレ良くからんでいて、ご飯との相性が抜群でした。八宝湯は、はくさいの甘みがよく出ていてしみじみと優しい味わいでした。

☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、八宝湯、肉団子、ヨーグルト

☆学校給食献立あれこれ☆
 今日の八宝湯に入っているはくさいは、鍋の材料として定番の野菜です。しかし、日本での歴史は意外に浅く、全国に広まったのは大正から昭和にかけてのことです。1年中出回っていますが、旬は冬で、冬の寒さにたえて育ったはくさいは、甘みが増しておいしくなります。
 
一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

画像1 画像1

今日の給食 1月16日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆ 


☆今日の献立☆
 麦ご飯、牛乳、こっくり八丁みそ肉じゃが、あじのカレー風味フライ
☆児童のコメント☆
 こっくり八丁味噌肉じゃがは、みそがホクホクでやわらいジャガイモにしみこみとても良い味わいでした。あじのカレー風味フライは、カレーの風味とあじの旨味が重なり、豊かな味になっています。麦ご飯は、麦が持つ美味しさがよく生きていて大満足です。
☆学校給食献立あれこれ☆
 今日の「こっくり八丁みそ肉じゃが」は南部中学校の生徒が考えた献立です。濃厚なコクが特徴の八丁みそを使うことで味わい深い肉じゃがに仕上がっています。肉じゃがに使われる肉は西日本では牛肉、東日本では豚肉を使うことが多いようです。今日の給食では、豚肉を使っています。
一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

今日の給食 12月20日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆ 
今日の給食のすきやきは味付けが最高でした。コロッケは、サクっとしていておいしかったです。

☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、すき焼き、和風コロッケ

☆学校給食献立あれこれ☆
 
一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

今日の給食 12月19日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆ 
今日の給食のケーキは、とても甘くておいしかったです。スープは、温まりおいしかったです。

☆今日の献立☆
 りんごパン、牛乳、冬野菜のコンソメスープ、チキンソテーのカレークリームソース、ブロッコリーのドレッシング和え、クリスマスデザート

☆学校給食献立あれこれ☆
 冬野菜のコンソメスープにはかぶが入っています。かぶは冬野菜の仲間で、根が淡色野菜、葉が緑黄色野菜です。あまり注目を浴びない葉の部分ですが、ビタミンCが豊富に含まれています。特に寒い時期のかぶは甘みが増します。また、かぶは長時間加熱すると、とろとろな食感になります。
 
一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

今日の給食 12月18日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆ 
今日の給食のさばは、塩が良い味を出しておりおいしかったです。豆乳なべは、かに団子が特においしかったです。very good!

☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、豆乳なべ、さばの塩焼き

☆学校給食献立あれこれ☆
 豆乳なべには、かに団子が入っています。かにのオスとメスの見分け方は、かにをひっくり返してお腹の部分を見るとわかります。オスは三角形になっていて、メスはたまごがこぼれないように半円状に丸くなっています。このお腹の部分はふんどしと呼ばれ、ふんどしの形で性別を見分ける事ができます。
 
一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

今日の給食 12月17日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
今日の給食のカレーは、食欲がわいてきておいしかったです。あじフリッターは、フワっとしていておいしかったです。It was delicious!

☆今日の献立☆
 ソフトめん、牛乳、カレー南蛮ソフトめん、あじフリッター、ココアパウダー

☆学校給食献立あれこれ☆
 あじの仲間は世界中にたくさんいますが、日本であじと言えば「まあじ」を指すことがほとんどです。昔から庶民に親しまれてきた大衆魚です。あじの体の側面には「ぜいご」と呼ばれるかたい部分があります。これはうろこが変化したもので、後ろからの攻撃から身を守ったり、泳ぎを制御したりする働きがあると 考えられています。
 
一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

今日の給食 12月16日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆ 
今日の給食のちゃんこ汁は、とても爽やかでおいしかったです。キャベツ入りつくねは、お好みソースと合いおいしかったです。Very Good

☆今日の献立☆
 三河赤どり五目ご飯、牛乳、ちゃんこ汁、キャベツ入りつくね、たくあん 

☆学校給食献立あれこれ☆
 キャベツは、外国から日本に来たばかりの頃は観賞用として扱われていました。明治時代に入ってからキャベツを食べるようになったそうです。昔からヨーロッパでは、薬草として食べられる事が多く、キャベツを食べると胃腸の調子が良くなるといわれていたそうです。ビタミンCも多く含まれており、かぜの予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果があります。
 
一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

今日の給食 12月13日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆ 
今日の給食のコンソメスープは、味がぴったりでおいしかったです。マゼマーゼライスは、ご飯が進みおいしかったです。GOOD!

☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、中華コンソメスープ、マゼマーゼライス、 

☆学校給食献立あれこれ☆
 マゼマーゼライスは、西成小学校の児童が考えた献立です。豚ひき肉や切り干しだいこん、小さく角切りしたにんじんとれんこんを甘辛く味付けしました。切り干しだいこんは、天日に干すことにより栄養価も増え、生のだいこんとは違う独特の風味や甘み、噛み応えなどが生まれます。 
 
一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

今日の給食 12月11日

☆児童のコメント☆ 
今日の給食のステーキは、ジューシーでおいしかったです。ふりかけと白米があっていておいしかったです。

☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、ポトフ、ボロニアステーキ、かつおふりかけ

☆学校給食献立あれこれ☆
 ポトフにはじゃがいもが入っています。じゃがいもは、寒い地域でも栽培しやすく、簡単な調理で食べられるので、江戸時代に何度も発生した飢饉の際、じゃがいもによって救われたという記録が残っています。じゃがいもにはビタミンCが豊富に含まれています。野菜に含まれるビタミンCに比べて、じゃがいもに含まれるビタミンCはでんぷんに守られているため加熱しても壊
れにくいです。

一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

画像1 画像1

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/12 新入学児一日体験・入学説明会
2/13 委員会(最終)
2/14 大和中出前演奏会

行事予定

保護者向け案内文書

学校評価

学校だより

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025