最新更新日:2024/06/28
本日:count up32
昨日:215
総数:955344
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

今日の給食 9月28日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 冬瓜汁の、冬瓜が口の中に入れた瞬間にとろけるようなやわらかさでした。そのほかに、鶏肉やかまぼこ、人参なども冬瓜と相性が良く絶品でした。
 あじの南蛮だれは、あじのうまみがとてもよくひきだされていて、さっぱりな中にも旨みがしっかりと感じられる味わいでした。 (6年:I.H)
☆今日の献立☆
 麦ご飯、牛乳、冬瓜汁、あじの南蛮だれ、ほうれん草のおひたし
☆学校給食献立あれこれ☆
 とうがんは漢字では「冬の瓜」と書きます。冬まで貯蔵できる瓜というところから、この名前がつきました。大きさは10kgを超える巨大なものから、2〜3kgの手ごろなサイズまで幅が広いです。成分の95%以上が水分でクセがないので、煮物や汁もの、酢の物、和え物、あんかけなどさまざまな料理に使われます。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 9月27日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 夏野菜カレーソフトめんは、なすやピーマンなどの野菜の味も効いていて、まさしくカレーの王様です。また、しっとりとしたソフトめんがカレーによくからんでいました。白身魚のフリッターは、魚がしっとりホクホクしていておいしっかったです。(6年:K.T)
☆今日の献立☆
 ソフトめん、牛乳、夏野菜カレーソフトめん、白身魚のフリッター(2個)、ピーチゼリー
☆学校給食献立あれこれ☆
 夏野菜カレーソフトめんは、浅井中学校の生徒が考えた献立です。ひき肉をいためた中にたまねぎ、なす、ピーマンを入れ、野菜ジュースやカレールウ、和風だしなどで味つけしました。和風・洋風・中華風と、いろいろな料理に合うソフトめんを、今日は和風仕立てのカレー味でいただきます。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 9月26日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 今日の焼肉丼はやわらかいお肉とニンジンやこりこりとしたエリンギがご飯と相性が良くみんなおかわりをしていました。また、トッククもやわらかいもちのような食感となめらかなスープもおいしかったです。このメニューは噛めば噛むほどおいしさがどんどんでてくるような献立でした。(6年:S.T)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、トックク、焼き肉丼
☆学校給食献立あれこれ☆
 トッククは、朝鮮半島でお正月に食べられるお雑煮です。うるち米で作った棒状の餅を斜めに薄く切ったものが入っています。もち米で作る餅のようには伸びず、味がしみやすく煮くずれしにくいのが特徴です。「トッ」は餅、「クク」は汁という意味で、給食では牛肉、にんじん、たまねぎなどたくさんの食材が入ったスープに仕上げています。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 9月25日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 ワンタンスープは、ワンタンのほかに白菜やにんじん、しいたけなど様々な食材の味がスープにとけこんでいてとてもおいしかったです。鶏肉の唐揚げは、衣に味がよくついていてごはんとの相性が抜群でした。いろいろな食材が使われているので、産地や調理方法を考えながら食べることができました。(6年:S.R)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、ワンタンスープ、鶏肉の唐揚げ
☆学校給食献立あれこれ☆
 にらは、いため物から汁物まで、いろいろな料理に使える野菜です。にんにくのような臭いがしますが、これは硫化アリルといって、にんにくと同じ成分を含むからです。硫化アリルは、消化酵素の分泌を促して、食欲を増進させる効果があります。にらをたっぷりとって、健康な生活を保っていきたいですね。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 9月21日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 秋の香り汁は、きのこがたくさん入っていて、きのこや根菜類のとてもよい香りが汁全体にしみわたっていました。さといものうま煮は、いろいろな野菜のやさしいあまさとイカの風味が絶妙に混ざり合ってとてもおいしかったです。おはぎは、外側がきなこで、内側があんこになっていて、ひとつでふたつの味が味わえました。ほどよいあまさでおいしかったです。(6年:S.S)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、秋の香り汁、さといものうま煮、おはぎ
☆学校給食献立あれこれ☆
 秋の香り汁にはごぼうが入ります。ごぼうは根の部分を食べますが、もともとは薬用の植物として伝わりました。種を漢方薬にしたり、乾燥させた葉を入浴剤の代わりにしたり、根の部分を煎じて飲んでいたようです。ごぼうを野菜として食べているのは、世界の中でも日本を含む数カ国だけです。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 9月20日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 ミネストローネは、マカロニにトマトソースがしみ込んでいておいしいです。マカロニがアルファベットになっていたので、楽しみながら食べることができました。ハンバーグのレモンソースは、レモンが持つさわやかなおいしさがよく生きていました。ココアパウダーは、やさしい甘さが口の中に広がり、おいしかったです。(6年:T.A)
☆今日の献立☆
 クロスロールパン、牛乳、ミネストローネ、ハンバーグのレモンソース、ココアパウダー
☆学校給食献立あれこれ☆
 ミネストローネはトマトを使った野菜スープです。トマトには昆布や煮干しと同じグルタミン酸という、うま味成分が多く含まれています。うま味が加わることで味に深みやコクが加わり、料理をおいしくしてくれます。そのため、西洋には「トマトの時期には下手な料理はない」ということわざがあるほどです。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 9月19日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 わかめスープは、もやしのシャキシャキ感とわかめのやわらかさがスープと絡み合って、おいしかったです。肉団子は、中に練りこまれたたまねぎなどの甘さと甘酢のたれが絡み合って、ごはんが進みました。フローズンヨーグルトは、バニラ味でプリンのようなやわらかな食感とシャーベットのようなシャリシャリ食感が合わさり、とてもおいしかったです。(6年:T.M)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、わかめスープ、肉団子・2個、フローズンヨーグルト
☆学校給食献立あれこれ☆
 海そうというと、どんな食べ物を思い浮かべますか?わかめ、こんぶ、ひじき、のり、もずく、寒天のもとになる天草など多くの種類があります。鉄分やカルシウムなどの栄養素は、野菜や果物よりも豊富で、食物繊維もたっぷりです。みなさんに積極的にとってほしい食べ物のひとつです。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 9月18日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 スタミナ汁は、あつあつの時も少しさめているときも、汁のみそ味がいろいろな食材にしみ込んでいてとてもおいしかったです。ひじきの炒め煮は、ひじきに、コーン、ツナなどのが混ざり合って、一体感があってご飯と一緒に食べることができました。(6年:N.S)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、スタミナ汁、ひじきの炒め煮
☆学校給食献立あれこれ☆
 今日のスタミナ汁には、にんにくが使われています。気温が高い日が続くと、食欲がなくなってあまり食事を食べられないという人もいます。にんにくの強い香りは食欲を増して、残暑を乗り切るスタミナをつけてくれる効果があります。また、疲労回復の効果があるアリシンも豊富です。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 9月14日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 豆乳入りみそ汁は、味噌と豆乳がとてもマッチングしていて家では味わったことのない味でした。さんまのおろしだれは、だいこんおろしのたれとさんまがとてもさっぱりしていくつでも食べられそうでした。カットパインは、とてもフルーティーな味でした。(6年:T.F)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、豆乳入りみそ汁、さんまのおろしだれ、カットパイン
☆学校給食献立あれこれ☆
 豆乳は、豆腐と同じく奈良時代に中国から日本に伝わったとされています。中国では朝食の時によく飲まれているそうです。独特の豆臭さや渋みがあるため、日本ではなかなか普及しませんでしたが、加工技術の向上などにより飲みやすくなり、消費量が増加しています。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 9月13日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 わかめご飯は、ご飯にわかめがしっとりとからんでいてとてもおいしかったです。のっぺい汁は、里芋がやわらかくダシとの相性が抜群でした。キャベツの梅カツオ和えは、かつおぶしの風味とキャベツの旨みが重なり、豊かな味になっています。(6年:N.S)
☆今日の献立☆
 わかめご飯、牛乳、のっぺい汁、ヒレカツ・2個(とんかつソース)、キャベツの梅カツオ和え
☆学校給食献立あれこれ☆
 さといもは、親いもから子いも、孫いもと増えていくので、縁起が良い食べ物といわれています。そのため、おせち料理などのお祝い料理にも使われています。また、もち米や米が貴重だった昔、おはぎやぼたもちを作るときに、さといもを混ぜて作っていたといわれています。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 9月12日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 塩ラーメンは、スープのうまみを麺が吸って、たいへんおいしかったです。春巻きは、たくさんの具材が入っていたのに、すべての味が一体となっていて、ひとつひとつの味がしませんでした。きゅうりのナムルは、シャキシャキとした触感と冷たさでとても食べやすかったです。(6年:N.K)
☆今日の献立☆
 中華めん、牛乳、塩ラーメン、春巻、きゅうりのナムル
☆学校給食献立あれこれ☆
 春巻は中華料理のひとつです。名前の由来は諸説ありますが、立春のころ、新芽が出た春の野菜と豚肉を具にして包んで揚げたといわれています。給食の春巻には、豚肉、キャベツ、もやし、にんじん、にらなど多くの具が入っていて、味や食感の変化が楽しめます。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 9月11日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 八宝菜がとろりとしていました。中華風玉子焼きのチリソースはソースがちょっと辛くてびっくりしたけどおいしかったです。(6年:H.K)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、八宝菜、中華風玉子焼きのチリソース
☆学校給食献立あれこれ☆
 八宝菜には、うずら卵が入っています。うずら卵には、殻の表面に黒ずんだ茶色のまだら模様があり、これには卵を敵から守るカモフラージュの効果があります。愛知県は全国1位のうずら卵の生産量・産出額を誇り、特に豊橋市が有名です。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 9月10日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 豚汁は、ごぼうや豚肉、そのほかの野菜からのだしがよくでていて、いろいろな味を楽しめました。みそ味なので、ごはんもどんどん進みました。秋鮭のフライは、一口食べると鮭の香りが口いっぱいに広がりました。いんげんの胡麻和えは、クラスでも人気の付け合わせなので、たくさんおかわりできました。今日は旬の秋鮭を中心に、和を感じる給食でした。(6年:S.S)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、豚汁、秋鮭のフライ(ソース)、いんげんの胡麻和え
☆学校給食献立あれこれ☆
 豚肉は、良質のたんぱく質がとても豊富で、血や肉など体を作るもとになります。また、炭水化物をエネルギーに変えるのに役立ち、疲労を回復させるビタミンB₁が牛肉のおよそ10倍も含まれています。栄養価が高く、値段も手頃なことから、家庭でもよく食べられています。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 9月7日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 牛丼は、しらたきやたまねぎに牛肉の旨みが絶妙に絡んでいて素材の旨みが生きていました。ごはんと一緒に食べやすいように、汁が多くて食べやすかったです。いかのかみかみフライは、いかの弾力が楽しさを生んでいて絶品でした。(6年:K.F)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、牛丼、いかのかみかみフライ(ソース)、ボイルキャベツ
☆学校給食献立あれこれ☆
 しらたきは、こんにゃくいもから作られます。乾燥させて粉にしたこんにゃくいもに、水を入れて溶かし、凝固剤を加えて混ぜます。その後、固まっていない状態のまま細い穴に通して湯の中に出し、糸状に固めて作られます。今日の牛丼は、細いしらたきに甘辛い煮汁が染み込んで、ごはんが進むひと品になっています。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 9月6日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 菊のすまし汁は、汁が野菜やかまぼこなどの食材によくしみこんでいてとてもおいしかったです。照りどりは噛めば噛むほど鶏肉の味が出てきて、ご飯がすすむ味でした。 (6年:M.A)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、菊のすまし汁、照りどり
☆学校給食献立あれこれ☆
 9月9日は重陽の節句です。古代より、奇数は縁起の良い数とされ、桃の節句(3月3日)、端午の節句(5月5日)のようにお祝いをしました。一桁のうち最も大きい奇数が重なる9月9日は、不老長寿を願う日でした。旧暦では菊の花が咲く頃なので、菊の節句とも呼ばれています。今日の給食には菊の形をしたかまぼこが使われています。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 9月5日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 キーマカレーは、ナンとよく合うように、具材が細かく、たくさん入っていたのでしっかりナント絡みました。ぶどうゼリー和えは、見た目はまるで童話に出てきそうな、魔女の食べ物という感じがしましたが、食べてみると、ぶどうゼリーとフルーツやナタデココがマッチしていました。(6年:A.M)
☆今日の献立☆
 ナン、牛乳、キーマカレー、ぶどうゼリー和え
☆学校給食献立あれこれ☆
 キーマカレーはインド料理のひとつです。「キーマ」は、ヒンディー語で細切れ肉やひき肉という意味です。インドでは、肉はひつじ、やぎ、鶏肉を使ったものが多いようですが、地域や宗教によって違います。米やナン、チャパティと呼ばれる、薄いクレープのようなものと一緒に食べることが多いそうです。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式準備 短縮4限まで 1〜4年下校13:45 5・6年下校15:05 食育の日
3/20 卒業式 1〜4年家庭学習 5年下校12:00 交通事故ゼロの日
3/21 春分の日
3/22 修了式 一斉下校11:10
3/25 PTA会計監査9:30

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025