最新更新日:2024/06/28
本日:count up60
昨日:215
総数:955372
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

今日の給食 2月19日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 今日は雨が降っていてとても寒かったので、八宝湯は、温かくて心も体も温まりました。えびカツは、中に入っているえびがとてもぷりぷりで最高でした。あいちのみかんゼリーは、みかんの甘さがつまっていてさっぱりさわやかな味でした。今日はデザートまであったのでうれしい給食の時間でした。(6年:Y.A)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、八宝湯、エビカツ(ソース)、愛知のみかんゼリー
☆学校給食献立あれこれ☆
 えびは、長いひげや、くの字に曲がった姿から、腰が曲がるまで長生きできるようにという長寿の意味をこめ、お正月などのお祝い料理によく登場します。また、えびに含まれるアスタキサンチンには、老化を抑える抗酸化作用があるといわれています。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 2月18日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 吉野汁は厚揚げがたくさん入っていたので、だしがよく出ていました。大きめにカットされた里芋はやわらかくておいしかったです。キャベツ入りつくねはお好みソースとよく合っていて香りも味も大満足です。はくさいのこんぶあえは昆布の塩味がよくしたのでごはんと食べると塩味がマイルドになっておいしかったです。
 (6年:A.W)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、吉野汁、キャベツ入りつくね(お好みソース)、白菜の昆布和え
☆学校給食献立あれこれ☆
 キャベツは煮物やいため物、サラダにしたりと様々な調理方法で食べることができます。北海道から沖縄まで、幅広い地域で生産されています。春に収穫されるものは、葉の巻きがゆるやかで柔らかく、冬に収穫されるキャベツは葉の巻きがギュっとしまっています。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 2月15日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 わかめご飯は、わかめが持つ海のおいしさがよく生きています。みそおでんは、みそのうまみが具材にしっかりしみ込んで、とてもおいしかったです。ミンチカツは、肉の旨みがソースと絶妙にマッチしていました。  
 (6年:S.I)
☆今日の献立☆
 わかめご飯、牛乳、みそおでん、ミンチカツ(とんかつソース)
☆学校給食献立あれこれ☆
 赤みそは、愛知県を中心に、この地域でよく食べられているみそです。一般的にみそを使った料理を作る際、加熱しすぎるとみその風味が落ちてしまうため、煮すぎないように注意します。しかし、赤みそは煮込むことでおいしくなるので、おでんなどの煮物にぴったりです。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 2月14日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 ピタパンは、クリームシチューやスラッピージョーと相性が抜群でした。さらに、ピタパンのモチモチした食感が、中に入れた具の味をさらに引き立てていて絶品でした。スラッピージョーは、あいびき肉とたまねぎ、ケチャップなどの味が、からみあって最高でした。聞いたことのない名前の料理だったけど、ミートソースの味に似ていてとても食べやすかったです。クリームシチューは、にんじんや玉ねぎ、鶏肉などの、いろいろな食材がからんでいました。とろとろした舌触りでさわやかな味でした。(6年:I.H)
☆今日の献立☆
 ピタパン、牛乳、クリームシチュー、スラッピージョ
☆学校給食献立あれこれ☆
 スラッピージョーは、ひき肉とたまねぎをケチャップで味付けしたものをパンに挟んで食べるアメリカの料理です。スラッピーは「だらしがない」という意味で、パンに挟んだ時にボロボロとこぼれ落ち、手や口が汚れることから、このようなちょっと変わった名前がついたそうです。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 2月13日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
麦ご飯は、いつもは入っていない麦のもちもちのとした食感がたまりません。牛丼は麦ご飯ともよく合って、牛肉の旨みがあふれでていました。豆腐のごまみそだれは、ふわふわの豆腐と甘いみその味が口の中一杯に広がっておいしかったです。大根サラダは、ツナと大根がよく絡んでいておいしかったです。
 (6年:K.T)
☆今日の献立☆
 麦ご飯、牛乳、牛丼、豆腐のごまみそだれ、大根サラダ
☆学校給食献立あれこれ☆
 みなさんは、よくかんで食べていますか。よくかむと「こめかみ」が動きます。よくかむことでこめかみが刺激され、脳への血流量が増えることで、脳の働きがよくなるといわれています。今日のような丼は、しっかりかまずに食べてしまいがちですが、日頃から、よくかんで食べるように意識しましょう。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 2月12日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 まぐろのりんごソースは、りんごとさとうでつくられた甘めのソースとお肉のような食感のまぐろがマッチしていておいしかったです。豚汁はシンプルだけど何度もおかわりしたくなる味でした。豚肉が入っているので、肉の濃厚なうまみがご飯にもぴったり合いました。    
 (6年:S.T)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、豚汁、まぐろのりんごソース、ブロッコリーのドレッシング和え
☆学校給食献立あれこれ☆
 豚肉は、良質なたんぱく質が豊富で、血や肉など体をつくるもとになります。また、疲労を回復させたり、炭水化物をエネルギーに変えたりするのに役立つ、ビタミンB1が牛肉のおよそ10倍も含まれています。体の疲労が気になる時に、食べたい食品のひとつです。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 2月8日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 B・Bカレーは、牛肉や大豆がたくさん入っていたので、いつものカレーとはまた違ったおいしさがありました。カレーに入っているさまざまな食材が五穀ご飯とからんでいて抜群のおいしさでした。フルーツのミルクゼリーあえは、フルーツとミルクゼリーがどちらも甘くてとてもおいしかったです。
 (6年:S.R)
☆今日の献立☆
 五穀ご飯、牛乳、B・Bカレー、フルーツのミルクゼリー和え
☆学校給食献立あれこれ☆
 給食でも人気メニューであるカレーの発祥地はインドです。インドでは気温が40度近くまで上がることから「食欲が出て、胃にもたれない料理を」ということで作られたのが始まりと言われています。今日のB・Bカレーにはビーフ(牛肉)とビーンズ(大豆)が入っています。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 2月7日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 かき玉汁は、ふわふわの玉子がたくさん入っていて、温かくておいしかったです。かれいフライのおろしだれは、カリッと揚げられたフライとしょうゆ風味のおろしだれがよくからんでいて、ごはんとの相性も抜群でした。ヨーグルトは、酸味と甘みのバランスがちょうどよかったです。
 (6年:S.S)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、かき玉汁、かれいフライのおろしだれ、ヨーグルト
☆学校給食献立あれこれ☆
 かれいは、砂や泥などをかぶって海底に潜んでおり、周囲の環境に合わせて体の色を変化させることができます。稚魚の時は、普通の魚と同じように目は左右に分かれていますが、成長するととともに、多くのかれいは、目がだんだんと片側によっていきます。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 2月6日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
中華めんはもちもちしていてスープの味がよく絡んでおいしかったです。しょうゆラーメンは、しょっぱいスープの中にコーンの甘さが際立って感じて、口の中が幸せいっぱいでうれしくなりました。かぼちゃとお豆のコロッケは、とっろとしたかぼちゃの食感と、ごろごろ入ったお豆の食感の違いが最高でした。
 (6年:T.A)
☆今日の献立☆
 中華めん、牛乳、しょうゆラーメン、かぼちゃとお豆のコロッケ
☆学校給食献立あれこれ☆
 中華めんの原料は小麦粉です。こねるときの水に「かんすい」を加えることにより、独特なコシとかたさが生まれます。ラーメンは、なんといっても「だし」が味の決め手になります。豚骨系、野菜系、魚介系など、みなさんはどれが好きですか。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 2月5日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 たらちり鍋は、鱈や豆腐、鶏肉などのタンパク質やたくさんの野菜が入っていて味が混ざり合ってホッとするような味わいでした。ひじきの炒め煮は、ひじきと一緒に、にんじんとやとうもろこしなど野菜が食べられて栄養満点だと思いました。少し濃い味付けで、ご飯がどんどんすすみました。りんごはしゃきしゃきした食感で、果汁がたっぷり入っていてさっぱりさわやかな味でした。
 (6年:M.T)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、たらちり鍋、ひじきの炒め煮、りんご
☆学校給食献立あれこれ☆
 たらは、北半球の冷たい海で生まれます。漢字では、魚へんに雪と書きます。雪のように白い身をしているからという説や、雪が降る頃に獲れるなどのことからこの漢字がつけられたという説があります。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 2月4日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 鶏肉のマリアナソースは、甘酸っぱく肉ととてもマッチしていておいしかった
どさんこ汁のなかは、いろんな野菜がはいっていておいしかったです。
 海苔の佃煮は、ご飯とよく合いました。
 (6年:T.F)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、道産子汁、鶏肉のマリアナソース、のりつくだ煮
☆学校給食献立あれこれ☆
 鶏肉のマリアナソースはにわとりのもも肉を使用しています。高たんぱくな鶏肉は、比較的安く買うことができ、家庭でも使用しやすい食品です。給食では、油で揚げた鶏肉にケチャップとソースの量を1:1にして、砂糖を少し加えたソースをからめてあります。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 2月1日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
ポークシュウマイはスプーンでわったときに中に豚肉がいっぱい詰まっていてジューシーな感じがしました。口に入れるとお肉の味がいっぱいに広がってとてもおいしかったです。きゅうりのナムルはシャキシャキした歯ごたえがやみつきになりました。中華飯は具材の味が染み込んだスープとご飯がよくからんでいました。いかやえびなどの魚介類やたくさんの野菜がやわらかく煮込まれていました。                                         (6年:S.N)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、中華飯、ポークシューマイ・2個、きゅうりのナムル
☆学校給食献立あれこれ☆
 うずら卵の殻の表面には黒茶色のまだら模様がありますが、これには卵を敵から守るカモフラージュの効果があります。うずら卵の栄養価は、にわとりの卵によく似ていますが、ビタミンB群、ミネラルは100グラムあたりでは、にわとりの卵より多く含まれています。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 1月31日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆今日の給食はカレーの辛さと、愛知のみかんゼリーの甘さが、とてもマッチして、おいしかったです。寒い冬に、ぴったりです。
 (6年:S.O)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、ポークカレー、愛知のいちごゼリー和え
☆学校給食献立あれこれ☆
 愛知のいちごゼリー和えには、愛知県産のいちごが使われています。愛知県のいちご栽培は、明治時代に始まりました。今では、ビニールハウスなどを利用して夏場を除き、ほぼ1年中生産・出荷されています。いちごにはたくさんの品種がありますが、愛知県では「章姫(あきひめ)」や「紅ほっぺ」などが主に栽培されています。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 1月30日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 ワカメスープのワカメがとろとろで口の中で広がりました。
ビビンバを麦ごはんと一緒に食べるとコクが出ていい味でした。
 (6年:t.o)
☆今日の献立☆
 麦ご飯、牛乳、わかめスープ、これぞ愛知のみそビビンバ、ビビンバの野菜
☆学校給食献立あれこれ☆
 「これぞ愛知のみそビビンバ!!」は南部中学校の生徒が考えた献立です。ビビンバに赤みそを入れることで味に深みが出ています。ビビンバは、ご飯の上に味付けした野菜や肉などいろいろな具材をのせ、かき混ぜて食べる料理です。今日は入っていませんが、コチュジャンという辛い調味料をいっしょに使うことが多い料理です。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 1月29日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 煮みその、はんぺんと肉が、特にみそとからみあって、とてもよかったです。その他にも、大根と、にんじんは、豆腐のソフト焼きそぼろあんと、かみあっていて、たべやすかったです。
 
(6年:R.O)
☆今日の献立☆
 発芽玄米ご飯、牛乳、煮みそ、豆腐のソフト焼きそぼろあん、ブロッコリーのおかか和え
☆学校給食献立あれこれ☆
 煮みそは、三河地方を中心に愛知県の各地で食べられている郷土料理です。だいこん、にんじんなどさまざまな食材をみそでじっくり煮込んで作ります。具材や作り方に決まりはなく、それぞれの家庭で工夫やこだわりが見られます。さまざまな食材を一度に食べることができる料理です。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 1月28日

画像1 画像1
☆児童コメント☆
 ひじきとごはんの相性が合っていました。汁は、具が沢山で温まりました。りんごは、甘味がある味でした。
 (6年:s.i)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、けんちん汁、ひじきの炒め煮、りんご
☆学校給食献立あれこれ☆
 今日のけんちん汁にはねぎが入っています。ねぎは汁の具やめん類の薬味など、食卓ではおなじみの野菜です。寒い時期のなべ料理にも欠かせません。独特の香りが肉や魚の臭みをやわらげ、料理を引き立ててくれる、いわば名わき役です。一宮市では冬になると、特産の千秋ねぎが出回ります。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 1月25日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
五目きしめんの、濃厚なだしと、きしめんがうまくからみあって、口のなかで、とろけるようでした。 かき揚げ(天つゆ)は、てんつゆの塩味と、かき揚げのなかの、にんじんの甘味が、マッチしていて、くちのなかに、ほのかに甘みが広がって、とてもよかったです。
 (6年:A.H)
☆今日の献立☆
 きしめん、牛乳、五目きしめん、かき揚げ(天つゆ)、あいちのみかんゼリー
☆学校給食献立あれこにれ☆ 
 今日の五目きしめんには何種類の具が入っていると思いますか?正解は、鶏肉、油揚げ、かまぼこ、はくさい、にんじん、干ししいたけ、ねぎの7種類です。実は「五目」というのは、5種類という意味だけではなく「いろいろなもの」という意味もあります。たくさんの食材と、愛知県名物のきしめんを味わって食べてください。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 1月24日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 
 (6年:○.○)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、ひきずり、うずら卵串フライ(ソース)、ういろう
☆学校給食献立あれこれ☆
 ひきずりは、鶏肉を使ったすき焼きのことで、尾張地方の郷土料理です。すき焼きなべの上で鶏肉をひきずるようにして食べたことから、ひきずりと呼ばれるようになったという説があります。1年の終わりの大みそかに食べ、年の終わりまでひきずってきたいらないものを、その年のうちに片づけて新年をむかえるという習慣があったそうです。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 1月23日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 クロワッサンの外は、サクサクで、中はふわふわなので、食感がとてもいいです。(6年:Y.B)
☆今日の献立☆
 クロワッサン、牛乳、ミネストローネ、ポークピカタ、イタリアンサラダ、イタリアンゼリー
☆学校給食献立あれこれ☆
 一宮市とイタリアのトレビーゾ市は、2005年の愛・地球博をきっかけに交流が始まり2013年1月30日に友好都市になりました。繊維やファッションを共通点として交流を深めています。今日は友好都市提携記念の献立です。ミネストローネはイタリアの家庭料理で、パスタやたくさんの野菜を使ったスープです。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 1月22日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 肉団子とご飯の組み合わせがすごくおいしかったです。あと、牛乳とココアパウダーの組み合わせも、よったです。(6年:Y.H)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、中華スープ、肉団子の甘酢あん、ココアパウダー
☆学校給食献立あれこれ☆
 とうもろこしの歴史は大変古く、紀元前にはすでに栽培され、アメリカ大陸では主要な農産物になっていたと言われています。日本には、16世紀にポルトガル人によって持ち込まれました。日本では、粒のまま料理して食べることがほとんどですが、乾燥させて粉にして料理する国も多くあります。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 前期児童会役員選挙 教育相談日 食育の日
2/21 クラブ(最終) 移動図書館 PTA全体委員会14:00 学校運営協議会15:30 聾学校交流(5年)
2/25 朝礼 体重測定(6年・な)

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025