「毎日の日記」最新更新日:2024/06/25
本日:count up37
昨日:125
総数:722881
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

今日の給食(1月31日)

画像1 画像1
1月31日(金)の給食は、かんこくふうやきにくどんぶり・ぎゅうにゅう・わかめスープ・アーモンドこざかなです。
「かんこくふうやきにくどんぶり」は、甘辛く味つけしたぶたにくやたまねぎをごはんにのせていただきました。どんぶりにすると、とってもごはんがすすみますね。
「わかめスープ」には、わかめ、とりにく、とうふ、はくさい、にんじん、たまねぎ、ホールコーン、ねぎが入っていました。うすくちのあっさりとしたスープで、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(1月30日)

画像1 画像1
1月30日(木)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・にみそ・さんまのみぞれに・ほうれんそうのおかかあえです。
「にみそ」は、西三河地方に昔から伝わる伝統的な家庭料理です。ぶたにく、だいず、はんぺん、こんにゃく、にんじん、だいこん、ねぎ、さといもが入っていました。みその味がしっかりと具材に染みていて、おいしくいただきました。
「さんまのみぞれに」は、あぶらののったさんまに甘辛いみぞれダレがよく合い、ごはんがすすむ一品でした。
「ほうれんそうのおかかあえ」は、さっぱりとしていて、彩りをそえていました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(1月29日)

画像1 画像1
1月29日(水)の給食は、あんかけきしめん・ぎゅうにゅう・あいちのねぎ入りつくね・ういろうです。
「あんかけきしめん」のきしめんは、愛知県の名物で、うすくて平たいめんです。薄口のダシと、なめらかな食感のめんがよく合い、おいしくいただきました。
「あいちのねぎ入りつくね」は、ねぎの風味がよく、きしめんによく合いました。
「ういろう」も名古屋の名物です。もっちりとした歯ごたえとほどよい甘さで、和を感じるデザートでした。
ごちそうさまでした。

今日の給食(1月28日)

画像1 画像1
1月28日(火)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ビーフシチュー・きりぼしだいこんサラダ・ももヨーグルトです。
「ビーフシチュー」には、ぎゅうにく、たまねぎ、にんじん、じゃがいもが入っていました。しっかりとした味わいで、おいしくいただきました。
「きりぼしだいこんサラダ」は、ごまドレッシングをかけて、いただきました。ドレッシングとの相性がとてもよかったです。
「ももヨーグルト」は、ももの香りと甘みが楽しめるさっぱりとしたデザートでした。
ごちそうさまでした。

学校公開日 3時間がんばりました(1月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日(日)、午前中、学校公開日でした。
一人一人ががんばって授業に取り組む様子を、多くの保護者・ご家族の方々に観ていただくことができました。お忙しい中、足を運んでいただき、ありがとうございました。

今日の給食(1月24日)

画像1 画像1
1月24日(金)の給食は、むぎごはん・ぎゅうにゅう・ひきずり・えびのれんこんはさみあげ・あじつけのりです。
「ひきずり」は、尾張地方の郷土料理です。とりにくを使ったすきやきのことで、すきやきを食べるときに材料をひきずるようなしぐさをすることが、名前の由来となっています。甘みの強いダシと、とりにくがよく合い、おいしくいただきました。
「えびのれんこんはさみあげ」は、れんこんのしゃきしゃきした歯ごたえが楽しめる一品でした。
ごちそうさまでした。

今日の給食(1月23日)

画像1 画像1
1月23日(木)の給食は、バターロールパン・ぎゅうにゅう・ミネストローネ・トマトオムレツ・いちごジャムです。
「ミネストローネ」には、ウインナー、ベーコン、にんじん、たまねぎ、キャベツ、かぶ、パセリ、じゃがいもが入っていました。具だくさんで、濃厚なトマトの味がよく出ていました。
「トマトオムレツ」は、オムレツの中に、トマトで味つけされたひき肉が入っていました。トマトのほどよい酸味が感じられる一品でした。
ごちそうさまでした。

今日の給食(1月22日)

画像1 画像1
1月22日(水)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・だいこんのそぼろに・めひかりフライあおのりふうみ・たくあんです。
「だいこんのそぼろに」は、とりそぼろやほししいたけ、にんじんと一緒にだいこんを煮込んだ料理です。だいこんがダシをよく吸っていて、おいしくいただきました。
「めひかりフライあおのりふうみ」に使われている「めひかり」は、200〜300mの深さに住んでいる深海魚です。愛知県では、三河湾でとれます。目が大きく青緑色にひかるので、「めひかり」と呼ばれています。サクッとあがっていて、青のりの風味もよく、ごはんのすすむ一品でした。
ごちそうさまでした。

今日の給食(1月21日)

画像1 画像1
1月21日(火)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・こんさいのごまじる・てりどり・かつおふりかけです。
「こんさいのごまじる」には、ぶたにく、あぶらあげ、にんじん、だいこん、ごぼう、れんこんが入っていました。こんさいは、漢字で「根菜」と書きます。主に、土の下で育ったねっこやくきなどを食べる野菜です。歯ごたえがよく、ごまの風味もきいていて、おいしくいただきました。
「てりどり」は、人気メニューのひとつです。あぶらののったとり肉に、タレの味がしみていて、ごはんがすすみました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月20日(月)は、セレクト給食です。

Aのメニュー(写真上)は、ごはん・ぎゅうにゅう・やさいスープ・チキンチーズカツ・いちごカスタードタルトです。
「やさいスープ」には、にんじん、だいこん、ホールコーン、たまねぎ、キャベツ、ホールコーン、パセリが入っていました。やさいのうま味がよく出ていました。
「チキンチーズカツ」は、サクッとあがったチキンカツにとろっとしたチーズが、よく合いました。
「いちごカスタードタルト」は、いちごの風味が感じられ、カスタードクリームも甘くておいしかったです。

Bのメニュー(写真下)は、ごはん・ぎゅうにゅう・やさいスープ・ビーフミンチカツ・ガトーショコラです。
「ビーフミンチカツ」は、中はジューシー、外はサクサクで、ソースともよく合い、ごはんのすすむ一品でした。
「ガトーショコラ」は、しっとりとしていて、チョコレートの風味もよく、味わいのある一品でした。
ごちそうさまでした。


今日の給食(1月17日)

画像1 画像1
1月17日(金)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ぶたじる・ひじきのいためにです。
「ぶたじる」には、ぶたにく、あぶらあげ、とうふ、だいこん、にんじん、ごぼう、ねぎが入っていました。具だくさんで、おいしくいただきました。
「ひじきのいために」は、おなじみの人気メニューです。しっかりと味がつけられており、毎度のことながら、ごはんのすすむ一品でした。
ごちそうさまでした。

今日の給食(1月16日)

画像1 画像1
1月16日(木)の給食は、ごもくラーメン・ぎゅうにゅう・あげギョーザ・もやしのナムルです。
「ごもくラーメン」には、やきぶた、にんじん、たまねぎ、キャベツ、もやし、ホールコーンが入っていました。具だくさんで、しっかりとダシの味が出ていました。
「あげギョーザ」は、カラッとあがっていて、ごもくラーメンによく合いました。
「もやしのナムル」は、さっぱりといただきました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(1月15日)

画像1 画像1
1月15日(水)の給食は、むぎごはん・ぎゅうにゅう・さわにわん・とりからあげのおろしに・ココアパウダーです。
「さわにわん」は、ぶたにく、にんじん、ごぼうなどのせん切りをを使った塩味の汁ものです。具だくさんで、あっさりとした塩味に食欲がそそられました。
「とりからあげのおろしに」は、丹陽南小学校の児童が考えた献立です。だいこんおろしとなすでつくったあんに、カラッとあげたとり肉をからめています。からあげをさっぱりといただくことができました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(1月14日)

画像1 画像1
1月14日(火)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・のっぺいじる・ぶりのてりやき・りんごです。
「のっぺいじる」には、とりにく、とうふ、あぶらあげ、だいこん、にんじん、ねぎ、ほししいたけが入っていました。うす口の汁に、具がたくさん入っていていました。
「ぶりのてりやき」は、あぶらがのったぶりに、てりダレがよく合い、ごはんがすすみました。
ごちそうさまでした。

小雪舞う中、走る…ロードレース部(1月13日)

10日(金)授業後、小雪が舞う厳しい寒さの中、ロードレース部は練習しました、
この日は計測だったので、一人一人が力を振り絞って走り切りました。
女子が先、男子が後に走りましたが、男女がお互いに「頑張って」「ファイト」「ラストだよ」と大きな声を掛け合いました。
きつい練習の時こそ、こんなふうに励まし合えると力がわいてきますね。
2月11日(火)の大会まで、精一杯練習に取り組むことで心と体をきたえ、成長していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(1月10日)

画像1 画像1
1月10日(金)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・はっぽうたん・かれいたつたあげ・いんげんのごまあえです。
「はっぽうたん」には、ぶたにく、えび、いか、はくさい、にんじん、もやし、ほししいたけが入っていました。ほどよいとろみがあり、また、しっかりとダシの味がついていました。
「かれいたつたあげ」は、たんぱくなかれいが、サクッとあがっていて、ごはんがすすむ一品でした。
「いんげんのごまあえ」は、さっぱりとしていて、いろどりもよかったです。
ごちそうさまでした。

授業力向上をめざして…教職員 (1月9日)

 9日(木)授業後、詩の授業と校歌の研修をしました。
詩の授業では、児童に興味を持たせ、繰り返し音読させる方法を学びました。
音楽の授業では、音楽の三要素のことや音楽の共通事項(もと)についてていねいに学びました。
 今後の授業で実践していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(1月9日)

画像1 画像1
1月9日(木)の給食は、わかめごはん・ぎゅうにゅう・いしかりじる・とうふハンバーグのななくさあんかけです。
「いしかりじる」は、さけを使ったみそ仕立ての汁もので、北海道の郷土料理です。だいこんやとうふなどの具にもみその味がしみていて、味わいのある一品でした。
「とうふハンバーグのななくさあんかけ」は、とうふのハンバーグに春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)を使ったあんをかけた料理です。風味があり、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(1月8日)

画像1 画像1
今日から給食が始まりました。

1月8日(水)の給食は、クロワッサン・ぎゅうにゅう・ふゆやさいのシチュー・コロッケ・ブロッコリーのドレッシングあえです。
「ふゆやさいのシチュー」には、ウインナー、たまねぎ、にんじん、だいこん、はくさい、かぶ、ブロッコリー、じゃがいも入っていました。具だくさんで、野菜のうまみがよく出ていました。
「コロッケ」サクッとあがっていて、おいしくいただきました。
「ブロッコリーのドレッシングあえ」は、さっぱりとしていて、給食に彩りをそえていました。
ごちそうさまでした。

あけましておめでとうございます(1月1日)

あけましておめでとうございます。

萩原小では、笑顔であいさつをかわすことで人と人との関わりを大切にしています。また、行事を通してお互いに協力して作り上げる喜びを、学習を通して知ること、わかることのおもしろさ、楽しさを学んでいます。
自分はこうしたい、こうなりたいという希望をもって生きる子どもたちを育てられるように、職員一同力をあわせて励んでいきます。
本年もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
★新しいトップページはこちらから

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式準備
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up37
昨日:125
総数:722881