「毎日の日記」最新更新日:2024/06/26
本日:count up92
昨日:131
総数:723067
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

今日の給食(9月11日)

画像1 画像1
9月11日(水)の給食は、ぎゅうどん・ぎゅうにゅう・さけのしおやき・きゅうりのごまじょうゆあえです。
「ぎゅうどん」には、ぎゅうにく、かまぼこ、にんじん、たまねぎ、ねぎ、しらたきが入っていました。ぎゅうにくがたっぷりで、野菜のうま味もよく出ていて、おいしくいただきました。
「さけのしおやき」は、ほどよい塩加減で、ごはんのすすむ一品でした。
「きゅうりのごまじょうゆあえ」は、ごまじょうゆの風味がよく、さっぱりといただけました。
ごちそうさまでした。

避難訓練を行いました(9月10日)

朝、全校で避難訓練を行いました。
今回は、地震発生後、理科室から出火し防火扉・シャッターが閉まったという設定で行いました。
防火扉の位置を確認しながら、そこを通ってすばやく安全に避難できるようにしました。
万一、災害が起きた時のために、真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9月10日)

画像1 画像1
9月10日(火)の給食は、わかめごはん・ぎゅうにゅう・はっぽうたん・にくだんご・アイスクリームです。
「はっぽうたん」には、ぶたにく、いか、にんじん、たまねぎ、もやし、ちんげんさいが入っていました。ほどよいとろみがあり、また、しっかりとダシの味がついていました。
「にくだんご」には、甘酢がかかっていました。大きなにくだんごは、食べごたえがありました。
「アイスクリーム」は、よく冷えていて、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(9月9日)

画像1 画像1
9月9日(月)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・よしのじる・ポテトコロッケ・キャベツのかおりあえです。
「よしのじる」は、すまし汁にくず粉でとろみをつけた料理です。奈良県の吉野地方がくず粉の有名な産地であることが、名前の由来であるとされています。だいこんが十分に汁を吸っていて、よい味が出ていました。
「ポテトコロッケ」は、サクッとあがっていて、おいしくいただきました。
「キャベツのかおりあえ」は、口の中をさっぱりさせてくれました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(9月6日)

画像1 画像1
9月6日(金)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・みそしる・さんまのしおやきおろしだれ・のりふりかけです。
「みそしる」には、わかめ、あぶらあげ、とうふ、にんじん、はくさい、もやし、ねぎが入っていました。具だくさんの野菜に、ミックスみそが使われていて、おいしくいただきました。
「さんまのしおやきおろしだれ」は、焼いたさんまを甘辛いおろしだれで味つけしてありました。しっかりとした味わいで、ごはんがすすみました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(9月5日)

画像1 画像1
9月5日(木)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・わかめスープ・ちくわのカレーあげ・れいとうみかんです。
「わかめスープ」には、やきぶた、わかめ、にんじん、たまねぎ、ねぎ、ホールコーン、ねぎが入っていました。うすくちのあっさりとしたスープで、おいしくいただきました。
「ちくわのカレーあげ」は、香ばしくあがったちくわに、ほんのりとカレーの風味がついていました。ごはんのすすむ一品でした。
「れいとうみかん」は、よく冷えていて、さっぱりとした甘みが感じられました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(9月4日)

画像1 画像1
9月4日(水)の給食は、サラダまき・ぎゅうにゅう・すましじる・たくあんです。
「サラダまき」は、サケフレークの入ったサラダにマヨネーズをかけて、てまきのりで巻いていただきました。色々な味が楽しめて、おいしくいただきました。
「すましじる」には、かまぼこ、とうふ、とりにく、たまねぎ、にんじん、みつばが入っていました。うす口の味つけで、あっさりといただけました
ごちそうさまでした。

緊急 引取下校のお知らせ(9月4日)

 保護者の皆さま

 雨と雷のため、全学年の児童が学校で待機しています。
 また、暗くなってきたので、今後は引き取り下校に移行したいと思います。
 教室で待機をしていますので、よろしくお願いします。
 
 引き取りができない場合は、学校まで連絡ください。
 車でお越しの際は、体育館の横の門から入っていただき、南門から出て行って下さい。
 大変渋滞していますので、気をつけてお越しください。

 一宮市立萩原小学校長 川瀬 善之


今日の給食(9月3日)

画像1 画像1
9月3日(火)の給食は、ナン・ぎゅうにゅう・ひよこまめのカレー・あんにんフルーツです。
「ひよこまめのカレー」には、あいびきにく、たまねぎ、にんじん、グリンピース、じゃがいも、ひよこまめが入っていました。おなじみカレーに、ひよこまめのはごたえがくわって、おいしくいただきました。
「あんにんフルーツ」は、あんにんどうふ、みかん、パイン、ももが入っていました。さわやかな味わいで、さっぱりといただきました。
ごちそうさまでした。

2学期が始まりました…全校児童(9月2日)

今日から2学期が始まりました。
始業式では校長先生から「ひとつひとつの積み重ねが大切。目標をもって2学期をがんばろう。」というお話を聞きました。
始業式の後、生徒指導の先生から次のような「生活チェック」がありましたね。
1 朝食をとりましたか。
2 今朝、門で元気にあいさつができましたか。
3 上靴を持ってきましたか。
4 名札はついていますか。
5 運動靴はきちんとそろえて靴箱にいれましたか。
6 今、姿勢を整えて話を聞くことができていますか。
その後、次のようなお話がありましたね。
「2学期が始まって気持ちを完全に切り替えるには少し時間がかかるかもしれませんが、行動はかえられます。今日、みんなが下校した後、上靴がきちんとそろえてあるかどうか、先生は見ます。楽しみにしていますよ。」
下の写真のように、上靴がきれいに並んでいるクラスがいくつもありました。
明日から、みんなの行動がさらによくなっていくことでしょう。



画像1 画像1
画像2 画像2

フラッグの練習を頑張りました…(8月28日)

夏休み中のフラッグの練習は、先週終わりました。
たいへん暑い毎日が続きましたが、精一杯取り組むことができました。
運動会の時には、その成果を披露したいと思います。
2学期も、みんなの息を合わせて頑張ります。期待してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

トランペット鼓隊の練習…5〜6年(8月27日)

夏休みの後半から、マーチングの練習が始まりました。
きれいな演奏をするだけではなく、みんなで足並みをそろえて、行進しながら演奏しなくてはいけません。
楽器を持ちながら、同じ色のグループが列をそろえて歩けるように練習しました。
運動会での発表に向けて、みんなで息を合わせて一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

各教科の指導法についての学び合い…職員(8月22日)

 22日(木)午後、夏休み中に教科ごとの学習指導法研修会に参加した職員が、その内容を伝達し合い指導法を学び合うことができました。写真は、体育の授業での「多様な動きをつくる運動」を実際にやってみせているところです。
 授業をよりよくしていくためには、教師が学び続けることが必須です。お互いに伝え合い教え合うことで、研修を深めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

トランペット鼓隊の練習・・・5〜6年(8月21日)

今日は、地元の楽器さんにゲストティーチャーに来ていただいて、楽器のお手入れの仕方を学びました。
ふだんの活動で演奏している楽器を、心をこめて掃除をして、オイルをぬってメンテナンスをしました。
楽器を分解して掃除しながら、子どもたちは、
「トランペットってこんなにたくさんの部品からできているんだ」
「こんなに汚れているんだね。きれいにして、いい音がでるようにしたいね」
と言って、一生懸命お手入れに取り組んでいました。
今後、これまで以上に楽器を大切にして、一生懸命練習ができそうですね。
画像1 画像1

図工の研修会に参加しました…職員(8月21日)

昨日(20日)、三岸節子記念美術館で行われた図工の研修会に、本校職員も参加しました。
この美術館では今、『一宮市子ども写生大会作品展』が開催されています。そのすばらしい作品を観ながら、はじめに写生作品の指導法を学びました。
次に、先生たちが子どもの立場になって、作品を観ながら感じたことや気づいたことをワークシートに記入し、お互いに発表し合いました。ここで学んだことを、他の先生方にも伝えて今後の指導に生かしていきたいと思います。
なお、この作品展は30日(金)まで開催されています。ぜひ、ご覧ください。(26日・月曜は休館日です)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終戦記念日に知ろう、考えよう(8月15日)

今日は第二次世界大戦が終わった日です。本校では半旗を掲げています。戦争で亡くなられた方々を追悼し、平和を祈念したいと思います。

さて、私たちが暮らす一宮市は当時どのような状況だったのか、みなさんに知ってもらうために、総務省 一般戦災ホームページに載っていた「一宮市における戦災の状況」の一部を載せました。ご覧ください。
「昭和20年7月13日午後8時ごろ、折からの雨をついて突如侵入したB29約20機から市街地の北部を始め、周辺部の大和村、今伊勢町、葉栗、西成地区などに焼夷弾が投下された。空襲警報も発令されていない突然の空襲だったので、市民は防空訓練のことも考えるひまもなく郊外へ逃げた。その大部分が市街地の人で、焼夷弾の落下を見て遮二無二郊外へ走り出し、途中の路上で、あるいは藪の中へ逃げ込んで直撃弾を受け、多数の死者を出した。この空襲は、農村地帯だったので家屋の焼失は少なかった。
2回目の空襲は、7月28日午後10時ごろから翌29日午前2時ごろまでにわたり、B29の編隊約260機が市街地上空に侵入し、市の中心部に油脂焼夷弾の雨を降らせた。この波状攻撃によって市街地の8割が焼失し、多数の死傷者を出した。中でも市北東部の大乗町、神明津町付近の住民に犠牲者が多かった。
この空襲で焼失した主な建物は、真清田神社、一宮警察署、税務署、商工会議所、尾張一宮駅、一宮中学校、一宮商業高校、一宮高等女学校、第一国民学校、第二国民学校、第五国民学校、川崎航空機工場、特殊軽合金工場、日本毛織今伊勢工場などである。
この2回にわたる空襲による被害状況は、罹災戸数1万466戸、罹災者数4万1,027人、そのうち死者727人、重傷者4,187人に達した。罹災面積は123万坪に及び市街地面積の80%が焼失した。(建設省編『戦災復興誌』) ※真ん中の写真は、特殊軽合金一宮工場の被災状況。下の写真は宮西通方面の被災状況」

当時を知る人で、こんなことを語ってくれた人がいます。「今の本町商店街あたりも当時は焼け野原で、空襲の後、亡骸があちらこちらにあった。生きている人たちの姿も言葉には表すことができないほど悲惨で、まさに地獄のようだった。」
戦争の後、多くの方々が必死で働き、復興することができました。戦争のことを覚えている方は、今、70歳代半ばより年上の方です。もし、みなさんの身近にいらっしゃったら、当時のたいへんな生活、そして、戦後どのようにがんばってこられたか、そんなお話を聞いてみるのもよいでしょう。
今の一宮市はとても繁栄していて、平和に暮らすことができています。戦争がない平和な国に暮らせている今こそ、私たち一人一人が平和の大切さを自覚して、二度と戦争が起こらないようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『読み聞かせ』や『エピペンの使い方』について学びました…職員(8月7日)

5日(月)、現職教育の時間を設けて、ふたつのことを学びました。
ひとつめは『読み聞かせ』。
講師の方をお招きして、本を読む前の語りかけや本の選び方、作者名や題名の紹介の仕方などについて学ぶことができました。
ふたつめは『エピペンの使い方』。
アナフィラキシーのためにエピペンを処方されている児童に対して、どのような症状の時に使うのか、どうやって使うのか、講習を受けた先生から伝達してもらって学びました。
製薬メーカーからおかりした練習用のエピペンを使って練習しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は職員作業です!(8月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、朝から職員作業をおこないました。
資料室、生活科室、音楽準備室、図工室、家庭科準備室など手分けし、必要なくなったものを運んだり、掃除、整頓をしたりしました。

一宮市ミニバスケットボール大会・2日目の速報その2(8月4日)

瀬部小との試合では、リードされる展開が続き点差を縮めることができず勝てませんでした。
しかし、強豪校との対戦で学ぶことはたくさんありました。今後に生かしていきたいと思います。
2日間にわたった大会でしたが、保護者やご家族の方々の熱い応援のおかげで、選手は頑張ることができました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

一宮市ミニバスケットボール大会・2日目の速報(8月4日)

4日(日)一宮市総合体育館で、一宮市ミニバスケットボール大会2日目が行われました。
千秋東小の試合では、リードしながら何度も追いつかれ苦しい展開でしたが、最後に突き放して接戦をものにすることができました。こうした経験がチーム力を高めていってくれることでしょう。
次は、瀬部小との試合です。

画像1 画像1
画像2 画像2
★新しいトップページはこちらから

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up92
昨日:131
総数:723067