「毎日の日記」最新更新日:2024/06/28
本日:count up46
昨日:109
総数:723361
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

今日の給食(10月19日)

画像1 画像1
10月19日(金)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・さといものみそしる・ハンバーグのきのこソース・かきです。
「さといものみそしる」には、あぶらあげ、とうふ、だいこん、ねぎ、さといもが入っていました。たっぷりの具に、しっかりと赤みその味が染みていて、おいしくいただきました。
「ハンバーグのきのこソース」は、きのこを使ったデミグラスソースがかかっていました。きのこの食感がよく、やわらかいハンバーグともよく合い、ごはんがすすみました。
「かき」は、ほどよい甘みで、さっぱりといただけました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(10月18日)

画像1 画像1
10月18日(木)の給食は、むぎごはん・ぎゅうにゅう・はるさめスープ・ちくわのかおりあげ・キャベツのしそあえです。
「はるさめスープ」には、とりにく、ホールコーン、にら、にんじん、はくさい、ほししいたけ、はるさめが入っていました。つるっとしたはるさめは、のどごしよくいただけました。
「ちくわのかおりあげ」は、青のりといっしょにちくわをあげた料理です。青のりの風味が立っていて、ちくわと油の相性もよく、おいしくいただきました。
「キャベツのしそあえ」は、口の中をさっぱりさせてくれました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(10月17日)

画像1 画像1
10月17日(水)の給食は、ごもくごはん・ぎゅうにゅう・かきたまじる・いかのたつたあげ・こんぶまめです。
「かきたまじる」には、たまご、にんじん、だいこん、えのきたけが入っていました。薄口ながら、しっかりとしたダシが味を引き立てていました。
「いかのたつたあげ」は、弾力のあるイカが、やわらかく揚がっていて、おいしくいただきました。
「こんぶまめ」は、ほどよい甘みで、さっぱりといただけました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(10月16日)

画像1 画像1
10月16日(火)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・やさいスープ・おまめのドライカレー・プチゼリーです。
「やさいスープ」には、ベーコン、にんじん、キャベツ、ホールコーン、たまねぎ、じゃがいもが入っていました。具材のうま味がよく出ていて、ドライカレーともよく合いました。
「おまめのドライカレー」は、新しいメニューです。だいずとひき肉がたっぷりで、おいしくいただきました。
「プチゼリー」は、1人に2個ずつ出ました。ジューシーで、さっぱりといただけました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(10月15日)

画像1 画像1
10月15日(月)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・とりだんごじる・ししゃもフライです。
「とりだんごじる」には、とりつくね、とうふ、ねぎ、にんじん、だいこんが入っていました。具だくさんで、とりつくねのよいダシが出ていて、おいしくいただきました。
「ししゃもフライ」は、あまみそをかけていただきました。サクッと揚がったししゃもと、あまみそがよく合い、ごはんがすすみました。
ごちそうさまでした。

全力プレーで挑みました(サッカー部)

昨日、2勝したサッカー部。
今日は、対今伊勢西小。勝てばベスト8進出という試合に臨みました。

前半開始早々に失点、なかなかチャンスをつくれずに苦戦し、前半終了間際に2点目をとられました。
後半、いい形でチャンスをつなげる場面は演出できたものの得点にはつながらず、逆に3点めをとられ、0ー3での敗戦でした。

苦しい試合でしたが、最後まで力を出し切ろうと、頑張りぬくことができました。試合後は悔しさのあまり涙ぐむ子がたくさんいました。
サッカーを通して、部員のみなさんが心身ともに成長し、敗戦という悔しさから多くのことを学んでくれることを先生たちは期待しています。

応援に来ていただいた方々、本当にありがとうございました。また、ユニフォームに袖を通すことができなかったサッカー部員の子たちも含めて部活動に対して、よく頑張りました。お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

劇的勝利で明日の第3試合へ進出(サッカー部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日(土)、一宮市小学校サッカー選手権大会が、光明寺公園球技場で開催されました。

第1試合は、対宮西小。開始早々、攻め込まれる場面をしのぎ、その後はしっかりと守りました。前半、PKを確実に決めてその1点を守り切り、1−0で勝利をおさめました。

第2試合は、対大徳小。前半、1点をとられ、きびしい展開となりました。しかし、ゴール前で何度もチャンスを演出し、後半、右サイドからの攻撃で相手をくずし、ゴール左に同点シュートを決めました。
1−1のため、PK戦に突入しましたが、ゴールキーパーが神がかり的なセーブを連発し、勝利することができました。

チームワークよく、油断せずに試合に臨んだことで、勝利を引き寄せることができました。また、大きな声援をおくってくれた保護者の方々や先生たち、試合を見守ってくれたサッカースクールの指導者の方、選手にはなれなかったけれど応援してくれているサッカー部員など、イレブンを支えてくれる人たちへの感謝の気持ちを大切にしながら、明日の試合に挑んでほしいと思います。

今日の給食(10月12日)

画像1 画像1
10月12日(金)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・よしのじる・きのこたっぷりぎゅうどん・いもけんぴです。
「よしのじる」は、すまし汁にくず粉でとろみをつけた料理です。奈良県の吉野地方がくず粉の有名な産地であることが、名前の由来であるとされています。だいこんが十分に汁を吸っていて、よい味が出ていました。
「きのこたっぷりぎゅうどん」は、末広小学校で考えられたメニューです。ぎゅうにく、エリンギ、しめじたけ、ほししいたけ、まいたけ、たまねぎ、にんじんが入っていました。きのこの食感とぎゅうにくのうま味が感じられ、おいしくいただきました。
「いもけんぴ」は、さつまいもを揚げ、砂糖やはちみつをまぶしたものです。カリッとした食感がクセになりますね。
ごちそうさまでした。

今日の給食(10月11日)

画像1 画像1
10月11日(木)の給食は、にくみそソフトめん・ぎゅうにゅう・ごぼうサラダです。
「にくみそソフトめん」は、あかみそをつかった甘みの強いしるに、ひきにくやはんぺんなどが入っていました。ジャージャーめんのような感覚で食べられました。
「ごぼうサラダ」には、マグロフレーク、にんじん、ごぼう、きゅうり、ホールコーンが入っていました。ごまドレッシングとよく合い、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(10月10日)

画像1 画像1
10月10日(水)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・のっぺいじる・さんまのかばやきです。
「のっぺいじる」には、ぶたにく、ちくわ、あぶらあげ、だいこん、にんじん、ごぼう、ねぎ、ほししいたけ、さといもが入っていました。薄口の汁に、具がたくさん入っていて、おいしくいただきました。
「さんまのかばやき」は、食べごろのあぶらがのったさんまに、甘からいタレをかけて、いただきました。しっかりとした味わいで、ごはんがすすみました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(10月9日)

画像1 画像1
10月9日(火)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ちゃんこじる・かきあげです。
「ちゃんこじる」には、とりにく、いかだんご、だいこん、はくさい、にんじん、ほししいたけが入っていました。野菜や肉のダシがよく出ていて、また、プリッとした食感のいかだんごもおいしかったです。
「かきあげ」は、てんつゆをつけていただきました。サクッと揚がったかきあげに、てんつゆがよく合いました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(10月5日)

画像1 画像1
10月5日(金)の給食は、わかめごはん・ぎゅうにゅう・にくじゃが・とうふステーキのねぎみそあえです。
「にくじゃが」には、ぶたにく、ちくわ、たまねぎ、にんじん、こんにゃく、さやいんげん、じゃがいもが入っていました。ホクホクのじゃがいもに、ダシの味がよくしみていて、おいしくいただきました。
「とうふステーキのねぎみそあえ」は、香ばしいねぎと甘辛いみそだれがよく合っていました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(10月4日)

画像1 画像1
10月4日(木)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・けんちんじる・あきざけのフライ・たくあんです。
「けんちんじる」は、千切りにして、油でいためた野菜が入った汁物です。とりにく、とうふ、ごぼう、だいこん、にんじん、さといもが入っていました。野菜のうま味がよく出ていました。
「あきざけのフライ」は、サクッとあがっていて、ソースとよく合い、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(10月3日)

画像1 画像1
10月3日(水)の給食は、むぎごはん・ぎゅうにゅう・ゆばのすいもの・ちくぜんに・のりかつおふりかけです。
「ゆばのすいもの」には、とりにく、ゆば、かまぼこ、ほししいたけ、えのきたけ、にんじんが入っていました。ゆばの風味が感じられ、上品な一品でした。
「ちくぜんに」には、とりにく、にんじん、こんにゃく、ごぼう、れんこん、ほししいたけが入っていました。しっかりとダシの味が染みていて、ごぼうやれんこんの歯ごたえもよかったです。
ごちそうさまでした。

萩原小の「特掃部」、毎日活躍しています

画像1 画像1
画像2 画像2
毎日、1時20分から35分まで、そうじの時間ですが、萩原小には4・5・6年の男子数名で構成されている「特別掃除部(特掃部)」があります。
どこのクラスの清掃担当にもなっていない仕事に、特掃部のみんなは毎日励んでいます。
ダンボールなどの資源ごみや不燃ごみ、植木鉢などを運んだり、畑の土を耕したり、花の手入れをしたり、側溝にたまった土をとったり、草をとったり、その内容はさまざまです。
時には、掃除の時間内では終わらずに、時間を延長して手伝ってくれる時もありますが、みんな、気持ちよくがんばってくれています。
今日も、そして明日も、特掃部は萩小をきれいにするために、毎日活躍しています。

今日の給食(10月2日)

画像1 画像1
10月2日(火)の給食は、ホットドック・ぎゅうにゅう・くりのポタージュです。
「ホットドック」は、サンドイッチロールパンに、フランクフルトとボイルキャベツをはさみ、ケチャップをつけて、いただきました。ジューシーなフランクフルトがケチャップとよく合い、おいしくいだたきました。
「くりのポタージュ」は、大きなくりが、とろとろのポタージュにたくさん入っていました。くりの甘みとクリームのとろみが楽しめる一品でした。
ごちそうさまでした。

今日の給食(10月1日)

画像1 画像1
10月1日(月)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ぶたじる・かれいフライです。
「ぶたじる」には、ぶたにく、あぶらあげ、とうふ、だいこん、にんじん、ねぎ、ごぼうが入っていました。具だくさんで、おいしかったです。
「かれいフライ」は、たんぱくなかれいが、サクッとあがっていました。ソースをかけると、ごはんがすすみますね。
ごちそうさまでした。
★新しいトップページはこちらから

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 朝礼・集金引落日・あいさつ週間
3/13 読み聞かせ
3/15 記念品授与式  卒業式予行(4年参加)
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up46
昨日:109
総数:723361