「毎日の日記」最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:57
総数:723374
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

今日の給食(2月26日)

画像1 画像1
2月26日(火)の給食は、スライスパン・ぎゅうにゅう・クリームシチュー・とりにくのりんごソース・チョコ&チョコです。
「スライスパン」には、「チョコ&チョコ」をつけて、いただきました。「チョコ&チョコ」は、ホワイトとブラックの2種類のチョコレートクリームのことです。甘くて、おいしいクリームでした。
「クリームシチュー」には、とりにく、にんじん、たまねぎ、ブロッコリー、じゃがいもが入っていました。具だくさんで、温まる一品でした。
「とりにくのりんごソース」は、りんごの甘みと酸味が感じられ、シチューにもよく合いました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(2月25日)

画像1 画像1
2月25日(月)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ちゃわんむしスープ・さんまぎんがみやき・かんそうどうふです。
「ちゃわんむしスープ」には、とりにく、かまぼこ、たまご、えのきたけ、ほししいたけ、にんじん、みつばが入っていました。たまごがふわりとしていて、おいしくいただきました。
「さんまぎんがみやき」は、焼いたさんまを甘辛いみそで味つけしてありました。さんまには、頭の回転をよくする効果があるそうですよ。
ごちそうさまでした。

今日の給食(2月22日)

画像1 画像1
2月22日(金)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ゆばのすいもの・てりどり・あじつけのりです。
「ゆばのすいもの」には、とりにく、ゆば、かまぼこ、とうふ、ほししいたけ、たまねぎ、にんじん、みつばが入っていました。ゆばの風味が感じられ、上品な味でした。
「てりどり」は、人気メニューのひとつです。あぶらののったとり肉に、タレの味がしみていて、ごはんがすすみました。
ごちそうさまでした。

なわとび集会のお知らせ(2月21日)


保護者 様
なわとび集会のお知らせ
 早春の候、保護者の皆様方にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。インフルエンザの流行に伴う学級閉鎖では、ご心配をおかけしました。今日は全校での欠席者数が9名となり、インフルエンザも治まったように感じます。
 すでに学年便りなどで連絡はしていますが、なわとび集会を明日(2月22日)実施いたします。8時50分から9時35分までが3年生と5年生、9時45分から10時30分までが1年生と6年生、10時50分から11時35分までが2年生と4年生となります。ご都合がつけば、ご参観いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  一宮市立萩原小学校長 川瀬 善之


今日の給食(2月21日)

画像1 画像1
2月21日(木)の給食はとんこつラーメン・ぎゅうにゅう・いかメンチカツ・オムレツケーキです。
「とんこつラーメン」には、ぶたにく、キャベツ、にんじん、もやし、ねぎが入っていました。とんこつのうま味が出たスープに、めんがよくからみました。
「いかメンチカツ」は、サクッとあがっていて、いかの風味が感じられる一品でした。
「オムレツケーキ」は、ふわりとしたクレープの生地に、チョコレートのクリームが入っていました。甘くて、おいしいデザートでした。
ごちそうさまでした。

今日の給食(2月20日)

画像1 画像1
2月20日(水)の給食は、ぎゅうどん・ぎゅうにゅう・いわしのなんばんづけ・つぼづけです。
「ぎゅうどん」には、ぎゅうにく、にんじん、たまねぎ、ねぎ、しらたきが入っていました。ぎゅうにくがたっぷりで、野菜のうま味もよく出ていて、おいしくいただきました。
「いわしのなんばんづけ」は、ピリッとしていて、ほどよく酸味がきいていました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(2月19日)

画像1 画像1
2月19日(火)の給食は、むぎごはん・ぎゅうにゅう・はっぽうたん・ベーコンポテトチーズやき・きゅうりのナムル・みかんゼリーです。
「はっぽうたん」には、ぶたにく、いか、えび、はくさい、にんじん、もやし、ほししいたけが入っていました。ほどよいとろみがあり、また、しっかりとダシの味がついていました。
「ベーコンポテトチーズやき」は、たまごがふわふわで、オムレツのようでした。
「みかんゼリー」は、蒲郡産のみかんを使っています。ほどよい酸味と甘みでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(2月18日)

画像1 画像1
2月18日(月)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・だいこんのにもの・とんカツ・かたぬきチーズです。
「だいこんのにもの」には、とりにく、はんぺん、だいこん、にんじんが入っていました。それぞれの具に、ダシの味がしっかりとしみていて、おいしくいただきました。
「とんカツ」は、やわらかいとんかつとソースがよく合い、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(2月15日)

画像1 画像1
2月15日(金)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ごじる・にしんのにつけ・ココアパウダーです。
「ごじる」は、漢字で「呉汁」と書き、日本各地に伝わる郷土料理です。水に浸した大豆をすり潰し、ペースト状にしたものを「呉」といいます。この「呉」をみそ汁に入れたものを呉汁といいます。大豆の味がよく出ていて、コクのあるお汁でした。
「にしんのにつけ」は、ほどよくあぶらののったにしんが、あまからく煮つけてあり、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(2月14日)

画像1 画像1
2月14日(木)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・けんちんじる・えびカツ・ひじきまめです。
「けんちんじる」は、千切りにして、油でいためた野菜が入った汁物です。とりにく、とうふ、こんにゃく、ごぼう、だいこん、にんじん、さといもが入っていました。野菜のうま味がよく出ていました。
「えびカツ」は、サクサクの衣とプリプリのえびは、ソースと相性がよく、おいしくいただけました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(2月13日)

画像1 画像1
2月13日(水)の給食は、クロスロールパン・ぎゅうにゅう・ビーフシチュー・フルーツ★ココ・アーモンドこざかなです。
「ビーフシチュー」には、ぎゅうにく、たまねぎ、にんじん、グリンピース、じゃがいもが入っていました。しっかりとした味わいで、おいしくいただきました。
「フルーツ★ココ」には、みかん、あまなつみかん、パイン、もも、ナタデココが入っていました。ナタデココは、ココナッツの果汁を発酵させたものです。コリコリとした独特の食感が、クセになりますね。
ごちそうさまでした。

今日の給食(2月12日)

画像1 画像1
2月12日(火)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・すましじる・やきどうふのごまみそ・しそふりかけです。
「すましじる」には、かまぼこ、とうふ、はくさい、にんじん、えのきたけ、みつばが入っていました。うす口の味つけで、あっさりといただけました。
「やきどうふのごまみそ」は、ごまの香りがよく、みそととうふがよく合い、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

インフルエンザによる早帰りと学級閉鎖のお知らせ

保護者 様
インフルエンザによる早帰りと学級閉鎖のお知らせ
本日、4年1組はインフルエンザなどの欠席者が8名と多く、給食後13時30分に下校することになりました。下校指導後、4年1組は帰宅させますが、ご家庭での受け入れが難しい場合は、学校まで連絡ください。
また、学校医とも相談しましたが、感染の拡大を防止するため、4年1組は明日13日(水)から14日(木)までを学級閉鎖することにしました。家庭でしっかり休養をしてください。
現在、インフルエンザなどによる欠席は1年生が2名、2年生7名、3年生4名、4年生8名、5年生5名、6年生3名、ふれあい0名です。全校に広がっていますので、マスクをするよう協力ください。
  一宮市立萩原小学校長 川瀬 善之



今日の給食(2月8日)

画像1 画像1
2月8日(金)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ぶたじる・とりにくのからあげです。
「ぶたじる」には、ぶたにく、あぶらあげ、とうふ、だいこん、にんじん、ねぎ、ごぼうが入っていました。具だくさんで、おいしかったです。
「とりにくのからあげ」、、外はカリッと揚がっていて、中はジューシーで、ごはんのすすむ一品でした。
ごちそうさまでした。

今日の給食(2月7日)

画像1 画像1
2月7日(木)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・よしのじる・さばてりやき・ちりめんこんぶ・ココアパウダーです。
「よしのじる」は、すまし汁にくず粉でとろみをつけた料理です。奈良県の吉野地方がくず粉の有名な産地であることが、名前の由来であるとされています。だいこんが十分に汁を吸っていて、よい味が出ていました。
「さばてりやき」は、脂がのったさばに、濃厚なてりだれがかかっていました。
ごちそうさまでした。

リズム縄跳び、楽しんでいます…全校児童対象(2月6日)

毎日、昼放課に「リズム縄跳び」を行っています。
希望する子は縄跳びをもって運動場に集まります。
先生の指導をもとに、軽快なリズムにのってさまざまな跳び方を学んでいます。
楽しみながら縄跳びに取り組むことで、縄跳びに興味をもって体力を向上させようというのがねらいです。
一人でも多くの子の参加を、楽しみにしています。
画像1 画像1

今日の給食(2月6日)

画像1 画像1
2月6日(水)の給食は、B・Bカレー・コーンサラダ・ふくじんづけ・ヨーグルトです。
「B・Bカレー」のB・Bは、牛肉の「Beaf(ビーフ)」と豆の「Beans(ビーンズ)」の頭文字に由来しています。材料の大豆は、愛知県産です。牛肉のうまみに加えて、大豆やグリンピースの歯ごたえも楽しめるカレーでした。
「コーンサラダ」には、ホールコーン、キャベツ、きゅうりが入っていました。ごまドレッシングをかけて、いただきました。コーンの甘みが感じられ、ごまドレッシングともよく合いました。
「ヨーグルト」は、ほどよい酸味と甘みで、さっぱりといただけました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(2月5日)

画像1 画像1
2月5日(火)の給食は、むぎごはん・ぎゅうにゅう・みそおでん・かきあげ・キャベツのしそあえ・ぽんかんです。
「みそおでん」には、とりにく、はんぺん、うずらたまご、こんにゃく、にんじん、だいこん、さといもが入っていました。それぞれの具材にみその味がよく染みていて、おいしくいただきました。
「かきあげ」は、てんつゆをつけていただきました。サクッと揚がったかきあげに、てんつゆがよく合いました。
「ぽんかん」は、酸味がきいていて、さっぱりといただけました。
ごちそうさまでした。

インフルエンザによる早帰りと学級閉鎖のお知らせ

保護者 様
インフルエンザによる早帰りと学級閉鎖のお知らせ
本日、5年2組はインフルエンザなどの欠席者が多く、給食後13時30分に下校することになりました。下校指導後、5年2組は帰宅させますが、ご家庭での受け入れが難しい場合は、学校まで連絡ください。
また、学校医とも相談しましたが、感染の拡大を防止するため、5年2組は明日7日(木)から8日(金)までを学級閉鎖することにしました。家庭でしっかり休養をしてください。
現在、インフルエンザなどによる欠席は1年生が6名、2年生2名、3年生9名、4年生4名、5年生12名、6年生2名、ふれあい0名です。全校に広がっていますので、マスクをするよう協力ください。
   一宮市立萩原小学校長 川瀬 善之



インフルエンザによる早帰りと学級閉鎖のお知らせ

保護者 様
インフルエンザによる早帰りと学級閉鎖のお知らせ
本日、1年3組はインフルエンザなどの欠席者が多く、給食後に下校することになりました。なお、引き取り下校ですので、1年3組の保護者の方は13時30分に教室までお迎えをお願いします。お迎えが遅れる場合は、必ず学校にお知らせください。
また、学校医とも相談しましたが、感染の拡大を防止するため、1年3組は明日6日(水)から7日(木)までを学級閉鎖することになりました。なお、1年3組のお子さんは、萩原児童館や万葉児童クラブの受け入れはしていただけませんので、ご承知おきください。
現在、インフルエンザなどによる欠席は1年生が14名、2年生3名、3年生10名、4年生2名、5年生7名、6年生3名、ふれあい0名です。全校に広がりつつありますので、マスクをするよう協力ください。
  一宮市立萩原小学校長 川瀬 善之


★新しいトップページはこちらから

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/26 定着タイム(3月8日まで)
2/27 児童会役員選挙
2/28 通学団会
3/4 集会・クラブ
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up2
昨日:57
総数:723374