学習と部活動の両立

新年度が始まり、授業が本格的にスタートして1週間ほどでしょうか、学校ではまだまだ落ち着かない日が続いていることと思います。ゴールデンウィークが過ぎれば部活動も新入生を迎えて本格化していきます。特に新入生にとっては新しい環境でよいスタートを切れるかどうかとても大切な時期になります。
中学校や高等学校では、学習と部活動の両立ということが大切にされています。両輪という言葉もよくつかわれます。この2つをともに充実したものにすることはとても大切であり、また難しいことだと思います。

とかく教師は安直に両方とも頑張れという言葉を使います。また学級担任によっては、部活動は顧問の問題と考え、あまり意識をしない方もいらっしゃいます。その逆に顧問が部の子どもたちの学習状況に頓着しないこともあります。そうではなく、双方が互いに意識して子どもたちに接する必要があります。一方からは学習を頑張れ、もう一方からは部活動を頑張れといわれても、子どもの体は一つです。どちらかに偏ってしまったり、時として共倒れになってしまったりすることもあります。バランスをどのように取るかが問題です。子どもたちが、部活動が負担になって、学習時間を確保できなくなっていないか、学習面でつまずいて部活動を止めたいと思っていないかなど、互いに意識し合い連携をとる必要があります。

学習と部活動を両輪にたとえて、一方だけしか回さないとその場でぐるぐる回って前へ進まないとよく言われます。とはいえ両方を同時にバランスよく回すのはとても難しいことです。私は、同時は無理でも交互になら回せると思っています。右だけ回すと左に向きます、次に左を回せば右に向きます。蛇行はしますが結果的に前へ進みます。どちらが先かは別にして、今は学習にエネルギーを多く使う、今は部活動にエネルギーを多く使う。そんなリズムを持つことです。子どもたちが自分でコントロールできればいいのですが、最初のうちは、教師が意図的にコントロールすることが大切です。学級担任、部活動の顧問が共通の認識を持って、「今は学習のリズムをつかむときだ、部活動が終わって疲れているかもしれないがすぐに宿題だけでも片づけるくせをつけよう」「もうすぐ部活動が本格化するから今のうちに予習に力をいれて少しでも貯金をしておこう」といったことを伝えるのです。学級担任と部活動の顧問の連携は個々にやっていると無駄が多くなります。できれば、学校全体または学年全体で歩調を合わせると効果も高いと思います。

また、部活動の個別の事情や学年によっても状況は変わってきます。部活動の先輩が後輩に両立のコツを伝えたり、悩みの相談を受けたりする。学級で互いに悩みや工夫を聞き合う。こういうことも必要になります。もちろん個別に教師が相談の受け皿になることも必要です。いずれにしても頑張れと励ますことよりも、具体的にどうすればよいか明らかにすることが大切です。

学習と部活動の両立は、教師がどう関わるかがとても重要です。学級経営、部活動の経営の柱として意識してほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31