最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:191
総数:800090
集う誰もが いきいきと輝き 笑顔あふれる学校

9/4  課題・実力テストです!

 がんばっています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 下校の様子

 2学期初日を終え、元気に下校していきました。子どもたちの笑顔は、私たちのエネルギー源です。2学期もともに成長していきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 防災の日

 今日は「防災の日」です。常滑市役所防災危機管理課の高澤さんにお越しいただき、防災についてお話をしていただきました。中学生にできることは、たくさんあります。今年は11月5日に南陵中学校での防災訓練も予定されています。それぞれができることをしっかり考え、備えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 表彰の様子

 剣道、サッカー、バレーボールにおいて優秀な成績をおさめた生徒の表彰です。おめでとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 表彰の様子です

 空手の大会、卓球の大会、「水」についての作文で優秀な成績をおさめた生徒の表彰です。おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 始業式の様子

画像1 画像1
 42日間の夏休みを終え、学校に元気な子どもたちの姿がもどってきました。ひとまわり大きくなった子どもたちに会うことができ嬉しく思いました。

9/1 空間を整えます

 大掃除を行いました。身体を動かして、空間を整えます。生徒たちのがんばりで、気持ちのよいスタートが切れました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 2学期がスタートしました!

 2学期がスタートしました。元気な子どもたちの姿が学校に戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 先生たちのがんばるシリーズ 〜SCの先生から学ぶ〜

 今日は、スクールカウンセラーの先生を講師にお招きし、研修会を行いました。
 様々な専門機関とどのように連携を図っていく必要があるか。具体的な事例をもとに、グループで話し合い、考えました。家庭との連携はもちろん、様々な専門機関と連携していくことの大切さについて学びました。
 今回教えていただいたことをもとに、今後も、子どもたちに寄り添い、子どもたちが安心して学校生活を送ることができるよう努めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/20 蜂の巣撃退!

 この時期は、蜂の動きも活発になります。校内でもアシナガバチが巣を作り、発見するたびに駆除を行っています。この日は、なかなか難しい場所に蜂の巣を発見!そこで、強力な撃退チームが出動!アシナガバチの生態を理解している先生だからこそ、短時間で安全に駆除することができました。これで、安心して武道場を利用することができます。ありがとうございました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/20 草との闘い

 この時期は、あっという間に草がのびます。この日も、校務主任の先生が草刈りをしてくださいました。おかげで、すっきりです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/20 部活動の様子

 こちらはソフトテニス部です。お互いに声をかけながら、技を磨きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/20 部活動の様子

 こちらはバレーボール部です。高くジャンプ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/20 部活動の様子

 3年生が引退し、新たなメンバーで活動が始まっています。お盆明けの活動の様子です。こちらは、剣道部です。暑い中、よく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/1 先生たちの頑張るシリーズ -職員作業-

その後、とんぼでにがりをまんべんなく馴染ませて仕上げをしました。飛散防止フィルム貼りの作業を行ってみえた先生方も合流してくださいました!ありがとうございます‼︎

今後も、グラウンドの様子を見ながら、整備を続けて参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/1 先生たちの頑張るシリーズ-職員作業編-

散布の仕方には個性があらわれます。身体のしなやかさを生かし、くねくねダンスをしながら、まんべんなくなく散布する法。身体を回転させながら、遠心力を使ってまんべんなく散布する法。袋に適当な穴を開けて、引きずりながら全体を歩いて散布する法。いずれも、自分のタイプを生かしたすてきな方法でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/1 先生たちの頑張るシリーズ -職員作業-

暑い中の大変な作業ですが、笑顔を忘れません!すてきです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/1 先生たちの頑張るシリーズ -職員作業編-

特に細かい作業分担を決めていませんが、校務主任の先生の声かけで、袋の運搬作業や散布、それをとんぼで広げる作業など、周りの状況を見て、できる仕事に取り組む先生方。すてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/1 先生たちの頑張るシリーズ -職員作業編-

 こちらはグラウンドの整備です。暑い中ではありますが、今のうちに草を除去し、ニガリを散布し、整えることで、二学期以降、生徒たち、グラウンドを使用される地域の方々が活動しやすいようにします。
限られた予算で購入していただいたニガリの効果を最大限引き出せるよう、校務主任の先生が計算して、グラウンドに線を引いて、一袋を散布する範囲を分かりやすく示してくれました。暑い中、朝早くからの準備、ありがとうございます!
日頃からグラウンドの整備を丁寧に行ってくださっているサッカー部顧問の先生方が慣れた手つきで草を除去してくださっています!ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/1 先生たちの頑張るシリーズ! -職員作業編-

毎年行っているので、こつをつかみ手際よく取り組まれる先生もいらっしゃいました。ペアで行う作業なので、すてきな連携プレーがあちらこちらで見られました♪
先生たちのおかげで、万が一ガラスが割れてしまった時、大きく飛び散ることを防ぐ方ができます。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 定時前期出願登録(〜2月5日)
愛知県常滑市立南陵中学校
〒479-0819
住所:愛知県常滑市苅屋町5丁目50番地
TEL:0569-35-4005
FAX:0569-34-9341