最新更新日:2024/06/14
本日:count up71
昨日:308
総数:795862
集う誰もが いきいきと輝き 笑顔あふれる学校

はらぺこあおむし

 いつも学校パートさんが図書室前の掲示棚をきれいに飾ってくださっています。いつもは月ごとにその季節に合わせたすてきな飾りが展示されていますが、現在は先日亡くなられた絵本作家、エリック・カールさんをしのんで、「はらぺこあおむし」のオブジェや絵本紹介等が飾られています。改めて『はらぺこあおむし』を読んでみようと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挨拶いっぱいの南陵中に

 挨拶キャンペーン最終日。この取組にあたり、挨拶いっぱいの学校にしたいと子どもたちの中から声が上がったことをとてもうれしく思います。「4日間やってみてどうだった」と執行部の子に尋ねると、「やっぱり南陵は挨拶ができます」「みんなが挨拶を返してくれてうれしかったです」との答えが返ってきました。これからも皆で挨拶いっぱいの学校にしていこう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広がれ 挨拶の輪

 挨拶キャンペーン3日目。今日は各クラスの書記の人たちが昇降口で皆を迎え、挨拶をしていました。日に日に声が出るようになっているのを感じます。明日は最終日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気よく

 挨拶キャンペーン2日目。今日も昇降口で元気な挨拶が聞かれました。「3年生だからもちろんいい挨拶するよね」と促され、少し照れながらも大きな声で応える姿がとてもよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい学校に

 今日は学校巡回の日。常滑市教育委員会から教育長先生、指導主事先生がご来校くださいました。授業の様子をご覧いただき、「生徒が皆、集中して授業に参加している」「いい先生が育っている」などのお言葉をいただきました。子どもたち、先生たちを褒めていただけたことが何よりうれしかったです。これから更にいい学校、いい授業をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます

 今日から「挨拶キャンペーン」が始まりました。挨拶いっぱいの学校にしようと生徒会執行部が発案した企画です。昇降口では元気な挨拶が聞かれました。挨拶ができるところは、南陵中生のすばらしさの一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

活発に

 委員会からの連絡では、保健委員会が歯みがきの3つのポイントを紹介しました。また、執行部からは、明日から始まる「挨拶キャンペーン」についての連絡がありました。それぞれの委員会が、工夫を凝らしながら積極的に活動を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2

本を読もう

 朝会では、先生から2冊の本が紹介されました。あらすじを聞いていると、どちらも読みたくなってきました。皆さんも南陵タイムや休み時間を使って、ぜひ読んでみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

8020

 今日は2・3年生が歯科検診を受けました。健康な歯を保ち、「8020」を実現できるよう、しっかりと歯みがきをしていこう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュニティ・スクール

 朝会では、6月5日(土)に南陵中サポーターズの方々がツツジの剪定をしてくださったことを紹介し、南陵中におけるコミュニティ・スクールの取り組みについて話をしました。南陵中は地域の方々、保護者の皆様に支えられていると心から思っています。子どもたちも積極的に地域に出て、活躍してくれるものと思います。これからコミュニティ・スクールの取り組みが更に盛り上がっていくよう努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい!

 今日の給食に「さっぱり冷しゃぶ(常滑産きざみ海苔つき)」が出ました。これは南陵中1年生の男子生徒が考えたメニューです。昼の放送でも紹介されました。暑い日にぴったり。とてもおいしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習が始まりました

 今日から教育実習が始まりました。2週間という短い期間ですが、南陵中の子どもたちや先生たちとふれ合う中で、教師になりたいという思いを強くしてくれたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長い箸から

 先生のお話は「天国と地獄の長い箸」についてでした。「地獄では長い箸で食事をするのがきまりなのですが、あまりに長いために自分の口に運べず、人々はやせこけ、他の人の食べ物を横取りしようとけんかばかりしていた。天国でも長い箸で食事をするのがきまりなのですが、互いに仲よく他の人の口に運びながら食事を分け合っているため、皆が穏やかに楽しそうに食事をしていた」という話でした。どちらの世界がよいか。穏やかに楽しく生活するためには何が必要か。それぞれで考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます

 今週も朝会からスタートです。Google Meetを活用した放送朝会にもすっかり慣れてきました。話す人の顔を見られるということは、とてもうれしいことです。

画像1 画像1
画像2 画像2

三行詩

「楽しい子育て全国キャンペーン 〜親子で話そう!家族のきずな・我が家のルール〜」三行詩に取り組みました。1年生の作品を少しだけ紹介します。

・今日はねえ たくさん話す 私のこと じっと聞いてる それでうれしい
・自分の苦労だけを思うのではなく 親の苦労も考えよう。何か一つしてあげると お母さんお父さんは「たすかったよ。」と言ってくれる。
・お母さんに 言いたい放題言うけれど 心の中には 「ありがとう」
・観客席から 「がんばれ!」の声 いつも勇気を ありがとう

 家族っていいなと心から思いました。

がんばっています

 対外試合はできませんが、個人やチームの力を高めるべく、それぞれの部活動で練習や制作に励んでいます。1年生も先輩に教えてもらいながら、楽しく部活動に参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなのために

 6限は委員会活動の時間です。よりよい学年・学校となるよう話し合ったり、常時活動に取り組んだりする姿が見られました。みんなのため、学校のためにありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分と比べる

 先生の話は、比べる対象についてでした。「昨日の自分と今日の自分を比べてごらん」――とかく人と自分を比べてしまいがちですが、昨日の自分と比べることで、自分の成長を実感し、目標に向かって更に努力することができます。昨日の自分と比べる視点をぜひもってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨機応援

 Google Meetを活用し、クラスごとで視聴する朝会も今日で2回目。廊下では執行部の生徒が各教室の状況を見守り、トラブルがあればすぐに連絡に来てくれます。そんなときでも「しばらくお待ちください」と自発的にアナウンスするなど、自分たちで朝会を取り仕切ってくれています。頼もしいかぎりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最終日

 中間テスト2日目、最終日です。それぞれの学年で2教科のテストに取り組みます。みんな、がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/23 いじめ調査
6/24 テスト週間開始
教育相談・45分授業
6/25 教育相談・45分授業
6/28 朝会
清掃なし

新型コロナ対策関係

南陵中だより

学年通信(1年)

学年通信(2年)

学年通信(3年)

保健だより

その他の配布物

愛知県常滑市立南陵中学校
〒479-0819
住所:愛知県常滑市苅屋町5丁目50番地
TEL:0569-35-4005
FAX:0569-34-9341