最新更新日:2024/06/29
本日:count up53
昨日:237
総数:830316
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

5月4日(土・祝) 校長室にようこそ!

1年生と2年生の学校探検のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月4日(土・祝) 校長室にようこそ!

1年生と2年生の学校探検のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月4日(土・祝) 校長室にようこそ!

1年生と2年生の学校探検のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月4日(土・祝) 校長室にようこそ!

1年生と2年生の学校探検のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月4日(土・祝) 校長室にようこそ!

1年生と2年生の学校探検のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月4日(土・祝) 校長室にようこそ!

1年生と2年生の学校探検のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月3日(金・祝) 今日は憲法記念日です!

画像1 画像1 画像2 画像2
ひがしっ子のみなさん、おはようございます。しっかりと目覚めて朝の活動にとりかかれているでしょうか。

GW後半初日の今日『5月3日』は日本の国民の祝日のひとつ『憲法記念日』です。国民の祝日に関する法律によると、1947年(昭和22年)5月3日に日本国憲法が施行されたことを記念し、国の成長を願ってつくられた祝日です。

小学校6年生と中学校3年生の社会の授業でも学びますが、日本国憲法の三大原則といえば「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」があげられます。今日は新聞やテレビ番組で憲法について特集を組まれていますので、学ぶことができるチャンスです。家族でもぜひ日本国憲法について話題にしてみましょう。

ところで、昨年の記事でも紹介しましたが、大和東小学校のグランドの西側(ジャングルジムのそば)に写真のような石碑が建てられているのをみなさんは知っていますね。「金森徳次郎謹書」とありますので、金森さんが書かれた文字が彫られているようです。この石碑は昭和32年に小学校の創立満50周年を記念して建てられたそうです。

『金森徳次郎』さんは、終戦直後の昭和21年(1946)に憲法担当大臣を務め、第90回帝国議会の新憲法草案に関する政府側の答弁1300回超を行った有名な憲法学者さんです。国会図書館の初代館長も務められていて、金森さんの書いた「真理がわれらを自由にする」という碑文が国立国会図書館のカウンターの上にも掲げられているそうです。

大臣を務められたような金森さんの書かれた石碑がなぜ大和東小学校に建てられたのでしょうか。調べることができた人は、ぜひ教えてくださいね。

重要 5月3日(金・祝)tetoru連絡をご確認願います

画像1 画像1
今週はたくさんの連絡をtetoruにて配信させていただいています。連絡が集中して申し訳ありません。申し込みの期日があるものもありますので、お時間があるときにご確認願います。

<5月2日配信>
◇学級写真インターネット販売のご案内
◇いじめのサイン発見シートについて
◇「ラーケーションの日」の届け出期間の変更について
◇稲作ボランティア大募集です
◇6月1日(土)引き渡し下校訓練について
◇緊急時の対応について

<5月1日配信>
◇年間行事計画について(5/1現在)

<4月30日配信>
◇県スクールカウンセラーによる相談会の案内について
◇野外教育活動資料について(5年生)
◇第1回一宮市スクールカウンセラーの相談会について
◇各学年だより

重要 引き渡し下校訓練(6/1土)について

画像1 画像1
◆◆5/2にtetoru配信した内容の記事です◆◆

現在、6月1日(土)の引き渡し下校訓練についての計画を校内で進めています。連休が明けてから、引き渡し訓練の案内や当日来ていただく方をお尋ねするアンケートをtetoruで配信する予定です。

昨年度のように、大雨や雷等の影響で実際に引き渡し下校を行うことがあるかもしれません。安全にお子さんをご家庭に引き渡すための訓練です。お忙しい中申し訳ありませんが、アンケートとご家庭の方によるお迎えへのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

<児童クラブを利用されている方へ>
今回の訓練日の児童クラブについては、希望者がいる場合は開所するとの連絡を受けています。しかしながら、学校から児童クラブへの引率はありません。児童クラブに行かれる場合は、学校で引き渡し訓練に参加していただいた後、ご家庭の方で児童クラブまで送っていただくことになりますのでご承知おきください。(大雨や雷等により実際に引き渡し下校が行われるような場合には児童クラブは閉所されることになっています)

重要 5月3日(金・祝)「ラーケーションの日」の届け出期間の変更について

画像1 画像1
◆◆昨日tetoruにて連絡させていただいた内容です◆◆
「ラーケーションの日」の届け出については、「原則とられる日の1週間前までに連絡帳で学校に届け出る」とお知らせしていました。一宮市は3日前(土日祝日を除く)までであれば給食をカットすることができるのですが、担任が子どもの安全や指導を優先させたうえで給食を確実にカットする手続きを行えるようにするために、本校独自に「1週間前」とさせていただいていました。

しかし、今回ゴールデンウィークの時期をむかえて、連続するお休みが続く場合に、給食をカットする手続きが確実に行えない場合があることがわかりました。したがいまして、この連絡以降は「原則1週間前まで」を「原則7日前(土日祝日を含まない)まで」に変更させていただきます。給食をカットできなかった場合の給食費はご家庭の負担になります。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

修正版「ラーケーションについて」はこちらから

本日の記事について

本日掲載予定の記事は時間の都合で更新することが叶いませんでした。毎日楽しみにしてくださっている皆さんに申し訳ありませんが、明日掲載させていただきますので、ご了承願います。

重要 5月2日(木) 新しく地域見守り隊の方に加わっていただいています!

画像1 画像1
花池方面では、写真の方が新しく地域見守り隊に加わって子どもたちの安全をサポートしていただいています。場所は、とんかつ屋さんの交差点かソフトバンク横の横断歩道で、PTA旗ボランティアさんが立たれない方で活動していただいています。今日は子どもたちが通過した後、通学班と一緒に学校まで付き添い登校もしてくださっていました。感謝感謝です。ありがとうございました!

大和東小学校では、地域見守り隊を常時募集しています。毎日できない方でも大歓迎です。一人でも多くの方に子どもたちの安全をサポートしていただけるとうれしいです。窓口は教頭です。ご協力をよろしくお願いいたします。

5月1日(水) お弁当をありがとうございました!

お忙しい中、子どもたちのお弁当の準備をありがとうございました。雨で予定の日程では過ごせませんでしたが、お弁当の時間は予定通り、とても楽しい笑顔があふれる時間になっていました。私は雨のおかげで子どもたちの笑顔の近くで時間を過ごすことができました。すてきな時間をありがとうございました!
画像1 画像1

5月1日(水) 1年 どうぞよろしく!

画像1 画像1
1年生の子が放課に校長室を手作り名刺をもって訪ねてくれました。「よろしくお願いします」と言いながら自己紹介をして名刺をくれました。ありがとう!みんなが元気に学校生活をおくることができるように応援しています!

重要 5月1日(水) 校外学習中止のお知らせ

画像1 画像1
朝6時の学校は、少し雨が落ちてきていました。雲が広がっていて、いつもより強い風で桜の木が大きく揺れている状況です。天気予報では、低気圧の通過の影響で、いつ雨が降るかわからない傘を手放せない一日になるとのことです。以下の理由から、安全を第一に考え、残念ながら校外学習を中止とします。授業の準備をして、お弁当をみんなで食べるのを楽しみにして学校に登校してください。

・せっかく目的地に行っても雨が降ると、ぬれた遊具は危険なため遊ぶことができない
・小学校のグランドも昨日の雨で回復が遅れてぬかるんでいるため、公園でも同じ状況が予想される。
・雨が降ってくると昼食をとる場所の確保ができない
・風が強く気温がいつもよりも低いため、体調を崩しやすい
(tetoruでは7時に配信されます)

4月29日(月・祝) ふるさとは魅力がいっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GWは家のまわりの自然を観察して楽しんでいます。チョウやミツバチ、トカゲも顔を見せてくれて、生き物が躍動していることがわかります。桜の花が終わったばかりですが、大きな葉をつけて実も赤くなってきていました。みなさんのおうちのまわりにはどんな自然の変化が発見できたかな

4月29日(月・祝) ふるさとは魅力がいっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真の木を見たことがあるでしょうか!?「この木 なんの木 気になる木クイズ」に挑戦してみましょう!

(1)大きな木の葉っぱの上に『白い小さな妖精が立っている』ような花を咲かせています。何の木かわかるかな?

(2)小さな実がこの1週間の間に赤色に色づいてきていました。みんなもよく知っている木ですね。何の木かわかるかな?

(3)緑の粒が集まった実がなっていました。これから赤色・紫色に色づいていきます。何の木かわかるかな。

ここをクリックしてみよう!

4月29日(月・祝)今日は138ツインタワーの誕生日です!

画像1 画像1
今日は一宮市のシンボルであるツインアーチ138の誕生日です。一昨年の記事でも紹介しましたので、3年生以上の人は覚えてくれていた人もいたかもしれませんね。一宮市のシンボル情報なので、改めてみなさんにお知らせします。

ツインタワー138は、平成7年4月29日にオープンしましたので、今日で29歳ということになります。

138ツインタワーの公園に出かけることはできる人は、タワーに「おめでとう」と声をかけてあげてくださいね。

ツインタワーの高さはみなさん知っている通り138メートルです。この展望タワーの名前と高さは、「一宮の三八市」にちなんで138メートルとしたのだそうです。一宮(いちのみや、いち→1、み→3、や→8)の語呂合わせは、あとからつけられた理由のようです。

誕生日ということで、ツインタワー138のあれこれを紹介します。

(1)アーチ式タワーとしてはアメリカのゲートウェイ・アーチ(高さ189m、ミズーリ州セントルイス)に次ぐ高さです。

(2)姉妹タワーになっています。美しい2つの曲線は、中学校の3年生の数学で学ぶ『放物線』(物を投げた時に描く曲線)と呼ばれるものです。

(3)建設の際に、頭部を地上で作った後にジャッキアップして下部を順次継ぎ足していくリフトアップ工法(別名:タケノコ工法)が使用されたそうです。

<クイズ>
夜間(日没 - 21:00頃)、タワーはライトアップされています。ライトアップは明日の天気予報によって変化します。
ここで問題です。
Q:パープルにライトアップされているときの天気予報は?
正解はこちら

4月29日(月・祝)第46回真清田神社子供まつり写生大会

画像1 画像1
4月20日〜5月6日の期間で、真清田神社では子供まつり写生大会が開催されているそうです。

ひがしっ子の中にも絵を描くことが大好きな子や、将来絵に関わる仕事に就きたいという夢をもっている子がたくさんいましたね。

GWの時間を使って、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。参加者全員に賞状や賞品が授与されるそうです。

くわしくは、真清田神社のウェブサイトでご確認ください。※真清田神社のウェブサイトには、3代前の大和東小学校長の長谷川厚一郎の姿も紹介されています。(写真は七夕まつり前の真清田神社のようすです)

4月29日(土・祝) 今日は昭和の日です その1

画像1 画像1
今日はGWの3日目です。ひがしっ子のみなさんは気持ちよく目覚めて朝の活動に取りかかることができたでしょうか。

GWといっても大和東っ子のみなさんは、ずっとお休みになるわけではなく、4月30日(火)から5月2日(木)は登校日になっています。30日(火)と2日(木)は通常の授業日、1日(水)は5年生は授業、他の学年とひまわり組さんは校外学習(お弁当)にお出かけです。

それでも、学校がある日よりもお休みの日が多くなるので、生活のリズムを保つのが難しいものです。いつでもどこにいても「早ね・早おき・朝ごはん」を大切にして、健康的に過ごしましょうね。ごはんをモリモリ食べて、運動もいっぱいしましょう!

今日は「昭和の日」という国民の祝日です。昭和の日には、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」という願いが込められているのを知っていましたか。

今は「令和」の時代です。その前は「平成」で、さらにその前が「昭和」です。校長先生が産まれたのは昭和で、校長先生の親が産まれたのも昭和でした。昭和はとても長かったんですね。

では、昭和がどんな時代だったのでしょうか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801