最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:164
総数:824107
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

5月18日(土) みなさんとの出会いを楽しみにしてみえます!【新しい先生紹介】

画像1 画像1
6月中旬から新しく大和東小学校の職員に加わっていただく予定の先生を紹介します。プールの授業の安全確認や!いろんな教科の授業支援にあたっていただきます。ひがしっ子のみなさんとの出会いを楽しみにしてみえました。どうぞよろしくお願いいたします!

5月15日(水) 大和連区交通安全会総会の役員会に参加してきました!

画像1 画像1
PTA会長さんと一緒に大和連区交通安全会総会の役員会に参加してきました。大和連区では、交通安全を意識して事故のない町づくりを進めるためにさまざまな取組を住民主体で行っていただいています。今日は6月6日に開く総会の準備のための会でした。子どもたち自身が「自分のことを自分で守る」という意識を高めていけるように、大和東小学校でもさまざまな場面で交通安全教育を進めていきたいと思います。

4月15日(水) 教職員定時退校日へのご協力をよろしくお願いいたします!

画像1 画像1
本日は本校の5月の定時退校日です。

心身ともに健康な状態で子どもたちとふれあうことができるように、自分の働き方を見直して、できるだけ早く退校するように努める日としていいます。16時55分以降の対応はできませんので、保護者のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

なお、本校の職員の勤務時間は、8時25分〜16時55分となっています。

5月10日(金) 尾張小中学校長会総会・尾張教育研究会総会に参加しました

画像1 画像1
名古屋の日本特殊陶業市民会館ビレッジホールで開かれた尾張小中学校長会総会・尾張教育研究会総会に参加してきました。

記念講演では、愛知県教育委員会の委員で大学院教育発達科学研究科 教育科学専攻 生涯発達教育学の准教授、河野明日香先生を講師に迎えて「『生涯学習』を学ぶ−生涯を通じた学びの探求−」という演題で、これまで研究してみえた生涯学習に関するお話を聞きました。
画像2 画像2

5月10日(金) 「ちょっと気になる」段階からの療育相談先のご案内

画像1 画像1
一宮市子ども家庭部と福祉部より療育相談先についての周知依頼がありましたので、ウェブ記事でお知らせいたします。一宮市では、地域の療育相談を以下の3か所の児童発達支援センター等で実施しています。
◇児童発達支援センターいずみ学園 こども相談 いずみん
  中学校区:南部、丹陽、浅井、千秋、西成東部
◇児童発達支援センター まーぶるの森
  中学校区:葉栗、北方、今伊勢、奥、木曽川
◆療育サポートプラザ チャイブ ※本校の担当先です!
  中学校区:北部、中部、大和、大和南、萩原、尾西第一、尾西第二、尾西第三

福祉サービスの受給者証がない「ちょっと気になる」段階から無料で療育相談を受けていただけます。一人で悩まないで、ぜひ「療育サポートプラザ チャイブ」さんに相談・お問い合わせください。

関係チラシはこちらから

重要 一方通行の確認について【学校東側の道】※情報拡散希望です

画像1 画像1
学校の東側の道路は、南から北の方向の一方通行になります。小学校に車で来校される際には、小学校南東の信号のある交差点から北に向かっておいでください。

今年度に入ってから、写真(ローズマリーさんの横)の県道の入り口からこの道に入り、南に向かって進む(つまり、一方通行を逆走する)車があったと地域や見守り隊の方から教えていただきました。花池方面の子どもたちが300人ほど通学路として利用するだけでなく、自転車の通学にも利用される道ですので、車で来校される際には間違えのないようにお願いします。なお、制限速度も30キロとなっていますので、ゆっくりお進みいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

5月9日(木) 第5回職員会議を行いました

画像1 画像1
子どもたちが下校した後、第5回職員会議を行いました。議題は次の通りです。

大和東小学校のめざす子ども像「よく考える子」「心豊かな子」「強くたくましい子」、そして、めざす学校像「やさしさと笑顔あふれる学校」「子どもたちが『自分が好き、学校が好き』と自信をもって言える学校」「家庭・地域から信頼され、愛される学校」を実現できるように、全職員で共通理解を図りながら学校運営を進めていきたいと思います。

<第5回職員会議の議題>
◇6月行事予定について
◇学校訪問について
◇アジサイ読書週間について
◇特別支援教育に関する計画について
◇緊急避難下校訓練について

5月8日(水) 野外教育活動事前打ち合わせ

子どもたちの下校した後、校長室で5年生の野外教育活動に向けて事前打ち合わせ会を行いました。健康・安全に留意しながら、学年目標「つくる」の達成に向けて、子どもたちとすてきな行事を作り上げていきたいと思います。応援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

5月6日(月・振) みんなの笑顔を待っています!

画像1 画像1
GW最終日の朝をむかえました。昨日の青空とは違って、雲が広がり冷たい風が吹く朝になりましたが、ひがしっ子のみなさんは気持ちよく目覚めて朝の活動を終えることができているでしょうか。

野球ファンの人は、みんなにグローブを送ってくれた大谷選手が日本時間の今朝の試合で1試合の2本のホームランを打って大興奮だったと思います。スーパーヒーローの大谷さんも、みんなと同じように小学校時代があり、友だちと楽しく運動や勉強に取り組んでいたことでしょう。ひがしっ子の中にも中日ドラゴンズの選手や大リーガーなどのスポーツ選手をめざしてがんばっている人がいます。みなさんの将来の姿を思い浮かべると楽しみしかありませんね。(ちなみに、大谷選手が送ってくれたグローブは、学級の希望で貸し出しをして使用できることは昨年度のお披露目会でお話したとおりです。長放課や体育の授業で利用したいクラスは担任の先生から手続きをとってもらいましょう!)

明日から本格的な学校生活が始まります。みんなの笑顔が戻ってくることを考えるとワクワクしてきます。元気な心と体でGW明けの生活をスタートできるように、今日はしっかりと準備をして過ごしてくださいね。

それでは、GW最終日もひがしっ子や職員、家族のみなさんにとってすてきな一日となりますように!

5月6日(月・振) ふるさとは魅力がいっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
一週間前に記事で紹介したサクラの実は赤や紫の色を濃くしていました。また、桑の実はまだみどり色でしたが、ずいぶん大きくなってきていました。自然の中で生き物がぐんぐん成長を続けていることがわかりますね。

みなさんの家のまわりにはどんな変化があるでしょうか。サツキやツツジは花の盛りを終えて次の主役は誰になっているかな。GWに観察したふるさとの自然の魅力をぜひ教えてくださいね。

4月29日(月・祝)のサクラの実と桑の実の記事です。

5月5日(日・祝) リバーサイドフェスティバル

画像1 画像1
こどもの日の今日は、とても良い天気になりました。私たちのふるさと一宮市でも様々なイベントが開かれています。138ツインタワー周辺で行われている「リバーサイドフェスティバル」も最終日のようです。お時間がありましたら、ぜひ家族で出かけてみませんか。

一宮市ウェブサイト「リバーサイドフェスティバル」はこちらから
画像2 画像2

重要 サツマイモボランティア大募集です!【5/5(日)より掲載】

画像1 画像1
先日より5年生の稲作体験にボランティアとして参加していただける方を募集させていただいていますが、今回は2年生のサツマイモ体験の畑の準備をしていただくボランティアを募集させていただきます。(写真は昨年度の2年生の体験のようすです)

2年生は毎年5月の中旬以降にサツマイモの苗植えを行います。今年度は第4週に実施する計画です。一昨年は草の成長に負けてしまったのか、サツマイモの収穫量が少なかったです。そのため、昨年からマルチを敷いてサツマイモを育てることにしています。5月12日(日)は、朝9時から地域ボランティアの畑先生と畑にマルチを敷く計画をしています。昨年度は大人6人で2時間程かかりました。できるだけ多くの方のお助けいただき、持続可能な行事にできるように、保護者のボランティアさんを募集します。

参加申し込みはこちらから

体験をする2年生の保護者の方だけでなく,どの学年の保護者の方でもお申込みいただけます。地域ボランティアの畑先生や他のボランティアさんとの交流を楽しんでいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

天候が悪い場合のために、5月12日(日)の7時30分ごろホームページで実施の有無を連絡させていただきます。

集合時刻は8時55分、集合場所に小学校正門付近です。軍手やお茶(ペットボトル500mL1本)はこちらで準備します。汗拭きタオルや追加の水分等をご持参ください。車で来校の場合は、体育館北側の駐車場をご利用ください。途中から参加される場合は、直接学校の敷地北側の畑にお越しください。

昨年度の活動のようすはこちらから

重要 稲作ボランティア大募集です!【5/2(木)より掲載】

画像1 画像1
先日,ホームページでお知らせした5年生の稲作体験にボランティアとして参加していただける方を昨日tetoru配信にて募集させていただきました。たくさんの方の申し込みをお待ちしています。なお、地域の方にもご参加いただけるようにこの記事でも募集をさせていただきます。

参加申し込みはこちらから

体験をする学年の保護者の方だけでなく,どの学年の保護者の方でもお申込みいただけます。普段行うことができない貴重な経験をすることで成長する姿を身近に感じていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

5月5日(日・祝) 今日は『こどもの日』です

画像1 画像1
後半のGW4連休3日目の朝をむかえました。ひがしっ子のみなさんは、「はやね・はやおき・あさごはん」のリズムで元気に過ごせているでしょうか。

今日は5月5日、「こどもの日」です。「こどもの日」は、昭和23年(1948年)に制定された国民の祝日です。国民の祝日に関する法律によると、『こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する』ことが趣旨とされています。みなさんが健やかに育ってくれること、そしてみなさんを産み育ててくれているお母さんに感謝することが祝日に込められた願いなんですね。

子どもは地域の宝、家族の宝です。今日はみなさんの笑顔やお話で、家族やまわりの人たちが幸せを感じられるような一日になるいいですね。お手伝いや家族とお話をしながらGWをゆったりと過ごしてほしいと思います。

5月4日 (土・祝) 今日はみどりの日です

画像1 画像1
ひがしっ子のみなさん、おはようございます。GW後半の4連休2日目もしっかりと目覚めて朝の活動にとりかかることができているでしょうか。

今日は5月4日、国民の祝日のひとつ『みどりの日』です。みどりの日には、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日」という願いがあります。つまり、山や海、川、植物などの自然に感謝する気持ちを大切にしたいという願いが込められているのですね。

連休に家族で遠出をして山や海の自然のみどりとふれあっている人がいるかもしれませんね。遠くにお出かけしない人も、一宮市や大和地区には近くに自然を感じられる場所があります。今日は家族で散策などをして、自然を満喫できるといいですね。
画像2 画像2

5月4日(土・祝) 校長室にようこそ!

1年生と2年生の子らがグループごとに校長室に探検にきてくれました。校長室にはどんなものがあったかな。歴代の校長先生の写真を見つけて、たくさんの校長先生がいて驚きましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月4日(土・祝) 校長室にようこそ!

1年生と2年生の学校探検のようすスナップです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月4日(土・祝) 校長室にようこそ!

1年生と2年生の学校探検のようすスナップです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月4日(土・祝) 校長室にようこそ!

1年生と2年生の学校探検のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月4日(土・祝) 校長室にようこそ!

1年生と2年生の学校探検のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801