最新更新日:2024/06/16
本日:count up90
昨日:142
総数:827266
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

4月7日(金) 第3回職員会議を行いました

画像1 画像1
児童のみなさんが下校をした後、第3回職員会議を行いました。議題は次の通りです。みんなが安心安全に学校生活をおくることができるように、先生たちも話し合いながら準備を進めていきます。来週は、みなさんと新しい学年、学級を本格的にスタートできるのが楽しみです。

<本日の議題>
(1)避難訓練について
(2)学校図書館教育計画について
(3)校内放送や校内掲示計画について
(4)情報教育について
(5)いじめ防止や不登校対策への取組について
(6)にこにこ教育相談について
(7)現職教育について

4月7日(金) 始業式 式辞より

画像1 画像1
令和5年度、大和東小学校の新しい1年が始まりました。昨日入学した110名の1年生のみなさんを合わせて、全校児童701人、教職員45人、合計746人での新しいスタートです。

式辞の中で、全校のみなさんと、大和東小学校は「優しさと笑顔あふれる学校」「地域の方から愛され、応援される学校」をめざしていくことを確認しました。そのような学校になるに次の3つことを合言葉にしてがんばることを約束しました。

◇『元気』毎日元気に登校する!
 ・毎日、早寝、早起きをして、朝ごはんをしっかり食べましょう。
 ・交通ルールを守りましょう。
 ・自転車に乗るときはヘルメットをかぶりましょう
 ・飛び出しは絶対にしません!
 ・横断歩道をわたるときには車の運転手がちゃんと自分を見てくれているか確認しましょう

◇『あいさつ』明るいあいさつをする!
 ・あいさつは、人と人との心をつなぐ魔法の言葉
 ・人の心を温かくし、幸せできるようなすてきなあいさつをめざしましょう

◇『きく』人の話を相手の顔を見てしっかり聞きましょう!
 ・よい姿勢で相手の顔を見て聞きましょう!
 ・いろいろな人の話を素直に聞いくと心が豊かになります。

また、次のことも確認しました。
◆自分が人からされて嫌だなと思うことを友だちに言ったりしたり、したりしないことです。みんなで、「いじめ」なんか絶対に許さない大和東小学校にしましょう。

◆自慢の通学団をつくろう!クラスと同じように毎日一緒に過ごす通学団を大切にしてください。「僕の通学団は子どもだけで安全に行動する自信があります!」「仲がいい通学団はわたしの自慢の一つです!」と言えるように、みんなで協力して自慢の通学団をつくりあげていきましょう!

「元気」「あいさつ」「きく」「いじめを許さない」「自慢の通学団をつくろう」を合言葉に、明るく楽しい学校生活が送れるように、1学期がんばっていきましょうね。
画像2 画像2

4月7日(金) 雨降り下校へのサポートありがとうございました!

画像1 画像1
11時40分からの下校は、雨降りのため、一斉には行えませんでした。通学班ごとに順に外に出て下校を行いましたので、最後の通学団が学校を出発したのは12時20分ごろになってしまいました。帰宅する時間が遅くなり申し訳ありませんでした。

下校が1年生にとっては難しい教室移動を伴うものになったため、途中で迷子になってしまって不安な思いをした1年生もいましたが、何とか無事下校をすることができました。はじめての登下校が雨降り・強風で大変でしたが、班長さん副班長さんを中心に、高学年の子らが下級生の面倒をよく見てくれていて、たのもしく感じました。自慢の通学団をつくることができるように、来週もよろしくお願いします。

昨日のtetoru連絡やウェブサイトの記事を見て、PTA会長さんはじめ、たくさんの方が見守りサポートをしていただきました。足元の悪い中、家から歩いてきて班の子と一緒に帰ってくださる方もいて、心強かったです。経験することで子どもたちの力をつけることができます。たくましく成長するためにも、一緒に見守って歩き、声をかけていただけることがいちばんだと思います。これからもお時間がありましたら、サポートしていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

4月7日(金) 「県民の日学校ホリデー」の実施について

画像1 画像1
愛知県では、令和5年度から11月27日を「あいち県民の日」として制定し、愛知県内公立学校(幼稚園、小・中学校、高等学校、特別支援学校)は、11月21日から27日までの「あいちウィーク」の期間中の1日を「県民の日学校ホリデー」に指定し、休業日とすることになりました。

つきましては、一宮市においても「県民の日学校ホリデー」を、以下のように実施しますので、ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

(1)「県民の日学校ホリデー」とは
学校教育法施行令第29条の「体験的学習活動等休業日」として、子供たちが家族などと一緒に、地域の自然、歴史、風土、文化、産業等についての理解と関心を深める体験的な学習活動等に参加することを通して、愛知への愛着と県民としての誇りを持つことができるよう環境を醸成するとともに、保護者の有給休暇の取得を促すこととしています。

(2)令和5年度実施日
   11月27日(月)

(3)対象
   一宮市内のすべての小中学校 児童・生徒

本日の配付プリントで同様の内容をお伝えしています。

4月6日(木) 明日の下校の見守りにご協力ください

画像1 画像1
明日は新1年生のはじめての下校になりますが、まとまった雨が降る予報になっています。

11時40分ごろ雨降り下校を行いますので、お時間がありましたら、家の近くや通学路の途中のようすを見ていただき、安全な下校ができるようにサポートしていただけると助かります。

ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

4月6日(木) 毎朝の健康状態の確認および出欠連絡について

画像1 画像1
明日以降の登校日におけるお子さんの出欠および健康状態の確認については、下の方法で確認をしていきます。ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

(1)毎日,登校前にお子さんの健康観察(発熱等の風邪症状の有無の確認)を行ってください。

(2)4/7(金)の始業式から,欠席・遅刻・早退等を学校に連絡するときは,プリントの図のようにして、tetoruの「欠席連絡」機能で連絡してください。7時45分までにお願いいたします。その際には、電話や連絡帳による連絡は必要ありません。

(3)お子さんが健康で学校に出席する場合は、特に何も連絡する必要はありません。

(4)tetoruでの連絡ができない場合や7時45分を過ぎた場合は,電話でお知らせください。

(5)tetoruの登録がまだの方は、担任までご連絡をお願いいたします。

※新2年生から新6年生のみなさんには、同様の内容を3月にお知らせ済みです。

「毎朝の健康状態の確認および出欠連絡について」のプリントはこちらから

4月6日(木) ご入学おめでとうございます!

画像1 画像1
お子様のご入学おめでとうございます。小学校生活の中で、お子様が健やかに成長できますよう、職員一同力を合わせて尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いします。

式辞の中で子どもたちに大和東小学校は「やさしさと笑顔あふれる学校」「地域から愛され、応援される学校」をめざしていることを伝えました。そのために頑張ってほしい3つのことを話しました。子どもの成長にとって大切なことはたくさんありますが、とりわけ「げんき」「あいさつ」「きく」の3つのことは、大きく成長するために本当に大切なことだと考えます。ご家庭と協力しながらが3つの力を高めていきたいと思います。

保護者の皆様も学校に対するご質問やご要望などがございましたら、ぜひ遠慮なくお聞かせください。子どもたちの健やかな成長のために、学校とご家庭が同じ方向を目指し、車の両輪となって進んでいきたいと思います。これからどうぞよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

4月6日(木) 春休み最終日も元気に過ごそう!

画像1 画像1
ひがしっ子のみなさん!おはようございます。今日は春休み最終日です。久しぶりの雨降りで、畑の野菜や花壇の花々はうれしそうですが、みなさんにとっては外で遊ぶことができないのでちょっと残念でしょうか。

でも、幸せは心のもちようです。雨の日は雨の日で楽しむ方法はあると思います。読書をしたり絵をかいたり、物を作ったりして、春休み最後の日を充実させてくださいね。

そして、今日はみなさんも楽しみにしていた新入生が入学する日でもあります。新しくかわいい仲間が大和東小学校に加わります。明日の始業式で会えるのが待ち遠しいですね。

今年の新入学を祝う会は全校で屋内運動場に集まって行えるように児童会のみなさんが計画してくれるそうです。今日は近くでお祝いできませんが、それぞれのおうちで入学式を応援してあげてくださいね。

それでは、明日元気なみなさんと会えるのを楽しみにしています。春休み最終日もひがしっ子のみなさんにとってすてきな一日となりますように!

4月5日(水) 第2回職員会議を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の午前に第2回職員会議を行いました。議題は次の通りです。みんなが安心安全に学校生活をおくることができるように、先生たちも話し合いながら準備を進めています。いよいよ明日は入学式、明後日は始業式です。みなさんと新しい学年、学級をスタートできるのが楽しみです。

<本日の議題>
(1)給食や清掃について
(2)学校のきまりや生徒指導について
(3)週番活動について
(4)児童会活動について
(5)保健室経営について
(6)委員会活動やクラブ活動について
(7)通学団指導について

4月5日(水) やまとじどうかんだより

画像1 画像1
一宮市立大和児童館の館長代理の方が来校され、「やまとじどうかんだより」をいただきましたので、ウェブ記事でも紹介します。1年生から3年生とひまわり組さんには来週配布します。4年生から6年生のみなさんには教室に掲示します。「ドッヂボールで遊ぼう!」や「工作教室」など楽しい企画が紹介されています。みなさんが遊びに来てくれるのを楽しみにしてみえますよ!

4月4日(火) 春休み11日目も元気に過ごしましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春休み11日目の朝を迎えました。ひがしっ子のみなさんは、しっかりと目覚めて朝の活動に取り組むことができているでしょうか。間もなく新学期が始まります。早ね・早起き・朝ごはんのリズムで新しい生活がスタートできるように、生活習慣を整えていきましょうね。

さて、外はうっすらと雲が広がっていますが、今日までは青空が広がる予報です。明日は曇りでその後は雨降りのようです。今日は貴重な外で活動できる日になりそうです。朝の早い時間に学習を済ませて、外で元気に体を動かして気持ちのよい汗を流せるといいですね。

間もなく新6年生のボランティアの子らが入学式の準備のために学校にきてくれます。久しぶりに6年生に会えます。先生たちと一緒に新入生の子らがすてきな入学式を迎えられるようにがんばりましょう!6年生のみなさんのやさしくたくましい姿が見られるのを楽しみにしています。

それでは、今日もひがしっ子のみなさんにとってすてきな一日となりますように!
(写真は今日の運動場南のサクラのようすです)

4月3日(月) 第1回職員会議を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
午前と午後に分けて、第1回職員会議を行いました。議題は次の通りです。入学式や始業式に向けて、すてきな出会いができるように、先生たちも準備を進めていきます。みなさんも楽しみにしていてくださいね。

<本日の議題>
(1)令和5年度教育目標
(2)令和5年度校内組織
(3)校務分掌
(4)学校平面図
(5)職員室の配置
(6)授業時数、週時数、担当時間数
(7)日課表
(8)4月当初の予定、年間行事予定
(9)入学式、始業式、新任式

4月3日(月) 優しさと笑顔あふれる学校をめざして

画像1 画像1
保護者のみなさま、地域のみなさま、いつも大和東小学校に対して温かいご支援とご協力をいただきありがとうございます。

今回の異動で教職員が5分の1ほど入れかわりましたが、学校目標である「自ら考える、心身ともに健やかな児童の育成」をめざして、教職員一丸となって頑張ってまいります。今年度も次の3つの学校像をめざします!

◆優しさと笑顔あふれる学校
◆子どもたちが『自分が好き、学校が好き』と自信をもって言える学校
◆家庭・地域から信頼され、愛される学校

また、私たち教職員45名は、「率先垂範」「子弟同行」をめざす教師像とし、大和東小学校で働けることを誇りに思い、情熱をもって、子どもたちと共に学び成長できるように取り組んでまいります。今年度も変わらぬご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

4月3日(月) 新転任の先生からあいさつを受けました

画像1 画像1
9名の先生からあいさつを受けました。ひがしっ子のみなさんと会えるのを楽しみにしてみえました。明日は6年生の入学式準備のみなさんと会えますね。新しい先生に積極的に声をかけて、大和東小学校のことを教えてあげてくださいね。
画像2 画像2

4月3日(月) 令和5年度辞令伝達式・交付式に出席してきました

画像1 画像1
今日は午後から一宮市民会館大ホールで、令和5年度辞令伝達式・交付式が行われました。大和東小学校から校長先生と2名の先生が参加し、新任教務主任の部と新任教員の部で辞令を受けました。

高橋信哉教育長から訓示を、校長会長の南部中学校 春日井一吉校長先生より激励の言葉をいただきました。初心を忘れずに、子どもたちの笑顔と成長のために、大和東小学校で頑張っていこうという気持ちを新たにすることができました。
画像2 画像2

4月3日(月) 新たに9名の教職員が加わりました!

画像1 画像1
入学式・始業式の週を迎えました。学校の周りの田んぼの畔には、かわいらしいレンゲソウが咲いています。春をいっぱい感じられるようになりましたね。東っ子のみなさんは、元気に過ごしているでしょうか。

本日、大和東小学校は新たに9名の教職員が加わり、令和5年度をスタートすることができました。学校をかわられた先生方とのお別れはさみしいですが、きっと転勤先でもひがしっ子や大和東小学校のことを想い、応援してくれています。そして、新しく加わった先生たちは、みなさんとの出会いを楽しみにしてくれています。

みんなで力を合わせて、優しさと笑顔あふれる小学校を築いていけるように頑張っていきましょう!

【卒業文集を紹介しています】

画像1 画像1
3月12日から4月2日までの期間で、令和4年度卒業生の『卒業文集』を記事として更新し紹介してきました。卒業生が、大和東小学校の思い出や中学校でがんばりたいこと、将来の夢などをつづってくれています。ぜひご覧いただき、卒業生を応援していただけるとうれしいです。

なお、令和5年度になり、ウェブサイト記事が年度更新されたため令和4年度の記事が隠れています。3月中に掲載された卒業文集の記事をもう一度見たい方は、上の写真の1〜3のような手順でご覧になることができます。
<3月の卒業文集を見る手順>
(1)『学校日記』のタグをクリックする
(2)『検索対象期間』を『すべて』に切り替える
(3)検索の欄に『卒業文集』と入力して検索をクリックする
※この記事は令和4年度末より掲載しています

4月2日(日) 『何の花かな』1【一宮市の自然大好き】

画像1 画像1
ひがしっ子のみなさん!おはようございます。春休み9日目の朝をむかえました。早ね・早起き・朝ごはんのリズムで生活できているでしょうか。外を見ると、今日も青空が広がっていて運動日和となりそうです。早めの学習を済ませて、外で春の自然を満喫してくださいね。

写真は校長先生の散歩コースで見かけた花です。何の花かわかるかな。一宮市は公園や街路樹にいろんな種類の木を植えてくれています。家族でお散歩しながら、それぞれの木の季節の変化を楽しめますね。

それでは、今日もひがしっ子のみなさんにとって素敵な一日となりますように。
正解はこちら

4月2日(日) 子ども読書の日

画像1 画像1
一宮市活力創造部図書館管理課長さんより、令和5年度「子ども読書の日」啓発ポスターの掲示について依頼がありましたので、ウェブ記事でも紹介します。

4月23日は「子ども読書の日」です。本は心の栄養です。たくさんの本に出会って、豊かな心を育んでほしいと思います。

4月2日(日) 一宮市尾西歴史民俗資料館の行催事のお知らせ

画像1 画像1
一宮市尾西歴史民俗資料館の館長さんより、令和5年度行催事予定表をいただきましたのでウェブ記事でも紹介します。展覧会や歴史講座、イベント、体験活動など、いろいろなことが計画されているようです。歴史に興味がある人はぜひ資料館を訪問してみませんか。

一宮市尾西歴史民俗資料館ウェブサイトはこちらから
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 交通事故ゼロの日

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801