最新更新日:2024/06/22
本日:count up60
昨日:260
総数:828786
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

1月9日(火) 3学期始業式式辞4と4年生

画像1 画像1
 <3学期始業式 式辞4と4年生>
そのために、3学期のひがしっ子の合言葉を校長先生から提案します。ひらがな4文字と5文字だと2学期の終業式に伝えてありましたね。ひとつは「やりきる」です。まとめの学期なので、学習や運動で今の学年でつけるべき力をしっかりと身につけられるように、粘り強く努力を続け、修了式の日までやりきって、次の学年に進んでほしいと思います。自分にまかされた係や委員会の仕事も責任をもってやりきる!クラスや学年で目標にしてきたことも最後までやりきる!今、ここで、自分ができることをすべてやりきった!と自信をもって言える3学期にしてくれることを心より応援しています。3学期の修了式には、自分の成長を感じて、自信をもって次のステージに進むことができるようにがんばりましょう!

1月9日(火) 3学期始業式式辞5と5年生

画像1 画像1
 <3学期始業式 式辞5と5年生>
もうひとつの合言葉は「ありがとう」です。一緒に過ごしてくれた友だちや先生たちがいたからこそ、今の自分があります。仲間への感謝の気持ちを大切にして、「ありがとう」の気もちをたくさん伝えられる3学期にできるといいなと思います。1月27日には学習発表会では、みんなで心をひとつにして学年の歌を歌います。その歌に一緒に過ごした日々への思いや「ありがとう」の感謝の気持ちを込めて、すばらしい合唱を作り上げてくれることを大いに期待しています。

1月9日(火) 3学期始業式式辞6と6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <3学期始業式 式辞6と6年生>
1学期の合言葉「あいさつ」「げんき」「聞く姿勢」、2学期の合言葉「つたえあい」と「たかめあい」、登下校の合言葉「自慢できる通学団を作る」も、3学期にはさらに高いレベルに磨きあげてください。そして、新しい合言葉「やりきる」「ありがとう」をみんなで掲げて、今年度の大和東小学校をしっかりとしめくくることができるようにがんばっていきましょう!

1月9日(火) 3学期始業式式辞7とひまわり組

画像1 画像1
<3学期始業式 式辞7とひまわり組>
それでは、3学期も、思いやりの気持ち、「いじめ」をゆるさない気持ちを大切にし、笑顔に囲まれた温かい学校生活が送れることを切に願って式辞とします。
画像2 画像2

1月8日(月・祝) 自慢できる通学団をめざして

画像1 画像1
ひがしっ子の合言葉「自慢できる通学団を作ろう」の達成状況はどうかを振り返ったアンケートを2学期末に4年生〜6年生でGoogleフォームを使って行いました。また、全学年にはプリントに感想を書いて「自分の通学班で自慢できるところ」「3学期がんばりたいこと」についてふり返りを行いました。

今日のフェブ記事では、「移動するときのようす」について、一人一人がアンケートでふり返ってくれた結果について報告します。アンケートの回答数は、時間の関係で全員が参加した結果にはなっていませんが(回答数は6年生97人、5年生58人、4年生59人)、現在の傾向は傾向をつかむことはできると思います。

3学期に通学団としてさらに成長できるように、がんばっていきましょう!

上の写真は宮地方面のようすです。いつもきれいな一列で登校できていてすばらしい!と感心しています。下の写真は妙興寺方面のようすです。班がつながって長くなっていますが、二列にならずに片側をあけて移動できていて、こちらもすばらしいですね。
画像2 画像2

1月8日(月・祝) 移動するときのようす編1【自慢できる通学団をめざして】

画像1 画像1
ほとんどのひがしっ子が集合時刻を意識して行動できていてすばらしいです。これから寒い日が続きます。布団から出るのがつらいですが、寒い中で仲間を待たせることがあっては申し訳ないですね。家の人に言われなくても自分で時間を守って家を出られるようにがんばりましょう!遅れた時は「ごめんね」待ってもらった時には「ありがとう」を忘れずに!

※2学期末に実施できた6年生3クラス94人、5年生2クラス58人、4年生2クラス59人の結果です

1月8日(月・祝) 移動するときのようす編2【自慢できる通学団をめざして】

画像1 画像1
通学の時間帯は、通勤通学の方が大勢移動します。「あまりできていない」「まったくできていない」人は、知らぬ間に地域の方に迷惑をかけているかもしれませんね。ひがしっ子だけの歩道ではありませんので、いつでもどこでも、地域の方と安全にすれ違うことができるような心配りができる行動をとるようにしましょう。

特に、妙興寺方面の歩道は狭く、小学生の人数が多いので迷惑をかけやすいです。きれいな一列で移動できるようにがんばりましょう!

※2学期末に実施できた6年生3クラス94人、5年生2クラス58人、4年生2クラス59人の結果です。

1月8日(月・祝) 移動するときのようす編345【自慢できる通学団をめざして】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分勝手な行動は、班員みんなの安全・安心を奪うことにつながります。交通安全や不審者対応のために班が1つの集団として行動できることが大切です。高学年の子は、班長副班長さんと同じ意識で班をまとめる行動がとれるようにがんばりましょう!

※2学期末に実施できた6年生3クラス94人、5年生2クラス58人、4年生2クラス59人の結果です

1月7日(日) 自慢できる通学団をめざして

画像1 画像1
ひがしっ子の合言葉「自慢できる通学団を作ろう」の達成状況はどうかを振り返ったアンケートを2学期末に4年生〜6年生でGoogleフォームを使って行いました。また、全学年にはプリントに感想を書いて「自分の通学班で自慢できるところ」「3学期がんばりたいこと」についてふり返りを行いました。

ウェブ記事では、4年生から6年生のアンケートの結果を紹介していきます。アンケートの回答数は、時間の関係で全員が参加した結果にはなっていませんが(回答数は6年生97人、5年生58人、4年生59人、また、班長副班長の回答数は6年生76人、5年生35人、4年生9人)、現在の傾向は傾向をつかむことはできると思います。

3学期に通学団としてさらに成長できるように、がんばっていきましょう!

1月7日(日) 自慢できる通学団をめざして(班長副班長編1)

画像1 画像1
あまり良い結果でないのは、朝は眠たいので活動的になるのは難しいからかもしれませんね。しかし、班員が健康であるかどうか知ることは班をまとめるうえで大切なことです。声をかけたり様子を観察したりして、元気かどうか確認して出発できるようにがんばりましょう!

※回答者は班長副班長を務めている4〜6年生の一部です。(回答数は6年生76人、5年生35人、4年生9人)

1月7日(日) 自慢できる通学団をめざして(班長副班長編2)

画像1 画像1
ほとんどの班長副班長さんがちゃんと確認できています。毎日同じ人数で登校できるとは限りません。途中ではぐれたことに気づいてあげられなかったら大変なことですね。だれが集まれていなかったのかや人数を必ず確認して出発・解散できるように心がけましょう!

※回答者は班長副班長を務めている4〜6年生の一部です。(回答数は6年生76人、5年生35人、4年生9人)

1月7日(日) 自慢できる通学団をめざして(班長副班長編3)

画像1 画像1
2学期の後半にみんなで確認した目標です。集合場所から見える範囲で確認できたときにはやさしい気持ちで待ってあげるようにしましょう。待ってもらえることが当たり前になってはいけませんね。一人一人が遅れないように、そして、もし遅れて待ってもらえた時には「ありがとう」の気持ちを伝えるようにしましょうね。

※回答者は班長副班長を務めている4〜6年生の一部です。(回答数は6年生76人、5年生35人、4年生9人)

1月7日(日) 自慢できる通学団をめざして(班長副班長編4)

画像1 画像1
昔、校長先生が小学生の時には、班長さんはPTAの旗当番の方のように自分の班が渡り終えるまで横断歩道の真ん中に立って旗をもって誘導していました。

今は旗がありませんのでそのような動きはできませんが、班のリーダーとして班員全員が安全に横断歩道を渡れているか心配りをすることをよろしくお願いします。

全員わたるのが難しいときには、次の青信号を待つか、副班長さんに声をかけて班を2つに分けて行動できるといいですね。2つに分けた時には、安全のために信号を渡り終えるまでは副班長さんが先頭に立ち、合流してから後ろに戻るようにしましょう!

※回答者は班長副班長を務めている4〜6年生の一部です。(回答数は6年生76人、5年生35人、4年生9人)

1月7日(日) 自慢できる通学団をめざして(班長副班長編5)

画像1 画像1
信号の場所によって待機できるスペースがあるかどうかは様々なので、その場その場で判断が必要になります。リーダーとしての腕の見せ所です。特に朝は通勤通学の方が多いので、ひがしっ子が道をふさで迷惑をかけたり、衝突して事故になったりすることがないように、班長副班長さんで声をかけてあげましょう。そうすると、班の誰もが意識して声をかけられるように成長できると思います。

※回答者は班長副班長を務めている4〜6年生の一部です。(回答数は6年生76人、5年生35人、4年生9人)

1月7日(日) 自慢できる通学団をめざして(班長副班長編6と7)

画像1 画像1
結果はあまりよくありませんが、ひがしっ子だけで道をふさぐことがないように心配りすることが大切ですね。何かトラブルで列が離れていたり、横に広がっていることがあるかもしれません。前だけでなく後ろも確認しながら移動できるようにしましょう。副班長は前の状況がよくわかるので、列が乱れたり離れたりした時には、班長に伝えられるようにしましょう!

「前から人が来るからふちによるよ!」「後ろから自転車が来るから気をつけてね!」など、班長副班長から声をかけてもらえると、まわりを意識できる班に成長できると思います。

※回答者は班長副班長を務めている4〜6年生の一部です。(回答数は6年生76人、5年生35人、4年生9人)
画像2 画像2

1月6日(土) 今日も元気に過ごしましょう!

画像1 画像1
冬休み15日目の朝をむかえました。ひがしっ子のみなさんはしっかりと目覚めて朝の活動を終えることができているでしょうか。

冬休みも今日を含めてあと3日となりました。充実した冬休みにして、3学期元気にスタートできるように、早ね、早おき、朝ご飯のリズムで今日も元気に生活しましょう!

最終日の8日や始業式の9日の朝にあわてないように、持ち物の確認をしておくとよいですね。筆箱や道具箱の中身はそろっているでしょうか。始業式の持ち物を確認して、ランドセルの中に準備し、ゆったりと当日の朝をむかえて、気持ちよく家を出られるようにしましょう。

みなさんと会えるのが楽しみです。健康な体でみなさんと活動できるように、校長先生もしっかりと体を動かして準備をしたいと思います。それでは、今日もひがしっ子や職員、家族のみなさんにとってすてきな一日となりますように!

1月4日(木) がんばれ!大和中バレーボール部!

画像1 画像1
11時30分ごろ、大和中バレーボール部男子の選手のみなさんと顧問の先生が校長室を訪ねてきて、あいさつをしてくれました。今年の目標は『県大会出場』と笑顔で教えてくれました。目標をみんなで掲げて切磋琢磨して練習に励み、友情をはぐくみながら大きく成長してくれることを願い応援しています。4月には新しいメンバーとして6年生も加わるかもしれませんね。よろしくお願いします。後輩たちをやさしく導いてあげてください。

1月4日(木) 本年もよろしくお願いいたします

画像1 画像1
冬休み13日目の朝をむかえました。学校は今日から仕事始めです。体育館では、大和中学校のバレーボール部も元気に今年最初の練習に取り組んでくれていました。ひがしっ子のみなさんは、元気に目覚めて朝の活動に取り組むことができているでしょうか。今日を含めて、冬休みはあと5日もあります。体と頭をしっかりと動かして、健康的に過ごして9日(火)の始業式を迎えてほしいと思います。

大和東小学校のファンの方から2つ目の干支の置物をいただきましたので、職員室前に飾らせていただきました。今年の干支の『辰(龍)』のごとく、大きく天に舞い上がるような飛躍の年になるように、目標を決めて、それに近づいて行けるようにがんばっていきましょう!

保護者のみなさま、地域のみなさま。3学期も子どもたちと職員で、大和のみなさんに『地域の宝』と感じていただけるような学校をめざしてがんばっていきます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

よいお年をお迎え願います!(12/28より掲載)

画像1 画像1
いつも大和東小ウェブサイトをご覧いただきありがとうございます。

今年度は4月から12月28日(木)正午までに、5千6百以上の記事を掲載し、のべ33万4千人以上の方にご覧いただきました。

長期休業や休日を含めて平均すると、一日20以上の記事を更新し、毎日1200人をこえる方に見ていただいたことになります。みなさんの応援のおかげと深く感謝いたします。

保護者の方からは「ブログをいつも楽しみに拝見しています」「ブログの記事のおかげで家族での会話が弾んでいます」「子どもたちのようすや作品に癒されています」と励ましの声をいただいています。本当にありがとうございます。

大和東小ウェブサイトは、「学校が『地域の宝物』と感じていただけるような存在になりたい」という願いを込めて記事を掲載しています。子どもたちや職員の一生懸命な姿を伝えることで、大和の地域のみなさんが明るく幸せな気持ちになっていただけたら素敵だと思います。

また、子どもたちや職員、その家族の方にとっても、互いの頑張りを知ることで、刺激を受け合ったり、小学校や家族への誇り、愛情を深めたりしてくれることを願っています。

2024年も職員一同、はりきって学校運営に取り組んでまいります。子どもたちの活動の新しい記事の掲載は1月9日(火)の始業式からとなりますが、12月29日から1月8日の期間も「ウェブ展覧会」等で子どもたちの作品や感想を毎日更新していきます。楽しみにご覧ください。

また、お時間がありましたら小学校の今年度9か月間の取り組み振り返ってご覧いただけたら嬉しいです。それでは、よいお年をお迎え願います!

がんばれ先輩!ニューイヤー駅伝

画像1 画像1
元旦の風物詩と言えば、実業団の選手たちが駅伝の日本一をかけて力走する「ニューイヤー駅伝」です。地域の方からひがしっ子の大先輩が選手として出場すると教えていただきましたので、記事でも紹介します。

その先輩とは、中部地域代表で参加する愛三工業のチームで6区を走る東瑞基選手です。東選手は大和東小学校の卒業生で、中高生のときには愛知駅伝では一宮の代表選手、大学時代には箱根駅伝の選手としても活躍していました。

校長先生は東選手が中高生のときにお話したことがありますが、自分で目標をしっかりと定めて黙々とトレーニングをする自立した選手だという印象を受けたことを思い出します。日本のトップランナーが集まる大会で、どんな走りを見せてくれるか楽しみにし、ひがしっ子の大先輩を応援したいと思います。

全41チームが出場する日本一決定戦ニューイヤー駅伝、号砲は9時15分です!

ニューイヤー駅伝ウェブサイトはこちらから
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 交通事故ゼロの日

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801