最新更新日:2024/06/22
本日:count up106
昨日:260
総数:828832
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

重要 【修正】◇◇合唱発表会の会場のようす◇◇

明日の合唱発表会の体育館の会場のようすを写真でお伝えします。中央部分にござ席があり、その後ろにイス席があります。一番後方(カラーコーンの後ろ)はカメラ・ビデオ席(※三脚で撮影の方用)です。

当初の案内では、イス席は198席とお知らせしていましたが、264席まで増設しました。満席になった場合は立ち見になることがあるかもしれません。カメラ・ビデオ席の後ろやいす席の両サイドの壁際をご利用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 ◇◇作品会場について◇◇

画像1 画像1
子どもたちの1年間の成長をお伝えするために、今年度は「学年合唱の発表」「作品展示」「授業参観」を同日に行わせていただきます。また、参観人数に制限を設けていません。このことから、児童数が多い強みは来校者数が多いことにつながり、スポーツ大会のようにゆったりと参観していただけないと予想します。限られた場所と時間をみなさんでわけあって、ゆずり合いのやさしいお気持ちでお過ごしいただきたいと思います。

作品展示は特別教室を使っています。子どもたちの作品は個性のあるすてきなものばかりです。作品だけの会場にできるとよかったのですが、普段の授業で使う道具を移動させる場所がありませんでした。特に2年生の会場の1つである会議室(写真の場所)は、普段ボランティアさんに作業をしていただいている場所なので、今までのボランティア作品や道具・材料が置かれた状態での展示になります。「少しでも鑑賞しやすいように」と学年職員が配置を考えて展示していますので、よろしくお願いいたします。

なお、どの会場も作品同様、特別教室の道具にふれることのないようにお願いいたします。作品の写真撮影もご遠慮願います。

◇◇学習発表会関係の連絡等について◇◇

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(土)の学習発表会に向けて、子どもたちと職員で準備を進めています。保護者や地域のみなさんのご来校をお待ちしています。学習発表会に関係する連絡を随時tetoruで配信しています。本校ウェブサイト上でもご確認いただけますので、ご利用願います。

➡1月10日配信「学習発表会の開催について
 合唱発表の時間や授業公開についてのお知らせです

➡1月24日配信「学習発表会の合唱発表会場について
 体育館の会場図や移動の流れについてのお知らせです

➡1月21日校長室便り「学習発表会(1月27日)の下校について」
 お迎え下校の対応はできませんので、一斉下校をお願いしています

➡1月21日校長室便り「参観についてのお願い
 中高生の参観ができないことついてのお願いです

➡1月23日校長室便り「児童・保護者・職員で作り上げる学習発表会に!
 人数制限のない形で1時間の授業参観を設定していますので、時間と場所をゆずり合っての参観をお願いしています

◇「体育館が使える喜び」
 ➡1月18日校長便り
 ➡1月24日校長便り

➡1月24日校長便り「校歌斉唱の隊形について
 顔が見えないかもしれませんが、歌声をお楽しみください
(この記事は1/24から掲載しています)

1月25日(木) 校内合唱発表会を終えて

画像1 画像1
3学期始業式に「先生たちとひがしっ子みんなで作り上げる合唱発表会を楽しみにしている」と伝えました。4月から取り組んできた金曜日のハーモニータイムや音楽の授業、学級・学年の時間に積み上げてきた力を結集し、素晴らしい発表会をやり遂げてくれました。ひがしっ子のみなさんと先生たちを誇りに思います。

3学期の合言葉「やりきる」を達成できたと、自分に自信をもつことができたと思います。また、いつも仲よくしている友だちやお世話をしてくるお兄さん・お姉さん、慕ってくれるかわいい下級生の子たちに「ありがとう」の気持ちを伝える発表ができましたね。とても幸せな時間を作り上げてくれました。校長先生からもみなさんに心から「ありがとう」と伝えたいです。

次の目標は土曜日ですね。自慢のひがしっ子をお見せできることを考えると胸の高まりがおさえられないくらいワクワクしてきます。みなさんをいつも応援し成長を楽しみにしてくれているおうちの方や見守りの方に「ありがとう」の気持ちを歌で表現できるようにがんばりましょうね。みなさんの土曜日の活躍を楽しみにしています!
画像2 画像2

1月25日(木) 今日も元気に学校スタート

路面の凍結のため、転んでしまった子がいたようですが、見守り隊の方に支援していただき、班で支え合いながら、無事登校を完了することができました。おかげで、今日も元気に学校をスタートさせることができます。PTA旗ボランティアさん、地域見守り隊のみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水) 校歌斉唱の隊形について

画像1 画像1
学習発表会の合唱の部は「3・4年生の部」「ひまわり組と1・2年生の部」「5・6年生の部」のように複数学年の組み合わせで構成されています。それぞれの学年の発表は、段を利用して、ひとりひとりの顔を見ることができる隊形になっています。

しかし、各部のはじめに歌う「校歌斉唱」は全員を段にのせることができませんので、歌っている顔を見ることはできない子もいます。

顔を見ることができなくても、それぞれの発達段階に合ったすばらしい歌声を披露すると思います。お子さんが一生懸命歌っている顔を想像しながらお楽しみください。

写真は今日のリハーサルで5・6年生が校歌斉唱をしているときのようすです。手前が6年生、段の上が5年生です。どの部も、先に演奏する学年が段の上、後に演奏する学年が手前の位置で校歌斉唱を行います。
画像2 画像2

1月24日(水) 体育館が使えてうれしいね!

2年生の体育の授業のようすです。今日は一日雪が降り続き、グランドがぬかるんでいるため外での体育はできません。昨年度は体育館が学習発表会の劇仕様になっていたので体育はできませんでしたが、今年度は合唱ステージが置いてあるだけなので、思い切り体を動かすことができます。元気になわとびに挑戦している姿を見ると、寒さを忘れてうれしくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 1月23日(火) グローブが届いたよ!

画像1 画像1
大谷選手からプレゼントしていただいたグローブが学校に届きました!教頭先生が一番に受け取りたいとがんばってきてくれたおかげで、市内42校中2番目の順番でいただけたそうです。写真は教頭先生と体育大好き3年生の先生が大谷選手のグローブが入った段ボールをもって喜びを表現してくれたものです。

まだ開封していませんので、誰もグローブをさわっていません。校長先生も見たかったのですが、みなさんへ披露できるまでぐっと我慢したいと思います。学習発表会が終わって、全校で集まれる日がくるのを楽しみにしていましょうね。みんなは大谷選手のグローブでどんなことがしたいかな?

重要 参観についてのお願い

画像1 画像1
本校は児童数が多く、その割に敷地が狭いという特徴があります。そのため、参観フリーとした場合に、保護者の方や祖父母の方にご不自由をかけることが心配されます。参観の優先順位は『1保護者の方』『2来賓(地域代表や見守り隊・ボランティアさん)や祖父母の方』と考えています。

学習発表会に限らず、授業参観や行事など学校から参観のお知らせをしたときには、原則、兄姉の方であっても中高生の方の来校はご遠慮ください(ボランティア活動などで特別にお願いすることがあります)。

また、小さなお子さんをお連れの場合は、保護者の方の責任のもと、けがや事故のないように一緒に行動していただきますようお願いします。
(この記事は1/21(日)より掲載しています)

重要 児童・保護者・職員で作り上げる学習発表会に!

画像1 画像1
いよいよ学習発表会の週をむかえました。合唱発表の部では、これまで作り上げてきた歌声を保護者の方に聴いていただけるのを子どもたちはワクワクしていると思います。大和東小学校は児童数の多いことが強みのひとつです。学年の心をひとつにしたから力強い歌声をお届けできると思います。私もとても楽しみにしています。

また、校内のいろいろな場所で児童の作品を展示して紹介します。ウェブ記事でもその一部を紹介していますが、すてきな作品に思わず笑みがこぼれてしまうことでしょう。作品に込めた思いやイメージをぜひお子さんに聞いていただき、励みになる感想をお伝えいただきたいと思います。

合唱発表の部が終わった後は、授業公開の部を行います。授業のようすも楽しみにご来校いただき、お子さんの成長を感じていただけるとうれしいです。

とても楽しみにしている学習発表会ですが、心配もあります。それは全校体制で行う行事で各ご家庭の人数制限を設けていないので、合唱会場である体育館への参観者の入替や授業参観の教室で混雑することが予想されることです。スポーツ大会や今までの授業参観の時以上の混み具合になると思われます。

校長室には相田みつおさんの日替わりカレンダーがあります。その中に「うばい合えば足りないけれど 分けあえばあまるよ」という内容の詩があります。児童数が多いという強みは、保護者の方から大きな応援をいただけるという強みでもあります。学習発表会には限られた時間とスペースしかありませんが、やさしいお心配りとゆずり合いのあたたかいお気持ちで、行事をお支えいただけますようお願いいたします。

◇◇◇◇◇◇
実はこの相田みつおさんの詩には、次のような内容の続きがあるそうです。(詩の原文ではありません)保護者のみなさまからの大きなお支えにより、後者の気持ちに包まれる行事になることを願っています。

うばい合えば争いがおき、分け合えば安らぎを得られる
うばい合えば憎しみが生まれ、分け合えば喜びに包まれる
うばい合えば不満がわきあがり、分け合えば感謝にみたされる
うばい合えば戦争となり、分け合えば平和がおとずれる
うばい合えば地獄になり、分け合えば極楽となる
◇◇◇◇◇◇

3学期の大和東小学校の合言葉は「やりきる」と「ありがとう」です。子どもたちは、きっと一生懸命やりきってくれると思います。その成長した姿を見てみんなで喜びたいです。児童・保護者・職員で力を合わせて、感謝の気持ちに包まれるような行事を作り上げたいと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
(この記事は1/21(日)より掲載しています)

重要 地域の見守り隊の方を募集しています!

画像1 画像1
PTA委員総会で、地域の見守り隊の方のようすをお伝えしました。(写真は地域見守り隊の方の活動のようすです)

PTA旗ボランティアさん以外に、数人のPTAの有志の方が自宅近くの交差点で活動してくださっています。また、保護者の方以外に見守り隊として常時活動を行ってくださっている方は8名ほどです。毎日本当にありがとうございます。

何とかPTA旗ボランティア活動以外で、地域の方に見守り活動に参加していただき、子どもたちの安全を支えていただけると助かります。

朝の登校の時間や帰りの下校の時間にサポートしていただける人を募集しています。ご本人はもちろん、そのような方をご存じの方がみえましたら、大和東小学校(窓口は教頭)までお知らせください。毎日できない場合も大丈夫です。ご協力をよろしくお願いいたします。
(PTA委員総会でも校長よりお知らせいたしました。この記事は1/22より掲載しています。)

1月22日(月) 大谷翔平選手によるグローブの寄付について

大谷翔平選手が小学校にグローブをプレゼントしてくれるとニュースを耳にして、心待ちにしてくれていると思います。今日「一宮市に届きました」という連絡が一宮市教育委員会から入りましたので、みなさんにお知らせします。全小学校分が一宮市教育センターに届けられたそうです。

今週中に受け取りに行くことになっていますが、大和東小学校は学習発表会などがあって、全校でのお披露目の会はすぐにはできない予定です。来週以降でひがしっ子のみなさんに紹介しますので、楽しみに待っていてくださいね。
画像1 画像1

重要 学習発表会(1月27日)の下校について【再掲載】

画像1 画像1
1月27日の学校公開日の下校時刻は12時30分です。

この日は、下校直前まで授業参観を行っており、職員の人数も限られるため下校時が大変慌ただしくなることが予想されます。また、作品展示のため、校舎内に児童が待機する場所がありません。

これらのことから、通常のように迎えの児童に対応する職員・場所が確保できません。誠に申し訳ありませんが、個別のお迎えへの対応はできかねます。

全校児童を一斉下校で帰宅させたいと思いますので、ご理解とご協力をお願いいたします。(同様の内容をtetoruにて本日配信しています)

1月18日(木) 現職教育研修会・打ち合わせ会を行いました

画像1 画像1
子どもたちが下校した後、職員室に集まって4つの研修と打ち合わせを行いました。「やりきる」の合言葉のもと、1年のしめくくりや次年度の準備を進めています。職員が講師役を務めながら、互いに伝え合い高め合って、指導力を向上させていけるようにがんばっていきます!

<研修会の内容>
(1)算数研修(来年度の新しい教科書について)
(2)理科研修(来年度の新しい教科書について)
(3)Q−U研修(学級のよりよい人間関係作りのために)
(4)学びの足跡シートの入力について(1年の研修の振り返り)

<打ち合わせに内容>
(1)学習発表会に向けた児童鑑賞会について
(2)フォーム投票を活用した児童会役員選挙について
(3)給食指導の確認について
(4)ひがしっ子募金について
画像2 画像2

重要 1月18日(木) 体育館が使える喜び

画像1 画像1
今日はあいにくの雨降りでした。昨年までは学習発表会で劇を行っていたため、この時期の体育館は舞台装置がたくさん準備されていて、行事が優先されて授業で体育館はつかえませんでした。

そのため、雨が降ると体育が延期になってしまい、授業が予定通りには進められませんでした。今日は、雨でグランドが使えませんでしたが、体育館でたくさんのクラスが体育の授業を行うことができました。

昨年度の職員の反省の中で、「授業に支障がない行事づくりを進めたい」という意見が出されたことも、今年度のような学習発表会の形への変更につながっています。

体育の授業の場所がきちんと確保され、他の授業にも落ち着いて取り組むことができています。そして、1年間がんばってきた金曜日の朝のハーモニータイムと音楽の授業が土台となっているので、各学年の発表する歌もすばらしいものに仕上がってきています。

みんなの手で作る新しい学習発表会は、当日だけでなく普段の生活も考えて進めてきたことを、ひがしっ子や保護者の方にも知っていただきたかったことから、また職員間でも再確認したかったことから記事にしました。雨に降られても体育館が使用でき、体育の授業ができる喜びを感じた1日でした。(写真は6年生の体育の授業のようすです)

重要 1月18日(木) ひがしっ子募金3日目の報告です!

画像1 画像1
募金ボランティア最終日(3日目)は、6年生のボランティアの子がまたまた増えました。担当する学級を確認した後、元気に校長室を出発して募金活動を行ってくれました。「毎日のように募金に参加してくれる子がいて驚きました」とボランティアさんから報告を受けました。

今日の募金の合計は37,390円で、3日間で133,129円になりました。ありがとうございました!みなさんのやさしい気持ちが集まりましたね。きっと被災地の方も喜んでくださると思います。復興の道のりは長く厳しいものになるといわれています。これからも「自分にできること」を見つけて、被災された方の支えになれるといいなと思います。1月27日(土)におうちの人を対象にした募金を行います。職員で集めた分と合わせて被災地に送ります。

もし「ひがしっ子募金を出し忘れてしまった」「もう少し協力したい」というひがしっ子がいましたら、1月26日までは間に合いますので校長室に来てください。校長先生が預かってみなさんの募金に加えますね。
画像2 画像2

1月18日(木) 大和中・学校公開参観

大和中学校では「日常にとけこむICT活用から新しい学びのプラットフォームをつくる」ことをめざしてを現職教育を進めてみえます。その取り組みの一つとして、職員同士で実践を公開し合い、端末を中心としたICT機器の活用方法についての見聞を広げながら刺激し合う機会を学期1回程度設けているそうです。今日はその日ということで、大和中学校の柴田校長先生からお誘いをいただき、授業を参観してきました。

1年生の授業を中心に観てきましたが、卒業生の子らがクロムブックや電子黒板を使って一生懸命授業に取り組んでいました。すてきな姿を見ることができて、誇らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(木) 大和中・学校公開参観

大和中学校の授業のようすスナップです。ICT機器を有効に活用して、より話し合いや理解が深まるように中学生のみなさんががんばっていました。ICT機器の活用先進校の取組を市内のいろいろな学校や議員さんが視察にみえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(水) 教職員定時退校日へのご協力をよろしくお願いいたします!

画像1 画像1
本日は本校の1月の定時退校日です。

心身ともに健康な状態で子どもたちとふれあうことができるように、自分の働き方を見直して、できるだけ早く退校するように努める日としていいます。保護者のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

なお、本校の職員の勤務時間は、8時25分〜16時55分となっています。

1月17日(水) 表彰伝達【学校外での活動表彰】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校外の活動で優秀な成績をおさめた4年生と2年生の男の子の表彰伝達を校長室で行いました。職員室の先生たちから大きな拍手を送られました。おめでとうございます!

<表彰の内容>
□第16回こども絵画コンクール 
 小学校高学年の部 理事長賞
□2023年度水泳尾張地区杯
 男子7歳優秀選手賞(年間を通して優秀な選手1名に授与される賞だそうです)

ひがしっ子がいろんな分野で活躍してくれていることは、とてもうれしいことであり、励みになりますね。これからも、いろんなことにチャレンジするひがしっ子をみんなで応援したいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 交通事故ゼロの日

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801