最新更新日:2024/06/23
本日:count up95
昨日:141
総数:828962
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

9月1日(金) 9月から実習が始まります!

画像1 画像1
昨年度の9月から愛知教育大学の大学院の男性の方がサポーターとして大学の授業のない時間に大和東小学校にきてくれていました。授業だけでなく、長放課も一緒に運動をしてくれていたみなさんご存じの写真の先生ですが、9月は毎日学校にきて、本格的な実習を行うことになりました。毎日会えますので、ひがしっ子のみなさんも、大学院生の先生との交流を楽しみにしていてくださいね。今日は改めて職員室の先生たちにあいさつをし、実習への意気込みを語ってくれました。
画像2 画像2

9月1日(金) 「若い芽コンサート」の紹介【再掲載】

画像1 画像1
本日地域の方から、フォーラム21少年少女合唱団の子らも出演する「若い芽コンサート」の紹介がありましたので、ウェブ記事でもお知らせいたします。すてきな音楽会をぜひ鑑賞してみませんか。本校の児童も合唱団員として参加するそうです。開催日は10月9日(月・祝)です。興味がある方はぜひチラシをご覧ください。
※この記事は8月25日にも掲載しています。
コンサートのチラシはこちらから

9月1日(金) 始業式式辞1

画像1 画像1
『2学期始業式 式辞』

命にかかわるような大きなけがや事故なく、2学期を迎えることができたことをうれしく思います。

今日から始まる2学期は1年の中で一番長い学期です。充実した学期にするために、校長先生からの2学期の合言葉の提案をします。1学期は、「あいさつ」「げんき」「聞く姿勢」「自慢の通学団をつくる」を合言葉にしてがんばりました。このことはみなさんの学校生活を支える土台なので、2学期もさらに続けてほしいと思います。

2学期の合言葉は「つたえあい」「たかめあい」です。

2学期は1年で1番長い学期なので、授業や行事がたくさんあります。合言葉の「つたえあい」は、授業の中で考えたこと、毎日の生活で感じた、いろいろな行事への思いなどを、しっかりと自分の言葉で伝え、友だちと心の交流をしようという意味です。

そして2つ目の合言葉の「たかめあい」は、友だちから聞いた思いや考えを大切に受け止めて、自分の考えを深めたり、刺激を受けてハッスルしたり、友だちを応援したり助けたりすることです。

「考える」ことや「力を高める」ことは自分一人だけでもできますが、「つたえあい」や「たかめあい」は一人ではできません。友だちや仲間がいてくれてはじめてできることです。そして、2つの合言葉の中には「あい」という文字があります。「あい」はハート、心、LOVEのことです。友だちを大切に思うやさしい気持ちで、自分の考えを伝えてください。そして、みんなの思いを結集し、クラスや学年、学校をパワーアップさせていく2学期にしてほしいです。

具体的に、授業の中で「つたえあい」「たかめあい」とは、どういうことでしょうか。生活の中での「つたえあい」「たかめあい」は何をすることでしょうか。行事ではどうでしょうか。教室で担任の先生や友だちと、具体的にどんなことをしていくとよいのか、確認してくださいね。どんなふうにつたえあい、たかめあいをするのか、目標を決めてがんばってくれるのを楽しみにしています。

9月1日(金) 始業式式辞2

「自慢できる通学団をつくろう」の合言葉は2学期も継続です。通学団の場面でも「つたえあい」「たかめあい」をめざします。「班長さん!おはようございます」「旗当番ありがとうございます」「いつも呼びかけをきいてくれてありがとう」と、感謝の気持ちを伝えたり「あいさつがもっとできるようにしよう」「1列で、班でまとまって移動する」「手をふってあいさつすると、もっと笑顔がひろがるかも」など、自分たちでいろいろなアイディアを出し合ったりして、通学団の自慢をさらに大きくしていってください。登下校の「つたえあい」「たかめあい」の姿も楽しみにしています。
画像1 画像1

9月1日(金) 始業式式辞3

画像1 画像1
最後に、大和東小学校は、2学期もひがしっ子のみなさんと先生たち全員が明るく元気に生活をして、地域に愛される学校づくりを進めていきます。そして『いじめは絶対に許さない』学校を、みんなで協力して作っていきます。私たちが使う言葉には、人の心を楽しくしたり、怒りや悲しみを和らげたり、ときには人を勇気づけ、突き動かすほどの力があります。乱暴な言葉ではなく、やさしい言葉を使うようにしましょう。もし、元気のないお友だちに気づいたら、「大丈夫?」とそっと声をかけてあげてください。そして、先生にも教えてください。悩みがある人は、一人で抱え込まないで、友だちや大人に相談してください。あなたは大切な人です。みんなで一人一人の笑顔を支える学校にしていきたいと思います。

それでは、「つたえあい」「たかめあい」「自慢できる通学団をつくる」を合言葉に、2学期もみなさんが笑顔で明るく充実した毎日を送ってくれることを願って、式辞とします。

 令和5年9月1日
一宮市立大和東小学校長
  長谷川伸弘

9月1日(金) お助け隊の活躍【5,6年生編】

登校を終えた5、6年生のお兄さんやお姉さんたちが、1,2年生の教室に続々とやってきて、子ども用の机やいす、荷物などを手際よく運び込んでくれました。たのもしい姿に、1,2年生の子らはあこがれのまなざしでうれしそうに見ていましたね。気持ちよく爽やかに働いてくれて感謝感謝です。ありがとうございました!高学年の子たちの活躍で、小学校の生活は支えられています。2学期もよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(金) お助け隊の活躍【先生編】

1,2年生の教室が夏休みの期間中に改修工事を行っていた関係で、今朝まで教室の中は何もない状態でした。「新しい教室で勉強や生活をがんばってね」そんなことを願いながら、テレビ台やロッカーなどを先生たちで運び込んでくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 交通事故ゼロの日

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801