最新更新日:2024/06/17
本日:count up200
昨日:102
総数:827478
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

8月15日(火)夏休み26日目、今日は平和について考えよう!

画像1 画像1
<これらの日は何の日?>
8月6日、8月9日、8月15日

夏休み中にあるため、ひがしっ子のみなさんと直接お話はできませんが、この3日間は日本人として知らなければならない日、そして平和について考え未来に伝えていかなければならない日だとウェブサイト記事で紹介してきました。

8月6日は広島原爆の日、9日は長崎原爆の日、そして今日15日は終戦の日です。平和を大切にし、二度と悲しい戦争を起こさないために、まず何があったのか、事実を知ることが大切です。

子どもだからといって、知らないでいいということはありませんし、無関心でいてはいけません。78年も前のことですので、日本に何があったのかを身近にいる直接戦争を体験した方からお話を聞くことは難しくなっています。でも、毎年8月になってこれらの日が近づくたびに、新聞記事やテレビ報道は、戦争未体験者の私たちに事実を伝えるために「戦争」や「平和」を大きく取り上げてくれています。

なぜ日本が戦争の道に進んだのか、どんな戦争だったのか、当時はどんな生活だったか。今日の終戦の日に、改めて戦争に関する事実を知り、家族と一緒に平和について考える日にしたいです。

みんなが平和について考え、みんなの幸せについて考える素敵な一日となりますように!

ウェブサイトの記事について

画像1 画像1
【8月9日掲載】
本年度も本校ウェブサイトをご覧いただきありがとうございます。毎日、たくさんの方にアクセスいただいていることを、とてもうれしく感じています。

また、保護者の方にお会いする際に「毎日楽しく見させていただいています」「子どもや先生のがんばっているようすが伝わってきて励みになります」など、感想もたくさん寄せていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

これからも、「開かれた学校」をめざすためのツールとして、ウェブサイトの力を借りて学校のようすを発信していきます。ぜひ、毎日ご覧いただき、お子さんとの会話のきっかけにしていただければ幸いです。

さて、本日より15日まで学校閉校期間に入ります。原則、この期間中は市内の小中学校のウェブサイト記事の更新はありません。本校もノブッダくん作文・イラスト募集の作品紹介は毎日紹介させていただきますが、それ以外の記事はお休みさせていただく予定です。ご理解とご協力をお願いいたします。

学校閉校期間中も、ぜひ子どもたちの夢や目標を表現したノブッダくん応募作品を楽しんでいただくとともに、親戚の方にお会いする際に過去の記事を見ていただき、お子さんのがんばる学校生活のようすを紹介していただけたらと思います。

それでは、引き続き「早ね・早おき・朝ごはん」のリズムを大切にし、交通安全や水の事故防止、熱中症対策を心がけてお過ごしください。学校閉校期間中も、ひがしっ子や職員、ご家族のみなさんにとって、すてきな日々となりますように!

(写真のイラストは、ひまわり組のお友だちがいてくれたノブッダくんの作品です)

学校閉校日のお知らせ【8月9日〜15日】

画像1 画像1
一宮市では、今年度も一宮市立小中学校において夏季休業中に学校閉校日を実施します。

本校におきましても下記の期間を学校閉校日としますので、ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

【閉校とする期間】
 8月9日(水)〜15日(火)

【内 容】
 学校閉校日の期間中は、出校日や行事、部活動等の校内業務や来校者、電話対応等の対外的な業務を行いません。

【閉校期間中の対応】
 学校閉校日の期間中、緊急のご連絡は、平日の8時30分から17時15分の間に、以下の窓口へお願いします。

一宮市教育委員会 教育文化部 学校教育課
<電話>0586−85−7073
 学校教育課から、該当学校関係者へ連絡します。
【この記事の内容は7月28日にtetoru配信しています】

【夏休み掲載】川の中では子どもだけであそばない!

画像1 画像1
中部地方整備局木曽川上流下線事務所長さんより「河川利用啓発チラシ」の紹介依頼を受けましたので、7月14日のウェブ記事で東っ子のみなさんや保護者のみなさまへお伝えしました。夏休みに入りましたので、改めて掲載します。

これから夏期をむかえるにあたり、川とふれあう機会が増えることが予想されます。安全に川とふれあうために、川の危険についてチラシで紹介されています。ご家族でご確認いただけるとうれしいです。

※この記事は7月20日より掲載しています!

PDFファイルはこちらから
画像2 画像2

ラーケーションの届け出方法について【8月3日より掲載】

画像1 画像1
 大和東小学校のラーケーションの届け出方法についてお知らせします。ラーケーションを希望される場合は、原則、次の方法で届け出をお願いいたします。

(1)届け出の期日
 ラーケーションをとられる日の1週間前まで

(2)届け出方法
 保護者の方で連絡帳にラーケーションを希望する日を書いていただき、お子さんを通じて担任までお知らせください。担任が「受け付けました」と記載しますので、受付が完了したことをご確認ください。

(3)tetoruでの送信
 連絡帳で担任の受付を保護者の方で確認されましたら、すみやかにtetoruの欠席連絡機能から、取得した日の欠席連絡を送信してください。何日前からでも送信可能です。欠席理由は「その他」を選択し、備考に「ラーケーション」と入力してください。

(4)取得できる日数
 今年度は2日間取得することができます

【その他】
※給食を切る対応を確実に行うため、余裕をもって担任に届け出をしていただくようにお願いしています。ご家庭の都合で急にラーケーションを取得することが決まった場合には、給食を切れない場合がありますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

※「ラーケーションの主旨」や「取ることができない日」等については、7月18日配信のtetoruまたは本校ウェブサイトの配付文書内の「保護者用リーフレット」や「ラーケーションカード」でご確認ください。

保護者用リーフレットはこちらから
ラーケーションカードはこちらから

8月9日(水) 夏休み20日目、今日は長崎平和記念日です。

画像1 画像1
平和について特に考える日のひとつ、8月9日の朝を迎えました。

今日は長崎平和記念日です。日本が戦争をしていた時代、第二次世界大戦中の1945年8月9日午前11時2分に、アメリカ軍のB-29爆撃機「ボックスカー」が、プルトニウム原子爆弾「ファットマン」を長崎市に投下しました。

このことにより、およそ7万人の人々(当時の長崎市の人口は約24万人)が亡くなり、建物の36%が全焼または全半壊し、町は壊滅しました。

8月6日の広島平和記念日と同じように、この歴史的悲劇から目をそむけないために、そして、犠牲者の方の霊を慰め、世界平和を祈るために、毎年、今日8月9日に長崎市では平和祈念式典が行われます。

台風の影響を受けて、長崎の平和に関する行事が予定していた通りに実施できないという報道がありました。とても残念ですが、「今できること」を考えて取り組もうとされている長崎のみなさんの姿に心打たれます。

今日は新聞やテレビ、ネット等でたくさんの平和に関するニュースが流れ、当時の様子を知ることができます。ひがしっ子のみなさんは、戦争や平和についてどんなことを感じるでしょうか。家族にもぜひその気持ちを伝えてみましょう。いのちや平和について感じた思いを大切にしてください。そして、その思いを大切につないで、平和を世界中に広げていけるようにしたいなと思います。

8月8日(火) 今日から立秋です!【夏休み19日目】

画像1 画像1
夏休み19日目の朝をむかえました。ひがしっ子のみなさんは、しっかりと目覚めて朝の活動に取りかかることができているでしょうか。台風の影響で湿度が高い暑い日が続きますが、「早ね・早おき・朝ごはん」のリズムで元気に過ごしましょう。

さて、今日8月8日(火)は、二十四節気のひとつ「立秋(りっしゅう)」です。「立秋」の頃は、平均気温が一年で一番高い時期と言われています。「立つ(=来る)秋」の漢字どおり、立秋から立冬(今年の立冬は11月8日)の前日までが暦のうえでは秋です。まだまだ、うだるような暑さが続いていますので、秋という実感は少ないかもしれませんが、季節の挨拶状も「暑中見舞い」から「残暑見舞い」になります。実際に「秋が来たなあ」と感じられるのはいつ頃になるでしょうか。

8月23日(水)が二十四節気のひとつ「処暑(しょしょ)」です。「処暑」は「暑さがおさまる」という意味をもっています。全校出校日の2日後ですが、そのころには、夏の終わりを予感させる涼しい風が吹くようになってくれるとうれしいですね。雲の形や空の色、吹いてくる風に秋の気配を感じることができるでしょうか。季節の変化をキャッチできたら教えてくださいね。

それでは、今日もひがしっ子にとってすてきな一日となりますように!

8月7日(月)『追いかけ続ける勇気さえあれば夢は必ずかなう』

画像1 画像1
昨日から夏の甲子園大会が始まりました。開会式の中で選手宣誓が行われ、選手代表の高知中央高校野球部主将が「追いかけ続ける勇気さえあれば夢は必ずかなう」というウォルト・ディズニーの言葉を盛り込んだすばらしい宣誓をしてくれました。すてきな言葉なので、夢を追いかけるひがしっ子のみなさんにもウェブ記事で紹介します。

仲間を信じ、努力を自信にし、まわりへの感謝の気持ちを伝えようと全力でプレイする高校球児たちの熱戦が楽しみです。愛知県代表は愛知名電高校。本日7日の第4試合で徳島商と対戦します。

◇◇宣誓
 私たちは第105回という節目の年に夢の甲子園球場に立てていることを誇りに思います。
 しかし、ここにたどり着くまでたくさんの壁や困難がありました。それを乗り越えられたのは、ともに絆を深め合った仲間、監督、コーチ、そして、たくさんの方の支えがあったからです。
 追いかけ続ける勇気さえあれば夢は必ず叶う、そう信じ、全国高校球児の思いを一投一打に込め、全力で戦い抜くことを誓います◇◇

8月7日(月) 私たちにもできること【平和の誓いより】

画像1 画像1
昨日の朝、広島市で開催された「広島市原爆死没者慰霊式並びに平和記念式」の中で小学6年生の子らが考え代表の子が発表してくれた『平和への誓い』です。「私たちにもできること」はどんなことだと思いますか。平和を強く考える日が8月9日、15日と続きます。身近にある平和に感謝するとともに、「私たちにもできること」をひがしっ子のみんなで考えて、平和な世界、楽しく安全な学校を作っていきたいと思います。(写真と動画は広島テレビの報道参照)

動画『平和への誓い』はこちらから

<平和への誓い>
みなさんにとって「平和」とは何ですか。
争いや戦争がないこと。
差別をせず、違いを認め合うこと。
悪口を言ったり、けんかをしたりせず、みんなが笑顔になれること。
身近なところにも、たくさんの平和があります。

昭和20年(1945年)8月6日 午前8時15分。
耳をさくような爆音、肌が焼けるほどの熱。
皮膚が垂れ下がり、血だらけとなって川面に浮かぶ死体。
子どもの名前を呼び、「目を開けて。目を開けて。」と、叫び続ける母親。
たった一発の爆弾により、一瞬にして広島のまちは破壊され、悲しみで埋め尽くされました。

「なぜ、自分は生き残ったのか。」
仲間を失った私の曽祖父は、そう言って自分を責めました。
原子爆弾は、生き延びた人々にも心に深い傷を負わせ、
生きていくことへの苦しみを与え続けたのです。

あれから78年が経ちました。
今の広島は緑豊かで笑顔あふれるまちとなりました。
「生き残ってくれてありがとう。」
命をつないでくれたからこそ、今、私たちは生きています。

私たちにもできることがあります。
自分の思いを伝える前に、相手の気持ちを考えること。
友だちのよいところを見つけること。
みんなの笑顔のために自分の力を使うこと。

今、平和への思いを一つにするときです。
被爆者の思いを自分事として受け止め、自分の言葉で伝えていきます。
身近にある平和をつないでいくために、一人一人が行動していきます。
誰もが平和だと思える未来を、広島に生きる私たちがつくっていきます。

8月6日(日) 夏休み17日目、平和の誓いに耳を傾けて、平和について考えよう!

画像1 画像1
「8月6日は何の日かな」
8月に入ってからの記事でひがしっ子のみなさんに聞いていましたので、調べてくれた人もいるかもしれませんね。

今日は78回目の広島原爆の日です。

日本が戦争をしていた78年前の8月6日午前8時15分に、アメリカ軍のB-29爆撃機「エノラ・ゲイ」が、原子爆弾「リトルボーイ」を広島に投下しました。

これにより、一瞬のうちに14万人が亡くなり、広島の街は壊滅(かいめつ)しました。この悲劇(ひげき)から目をそむけないために、そして犠牲(ぎせい)になられた方の霊(れい)を慰(なぐさ)め、世界平和を祈るために、この日を広島平和記念の日と定めて、毎年広島市では原爆慰霊祭(げんばくいれいさい)が行われています。

ひがしっ子のみなさんは、これから6年生になりや上級学校に進学すると社会の授業でたくさんの日本の歴史を学びます。今日は新聞やテレビ、ネット等のたくさんのニュースで戦争当時の様子を知ることができます。いのちや平和の大切さを学ぶことができます。ぜひ、おうちの人と一緒に「平和」について話題にできたらいいなと思います。今の平和を当たり前に思わず大切に守り、世界中に広げていけるようにしたいですね。

そして今日は、みなさんと同じ世代の広島の小学6年生が「平和への誓い」を発表してくれます。代表の6年生が集まって、どんな内容にするのか話し合って決めていると聞きます。今年はどんな誓いを発表してくれるでしょうか。みなさんと同じ世代の仲間がどんなメッセージをつたえてくれるのか、ニュースでぜひ確認してみてくださいね。

(写真は夏休みに入ってから、家族で平和を学習するために広島を訪問してきたときに撮影したものです。とても暑い日でしたが、世界中の大勢の老若男女が広島の地を訪問し、平和について考えていました。広島の人は語り部となって、当時のようすを訪問者に教えてくれていました)

➡昨年の2022「平和の誓い」動画はこちらから
画像2 画像2

8月5日(土) 夏休み16日目です!『人生は変えられる』中日ドラゴンズ 細川選手(中日新聞記事より)

画像1 画像1
大和東っ子のみなさん、おはようございます!気持ちよく目覚めて、朝の活動を行うことができているでしょうか。台風の影響によるものか、空は雲に覆われる時間が増えて、時おり雨も降らせてくれます。そのおかげで、いつもよりは気温が低めですが、その分湿度が高い朝になっています。週末なので家族とお出かけという人がいるかもしれませんね。交通安全や熱中症、急な雨、落雷に気をつけて、すてきな一日にしていただきたいと思います。

さて、ノブッダくん作文には、「地元の中日ドラゴンズに入団してプロ野球選手として活躍したい」と将来の夢を語ってくれている子が何人かいます。とても楽しみで、ぜひプロ野球選手になって大和東小学校に来て、ひがしっ子の大きな目標になってほしいと思っています。

そのドラゴンズが昨日は快勝したということで、ファンの人は大いに喜んで見えると思います。立役者の一人は細川選手。2本も特大のホームランを打ち、6打点の大活躍。昨日は誕生日だったそうです。昨年までは別球団に所属しレギュラーではなかったとのこと。さらに昨年の誕生日は「翌日から2軍降格」を告げられたつらい日だったそうです。彼の持ち味は練習量と素直さ。いつでもどこでもバットを振り、和田打撃コーチのアドバイスをしっかりとまっすぐに受け止めることで、進化を続けてます。

そんな細川選手は、今の活躍を支えるものとして「大谷選手を意識して生活している」と昨日コメントしています。それは「しっかりと寝ること」だそうです。昨日も誕生日で大活躍しましたが、その祝杯を挙げるのではなく「次の試合に備えて早く寝ます」と言っていました。ベストコンディションをつくるために、みんなの合言葉の「早ね・早おき・朝ごはん」は大切なんだと、細川選手や大谷選手が教えてくれた気がします。

校長室には日めくりのカレンダーがあります。今日のメッセージは「やればできる やらないからできない」です。

何事もはじめの一歩、とりかかりがなければ先には進みませんね。長い夏休みも3分の1が終わりました。「夏休みにこんなことをしたい」「これをがんばるぞ」と考えていたけれど、まだとりかかれていない人は、はじめの一歩を踏み出してみましょう。きっと、二歩目はすんなりと歩みだせるはずですよ!

それでは、今日もひがしっ子と職員、そして家族のみなさんにとって、すてきな一日となりますように!
(記事と写真は8月5日中日新聞を参照)

8月4日(金) 夏休み15日目です!

画像1 画像1
ひがしっ子のみなさん、おはようございます!「早ね・早起き・朝ごはん」のリズムで、今朝も気持ちよく目覚めて朝の活動を終えることができているでしょうか。夏休みもいよいよ3週目を迎えました。7日後には夏休みがちょうど半分すぎることになります。運動や勉強に計画的に取り組みながら、夏休みにしかできないことに挑戦して自分磨きをがんばってほしいと思います。

今日も先生たちは、市内で行われている研修会に参加して、授業力を高めようとがんばります。2学期の授業を楽しみにしていてくださいね。(今日参加するのは学習指導法の図工講座と理科講座です)

グランドの上には綿菓子のような大きな雲が浮かんでいました。動きがとても遅い台風の影響で、これからしばらくは天気が不安定になるようです。お出かけの際は熱中症や急な雨、落雷などに十分気をつけるようにしてくださいね。

それでは、今日もひがしっ子のみなさんにとって、すてきな一日となりますように!
画像2 画像2

8月3日(木) 夏休み14日目です!

画像1 画像1
夏休み14日目の朝を迎えました。ひがしっ子のみなさんは元気に過ごしているでしょうか。

今日は市内の多くの小中学校では出校日です。校長先生は近隣の神山小学校や末広小学校小学校の登校のようすを見に行ってきました。高学年の子が小さい子の面倒をよく見て、安全に移動できるように声をかけていました。大和東小学校のように、やさしい気持ちで通学団の活動を行っている姿にふれ、うれしい気持ちになりました。

ひがしっ子のみなさんが登校するのは21日(月)です。自慢の通学団をめざして、やさしい気持ちの一団になって登校してきてくださいね。

さて、夏休み14日目ということは、今日で夏休みになって2週間が終わるということです。夏休みは42日間=6週間ですので、ちょうど3分の1の期間が終わることになりますね。夏休みにがんばりたいと思っていたことはどのくらい進んでいるでしょうか。長い期間を計画通りに過ごすことは難しいものです。今日は今までの生活を振り返って、反省したり勢いをつけたりする節目の日にできるといいですね。

学校では、朝早くから4年生と5年生の先生たちが2学期の校外学習の下見に出かけました。充実した2学期になるように、先生たちも着々と準備を進めていきたいと思います。

それでは、今日もみなさんにとってすてきな一日となりますように!(ところで、写真の花を街中でよく見ます。暑い中でピンクや赤や白の花をつけて私たちの目を楽しませてくれています。この花の名前はわかるかな)
正解はこちら

8月2日(水) 自分磨きをがんばっています!

画像1 画像1
先週から夏季研修講座など、市内各地で研修会が開催されています。授業力の向上や児童理解力を高めるために、本校の先生たちも参加しています。夏休みの間に、自分磨きの時間をたくさん作って、2学期に備えようとがんばっています!

<この3日間に参加した研修会です>
◇中堅異校種研修(大和東保育園) ◇笑顔あふれる授業法研修 ◇校務主任研修 ◇道徳教育研究会 ◇図書主任研修 ◇Chromebook活用研修 ◇教務主任研修 ◇学習指導法ベーシック道徳 ◇養護教諭研修 ◇学習指導法アドバンス道徳 ◇管理職研修A ◇学校で役立つ豊かな発想開発研修 ◇学級経営研修
(写真は昨日の道徳研究会のようすです)

8月2日(水) 夏休み13日目です!

画像1 画像1
夏休み13日目の朝を迎えました。ひがしっ子のみなさんは元気に過ごせているでしょうか。

年度当初は夏休みに2回の出校日を計画していました。明日がその日でしたが、1年生と2年生の教室の改修工事が入っているため、今年は8月21日(月)の1日だけの出校日です。みんなに会えないのは残念ですが、家庭や地域で元気に過ごしてほしいと思います。

さて、8月に入りましたが、8月は平和を考える月と言われます。次の3つの日については特別な日として、ニュース番組でも平和について取り上げて、私たちに考える機会を与えてくれます。時間がある人は、自主学習でぜひ調べてみましょう!校長先生も、家族でどんなことがあった日か考えて、平和について話をする日にしたいと思います。

◇1945年8月6日
◇1945年8月9日
◇1945年8月15日

8月1日(火) 夏休み12日目、今日から8月です【今日は水の日】

画像1 画像1
ひがしっ子のみなさん、おはようございます!夏休み12日目の朝を迎えました。今日も運動場ではセミたちが元気に大合唱をしています。とても暑い日になりそうですね。愛知県には熱中症警戒アラートが出ています。天気予報では雷マークがついている時間帯が多く、急に天気が悪くなるかもしれません。熱中症と雷に十分気をつけて生活してくださいね。

さて、今日から8月ですが、8がつは暑くて水を使う機会が1年で最も多いことから、2014年(平成26年)に施行された「水循環基本法」で8月1日を「水の日」と定められたそうです。国民に広く健全な水循環の重要性についての理解や関心を深めてほしいという願いが込められています。限りある水資源を大切にし、節水を考えて生活していきましょうね。

それでは、今日もみなさんにとってすてきな一日となりますように!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 交通事故ゼロの日

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801