最新更新日:2024/06/24
本日:count up118
昨日:108
総数:829093
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

6月18日(日) やまひが動植物園【この野菜の名は。】

画像1 画像1
大和東小学校にはいろいろな生き物を見ることができる場所です。写真は中庭の2年生の畑でとったものです。紫色の花が咲いていましたよ。ここで問題です。この紫色の花の野菜の名前は何でしょう。
正解はこちら

6月18日(日) やまひが動植物園【この野菜の名は。】

画像1 画像1
大和東小学校にはいろいろな生き物を見ることができる場所です。写真は中庭の2年生の畑でとったものです。黄色い花が咲いていましたよ。ここで問題です。この黄色い花の野菜の名前は何でしょう。
正解はこちら

6月18日(日) やまひが動植物園【この花の名は。】

画像1 画像1
大和東小学校にはいろいろな生き物を見ることができる場所です。学校大好きなみなさんは、写真の植物を見たことがありますね。3年生が種から育ててこんなに大きくなりましたよ。ここで問題です。この植物の名前は何でしょうか?
正解はこちら

6月18日(日) やまひが動植物園【野菜】

画像1 画像1
大和東小学校にはいろいろな生き物を見ることができる場所です。学校大好きなみなさんは、写真の植物を見たことがありますね。中庭で育てられています。これはある野菜なんです。ここで問題です。この植物は何でしょう。また、何年生の子が育てているでしょう。
ここをクリックしてみよう!

6月18日(日) やまひが動植物園【人気者】

画像1 画像1
大和東小学校にはいろいろな生き物を見ることができる場所です。学校大好きなみなさんは、一番人気のうさぎさんを見たことがありますね。さて、ここで問題です。うさぎさんの名前なんだったかな?
正解はこちら

6月18日(日) やまひが動植物園【白い花】

画像1 画像1
大和東小学校にはいろいろな生き物を見ることができる場所です。学校大好きなみなさんは、写真の白い花を見たことがありますね。名前は「ハンゲショウ」といいます。ここで問題です。この白い花「ハンゲショウ」はどこに咲いているかな?
ここをクリックしてみよう!

6月18日(日) おうちの方を心配させないようにしましょう!

画像1 画像1
ひがしっ子のみなさん、おはようございます!目覚めて朝の活動を進めることができているかな。心と体の健康のためには、毎日同じリズムで生活するとよいそうです。いつもと同じようにしっかりと朝ご飯を食べて、はやめに太陽の光を体に受けて生活をスタートさせましょう。

朝は少し雲が広がっていますが、今日も一日良い天気になる予報です。暑くなりそうですので、熱中症に気をつけてこまめに水分補給をするようにしましょう。

写真は昨日の夕方7時ごろの学校です。7時でもまだ明るく夕日がとてもきれいでした。砂場付近で遊んでいるサッカー少年がいましたので「おうい!もう7時だから帰らないといけないよ」と声をかけると、「えっもうそんな時刻だったの?」と驚いて帰り支度をして門に移動しました。ちょうどそのころ、子どもが帰宅していないことを心配したお母さんが車で学校にきてくれました。「何かあったのでは・・・」と、とても不安な気持ちでお迎えにみえたのだと思います。

日が長くなりましたが、学校では、明るいうちに帰宅できるようにと生徒指導の先生の作ってくれている「ひがしっ子」で呼びかけています。楽しいことに夢中になって、おうちの人に心配をかけないように気をつけて生活しましょうね。

それでは、今日も素敵な一日となりますように!

6月17日(土) やまひが動植物園【紫の花】

画像1 画像1
大和東小学校にはいろいろな植物や生き物を見ることができる場所です。写真のむらさき色の花を見たことがありますね。花の名前は「ブルーファンフラワー」です。「紫色」高貴な色と言われ。昔から位の高い人が着る衣の色とされていたと社会の歴史の授業で学んだ記憶があります。この花の「花言葉」もとても素敵で、ガーデニングボランティアさんたちのひがしっ子を思う願いが込められています。

さて、ここで問題です。ブルーファンフラワーは小学校のどこに植えられているでしょうか。また、どんな花言葉でしょうか。
ここをクリックしてみよう!

6月17日(土) やまひが動植物園【黄色い花】

画像1 画像1
大和東小学校にはいろいろな植物や生き物を見ることができる場所です。写真の黄色い花を見たことがありますね。「黄色」はしあわせのイメージカラーです。ガーデニングボランティアさんが、「ひがしっ子や先生たちが幸せに包まれますように」という願いを込めて植えてくださったそうです。

この花の花言葉は「あなたを誇りに思う」です。地域に愛される学校をめざしている大和東小学校にぴったりの花ですね。

さてここで問題です!この花はどこに生えているかな?そして花の名前は何かな?昨年も出題しているので、2年生以上の人は覚えているかな。
正解はこちら

6月17日(土) やまひが動植物園【つるの植物】

画像1 画像1
大和東小学校にはいろんな種類の植物や生物がいます。写真でクイズのように紹介したいと思います。

これはある学年の廊下で見つけた植物です。金曜日に中庭から運んできて、今日家に持ち帰ると聞きました。葉っぱの間からなんだか「つる」のようなものが生えていましたよ。さて、これは何年生が育てている何という植物でしょう。
ここをクリックしてみよう!

6月16日(金) あいさつ運動のようす【最終日】

あいさつ運動の最終日の朝を迎えました。今日も生活委員会やボランティアの先生・東っ子のみなさんで朝のあいさつを盛り上げてくれていました。目と目が合って、あいさつを交わして、笑顔が広がるすてきな時間になりましたね。日中も出会った人にみんなの明るさや優しさが伝わるあいさつができるようにがんばって、あいさつ週間を締めくくりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

重要 6月16日(金) 学校の留守番電話(自動音声応答装置)の切り替え時間帯の変更について

画像1 画像1
教職員の働き改革を進めるために、一宮市として学校の留守番電話の切り替え時間帯を教職員の勤務時間に合わせて設定させていただきます。下のように変更しますので、保護者の皆様にはご理解とご協力をお願いいたします。
                   
【留守番電話の時間帯変更日】 
 令和5年6月26日(月)から

【留守番電話に切り替わる時間帯】
 原則として午後4時55分から翌朝の午前8時25分
【参考:本校教職員勤務時間午前8時25分〜午後4時55分】
※ただし、修学旅行などの学校行事等により、欠席連絡を早い時間帯にお願いする場合には、事前にお知らせしますので、よろしくお願いいたします。

【自動音声の内容】
 「一宮市内の小中学校は、現在自動音声応答となっています。恐れ入りますが、次の登校日に、改めてご連絡ください」※このメッセージが、市内小中学校共通で流れています。

【その他】
(1)来週6月19日(月)より、tetoruによる出欠連絡の最終時刻を「午前7時45分まで」から「午前8時25分まで」に変更します。
(2)なお、一度送信したtetoruの連絡内容を変更する場合は、8時25分までであれば再送信していただくと更新できます。8時25分以降に変更することがわかった場合は、学校へお電話をお願いします。
(3)本日tetoruにて文書配布します。

配付文書はこちらから

6月16日(金) 算数の研修会に参加してきました

画像1 画像1
算数の研修会に本校の職員7名で参加してきました。研修会の前半は、「全国学テから授業の改善・充実を図ろう」というテーマで、一宮市教育センターの指導主事から授業づくりのアドバイスを受けました。「子どもたちの学びを深めるために必要なこと」を深く考える機会になりました。

後半は、所属学年ごと小グループに分かれ、普段の授業について相談し合いました。授業を進めるうえでの悩みを共有し、授業アイデアをつかむことができました。明日からの授業に生かしていきたいと思います。
画像2 画像2

6月15日(木) 職員会議を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
児童のみなさんが下校をした後、職員室に集まって職員会議を行いました。学校生活が安全安心な中で楽しく進められるように、先生たちも話し合いをしながら準備を進めています。主人公の東っ子のみなさんも、いろんなことにはりきって挑戦していってくださいね。

<今回の職員会議の主な議題>
◇7月と夏季休業中の行事予定について
◇夏季休業中の勤務について
◇ひがしっ子サマーフェスティバルについて
◇避難訓練について
◇スポーツ大会についてて

6月15日(木) 元気いっぱい長放課

午後の長放課のようすです。グランドの南側はクローバー畑が広がっています。バッタやチョウをさがすひがしっ子がいました。「校長先生!四つ葉や五つ葉を見つけました」と教えてくれた子がいましたよ。きっとラッキーなことが訪れますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(水) 初任者研修【算数研究協議】

画像1 画像1
本校の校務主任が5年4組で行った算数の授業をもとに、参加者の新任の先生が家庭科室で研究協議をしました。授業を観て感じたことを互いに伝え合い、教育センターの指導員の方から指導者として授業でどのようなことに気をつけていくとよいかアドバイスを受けていました。初任者の先生たちにとって、とても貴重な研修の機会になったようです。校務主任の先生、そして5年4組のみなさん、ありがとうございました!

6月14日(水) 教職員定時退校日へのご協力をよろしくお願いいたします!

画像1 画像1
本日は本校の6月の定時退校日です。

心身ともに健康な状態で子どもたちとふれあうことができるように、自分の働き方を見直して、できるだけ早く退校するように努める日としています。

そのため、16時55分以降の電話対応はできませんので、保護者のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

なお、本校の職員の勤務時間は、8時25分〜16時55分となっています。

6月13日(火) 明日は6月の職員定時退校日です

画像1 画像1
教職員の超過勤務の深刻化が昨今の報道で伝えられています。働き方改革を実現することが、子どもたちと向き合う時間を十分に確保すること、また、教職員が自らの意欲と能力を最大限に発揮し、健康でやりがいをもって働くことにつながると考えています。

本校でも、教育の質の確保、業務の効率化を図りつつ、働き方改革への取組を進めています。その取組の一つとして、明日6月14(水)を本校の6月の「定時退校日(16時55分に退校)」とさせていただきます。16時55分以降の電話対応はできませんので、保護者のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

なお、本校の職員の勤務時間は、8時25分〜16時55分となっています。

6月12日(月) 今週の水曜日は職員定時退校日です!ご協力をお願いいたします!

画像1 画像1
【保護者や地域のみなさまへ】
愛知県教育委員会では「教員の多忙化解消プラン」を策定して、保護者や県民のみなさまのご理解を得ながら、市町村教育委員会、学校とともに、教員が学習指導、生活指導などの本来的な業務に専念できる環境づくりを進めています。

大和東小学校は、6月は14日(水)を「定時退校日(16時55分に退校)」としています。16時55分以降の電話対応はできませんので、保護者のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

◆なお、本校の職員の勤務時間は、8時25分〜16時55分となっています◆

【職員の家族のみなさんへ】
まだまだ家族の帰宅時間が遅くなることが多くて大変申し訳ありません。引き続き改革を職員全員で進めてまいります。今週水曜日は勤務終了後、できるだけ早く退校することになっています。定時退校日は、電話の対応など保護者の方にご理解とご協力をいただいて設定していますが、それでもなかなか勤務終了時刻ちょうどには帰宅できずにいる状況が続いています。少しでも早く帰宅できるようにしますので、家族での時間を大切にお過ごし願います。

【職員のみなさんへ】
水曜日はできる限り定時に退校できるように、計画的に仕事を進めていきましょう!子どもたちの前に明るく元気に立ち続けることができるように、健康に気をつけていきましょう!

6月12日(月) 本に親しもう【長放課】

長放課の図書館のようすです。2週間取り組んだアジサイ読書週間は昨日終わりました。みなさんは何冊の本と出会うことができたかな。読書週間は終わりましたが、梅雨で外で活動することができない日が多いですので、ぜひその時間を読書にあてて、本に親しんでいきましょう!

6年生の教室に担任の先生からこんなメッセージが書いてありましたよ!

 本は心の栄養。
 本は人生の予習。
 本は人類の知恵の結晶。
 人生に必要なことの大部分を本から学べます。
 たくさん読みましょう!  
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 交通事故ゼロの日

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801