最新更新日:2024/06/16
本日:count up5
昨日:102
総数:827283
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

3月22日(金) 修了式 校長式辞より

画像1 画像1 画像2 画像2
終了式 校長式辞の一部を紹介します。

3学期はみなさんの「やりきる」姿が大きな形となって1年間の成長を感じる機会が多くありました。漢字や計算、スピーチの発表、特に学年合唱!ハーモニータイムや音楽の時間に高めてきた歌の力はとてもすばらしく、多くの人に感動を与えました。

みなさんが一生懸命歌う姿は、大和東小学校の自慢、宝物のひとつに加わりました。保護者や地域の方から、「東っ子の歌を聴いて、とてもしあわせな気持ちになりましたよ。ありがとうございました」「歌を聴いて心が奮え、自分もがんばりたいという勇気がわいてきました。ありがとう」とたくさんの「ありがとう」の感想をいただきました。

一人一人の頑張りがあつまって、大きなかけがえのない宝物を作り上げてくれた皆さんに、校長先生からも「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えます。そして、この後みんなで歌う校歌に、みんなで過ごせた1年への感謝の気持ちを込めて歌い、令和5年度を締めくくりたいと思います。

これから教室に戻って「あゆみ」をもらいます。そして学級最後の時間を過ごします。今日でみなさんの学級は解散となります。いろいろなことができるようになり、楽しく生活できたのは、いっしょに過ごしたクラスの仲間や応援してくれた先生がいてくれたからだと思います。

ある学年は、先生たちに感謝の気持ちを伝えるために、学年で歌をプレゼントしてくれたそうです。すてきなお知らせに胸が熱くなりました。

お別れの今日は、クラスのみんなや先生に感謝の気持ちを伝えられる時間にもしてほしいと思います。そして、「次の学年では、今年の学級よりもさらにすごい学級を作るぞ」と決意し、挑戦する気持ちで、新しい学年づくりや学級づくりをがんばってほしいと思います。

担任の先生からは、今日のホームページでもクラスのみなさんにメッセージを書いていただけることになっています。楽しみにして、おうちでぜひ家族と一緒に読んで1年を振り返ってくださいね。

先生たちの中には、4月から新しい学校へと転勤される方もみえます。だれが転勤するのかは、今はまだわかりません。ひがしっ子のみなさんには3月30日(土)のホームページでお知らせします。

今日の「さようなら」は、お世話になった先生との特別なさようならになるかもしれません。下校のときには、すてきな笑顔で「ありがとう」の気持ちを込めて「さようなら」を伝えられるといいなと思います。

それでは、病気やけが、事故にはくれぐれも気をつけ、充実した春休みを過ごし、4月の始業式には、全員が元気に登校してくることを願って修了式の式辞とします。

3月21日(木) 今日の1年生のようすです!

1年生の学級の時間のようすです。お楽しみ会でいろいろなお店を開いて楽しんでいました。「校長先生もどうぞ」と宝探しゲームをさせていただきました。上手にゲーム箱を作ってあって感心しましたよ。お土産にもらった折り紙を大切にしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(火) 第77回 卒業式 ありがとうございました!

画像1 画像1
保護者のみなさまや地域のご来賓のみなさま、そして在校生代表の5年生と職員に見守られて、108名の卒業生が大和東小学校を巣立っていきました。

6年生として卒業式をやりきり、大きな目標となる最後の姿を5年生に力強く示し、バトンを渡してくれました。すばらしい卒業式を作り上げてくれたことを誇りに思い、幸せで胸がいっぱいです。卒業生を支えてくださったみなさまから、これまで大和東小学校にいただいた、たくさんの応援と励ましに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

木曜日からは5年生を学校のリーダーとして、児童と職員で力を合わせて令和6年度に向けて新しい大和東小学校を築いていきます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

3月19日(火) 第77回 卒業式

画像1 画像1
◇◇卒業式『お祝いの言葉』より◇◇

新しいステージへと歩みを進めるみなさんへのはなむけとして、「雲外蒼天」という言葉を送ります。「雲を突き抜けた先にはすがすがしい青空が広がっている」という意味ですが、ここから転じて、「たとえ困難が立ちふさがっていても、あきらめず努力を続けて乗り越えることができれば、その先にはすばらしい世界が待っている」という意味がこの言葉にはあります。

「雲外蒼天」は、将棋で前人未到の八冠を達成された藤井聡太さんも大切にしてみえる言葉で、「壁を乗り越えて強くなることで新しい世界が見えてくる。それをめざしてがんばっていきたい」という思いで、この言葉を筆にしたためて自分を勇気づけるのだそうです。

人はがんばったことが形になると、やる気が高まるものです。小さい頃は良い結果を簡単に得られたかもしれません。しかし、年を重ねるごとに、努力しても思い通りの結果が得られにくくなり、落ち込んだり自信を無くしたりすることが増えていきます。夢が大きくなるほど壁は高くなり、簡単に乗り越えられず、失敗も多くなってしまいます。

でも、失敗はあなたを否定するものではありません。挑戦したからこそ得られる貴重な財産です。努力したことは体と心の中に蓄えられ、次にどうすればよいか考え、未来に生かす力となります。そして、あなたを強く大きく成長させてくれます。

みなさんの進む道は、常に未来に向かって続いています。うまくいかず、自信を無くしそうになったときには、空を見上げて「雲外蒼天」、この言葉を思い出してみてください。自分ができることをやりきった先に、きっと今まで見たことのない新しい未来が開け、たくましく成長できた自分を見つけることができるはずです。

そして、みなさんのまわりには、いつもみなさんの幸せを願い、支えてくれる人が必ずいます。そのことも忘れずに、感謝の気持ちを胸に、笑顔で夢に向かって進んでくれることを心より応援しています。

3月18日(月) 6年生修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目に6年生の修了式を行いました。校長から代表児童に第6学年の課程を修了したことを認める修了証を授与しました。この1年、下級生たちの目標となって、さまざまなことに取り組んでくれました。立派に成長してくれたことを大変うれしく思います。

中学生になっても、ひがしっ子の憧れの存在であることに代わりありません。新しいステージでも東小学校での思い出と誇りを胸に、6年生の学年目標「みがく」、自分みがきに励むみなさんを心より応援しています。

また、弓削田健介さんや音楽の先生に教えていただいた「歌に込められた想い」をしっかりと心で受け止めて明日の卒業の歌で表現してくれるのを楽しみにしています。そして、「しあわせになあれ」という願いを込めて担任の先生から呼名されたときの返事も楽しみにしています。6年生としてしっかりと学校を支えてくれてありがとう!

➡弓削田健介さんの「しあわせになあれ」はこちらから

重要 3月18日(月) 【再掲】6年生から5年生へ

画像1 画像1
卒業生の保護者のみなさま、コロナ禍を経て、ようやく在校生を代表して5年生を参加させる形で卒業式を行うことができます。保護者の方に、立派に卒業するお子様の姿を見ていただくとともに、最高学年として頑張った6年生が、これからその役を担う5年生へバトンを渡す瞬間に立ち会っていただけることをとても幸せに感じます。

在校生が参加することで式への参加人数が増えた分、保護者の方の席は昨年よりも手狭になってしまいましたが、子どもたちを応援するやさしい思いで見届けていただけるとうれしいです。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。子どもたちと職員、そして保護者のみなさまと一緒に、最高の卒業式を作り上げたいと思います。
(写真は今日の6年生の学年練習のようすです)

重要 3月16日(土) 【ぜひご覧ください】 最高の卒業式を作り上げよう!

画像1 画像1
昨日15日の金曜日の2,3時間目は、卒業式予行を行いました。卒業生と在校生代表の5年生、職員の代表で、19日の卒業式と同じ流れで行いました。

「校長式辞(お祝いの言葉)」の代役は校務主任が務めてくれました。そして、お祝いの言葉として、卒業生が1年生だった時の担任の先生たちが寄せてくれたメッセージを代読し、最後に自身も1年生の担任だった者として「将来の夢」について子どもの頃のエピソードを交えながら語り、お祝いの言葉を締めくくってくれました。卒業生は、とても真剣で、そして幸せそうな目で、メッセージを受け止めてくれたようです。お祝いのメッセージを届けていただいた元担任の先生方、すてきな時間をプレゼントしていただき、ありがとうございました。

6年生の卒業の言葉、5年生の感謝と応援の言葉、そしてそれぞれの学年が歌う卒業の歌は、体全体を使って思いを表現していて、聴く者の心にぐっと届き、自然に涙があふれてきました。みんなの手で最高の卒業式を作り上げる準備をしてくれています。次のステージに進む階段をのぼる卒業生と5年生のたくましく輝かしい姿を少しでも感じていただきたく、ウェブ記事で紹介しますので写真でぜひご覧ください。

卒業生の保護者のみなさま、コロナ禍を経て、ようやく在校生を参加させる形で卒業式を行うことができます。保護者の方に、立派に卒業するお子様の姿を見ていただくとともに、最高学年として頑張った6年生が、これからその役を担う5年生へバトンを渡す瞬間に立ち会っていただけることをとても幸せに感じます。

在校生が参加することで式への参加人数が増えた分、保護者の方の席は昨年よりも手狭になってしまいましたが、子どもたちを応援するやさしい思いで見届けていただけるとうれしいです。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。子どもたちと職員、そして保護者のみなさまと一緒に、最高の卒業式を作り上げたいと思います。
画像2 画像2

3月13日(水) 6年 奉仕作業ありがとう!

画像1 画像1
今日の6時間目は、6年生の子らが卒業前の奉仕作業を行ってくれました。校長室にも4人の6年生が来て、床の隅々まで雑巾がけをしたり、窓をきれいに磨いたりして、時間いっぱい働いてくれました。ありがとう!一生懸命清掃している姿にふれて、大和東小学校のことを大切に思ってくれていることがわかり、とても幸せな気持ちになりました。卒業するまであと4日となりますが、後輩たちのよき目標としての6年生をやりきって卒業してください。幸せいっぱいの日々になるように、みんなで応援しています!
画像2 画像2

重要 3月13日(水) 昨日の下校を振り返って

画像1 画像1
今朝は3年生から6年生までのグラスをオンラインでつないで、臨時の集会を行いました。昨日の下校が心配な様子だったので、そのことを振り返って、反省点を確認するためです。

多くの子が班でまとまって安全に行動できていますが、一部の子の身勝手な行動が危険や不安な状態を作ってしまいました。3年生以上で行う下校が一番交通安全の知識と経験のある子らで行動できるので、一番安全な下校になるはずです。先週はとてもすばらしい下校だっただけに、先生たちはとても残念に感じています。

事故が起きたり、迷惑をかけたりしてからでは遅いので、昨日の行動を振り返って失敗だったなと思うところはしっかりと反省してほしいと思います。「自慢できる通学班を作ろう」という思いで取り組んできたことをきちんとやりきって、令和5年度を終えられるようにがんばりましょう!

ご家庭でもお子さんに昨日の下校のようすやクラスでの振り返りの内容を聞いていただいて、安全・安心な通学ができるように励ましと応援をよろしくお願いいたします。

重要 3月12日(火) 【情報拡散希望】大和東小見守り隊の募集について

画像1 画像1
※この記事の内容は、地域で広げていただけるとうれしいです!

本日、大和公民館で開催された町内会長さんの集まる会議の終わりの時間に、大和東小と大和西小の校長と教頭の4名でお邪魔させていただきました。

普段子どもたちが地域でお世話になっていることへの感謝の気持ちを伝えつつ、子どもたちの登下校の安全のため、見守り隊を増員したいので、募集について町内で呼びかけていただけるようにお願いしました。

一人でも多くの方にボランティアとして参加していただき、子どもたちの笑顔と安全を見守っていただけるとうれしいです。毎日でなくてもできる範囲で構いません。ご協力をよろしくお願いいたします。

【校区の各町内会長様へ】
題:「大和東小見守り隊募集」の周知について(お願い)

早春の候、町会長の皆様におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。日ごろは大和東小学校の教育活動推進のために、何かとご支援ご協力を賜り、ありがとうございます。

さて、昨今子どもをねらった痴漢・誘拐、連れ去り等の事件が各地で発生しています。大和中学校区内においても、過去に不審者によるいたずらや声かけ等の被害が発生したことがありました。現在10名の方に「大和東小見守り隊」に参加していただいていますが、より多くの地域の方に子どもたちの安全を見守っていただきたいと思い、別紙のように町内の皆様を対象に見守り隊の募集をさせていただきたいと思います。

つきましては、別紙の『「大和東小見守り隊」の募集について(お願い)』を回覧版等で町内の皆様に周知していただきますよう、よろしくお願いします。なお、ご不明な点がありましたら、大和東小学校教頭までお問い合わせください。
(電話:0586−28−8717)

3月7日(木) 6年 奉仕活動

画像1 画像1
「失礼します」と元気な声で6年生の子らが校長室を訪ねてきてくれました。

「3月13日の6時間目に奉仕作業で校長室の掃除をさせてください。どんなことをしたらよろしいでしょうか」と声をかけてくれました。お世話になった小学校に少しでも感謝を伝えて卒業したいという気持ちが伝わってきました。ありがとう!

また、6年生の子が書いてくれたメッセージカードも届けてくれました。校長先生の普段のようすを見て感じたことや卒業してもがんばっていきたいという気持ちがつづられていて、とても幸せな気持ちになりました。

6年生のみなさんと一緒に過ごせるのも、あと8日です。一日一日を大切にして、すてきな卒業式を迎えられるように応援したいと思います。

3月6日(水) 『夢はでっかく根は深く』ご卒業おめでとう!【大和中学校卒業式】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は校区の大和中学校の第77回卒業式でした。大和東小学校を代表して、校長が卒業式に参列させていただきました。中学2年生の後輩たちや保護者の方、地域の方に祝福されて、卒業生はとても幸せそうでした。

卒業式の中で歌われた「卒業の歌」がとてもすばらしかったです。さらに、式の後に卒業生全員がステージに並んで、感謝の気持ちを込めて歌ってくれた合唱の歌声とその姿がとても感動的で、心がふるえて涙が流れました。充実した3年間を過ごした大和中学校への感謝と、次のステージを力いっぱいがんばりたいという思いが伝わってきました。

ご卒業おめでとうございます!柴田校長先生からのメッセージ「夢はでっかく根は深く」と大和中学校で過ごした日々を胸に、夢に向かってたくましくはばたくみなさんを、大和東小学校からも心より応援しています。

3月6日(水) ご卒業おめでとう!【大和中学校卒業式】

大和中学校の卒業式のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(水) ご卒業おめでとう!【大和中学校卒業式】

大和中学校卒業式のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(水) ご卒業おめでとう!【大和中学校卒業式】

大和中学校の卒業式のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(金) 3年 わたしたちの学校じまん

3年生の国語の授業のようすです。グループで考えた「大和東小学校の自慢」を発表していました。「校長先生もぜひ来てください」と昨日の授業で招待を受けましたので、とても楽しみにしていました。グループでぴったりと息の合った発表に感心しました。学校の施設やひがしっ子のやさしさ、協力できるところなど、普段の生活の中で自慢に感じていることを堂々と発表できましたね。すてきな時間をありがとうございます。とても幸せな気持ちになりましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 2月29日(木) 班長・副班長任命式

今日の昼放課に新しい通学班の班長と副班長が体育館に集まり、任命式を行いました。また、全体で集合するときの並び順も一部変更しました。

通学班担当の先生から班長・副班長の役割を聞き、学校の新しいリーダーとして登下校を支えてくれるようにと依頼され、激励を受けました。先生から班長・副班長バッチを受け取るときに「地域のみんなのためにがんばる」という気持ちが伝わる表情で、たのもしさを感じました。うまくいかないことがあるかもしれませんが、きっとのりこえて成長を感じることができると思います。先生たちだけでなく、地域の保護者の方も応援してくれていますので、新しい通学班を「自慢できる通学団」にできるようにがんばってほしいと思います。よろしくお願いいたします。

保護者や地域のみなさま、今日の下校から新しい通学班で移動を行います。班が仲よく安全に行動できるように、やさしく温かい心配りをどうぞよろしくお願いいたします。班のメンバーの保護者も一つのチームとなって、お子さんの通学班を応援していただけるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(木) 大和中学校体験入学1【6年生】

画像1 画像1
6年生は、午後から大和中学校を訪問し、体験入学をさせていただきました。愛知県公立一般入試を受けている中学3年生の教室に入らせていただき、中学校の雰囲気を味わいました。

中学校の先生から、中学校の生活や行事について説明を受けたあと、柴田賢治校長先生からあいさつがありました。小学校生活をしっかりとやり切ってきてほしいというエールと新入生として入学してくれるのを楽しみにしているというメッセージをいただきました。

学校探検をはさんで、中学校の先生によるミニ授業を受けました。短い時間でしたが、集中して楽しく中学校の授業を体験できたようです。

ご家庭でも、ぜひ今日の体験の感想を聞いていただき、中学校生活への期待をふくらませていただけるとうれしいです。

大和中学校の先生方、すてきな時間をありがとうございました。4月からお世話になります。大和西小学校の6年生のみなさんとの出会いも楽しみにしています。どうぞよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

2月22日(木) 6年生の卒業文集を紹介していきます!

画像1 画像1
いよいよ来週末から3月に入り、6年生が卒業する日が近づいてきました。28日(水)には6年生を送る会を開いて、6学年みんなで感謝の気持ちを伝え合い、楽しい思い出を作りたいと思います。

さて、6年生は1月の国語や学級の時間を使って、入学してから6年生2学期までの思い出や将来の夢などについて、卒業文集として今の気持ちをまとめてくれました。すてきな思いがたくさん詰まっているので、ひがしっ子のみなさんや地域のみなさんにも紹介していきたいと思います。ぜひ読んでいただけるとうれしいです。

2月21日(水) 教職員定時退校日へのご協力をよろしくお願いいたします!

画像1 画像1
本日は本校の2月の定時退校日です。

心身ともに健康な状態で子どもたちとふれあうことができるように、自分の働き方を見直して、できるだけ早く退校するように努める日としていいます。16時55分以降の対応はできませんので、保護者のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

なお、本校の職員の勤務時間は、8時25分〜16時55分となっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式(予)
3/25 PTA会計監査

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801