最新更新日:2024/06/16
本日:count up78
昨日:142
総数:827254
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

11月23日(木・祝) 不思議な現象

画像1 画像1
夕方6時10分過ぎ、空は晴れていて星が出ていました。お月さまを見てみると、まわりに後光が差しているかのような縦長のまあるい光に包まれていましたよ。カメラの精度が悪いので不鮮明ですが、ひがしっ子の中にも、この現象を見た人はいるでしょうか。少し経つと、元のお月さまに戻っていました。ちょっとだけの間の不思議な現象だったようです。

11月23日(木・祝) きれいな夕日に誘われて

ひがしっ子のみなさん、こんばんは!今日も元気に過ごすことができたでしょうか。とてもあたたかい日になりましたので、外で思いきり運動したという人も多かったかもしれませんね。校長先生は用事があって昼間に運動できませんでしたが、夕方、とても夕日がきれいでしたので散策に出かけてきました。

138タワーに行くと、イルミネーションが始まっていて、たくさんの人が集まっていましたよ。今夜は特別にキャンドルのイベントがあるようで、ろうそくの揺れる灯とオカリナの演奏が幻想的な世界を演出していました。

キャンドルイベントは今夜だけのようですが、イルミネーションはクリスマスまで続くそうです。毎年開かれているイルミネーションは一宮の魅力のひとつですね。ぜひ、週末の時間を使って家族で手をつないで散策してみませんか。校長先生も、次は家族と一緒にイルミネーションを楽しみながら散策したいと思います。

それでは、明日元気に学校で会いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月23日(木・祝) 138イルミネーションの世界

138タワー周辺のイルミネーションのようすスナップです。お時間がありましたら、ぜひ家族で散策に出かけて、一宮の魅力を感じてみませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月23日(木・祝) 138イルミネーションの世界

138タワー周辺のイルミネーションのようすスナップです。お時間がありましたら、ぜひ家族で散策に出かけて、一宮の魅力を感じてみませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火) 5年生スポーツ大会Final

画像1 画像1
5年生のスポーツ大会Finalを開催させていただいたところ、お忙しい中80名をこえるご家族の方に来校していただき、子どもたちの活動を応援していただきました。感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

5年生のみなさん!2学期に学年で練習してきたことをしっかりとやりきることができましたね。5年生は「走る」「綱を引く」という演技だけでなく、「声を出して心を表現する」「てきぱきと移動する」といった姿勢がとてもすばらしいです。これは、スポーツ大会だけで培われたものではなく、日ごろの生活の積み重ねでできた力だと思います。

今日みんなでスポーツ大会のしめくくりをして、6年生への階段をまた一つ上がることができました。下級生たちの目標となる姿をこれからもさらに磨いて、たくましい6年生になってくれることを願い応援しています。

重要 通学団を子どもの成長の場に!【11/19(日)より掲載】

画像1 画像1
(※この記事は多くの保護者・地域の方と共有したい内容です)
先週の木曜日の通学団会のようすです。学校では一斉下校の日に、定期的に臨時の通学団会を企画し、集合や登下校のようすについて担当の先生と一緒に確認しています。

子どもたちは「自慢できる通学団を作ろう」の合言葉のもと、異学年集団でできた通学班でがんばってくれています。でも、まだまだ未完成な子どもたちです。気持ちをうまく伝えられず本意ではない行動で表現してしまったり、自分本位の行動に気づけず周りに迷惑をかけてしまったりといったトラブルは多々起きると想像できます。

そんなときはピンチですが、大きく成長できるチャンスでもあります。担当の先生から怒られて気持ちを落ち込ませるのではなく、自分で考えて次の行動につなげる機会にする。それが、学校が行う安全指導だと考えています。そして保護者や地域の方に行っていただく安全サポートの見守りや声かけも同様に考えていただきたいと思います。

子どもたちは「なぜそういうことが起きたのか」「どうすればよかったか」「班の子にどんな気持ちを伝えたいのか」「これからどのようにしていきたいのか」ということを考えます。そして、再挑戦です。

当然1回の振り返りや再挑戦ではうまくいかないこともあります。でもそれを繰り返し応援できる学校や社会があれば、人は成長し続けることができると考えます。保護者の方もぜひ、「なぜそんなことをするんだ」という思いから強い口調でお子さんにお話するのではなく、自分を振り返り次の生き方につながることを見つけさせるように働きかけていただきたいと思います。

子どもは地域の宝です。そして子どもは地域で育ちます。子どもたちが笑顔で活動できるように、学校・家庭・地域が思いを合わせて子どもたちを育てていきたいと思います。何かありましたら、学校までご相談ください。よろしくお願いいたします。
画像2 画像2

重要 5年生スポーツ大会について【11/20掲載】

画像1 画像1
先週金曜日にtetoruでお伝えしましたように、明日11/21(火)は5年生のスポーツ大会のしめくくり会です。午後2時から運動場で行います。開場は、開始時刻の15分前の午後1時45分です。お時間がありましたら、応援をよろしくお願いいたします。

【お願い】
〇学校には十分な駐車場がありませんので、徒歩か自転車でご来校願います。学校周辺道路や店舗駐車場に車をとめることがないようにしてください。
〇敷物や三脚の使用はお控え願います。
〇保護者参観場所として設置したカラーコーンの内側には立ち入らないようお願いします。
〇お子さんの様子など校内での様子を撮影された場合、SNSなどのオンライン上に掲載することはやめてください。
〇校内及び学校周辺は禁煙です。
〇参観される方は来校証をお持ちください。

※他学年は通常の授業を行っています。職員の手が足りないことから十分なお迎えができないかもしれませんが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

11月20日(月) おはよう!レインボー!

画像1 画像1
「とってもきれいな虹がみえるよ!」
たくさんのひがしっ子が元気に声をかけてくれました。

虹がとてもきれいでしたが、みんなの笑顔もとてもすてきでしたよ!
きっといいことありそうな予感がします。
今週も明るく元気にがんばりましょうね!

11月19日(日) 寒さに負けず、元気いっぱいに過ごしましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひがしっ子のみなさん、おはようございます。11月の第3日曜日、家庭の日の朝をむかえています。しっかりと目覚めて朝の活動を終えることができているでしょうか。今日は家庭の比なので、いつもよりちょっぴり家族のためにできることはないか考えて、ひがしっ子のやさしい気持ちで家族がしあわせな日になるといいなと思います。たくさんお話もして学校で頑張っていることや将来の夢など、日ごろ感じていることをぜひ家族に伝えてみてくださいね。

外は雲が広がってまだ気温が上がっいませんが、健康のためにも体を動かすことはとても大切です。散策やランニングなどをして、長放課のように元気に活動する時間もつくりましょうね(写真は先週の長放課のようすです)。校長先生も家族と一緒に散策に出かけたいと思います。

それでは、今日もひがしっ子や職員、家族の方にとって素敵な一日となりますように!

重要 11月17日(金) 持続可能な行事にむけて【稲作ボランティア】

画像1 画像1
今まで稲作ボランティアとして、5年生の活動を支援していただいた方が、今年度で活動を終えられることになりました。大変お世話になり、子どもたちに素敵な経験をさせていただいたことに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

5年生は社会の授業で農業について学習します。米作りについて実際に体験することは、働くことの苦労や大変さ、喜びを知ることができ、学びを深めることにつながっていると5年生の担任から聞いています。何より、生き生きと楽しそうに活動する5年生の姿を見て、ぜひ続けることができたらという思いでいます。

そのため、来年度以降も5年生が稲作の体験ができるように、これまで学校運営協議会をはじめ、いろいろな方に相談してきました。そして今日、大和の地域で農業を営んでみえる方とJA愛知西の営農部営農指導課の係長さんが相談にのってくださり、ご協力いただけることになりました。何とか来年の5年生も稲作体験ができそうです。

これから、どのような形で実施していくか相談を続けていきますが、持続可能な形にするためには、どうしてもサポートしてくださる人の数が必要です。PTAのみなさんで稲作に興味がある方は、ぜひボランティアで子どもたちのようすを見にきていただき、声をかけていただけるとうれしいです。また、農業を経験されたことのある地域の方には、一緒に子どもたちにアドバイスしていただけると助かります。

これから先も5年生で稲作体験ができるように、今後さまざまな場面でボランティアを募集していきます。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。何かお聞きになりたいことがありましたら、窓口の教頭までお問い合わせください。【電話0586-28-8717】

(写真は、来年度ご協力いただく地域の方(左)とJA愛知西の方(中)です)

11月17日(金) 読書大好き

画像1 画像1
「校長先生、楽しい本を見つけたよ!いっしょにやろう!」
1年生の子らが誘ってくれました。

左右の絵を見て、すり替えられたところをさがします。
子どもたちの見つける早さに驚かされました。
すり替えたイラストもとてもユニークで、楽しかったですね。

本と子どもたちのおかげで、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとう!

重要 11月16日(木) 班長会を行いました【通学団】

画像1 画像1
昼放課の時間を使って、屋内運動場に通学団の班長さんが集まり、班長会を行いました。本来であれば、友だちとの運動や会話を楽しんだり、委員会や係の仕事をする時間ですが、休憩の時間を割いて大切な通学団のために定期的に集まり、さまざまなことを確認しています。今回確認したことは、次の2点です。

◇出発時刻が早くなっているので、気をつけること(集合場所に時計がないところが多いため、班長さんがちょうど集合場所に出発時刻に到着するように家を出ることで、出発時刻を確認するようにしています)

◇まわりを見て、勝手に出発しないこと(出発時刻であっても、すぐ近くに遅れてきた子がいることが確認できた場合は、待ってあげるようにしています)

班長さんとして、本当によくがんばってくれています。そのがんばりに対して、ぜひ保護者の方や地域の方には「いつもがんばっているね」「ありがとう」と声をかけていただけるとうれしいです。きっと、ますます張り切ってくれることでしょう。

小学生なので、時にはうまくいかないこともあります。失敗は成長のチャンスです。学校では、自分の行動を振り返らせ、どのようにすればよかったか考えたことを確認しながら、よりよい自分へと成長していけるように応援したいと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。何か心配なことがありましたら、学校までご相談ください。
画像2 画像2

11月16日(木) meetので学級活動

5年1組の今朝のようすです。5年1組はインフルエンザによる学級閉鎖のため、今日まで家庭学習となっています。meetで教室と各家庭をつないで、担任の先生からお話を聞いたり、健康観察をしたり、学級活動をしたりして過ごしました。元気になって明日からまた学級で生活できるように、みなさんの笑顔を待っています!

※同じ週に学級閉鎖であった1年生は、操作がまだ不慣れであったことから、クロムブックを持ち帰り、meetでの学級活動を行うことはしませんでした。今後の学級活動の中で、meetの練習を進めていきます。持ち帰りの際には、ご家庭からのサポートをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(水) 教職員定時退校日へのご協力をよろしくお願いいたします!

画像1 画像1
本日は本校の11月の定時退校日です。

心身ともに健康な状態で子どもたちとふれあうことができるように、自分の働き方を見直して、できるだけ早く退校するように努める日としていいます。保護者のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

なお、本校の職員の勤務時間は、8時25分〜16時55分となっています

11月14日(火) 明日は県下一斉ノー残業デーです!ご協力をお願いいたします!

画像1 画像1
【保護者や地域のみなさまへ】
愛知県教育委員会では「教員の多忙化解消プラン」を策定して、保護者や県民のみなさまのご理解を得ながら、市町村教育委員会、学校とともに、教員が学習指導、生活指導などの本来的な業務に専念できる環境づくりを進めています。

大和東小学校は、11月は先週の9日(木)と明日の15日(水)を「定時退校日(16時55分に退校)」としています。16時55分以降の電話対応はできませんので、保護者のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

◆なお、本校の職員の勤務時間は、8時25分〜16時55分となっています◆

【職員の家族のみなさんへ】
まだまだ家族の帰宅時間が遅くなることが多くて大変申し訳ありません。引き続き改革を職員全員で進めてまいります。定時退校日は勤務終了後、できるだけ早く退校することになっています。電話の対応など保護者の方にご理解とご協力をいただいて設定していますが、それでもなかなか勤務終了時刻ちょうどには帰宅できずにいる状況が続いています。少しでも早く帰宅できるように声をかけ合っていきますので、家族での時間を大切にお過ごし願います。

【職員のみなさんへ】
できる限り定時に退校できるように、計画的に仕事を進めていきましょう!子どもたちの前に明るく元気に立ち続けることができるように、健康に気をつけていきましょう!

重要 11月14日(火) インフルエンザの状況について

画像1 画像1
昨日は1年2組の保護者の方には、早帰りのためのお迎え対応をありがとうございました。

本日も、本校では特に1年生と5年生を中心にインフルエンザによる欠席(出席停止)が多くなっています。その状況を教育委員会や学校医と相談した結果、5年1組は本日早帰りを行い、15日(水)16日(木)の2日間を学級閉鎖としました。これからの状況で、他の学年・学級でも早帰りや学級閉鎖の措置をとることがあります。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

また、感染を広げないためにマスクの着用を呼びかけることがあります。予備のマスクをカバンに準備していただきますようお願いいたします。

愛知県にはインフルエンザ注意情報が出ておりますので、引き続きご家庭でも注意してお過ごしください。なお、インフルエンザの出席停止期間の基準は、発症した後5日を経過し、解熱した後2日を経過するまでです。校内に感染が広がらないように、ご協力をお願いいたします。罹患された場合には、医師の診断を受け、充分な休養をお願いします。

登校再開時に、治癒報告書(HPからもダウンロードできます)をご提出くださいますようお願いします。

重要 11月13日(月) インフルエンザの状況について

画像1 画像1
週明けの今日、本校では特に1年生と5年生でインフルエンザによる欠席(出席停止)の報告を多くいただきました。教育委員会や学校医と相談した結果、1年2組は本日早帰りを行い、14日(火)15日(水)の2日間を学級閉鎖としました。今後の状況を見て、他の学年・学級でも早帰りや学級閉鎖の措置をとることがあります。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

また、感染を広げないためにマスクの着用を呼びかけることがあります。予備のマスクをカバンに準備していただきますようお願いいたします。

愛知県にはインフルエンザ注意情報が出ておりますので、引き続きご家庭でも注意してお過ごしください。なお、インフルエンザの出席停止期間の基準は、発症した後5日を経過し、解熱した後2日を経過するまでです。校内に感染が広がらないように、ご協力をお願いいたします。罹患された場合には、医師の診断を受け、充分な休養をお願いします。

登校再開時に、治癒報告書(HPからもダウンロードできます)をご提出くださいますようお願いします。
(※同様の文書を本日12時15分にtetoruでも配信しています)
保護者向け添付文書はこちらから

11月12日(日) 家族で呼びかけよう!【安全な帰宅時刻】

画像1 画像1
立冬を過ぎ、いよいよ冬の足音が近づいてきました。今日の朝は少し寒かったですが、ひがしっ子のみなさんは元気に過ごすことができているでしょうか。今週は最低気温が1ケタの日が続きますので、体調を整えて元気に過ごせるようにしましょう!

<保護者のみなさまへ>
最近は陽が落ち始めてから暗くなるまでの時間もとても短く、あっという間に夜になってしまいます。暗くなってお子さんが帰宅していないようなときは、とても心配されることでしょう。事故や事件に巻き込まれることがないように、お子さんと帰宅時刻の確認をぜひお願いいたします。

小学校には、下校後にひがしっ子や卒業生の中高生の子らが運動をしに集まってきますが、暗くなって職員から帰宅を促さなければならないことがあります。大人が声をかけなくても時間を意識して帰れるようにしたいものです。生活担当の先生が写真のような掲示物を外からもみえるように準備してくれました。おうちでも帰宅時刻をみんなで呼びかけて、安心・安全な生活が送れるようにしていきたいなと思います。
画像2 画像2

11月12日(日) 「ヤングケアラー」普及啓発ポスター

画像1 画像1
一宮市子ども家庭相談課長さんより「ヤングケアラー」普及啓発ポスターの掲出の依頼を受けましたので、ウェブ記事でも紹介します。

重要 11月10日(金) 愛知県にインフルエンザ警報

画像1 画像1
現在、愛知県にインフルエンザ警報(11/9に発令)が出ています。

本校は、今朝の健康観察の段階で、インフルエンザによるお休みの子が、1年生で10名、2年生で4名、3年生で0名、4年生で1名、5年生で6名、6年生で0名で、全校で21名という報告を受けています。

今週の月曜日の朝は全校で33名でしたので、全体数は少し減っています。5年生は回復してインフルエンザでのお休みが減りましたが、1年生では増えている状況です。

各ご家庭では、週末も感染症対策を十分にとっていただき、休養していただきますようお願いいたします。

<以下、県のウェブサイトより>
予防・治療について
○症状がある場合は、マスクを着用するなど「咳エチケット」を心掛けましょう。

○外出後等には、石けんで手を洗いましょう。

○室内では加湿器等で適度な湿度を保つようにしましょう。

○十分な休養とバランスの取れた食事を心掛けましょう。

○インフルエンザワクチンの接種を希望する方は早めに接種を受けましょう。

○人混みや繁華街への外出を控えましょう。

○かかった時は早めに医療機関を受診し、休養をとりましょう。水分を十分に補給しましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 修了証授与式6年 4限 短縮4限 昼放課なし 卒業式準備
3/19 卒業式(予) 交通事故ゼロの日 食育の日
3/20 春分の日
3/22 修了式(予)

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801