最新更新日:2024/06/16
本日:count up82
昨日:142
総数:827258
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

1月9日(火) 3学期のスタートと卒業式について

画像1 画像1
本日3学期をスタートすることができました。お子さんの送り出しありがとうございました。

小学校では、子どもたちと職員で「やりきる」「ありがとう」を合言葉に、1年のしめくくりと次年度の準備をしっかりと進めてまいります。3学期も朝の見守り活動や日々の生活・行事へのご支援をよろしくお願いいたします。

さて、3月19日(火)の卒業式のもち方について、これまで時間をかけて検討を続けてきました。本日の職員会議で話し合い、次のような変更をして実施する方向で進めたいと考えています。6年生の保護者の方には、1月末に改めて文書にてお知らせいたします。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

◇在校生代表として5年生が参加する(1〜4年生の登校はありません)
◇会場の大きさの関係で、卒業生の保護者の方の参列は各家庭2名以内とする
◇保護者席は児童による抽選で決定する(寒い中で並んでいただいたり席取りのトラブルになったりすることを防ぐため。2名は近くに座っていただく予定です)
◇校内の廊下を使って送り出しを行い、保護者の方にも参加していただきます

1月9日(火) 学習発表会会場ステージづくり

画像1 画像1
「よいしょ!よいしょ!」
「せ〜の!どっこらしょ!」

職員会議の後、職員で体育館に集まって学習発表会でひがしっ子のみんなが立つステージづくりを行いました。すてきな歌声を体育館いっぱいに響かせて、聴きに来てくれた人たちに感動を伝えられるといいなあと思います。3学期のハーモニータイムや音楽・学年練習の時間を大切にして、みんなの合唱を作り上げていきましょう!

この準備の後は、職員室に戻って学年会や全体打ち合わせ会などを行って明日からの生活に備えています。ひがしっ子のみなさんも、持ち物をしっかりと整えて、元気に新しい学年の0学期をスタートさせましょうね!
画像2 画像2

1月9日(火) 職員会議を行いました!

画像1 画像1
始業式の日の午後の時間を使って、全職員が集まり会議を行いました。内容は次の通りです。3学期も充実した学校生活が送り、1年をしっかりとしめくくることができるように、また、新入生をむかえる一日体験や6年生の卒業式を心をこめて実施できるように、みんなで意見を出し合って計画を遂行していきます。職員も「やりきる」と「ありがとう」を合言葉にがんばります!

◇行事予定2月(訂正分)について
◇一日体験入学について
◇卒業式関係(実施計画・会場図)について
◇児童会役員選挙について
◇6年生を送る会について
◇来年度の副教材選定について

1月9日(火) 3学期始業式式辞1と1年生

画像1 画像1
3学期の始業式は校長室と各教室をMeetで結び、オンラインで実施しました。各教室の始業式のようすと校長式辞(7つに分けて)を紹介します。
写真は1年生の教室のようすです。

<3学期始業式 式辞1と1年生>
冬休みが終わり、始業式の日を無事迎えることができたことをしあわせに感じます。冬休みの間に大きな地震や飛行機の事故など、悲しい出来事がありました。先生たちはみなさんが元気にしてくれているかなと心配し、みなさんの笑顔に会える今日を心待ちにしていました。
画像2 画像2

1月9日(火) 3学期始業式式辞2と2年生

画像1 画像1
<3学期始業式 式辞2と2年生>
石川県で起きた能登半島地震の被害は甚大で、多くの小学校は避難所になり3学期の始業式の日は未定だそうです。今も救助活動が行われ、大勢の方が避難生活を余儀なくされています。私たちの学校は石川県とは離れているため、復興のお手伝いを直接行うことはできませんが、毎日自分の生活を精一杯行うこと。そして、被災地のことを知って、何かできることが少しでもあったら、被災された人たちを支える力になりたいなと思います。

1月9日(火) 3学期始業式式辞3と3年生

画像1 画像1
 <3学期始業式 式辞3と3年生>
さて、今日から始まる3学期は、1年のまとめに学期です。今のクラスで過ごせるのもあと3か月になります。6年生のみなさんはすばらしい卒業式を迎えることができるように、1年生から5年生のみなさんは、笑顔いっぱいの修了式を迎えられるように、3学期もいろいろなことに挑戦してほしいと思います。

1月9日(火) 3学期始業式式辞4と4年生

画像1 画像1
 <3学期始業式 式辞4と4年生>
そのために、3学期のひがしっ子の合言葉を校長先生から提案します。ひらがな4文字と5文字だと2学期の終業式に伝えてありましたね。ひとつは「やりきる」です。まとめの学期なので、学習や運動で今の学年でつけるべき力をしっかりと身につけられるように、粘り強く努力を続け、修了式の日までやりきって、次の学年に進んでほしいと思います。自分にまかされた係や委員会の仕事も責任をもってやりきる!クラスや学年で目標にしてきたことも最後までやりきる!今、ここで、自分ができることをすべてやりきった!と自信をもって言える3学期にしてくれることを心より応援しています。3学期の修了式には、自分の成長を感じて、自信をもって次のステージに進むことができるようにがんばりましょう!

1月9日(火) 3学期始業式式辞5と5年生

画像1 画像1
 <3学期始業式 式辞5と5年生>
もうひとつの合言葉は「ありがとう」です。一緒に過ごしてくれた友だちや先生たちがいたからこそ、今の自分があります。仲間への感謝の気持ちを大切にして、「ありがとう」の気もちをたくさん伝えられる3学期にできるといいなと思います。1月27日には学習発表会では、みんなで心をひとつにして学年の歌を歌います。その歌に一緒に過ごした日々への思いや「ありがとう」の感謝の気持ちを込めて、すばらしい合唱を作り上げてくれることを大いに期待しています。

1月9日(火) 3学期始業式式辞6と6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <3学期始業式 式辞6と6年生>
1学期の合言葉「あいさつ」「げんき」「聞く姿勢」、2学期の合言葉「つたえあい」と「たかめあい」、登下校の合言葉「自慢できる通学団を作る」も、3学期にはさらに高いレベルに磨きあげてください。そして、新しい合言葉「やりきる」「ありがとう」をみんなで掲げて、今年度の大和東小学校をしっかりとしめくくることができるようにがんばっていきましょう!

1月9日(火) 3学期始業式式辞7とひまわり組

画像1 画像1
<3学期始業式 式辞7とひまわり組>
それでは、3学期も、思いやりの気持ち、「いじめ」をゆるさない気持ちを大切にし、笑顔に囲まれた温かい学校生活が送れることを切に願って式辞とします。
画像2 画像2

1月8日(月・祝) 自慢できる通学団をめざして

画像1 画像1
ひがしっ子の合言葉「自慢できる通学団を作ろう」の達成状況はどうかを振り返ったアンケートを2学期末に4年生〜6年生でGoogleフォームを使って行いました。また、全学年にはプリントに感想を書いて「自分の通学班で自慢できるところ」「3学期がんばりたいこと」についてふり返りを行いました。

今日のフェブ記事では、「移動するときのようす」について、一人一人がアンケートでふり返ってくれた結果について報告します。アンケートの回答数は、時間の関係で全員が参加した結果にはなっていませんが(回答数は6年生97人、5年生58人、4年生59人)、現在の傾向は傾向をつかむことはできると思います。

3学期に通学団としてさらに成長できるように、がんばっていきましょう!

上の写真は宮地方面のようすです。いつもきれいな一列で登校できていてすばらしい!と感心しています。下の写真は妙興寺方面のようすです。班がつながって長くなっていますが、二列にならずに片側をあけて移動できていて、こちらもすばらしいですね。
画像2 画像2

1月8日(月・祝) 移動するときのようす編1【自慢できる通学団をめざして】

画像1 画像1
ほとんどのひがしっ子が集合時刻を意識して行動できていてすばらしいです。これから寒い日が続きます。布団から出るのがつらいですが、寒い中で仲間を待たせることがあっては申し訳ないですね。家の人に言われなくても自分で時間を守って家を出られるようにがんばりましょう!遅れた時は「ごめんね」待ってもらった時には「ありがとう」を忘れずに!

※2学期末に実施できた6年生3クラス94人、5年生2クラス58人、4年生2クラス59人の結果です

1月8日(月・祝) 移動するときのようす編2【自慢できる通学団をめざして】

画像1 画像1
通学の時間帯は、通勤通学の方が大勢移動します。「あまりできていない」「まったくできていない」人は、知らぬ間に地域の方に迷惑をかけているかもしれませんね。ひがしっ子だけの歩道ではありませんので、いつでもどこでも、地域の方と安全にすれ違うことができるような心配りができる行動をとるようにしましょう。

特に、妙興寺方面の歩道は狭く、小学生の人数が多いので迷惑をかけやすいです。きれいな一列で移動できるようにがんばりましょう!

※2学期末に実施できた6年生3クラス94人、5年生2クラス58人、4年生2クラス59人の結果です。

1月8日(月・祝) 移動するときのようす編345【自慢できる通学団をめざして】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分勝手な行動は、班員みんなの安全・安心を奪うことにつながります。交通安全や不審者対応のために班が1つの集団として行動できることが大切です。高学年の子は、班長副班長さんと同じ意識で班をまとめる行動がとれるようにがんばりましょう!

※2学期末に実施できた6年生3クラス94人、5年生2クラス58人、4年生2クラス59人の結果です

1月7日(日) 自慢できる通学団をめざして

画像1 画像1
ひがしっ子の合言葉「自慢できる通学団を作ろう」の達成状況はどうかを振り返ったアンケートを2学期末に4年生〜6年生でGoogleフォームを使って行いました。また、全学年にはプリントに感想を書いて「自分の通学班で自慢できるところ」「3学期がんばりたいこと」についてふり返りを行いました。

ウェブ記事では、4年生から6年生のアンケートの結果を紹介していきます。アンケートの回答数は、時間の関係で全員が参加した結果にはなっていませんが(回答数は6年生97人、5年生58人、4年生59人、また、班長副班長の回答数は6年生76人、5年生35人、4年生9人)、現在の傾向は傾向をつかむことはできると思います。

3学期に通学団としてさらに成長できるように、がんばっていきましょう!

1月7日(日) 自慢できる通学団をめざして(班長副班長編1)

画像1 画像1
あまり良い結果でないのは、朝は眠たいので活動的になるのは難しいからかもしれませんね。しかし、班員が健康であるかどうか知ることは班をまとめるうえで大切なことです。声をかけたり様子を観察したりして、元気かどうか確認して出発できるようにがんばりましょう!

※回答者は班長副班長を務めている4〜6年生の一部です。(回答数は6年生76人、5年生35人、4年生9人)

1月7日(日) 自慢できる通学団をめざして(班長副班長編2)

画像1 画像1
ほとんどの班長副班長さんがちゃんと確認できています。毎日同じ人数で登校できるとは限りません。途中ではぐれたことに気づいてあげられなかったら大変なことですね。だれが集まれていなかったのかや人数を必ず確認して出発・解散できるように心がけましょう!

※回答者は班長副班長を務めている4〜6年生の一部です。(回答数は6年生76人、5年生35人、4年生9人)

1月7日(日) 自慢できる通学団をめざして(班長副班長編3)

画像1 画像1
2学期の後半にみんなで確認した目標です。集合場所から見える範囲で確認できたときにはやさしい気持ちで待ってあげるようにしましょう。待ってもらえることが当たり前になってはいけませんね。一人一人が遅れないように、そして、もし遅れて待ってもらえた時には「ありがとう」の気持ちを伝えるようにしましょうね。

※回答者は班長副班長を務めている4〜6年生の一部です。(回答数は6年生76人、5年生35人、4年生9人)

1月7日(日) 自慢できる通学団をめざして(班長副班長編4)

画像1 画像1
昔、校長先生が小学生の時には、班長さんはPTAの旗当番の方のように自分の班が渡り終えるまで横断歩道の真ん中に立って旗をもって誘導していました。

今は旗がありませんのでそのような動きはできませんが、班のリーダーとして班員全員が安全に横断歩道を渡れているか心配りをすることをよろしくお願いします。

全員わたるのが難しいときには、次の青信号を待つか、副班長さんに声をかけて班を2つに分けて行動できるといいですね。2つに分けた時には、安全のために信号を渡り終えるまでは副班長さんが先頭に立ち、合流してから後ろに戻るようにしましょう!

※回答者は班長副班長を務めている4〜6年生の一部です。(回答数は6年生76人、5年生35人、4年生9人)

1月7日(日) 自慢できる通学団をめざして(班長副班長編5)

画像1 画像1
信号の場所によって待機できるスペースがあるかどうかは様々なので、その場その場で判断が必要になります。リーダーとしての腕の見せ所です。特に朝は通勤通学の方が多いので、ひがしっ子が道をふさで迷惑をかけたり、衝突して事故になったりすることがないように、班長副班長さんで声をかけてあげましょう。そうすると、班の誰もが意識して声をかけられるように成長できると思います。

※回答者は班長副班長を務めている4〜6年生の一部です。(回答数は6年生76人、5年生35人、4年生9人)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 修了証授与式6年 4限 短縮4限 昼放課なし 卒業式準備
3/19 卒業式(予) 交通事故ゼロの日 食育の日
3/20 春分の日
3/22 修了式(予)

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801