最新更新日:2024/06/17
本日:count up5
昨日:286
総数:827569
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

4月16日(日) 何の花かな【一宮の自然大好き】

画像1 画像1
画像2 画像2
公園の花壇で育てられていました。白い花と青い花が集まって、とてもきれいでしたよ。何の花かわかるかな。
ここをクリックしてみよう!

4月16日(日) 何の花かな【一宮の自然大好き】

画像1 画像1
散歩コースの公園の花壇に咲いていましたよ。紫色のかわいい花です。何の花かわかるかな。
ここをクリックしてみよう!

4月16日(日) 今週の水曜日は職員定時退校日です!ご協力をお願いいたします!

画像1 画像1
【保護者や地域のみなさまへ】
愛知県教育委員会では「教員の多忙化解消プラン」を策定して、保護者や県民のみなさまのご理解を得ながら、市町村教育委員会、学校とともに、教員が学習指導、生活指導などの本来的な業務に専念できる環境づくりを進めています。

大和東小学校は、4月は今週19日(水)を「定時退校日(16時55分に退校)」としています。16時55分以降の電話対応はできませんので、保護者のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

◆なお、本校の職員の勤務時間は、8時25分〜16時55分となっています◆

【職員の家族のみなさんへ】
年度初めの4月は特に、家族の帰宅時間が遅くなることが多く大変申し訳ありません。引き続き改革を職員全員で進めてまいります。今週水曜日は勤務終了後、できるだけ早く退校することになっています。定時退校日は、電話の対応など保護者の方にご理解とご協力をいただいて設定していますが、それでもなかなか勤務終了時刻には帰宅できずにいる状況が続いています。少しでも早く帰宅できるようにしますので、家族での時間を大切にお過ごし願います。

【職員のみなさんへ】
年度初めの学級・学年の立ち上げのため忙しい日々ですが、水曜日はできる限り定時に退校できるように、計画的に仕事を進めていきましょう!子どもたちの前に明るく元気に立ち続けることができるように、健康に気をつけていきましょう!

4月16日(日) 大和の自然大好き【タンポポ】

画像1 画像1
大和東小学校の運動場の南側には若い桜の木が植わっています。その根元には黄色いタンポポの花が満開になっていますね。ミツバチも誘われてやってきていましたよ。黄色は「しあわせ」をイメージする色でしたね。かわいいタンポポを見ているとほっこり心があたたかくなります。ひがしっ子のみなさんもぜひ観察に行ってみてはいかがでしょうか。みなさんの家のまわりにも、きっとタンポポが咲き誇っていますね。
(写真は先週の3年生の理科の授業のようすです)
画像2 画像2

4月16日(日) 大和の自然大好き【サトザクラ】

画像1 画像1
写真はサトザクラです。ソメイヨシノの桜の木は新緑がまぶしくピンクから若緑に衣替えをしましたが、サトザクラはまだ花を楽しませてくれています。大和東小学校のどこに咲いているかわかるかな。探検して場所を探してみましょう!
正解はこちら

4月15日(土) 行事予定表について

画像1 画像1
令和5年度の年間行事予定については、PTA総会以後お渡しできるように準備をしています。

PTAの方に参加していただきたい行事は、事前に大まかな予定をお伝えできるように、令和4年度末からブログの記事で主な年間予定をお伝えしてきました。

ウェブサイトの上段の「行事予定」が工事中でありましたが、昨日掲載が完了したしたので、こちらからもご確認いただけます。

外部の方を講師に招いて行う学年行事等は、まだ確定できていないものがありますので、決まり次第更新をしていきます。よろしくお願いいたします。

4月15日(土) 週末も元気に過ごしましょう!

画像1 画像1
ひがしっ子のみなさん、おはようございます!学校のある日ならば、通学団のみんなといっしょに学校に向かっている時刻になりますね。元気に目覚めて朝の活動を行うことができているでしょうか。

学校が始まって1週間活動しました。新しい環境で知らないうちにつかれている人もいるかもしれませんね。児童のみなさんもおうちの方も先生たちも、この週末は体をしっかりと休めて、体に休養をあげてほしいと思います。

雨ですので外に出て遊ぶことはできませんが、植物にとっては恵みの雨になっていると思います。県道の街路樹のつつじも花をつけはじめていました。きっと今日の雨を受けて、来週の朝はもっとたくさんのきれいな花をつけてくれていることでしょう。登下校のときに観察してみてくださいね。

それでは、今日もみなさんにとって素敵な一日となりますように!

4月14日(金) やさしい気持ちを育む場【通学団】

画像1 画像1
今日の一斉下校のようすです。今日も1年生が班の列の先頭に立つ班長さんのもとに自分で移動する練習をしました。みんなが見守る中、昨日よりも半分の時間で移動が完了できました。1年生のみなさん、よくがんばりましたね。上級生のみなさん、やさしい気持ちで待ってくれていてありがとう!

低学年の子は、上級生の子よりも移動に時間がかかるかもしれませんが、自分とはちがう子と一緒に行動することで優しい気持ちを育むことができます。これから大人になって社会に出ても、まわりの人に心配りできるやさしい人になってほしいと思います。合言葉の「自慢の通学団をつくる」は「一番身近な社会を思いやりのあるやさしい社会にする」というミッションなのです。

◇「大丈夫だよ」と声をかける
◇黙って見守って待ってあげる
◇優しく手を差し伸べて助けてあげる

自分に合った方法で、みんなの通学団を自慢できる社会に作り上げていってほしいと思います。ひがしっ子のみんなならきっとできます。応援していますよ!

ご家庭からも、みんなが幸せになるために、相手の気持ちを考えてどんなふうに通学団の子に接するとよいかアドバイスをしていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。
画像2 画像2

4月14日(金) ハーモニータイム【6年生】

画像1 画像1
今年度から金曜日の朝の時間は「ハーモニータイム」として学級や学年の歌を歌う時間にしています。いろいろな学年行事のときに講師の方にお礼の気持ちを込めて歌ったり、3学期の学習発表会の学年合唱として披露したりするために、毎週1回の練習を積み上げていきます。まだ音楽の授業が始まっていないクラスがあったので、6年1組のように今日からはじめられたクラスは少なかったですが、徐々に広がっていくと思います。みなさんの歌声を楽しみにしています!

再掲載【令和5年度の主な予定】

画像1 画像1
上の「行事予定」のタグは現在工事中です。建艦行事予定については、この記事でご確認願います。

令和5年度に保護者の方に小学校へ来ていただく行事や宿泊に関する行事、始業式・終業式は次のように予定しています。新年度が始まりましてから、改めて年間行事計画表でお示しいたします。よろしくお願いいたします。

◆4月◆
・6日(木)入学式(1年生)
・7日(金)1学期始業式(全校)
・11日(火)給食開始
・20日(木)野外教育活動説明会(5年生)
・22日(土)授業参観、PTA総会
・24日(月)代休日

◆5月◆
・2日(火)春季校外学習(ひまわり組、1〜4,6年生)
・11日(木)〜12日(金)野外教育活動(5年生)
・16日(火)学校運営協議会
・18日(木)学校公開日、給食試食会
・19日(金)学校公開日
・20日(土)学校登校日(緊急避難下校訓練)
・22日(月)代休日

◆6月◆
・8日(木)資源回収(各地区で)

◆7月◆
・4日(火)個人懇談会
・5日(水)個人懇談会
・6日(木)個人懇談会
・20日(木)1学期終業式

◆8月◆
・3日(木)全校出校日
・21日(月)全校出校日

◆9月◆
・1日(金)2学期始業式
・4日(月)給食開始
・14日(木)修学旅行説明会(6年生)

◆10月◆
・12日(木)資源回収(各地区で)
・17日(火)校外学習(1〜5年生)
・27日(金)〜28日(土)修学旅行(6年生)
・30日(月)修学旅行代休日(6年生)
・31日(火)隣接校説明会

◆11月◆
・8日(水)スポーツ大会(全校)

◆12月◆
・5日(火)個人懇談会
・6日(水)個人懇談会
・7日(木)個人懇談会
・22日(金)2学期終業式

◆1月◆
・9日(火)3学期始業式
・10日(水)給食開始
・27日(土)授業参観・学習発表会(全校)
・29日(月)代休日

※卒業式と修了式の開催日は12月ごろ決まる予定です。
※この記事は令和4年度末より掲載しています。

4月13日(木) 通学団の班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前の長放課の体育館のようすです。通学団の班長さんが集まって、班長会を行っていました。
◇出発時間は守れているかな
◇地域の人にあいさつやえしゃくはできているかな
◇とまれや左右確認はできているかな
◇みんなそろって登下校できているかな
◇一列歩行できているかな

自分の班がどんな状況なのかふりかえり、担当の先生に相談することをまとめました。小さい子を連れて移動するのは大変ですが、保護者や地域の方は、班長さんたち高学年のみなさんの力をとても頼りにしています。みんなで「自慢の通学団」を作ることができるように、がんばっていきましょう!

◆コロナから始まった一列歩行ですが、コロナが5類になっても続けていきます。二列で移動すると、歩道から体の一部が車道に出てしまう心配があるからです。手をつないであげないといけない1年生がいる場合を除いて、みんなで一列で移動できるように心がけていきましょう!

◆自由に過ごせる放課の時間を使って、班長さんたちは集まってみんなの安全のために考えてくれています。感謝感謝です。

4月12日(水) 本日の下校について【お詫び】

画像1 画像1
本日は5、6年生が委員会活動のため、1年生から4年生の4つ学年で下校を行う予定でした。この下校の形は昨年度はなかったもので、今回が初めての試みでした。

しかし、下校時間になって雨が心配な状況になったため、急遽予定を変更し、1年生と2年生を体育館に集めて、2つ学年での下校する態勢を整えることにしました。2年生の子らは1年生を上手に迎えて、はやく列を作る手助けをしてくれてました。急な変更にもかかわらず、立派に1年生をサポートしてくれた姿がとてもたのもしかったです。

体育館の広さの関係で4つの学年全員が体育館に集まって下校の列を作ることはできなかったため、3,4年生は外で下校の態勢を整えて下校しました。4つ学年の下校の形は、改めて次の機会に確認したいと思います。3年生と4年生のみなさん、よろしくお願いします。

4つ学年そろっての下校ができなかったため、途中までお迎えに来てくださっていた保護者の方にご心配をおかけして申し訳ありませんでした。連絡体制が機能できるように、今回の反省をこれからの対応につなげていきます。今後も登下校へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

4月11日(火) ひがしっ子の自慢のさくらは若葉です

画像1 画像1
画像2 画像2
運動場の南側にある桜の木は、花びらがすっかり舞い落ちて若緑色の葉が元気に出てきています。朝陽とそよ風を受けてとてもうれしそうに動いているように見えますよ。ピンク色のさくらも素敵ですが、若葉のさくらもエネルギッシュで素敵ですね。

4月11日(火) きれいな花が咲いてるよ【大和の自然大好き】

画像1 画像1
きれいな紫の花が咲いていますよ。どこに咲いているかわかるかな?
正解はこちら

4月11日(火) 4月校長会議に参加してきました

画像1 画像1
今日は一宮地域文化広場で行われた4月校長会議に参加してきました。

高橋信哉教育長さんや櫻井儀久学校教育課長さんら教育委員会の方からお話を聞いて、学校教育推進プランの実現に向けた重点内容について確認しました。

また、市内61校の小中学校の校長で、安全・安心な学校づくりや教職員の指導力の向上、信頼を高めていくための取り組みなどについて意見交換をしました。

今日確認した意見や視点を参考にして、子どもたちが通いたくなる学校、保護者の方が通わせたくなる学校、教職員が勤めたくなる学校、地域に愛される学校づくりをめざしてがんばっていきたいと思います。

一宮地域文化広場は傘が虹のように飾られていてとてもきれいでした。プラネタリウム館も新装されたようですので、ぜひ家族で行ってみませんか。

4月10日(月) 企画委員会を行いました!

画像1 画像1
児童のみなさんが下校をした後、企画委員会や学年会を行いました。1学期の生活が安全安心な中で楽しく進められるように、先生たちも話し合いをしながら準備を進めています。主人公の東っ子のみなさんも、いろんなことにはりきって挑戦していってくださいね。

<企画委員会の議題>
◇5月の行事予定について
◇管理点検場所や学年花壇計画について
◇校外学習について
◇学校公開日について
◇評価について
◇校内教育支援委員会について
◇緊急避難下校訓練について

4月10日(月) みんなを守る気持ちを育む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめての一斉下校を行いました。班長さん副班長さんら、高学年の子らが1年生をやさしく誘導してくれたおかげで、無事集合の列に班員が集まることができました。思いやりの気持ちがこもった呼びかけや行動がたくさん見られて誇らしかったです。上級生のみなさん、ありがとう!

下校のときにも小学校の門まで保護者の方が来てくださり、通学団に付き添って下校をしてくださいました。きっと通学団の子らは心強く感じていたと思います。お時間がありましたら、ぜひ一緒に登下校していただけるとうれしいです。

また、班長さんらに「いつもありがとう」「うちの子をよろしくたのみます」と声をかけていただくと、班長副班長としての自覚がさらに高まり、がんばろうという気持ちが膨らむと思います。称賛や励ましの声をぜひ地域からかけていただけるとうれしいです。高学年の子らに小さい子をまとめ守ろうとする力を育んでいきたいと思います。

4月9日(日)お休みの日も元気に過ごしましょう!

画像1 画像1
ひがしっ子のみなさん!おはようございます。日曜日の朝をむかえました。しっかりと目覚めて朝の活動に取り組むことができているでしょうか。早ね・早おき・朝ごはんのリズムで、健康的に過ごしましょうね。

外は気持ちの良い青空が広がっています。風も昨日よりはおさまってくるでしょうか。体を動かして、休養もきちんととって、明日から本格的に始まる学校生活の準備をしてくださいね。

下に今週の主な予定を紹介します。月曜日からは最高気温が20度を超える予報になっています。水分補給ができるように水筒を持ってきましょう!

それでは、今日もみなさんにとって素敵な一日となりますように!

<今週の主な予定>
◇9日(日)ファミリーボランティア
◇10日(月)短縮3時間日課、発育測定(ひまわり組)
     交通事故ゼロの日、一斉下校
◇11日(火)給食開始、5時間授業、避難訓練
     発育測定(1〜3年生)、一斉下校
◇12日(水)委員会、1234年は4時間授業、56年は5時間授業
     発育測定(4〜6年生)、安全を確認する日
     PTA臨時役員会
◇13日(木)5時間授業、1年生を迎える会、班長会、ミニ通学班会
     視力検査(6年生)、一斉下校
◇14日(金)5時間授業、知能検査(2・5年生)、学級写真
     視力・聴力検査(3年生)、一斉下校

※下校時刻は不審者対策のため、ブログにはできるだけのせないようにしています。4月7日にtetoruで配信のPDF「月予定表」でご確認願います。

4月8日(土) マスクの着脱について

画像1 画像1
昨日の始業式の中で、校長よりマスクの着用について話しました。

昨日はほとんどの児童がマスクをつけて生活をしていました。3年間マスクをつけて生活をしていましたので、急な変化を心配するのは自然なことだと考えます。

安心して学校生活を送ることができるように、子どもたちを見守り、働きかけていきたいと思います。

<お話したこと>
◇学校生活の中で、学校からひがしっ子や先生たちにマスクの着用を求めることは基本的にないこと(命を守る観点から熱中症対策等でマスクを外す指示をすることはあります。また、感染症が広がった時にマスクの着用を呼びかけることがあります)

◇家庭や自分の考えで「マスクをつける」「マスクをはずす」を決めます。自分とは違っていても、学級や通学団の友だちに「なぜつけないの」「なぜ外さないの」という声かけはしないようにしましょう。

◇マスクを外すと今までとは違うイメージをもつことがありますが、マスクを外した友だちに「顔のイメージが違うね」等の言葉がけをすると、いやな気持ちになることがあります。みんなが笑顔で生活できるように、顔のイメージに関する言葉がけをしないようにしましょう。

◆だれもが安心して「マスクをつける」「マスクをはずす」生活を選べるようにしたいと思います。ご家庭でも、マスクの着脱についてお話していただいていることと思いますが、まわりの子や他のご家庭の考え方も尊重することができるようにお話しいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

4月7日(金) 大和町連区児童育成協議会総会に参加しました

画像1 画像1
午後3時より大和公民館で行われた「大和町連区児童育成協議会総会」に大和東小学校を代表して参加してきました。総会では令和4年度の年間事業報告や、令和5年度の年間事業計画などが提案され、承認されました。

地域のみなさんが、大和町連区の子どもたちのためにたくさんの楽しい計画を進めてくださっています。また、安全に生活できるように見守ってくださっています。いろんな行事に参加して、地域の方と交流しながら豊かな心を育んでいけるといいなと思います。学校からもいろいろな取り組みや行事を紹介していきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 修了証授与式6年 4限 短縮4限 昼放課なし 卒業式準備
3/19 卒業式(予) 交通事故ゼロの日 食育の日
3/20 春分の日
3/22 修了式(予)

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801