最新更新日:2024/06/16
本日:count up88
昨日:142
総数:827264
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

7月24日(月) 子どもを水の事故から守るために

画像1 画像1
夏休みに入り、各地で子ども達の痛ましい水難事故が発生していることを7月22日のウェブ記事でもお伝えしていることころです。本日、教育委員会より新たに「子どもを水の事故から守るために」の資料を紹介いただきましたので、保護者のみなさまにウェブ記事やtetoruにてお知らせいたします。添付の資料を活用していただき、ご家庭におかれましても水難事故や交通事故に関して、今一度お子様に注意喚起をお願い致します。

【資料「子どもを水の事故から守るために」より】
◆◆◆水難事故件数の約半数は夏休みが含まれる7〜8月に集中しています。夏休みは家族でバーベキューやキャンプをしたり、釣りに行ったりと河川に近づく機会が増えます。子どもたちが河川に対する正しい知識を身につけ、安全に留意した行動がとれるように家庭でも確認をお願いします◆◆◆

➡「子どもを水の事故から守るために」はこちらから
➡「注意!!川の中では子どもだけであそばない」はこちらから

7月24日(月) 環境整備を進めています

画像1 画像1
夏休みの期間を利用して、職員で環境整備を進めています。

校務先生は運動場のバスケットボールにさび止めを塗ってくれていました。学校にきてバスケットボールをする人は、乾くまでは、もう一台の方を利用するようにお願いします。

5年生の先生チームは側溝掃除に取り組んでくれていました。カエルを避難させながら、土屋草を取り除いてくれました。

2年生の先生はサツマイモ畑の草取りを進めてくれています。すごい勢いで伸びた草は簡単には除去できませんので、毎日少しずつ作業に取り組んでもらっています。

ひがしっ子のみなさんも、夏休みの期間を利用しておうちの掃除や整理整頓をがんばってくださいね。
画像2 画像2

7月24日(月) がんばれバレーボール部!

画像1 画像1
今日も午前の小学校の体育館では、大和中のバレーボール部男子が活動を行っていました。熱中症対策のため、気温が上がる前に練習をしようと、7時30分から練習に取り組んでいます。

練習を覗いてみると、顧問の先生が打つボールを体の正面でしっかりと受けてあげるメニューにくりかえし取り組んでいました。ボールに集中するまなざしがとてもすてきでした。努力の積み重ねが、チームの土台を作っていきます。勝負を決める大切な一本に、今日の練習がつながっています。
画像2 画像2

7月24日(月) セミの声が響いています【夏休み4日目】

画像1 画像1
ひがしっ子のみなさん、おはようございます。しっかりと目覚めて朝の活動を終えることができているでしょうか。ゴミ出しやお部屋の掃除などのお手伝いに取り組むなど、家族の一員としてのお仕事にもしっかりと取り組む夏休みにしましょうね。

校長先生もゴミ出しを終えた後、出勤前にサイクリングに出かけてきました。セミが元気に鳴いていて、夏本番といった朝になっています。今日の予想最高気温は、昨日と同じぐらいの34度、とても暑い一日になりそうです。熱中症対策をしっかりと行って、健康に過ごせるようにまわりの人にも心配りしてくださいね。

学校では、アサガオが大きな花をさかせてくれていました。一年生のみなさんのおうちのアサガオはどうですか。アサガオの花のように元気に過ごしたいと思います。

それでは、ひがしっ子のみなさんにとって今日もステキな一日となりますように!

7月23日(日) 今日は大暑です【夏休み3日目】

画像1 画像1
ひがしっ子のみなさん、おはようございます。しっかりと目覚めて朝の活動に取り組むことができているでしょうか。

今日は、二十四節気のひとつ「大暑(たいしょ)」です。漢字で大きく暑(あつ)いと書く「大暑(たいしょ)」は、真夏日や熱帯夜が続くとても暑い時期という意味です。夕立が来ることもあると言われています。1年の中でとても暑い日々が続きますので、熱中症に気をつけて生活していきましょう。

「のどがかわく前に水分を補給してね」「無理をしないで涼しい場所で過ごしてね」ひがしっ子からも家族に呼び掛けてあげてくださいね。次の二十四節気は「立秋(りっしゅう)」で、8月8日です。

それでは、今日もみなさんにとって素敵な一日となりますように!

7月22日(土) 「川は危ない」言い聞かせて【夏休み2日目】

画像1 画像1
ひがしっ子のみなさん、おはようございます!夏休み2日目の朝をむかえました。しっかり目覚めて朝の活動をすることができているでしょうか。夏休みになって初めての週末になりますので、おうちの方とお出かけという人もいるかもしれませんね。

今日の天気は「晴れ」、最高気温は昨日より1度高い33度になる予報のようです。とても暑い日になりますので、ひがしっ子からも熱中症対策を家族のみんなに呼びかけてくださいね。健康や安全に気をつけて、すてきな思い出を作ってほしいです。

昨日は悲しい事故のニュースがありました。福岡県の川で3人の小学6年生の女の子が、そして三重県の海岸では中学3年生の男の子がおぼれてなくなるというつらい出来事です。

大和東小学校でもみなさんと確認してきました。川は魅力的な場所ですが、とても危険な場所でもあります。子どもだけで、川には絶対に近づかないようにしてください。

保護者のみなさまには、お子さんの行動範囲や危険な場所を把握していただき、「近づかないように」と言い聞かせていただきたいと思います。

「ひがしっ子(夏休み号)」の「4.安全に遊ぼう」をもう一度よく読んで、安全で楽しい夏休みにしましょう!

それでは、今日もみなさんにとって素敵な一日となりますように!
ひがしっ子(夏休み号)はこちらから
画像2 画像2

7月21日(金) テントをいったん片づけます

画像1 画像1
夏休みに入りましたので、熱中症対策で立てていたテントを本日片づけました。夏休み中に強風や台風などでテントが飛ばされないようにするための措置です。9月に入ったらまた設置し、体育の見学の際に使います。

夏休み中も学校はいつものように解放されていますが、熱中症対策のため暑いときには利用を避けるようにしましょう。涼しくなってから利用する際は、休憩するときはテントはありませんので、昇降口などの日かげに入って休むようにしてください。
画像2 画像2

7月21日(金) がんばれ!大和中バレーボール部!

画像1 画像1
今日から大和中学校男子バレーボール部が体育館で練習を行っています。熱中症対策のため、7時30分から練習に取り組むそうです。「お世話になります!よろしくお願いします!」と元気な声であいさつをしに来てくれました。途中体育館を覗くと、2人の顧問の先生からボールを出してもらいながら、トスを上げる練習を繰り返していました。とても集中してがんばる姿に「さすが中学生」と感心させられました。新チームはどんな目標を掲げているのでしょうか。みんなで練習を積み上げて、すてきなチームを作ってくれるように、小学校のみんなで応援したいと思います。がんばれ!大和中バレーボール部!
画像2 画像2

7月21日(金) 環境整備活動【ひまわり・職員室組】

画像1 画像1
授業のない夏休み期間中に、職員で分担して環境整備を進めていきます。写真はひまわり組と職員室組の合同チームの活動のようすです。西北門のスペースと中庭の側溝掃除を行いました。汗びっしょりになりましたが、みんなで側溝をきれいにできて、心がすっきりしましたよ。ひがしっ子のみなさんも、夏休みの期間を利用して、自分のおうちのスペースの掃除をしてみませんか。きっと心がすっきりして、勉強がはかどりますよ!
画像2 画像2

7月21日(金) 今日からノブッダくん作文を紹介していきます!

画像1 画像1
いよいよ夏休みが始まりました。ひがしっ子のみなさんが応募してくれたノブッダくん作文やイラストを今日からウェブサイトで紹介していきます。

昨日の最終日もたくさんの子が作品を届けてくれました。ありがとうございました。応募期間は終わりましたが、もし出し忘れたという人がいましたら、学校の近くに来た時によったり、出校日のときに出してくれても大丈夫です。

作文やイラストには、1学期にがんばったこと、夏休みに楽しみにしていること、将来の夢、東小学校の自慢などが表現されています。みんなの思いを感じて、共感したり刺激を受けて自分の生活を見直したりしてくれるとうれしいです。

7月21日(金) 夏休み1日目が始まりました!

画像1 画像1
ひがしっ子のみなさん、おはようございます。いよいよ夏休みが始まりましたね。学校がある日ならば登校を完了している時刻ですが、しっかりと目覚めて朝の活動を終えることができているでしょうか。今日から朝のラジオ体操に参加している子もいるかもしれませんね。昔から「早起きは三文の徳」といいます。三文は金額にすると少しですが、少しのことも積み重ねれば山に、大きな幸せにつながります。ちょっといい早起きが習慣になって、健康的に夏休みが過ごせるといいですね。「早ね・早起き・朝ごはん」のリズムで、今日から42日元気に過ごしましょう!

今日は校長先生も早起きをして、朝のウォーキングに出かけました。みんなが楽しみにしている七夕の会場のひとつである「真清田神社」に行って「ひがしっ子や先生たちが夏休み健康に過ごせますように」とお祈りしてきました。七夕飾りはまだ少ししか飾られていませんでしたが、準備が進められていました。七夕まつりが楽しみですね。

それでは、今日もひがしっ子のみなさんがすてきな一日を過ごせるように応援しています!

7月20日(木) ノブッダくん作文紹介【6年生】

画像1 画像1
校長先生が1学期終業式で紹介した6年生の作文です。明日からは、毎日みんなが応募してくれた作文を紹介していきますので、楽しみにしていてくださいね。

◇◇大和東小学校の自慢◇◇
大和東小学校の児童たちはひがしっ子。ひがしっ子はみんな元気で明るいです。そんな東っ子の得意技は・・・「☆あいさつ☆」です。1年生から6年生までみ〜んなあいさつができます。朝の旗当番の人に「おはようございます」はもちろん、いろんなところで相手より先に、聞こえる声であいさつをすることが得意技です。

2つ目の得意技は「☆やさしさ☆」です。困っている子がいると駆けつけてくれる、そんなひがしっ子がたくさんいます。また、先生たちもやさしさにあふれています。

このように、たくさん大和東小学校には自慢があるので、この学校にきて「よかった」と思えました。

7月20日(木) 1学期終業式式辞(1)

画像1 画像1
6年生の子が書いてくれたノブッダくん作文を紹介します。(ノブッダくん作文紹介)

作文の子はひがしっ子の自慢は「あいさつ」と「やさしさ」だと教えてくれました。みなさんはどうですか。自分の学校の自慢は何だと思いますか。自慢は始めからあるものではなくて、みんなががんばってきた足跡だと思います。作文の子はきっと1学期に「あいさつ」をがんばり、「やさしい気持ち」でまわりの子に接するように心がけてくれていたと思います。そのことがまわりにも広がって自信につながり、自慢できるほど誇らしく感じてくれたのだと思います。そんなふうに感じてくれていて、校長先生はとてもうれしいです。

みなさんにも1学期にがんばったことがたくさんありますね。「ぼくは何をがんばったかな?」とすぐには思い浮かばない人にも、まわりの人が認めてくれていることが必ずあります。この後、担任の先生からあゆみをもらうときに聞いてみてください。みなさんのことをいつも応援してくれている先生が「あなたは、こんなことをがんばりましたね。」と教えてくれるはずです。がんばったこと・努力できたことを自信にして、2学期さらに成長してくれることを大いに期待しています。

7月20日(木) 1学期終業式式辞(2)

画像1 画像1
 校長先生がみなさんの成長でうれしかったことはたくさんありますが、その中でも「自慢の通学団」をめざしてがんばってくれていたことが一番うれしく誇らしいです。今日の下校は1学期のしめくくりです。班長さん副班長さんを中心に、1学期1番の自慢の通学団の形を作ってくださいね。

さあ、いよいよ明日から夏休みです。「夏休みは楽しみにしているけれど、みんなに会えなくなるのは寂しいです」と、教えてくれた人がいます。実は校長先生も同じ気持ちです。夏休み中もみんなを近くに感じられるように、ノブッダくんが毎日、学校のホームページで、ひがしっ子の将来の夢や夏休みに楽しみにしていること・がんばりたいことなどを紹介してくれます。ぜひ、毎日、ホームページを見て、ひがしっ子が頑張っている様子を感じて、「よし、ぼくもがんばるぞ!わたしもがんばろう!」と刺激を受けてほしいと思います。9月にみなさんがどんな夏休みを過ごしたか、お話を聞けるのが楽しみです。

7月20日(木) 1学期終業式式辞(3)

画像1 画像1
最後に、長い夏休みに入っても一番大切なのは、命と健康です。交通事故や水の事故、そして今日のように暑い日も多いので、熱中症などにもくれぐれも気をつけてください。「早ね・早起き・朝ごはん」のリズムで毎日元気に過ごし、楽しい夏休みにしましょう。悩み事がある人は、一人で悩まず、必ず大人の人に相談してくださいね。それでは、すてきな夏休みを過ごしてくれることを願い、式辞とします。

令和5年7月20日
一宮市立大和東小学校長 長谷川伸弘

7月19日(水) 若者の夢を応援します!

画像1 画像1
「将来先生になりたいので、ぜひ子どもたちの学校生活をサポートする仕事をさせてください」という思いをもって、本校出身の大学生が小学校を訪ねてくれました。2学期にボランティアとして、大学の授業がない時間にみなさんの勉強や運動を近くでサポートしてくれます。大和東っ子のみなさんと一緒に過ごすことで、「先生になりたい」という夢が大きく膨らみ、先生になってくれるように、みんなで応援したいと思います。

大和東小学校は、地域の若者の夢を応援しています。「将来先生になりたい」「子どもたちの学校生活をサポートしたい」という方がみえましたら、ぜひ学校にお問い合わせください。(担当:教頭)
画像2 画像2

7月19日(水) ノブッダくん作文とイラスト募集

画像1 画像1
今日は6年生の子がたくさんの作文とイラストを出しに来てくれました。いよいよ募集期限は明日です。夏休みのウェブサイトで毎日紹介していきますので、まだ出していない子はぜひ参加してくださいね。楽しみに待っています!

用紙がなくなってしまった人は、新しいのをプレゼントしますので、校長先生に声をかけてくださいね。

7月19日(水) 部活動地域移行だより

画像1 画像1
一宮市教育委員会より部活動地域移行だより第4号をいただきましたので、明日tetoruで6年生の保護者の方に配信します。他の学年の保護者の方にも見ていただけるように、学校ウェブサイトの配付文書にも掲載しましたのでご確認ください。内容は、6月に中1、中2で行ったアンケート調査結果と第1階一宮市部活動地域移行検討協議会についての報告です。

部活動地域移行だより第4号はこちらから

7月18日(火) 明日は7月の職員定時退校日です

画像1 画像1
教職員の超過勤務の深刻化が昨今の報道で伝えられています。働き方改革を実現することが、子どもたちと向き合う時間を十分に確保すること、また、教職員が自らの意欲と能力を最大限に発揮し、健康でやりがいをもって働くことにつながると考えています。

本校でも、教育の質の確保、業務の効率化を図りつつ、働き方改革への取組を進めています。その取組の一つとして、明日7月19(水)を本校の7月2回目の「定時退校日(16時55分に退校)」とさせていただきます。16時55分以降の対応はできませんので、保護者のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

なお、本校の職員の勤務時間は、8時25分〜16時55分となっています。

7月18日(火) ノブッダくん作文とイラスト募集

画像1 画像1
今日も校長室にノブッダくん夏休み作文とイラストを出すためにたくさんの東っ子がきてくれました。いよいよ募集期限の週になりました。募集は終業式の7月20日までです。夏休みのウェブサイトで毎日紹介していきますので、まだ出していない子はぜひ参加してくださいね。楽しみに待っています!

用紙がなくなってしまった人は、新しいのをプレゼントしますので、校長先生に声をかけてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 修了証授与式6年 4限 短縮4限 昼放課なし 卒業式準備
3/19 卒業式(予) 交通事故ゼロの日 食育の日
3/20 春分の日
3/22 修了式(予)

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801